2023/11/21 更新

写真a

キクチ シュンイチ
菊池 俊一
KIKUCHI Shun-ichi
職名
准教授
メールアドレス
メールアドレス
研究室電話
0235-28-2880
 
研究室FAX
0235-28-2880
 

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

  • ライフサイエンス / 森林科学

出身大学

  • 北海道大学  農学部  林学科

    1989年03月,卒業

出身大学院

  • 北海道大学  農学研究科  林学専攻

    修士課程,1991年03月,修了

取得学位

  • 博士(農学),北海道大学,2002年09月

学外略歴

  • 北海道大学農学部,助手,1992年11月 ~ 1998年03月

  • 北海道大学大学院農学研究科,助手,1998年04月 ~ 2007年03月

  • 北海道大学大学院農学研究院,助教,2007年04月 ~ 2009年09月

所属学会・委員会

  • 北方森林学会

  • 日本森林学会

  • 日本地すべり学会

  • 日本緑化工学会

  • 森林立地学会

  • 日本海岸林学会

  • 出羽庄内公益の森づくりを考える会

  • 鶴岡市環境つるおか推進協議会

  • 飯豊連峰保全連絡会

  • 朝日連峰保全協議会

  • 山形県公共事業評価監視委員会

  • 東北森林管理局保護林管理委員会朝日山地森林生態系保護地域部会

  • 山形県農林水産部ナラ枯れ被害拡大防止検討委員会

  • 鶴岡市農林水産部森林公園「ケヤキの森」がっこう実施事業検討委員会

  • 東北森林管理局事業評価技術検討会

  • 国土交通省東北地方整備局月山ダム事務所月山ダム水源地域ビジョン推進会

  • 山形県環境エネルギー部やまがた緑環境税事業評価・検証プロジェクトチーム委員兼ワーキンググループ(森林整備部門)

  • 山形県農林水産技術会議

  • 山形県環境審議会

  • 鶴岡市森林文化都市研究会

  • 特定非営利活動法人公益のふるさと創り鶴岡

  • 東北森林管理局保護林管理委員会

  • 映画機能付交流スペース(旧「鶴岡まちなかキネマ」シネマ3・4区域)利活用検討会

全件表示 >>

 

研究テーマ

  • 斜面崩壊、地すべり、土石流、洪水などの地表環境が一変する現象を「地表変動現象」といいます。この地球物理的現象と、地表を生育環境とする植物群集の動態、すなわち生物現象の相互関連について研究しています。

研究経歴

  • 地表変動と森林動態の相互関係,1989年04月 ~ 継続中

    地表変動、森林動態

  • 荒廃地における森林再生技術開発,1989年04月 ~ 継続中

    荒廃地、森林再生、技術

  • 流域環境の人為的改変が森林・河川生態系に及ぼす影響,1989年04月 ~ 継続中

    人為改変、生態系

論文

  • Seasonal changes in soil properties caused by slash and burn agriculture practice in a humid temperate region of northeast Japan,SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION,68(1) 81-87,2022年01月

    Bimantara Putu Oki, Kimani Samuel Munyaka, Kautsar Valensi, Egashira Hiroaki, Kikuchi Shun-ichi, Tawaraya Keitaro, Cheng Weiguo

    共著(国内のみ)

  • 都市公園「帯広の森」で植栽後35 年が経過した落葉広葉樹林・常緑針葉樹林の林床環境が木本実生の侵入定着過程に与える影響,日本緑化工学会誌,45(1) 27-32,2019年

    宮崎 直美, 平田 昌弘, 菊池 俊一

    単著

  • 都市人工林に自然侵入した若齢木の地際直径,樹高による樹齢推定式の作成および適用性の検討,日本緑化工学会誌,45(1) 212-215,2019年

    宮崎 直美, 平田 昌弘, 菊池 俊一

    単著

  • 定期調査から垣間見える知床国有林1987年択伐林分の30年間,日本森林学会大会発表データベース,129(0) 561,2018年

    菊池 俊一, 小野 美乃里, 矢島 崇

    単著

  • 透過型砂防および治山堰堤内の物理環境(共著),専修大学短期大学地域総合科学研究センター報告,5 63-66,2010年12月

    布川雅典,菊池俊一

    共著(国内のみ)

  • Transplant experiment of common glasswort (Salicornia europaea) using frozen topsoil as a tool for mitigation of impacts of river improvement(共著),Proceeding of the 8th International Symposium on Cold Region Development, Tampere, Finland,145-146,2007年09月

    Nakamura H., Uchiyama H., Yahata K., Kikuchi S. and Harauchi Y.

