学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
京都大学大学院理学研究科,研修員,1994年04月 ~ 1994年07月
-
分子科学研究所,大学等非常勤研究員,1994年08月 ~ 1995年10月
-
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所,助手,1995年11月 ~ 2006年03月
-
ローレンス・バークレー国立研究所,客員研究員,2003年10月 ~ 2003年12月
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
相互作用している多粒子系を量子力学と統計力学に基づいて記述する理論について研究しています。特に、経路積分を利用した光学スペクトルの計算が専門です。量子揺らぎの大きな系の電子状態や相転移現象を記述する理論の開発も行っています。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Nonadiabatic quantum fluctuations in the neutral ground state of tetrathiafulvalene-p-chloranil,PHYSICAL REVIEW B,100(20) ,2019年11月
Watanabe Yuko, Ando Hideo, Takahashi Akira, Tomita Norikazu
単著
-
Metallic states induced by quantum lattice fluctuations,PHYSICAL REVIEW B,99(3) ,2019年01月
Tomita Norikazu, Takahashi Akira
単著
-
Two Topics of Optical Excitation Dynamics, Newly Unveiled by the Time- and Momentum-Resolved Photo-Electron Emission from the Conduction Band of GaAs: A Theoretical Review,APPLIED SCIENCES-BASEL,8(10) ,2018年10月
Ohnishi Hiromasa, Tomita Norikazu
単著
-
Direct determination of exciton wavefunction amplitudes by the momentum-resolved photo-electron emission experiment,INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS B,32(8) ,2018年03月
Ohnishi Hiromasa, Tomita Norikazu, Nasu Keiichiro
単著
-
Instantaneous Intervalley Transition Just at the Franck-Condon State in the Conduction Band of GaAs,J. Phys.Soc. Jpn,85 013705,2015年12月
H. Ohnishi, N. Tomita, K. Nasu
共著(海外含む)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
New many-body theories for soft x-ray spectroscopy of insulating solids,World Scientific,2002年12月
Norikazu Tomita and Keiichiro Nasu
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
強相関絶縁系の光電子スペクトルの理論-そのピークはバンド状態を反映しているのか-(共著),アグネ技術センター,固体物理,35 176-184,2000年04月
富田憲一,那須奎一郎
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2022年03月,非断熱高精度量子動力学理論の開発と量子揺らぎが物質構造に与える効果の解明
半導体、光物性および原子物理関連
-
基盤研究(C),2006年04月 ~ 継続中,光学応答を介した金属絶縁体転移の理論的研究
電子がバンドを部分的にしか占有していないにもかかわらず、電子間相互作用によって局在化し絶縁体となる現象をモット(またはモット-ハバード)型金属絶縁体転移と言う。銅酸化物がその代表格であるが、キャリアドープすることで高温超伝導が実現されることから、精力的な研究が進められてきた。また、最近では、光や磁気励起に対して強い非線形応答を示す物質が多く報告されるようになり、工学的見地からも注目されている。 本研究では、電子相関を厳密に取り込んだ経路積分形式量子モンテカルロ法を用いて、モット型絶縁体に対する角度分解光電子スペクトルや光吸収スペクトル等を計算し、そのスペクトル形状を介して、金属絶縁体転移、及び各相の電子状態を解明する。特に、相転移において電子間相互作用が果たす役割と、その強さによる電子状態の違いを明らかにする。加えて、現実に観測可能な光学応答を計算することで、理論と実験が協力して新奇物性の解明に取り組める体制作りも目指している。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2019年度,量子力学Ⅰ
-
2019年度,熱・統計力学Ⅱ
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2019年度,理論研究
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
テクノロジーを基礎から支える物性理論
http://www-sci.yamagata-u.ac.jp/soumu/seeds/physSeedsFiles/tomita.pdf