    共著(海外含む)

  • 北海道南部の砂防堰堤の存在する河川における底生昆虫の生息密度と滞留有機物量の縦断分布(共著),専修大学短期大学地域総合科学研究センター報告,(2) 57-62,2007年03月

    布川雅典, 菊池俊一

    共著(国内のみ)

  • Naturally revegetated forest governed by mudflow induced sediment heterogeneity,New Forests,33(1) 53-65,2007年01月

    Adikari Y.,Kikuchi S., Makinow T. and Araya T.

    共著(海外含む)

  • 樹木年輪幅を用いた地すべり変動解析の試み-北海道薄別川地すべりを例として-,日本地すべり学会誌,42(2) 169-174,2005年07月

    菊池俊一

    単著

  • Sedimentation and succession pattern in regenerating primary vegetation governing gully formation in the area devastated by the 2000 eruption of the Mount Usu volcano, in Hokkaido, Japan,Zeitschrift für Geomorphologie,(140) 103-113,2005年01月

    Adikari Y.,Kikuchi S. and Araya T.

    共著(海外含む)

  • Disturbance regimes and sediment characteristics of a single large scale volcanic disturbance that determines the forest succession mosaic and its chronology,Zeitschrift für Geomorphologie,(140) 115-128,2005年01月

    Adikari Y.,Kikuchi S. and Araya T.

    共著(海外含む)

  • アテ形成履歴からみた薄別川地すべりの変動履歴と水文・地質構造(共著),日本地すべり学会誌,41(3) 20-28,2004年09月

    中村友輔, 菊池俊一, 北口勇作, 藏田昭美

    共著(国内のみ)

  • Stand and self-thinning dynamics in natural Abies stands in northern Hokkaido, Japan,Ecological Research,19(3) 301-309,2004年05月

    Shibuya M., Haga N., Sasaki T., Kikuchi S., Haruki M., Noda M., Takahashi K.and Matsuda K.

    共著(海外含む)

  • 有珠山2000年噴火による林地への泥流堆積が根圏のガス交換に与える影響(共著),日本林学会誌,85(4) 332-339,2003年11月

    冨永梢子, 菊池俊一

    共著(国内のみ)

  • 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響-択伐後15年間の林相推移と更新-(共著),北海道大学演習林研究報告,60(2) 79-90,2003年08月

    吉田まりな, 宮地夏子, 菊池俊一, 矢島 崇

    共著(国内のみ)

  • ケショウヤナギ・オオバヤナギ・ドロノキ稚樹の器官量配分と地下部形態(共著),日本林学会誌,84(1) 41-44,2002年02月

    本間雅枝, 矢島 崇, 菊池俊一

    共著(国内のみ)

  • 有珠山2000年噴火による流域荒廃と泥流(共著),砂防学会誌(新砂防),54(3) 47-53,2001年09月

    水垣 滋, 三島啓雄, 菊池俊一, 新谷 融

    共著(国内のみ)

  • 北海道の高標高域における地表面礫被覆が樹木の初期成長に与える影響(共著),日本林学会誌,82(3) 268-275,2000年08月

    加藤民枝, 菊池俊一

    共著(国内のみ)

  • Effects of the physical and chemical characteristics of sediment on vegetation in a volcanic mudflow scar,地形,21(2) 193-207,2000年05月

    Adikari Y.,Kikuchi S. and Nakamura F.

    共著(海外含む)

  • 十勝岳火山砂防工事跡地における地表面礫被覆が土壌物理環境と植生回復に与える影響(共著),日本緑化工学会誌,24(1) 12-21,1998年08月

    加藤民枝, 菊池俊一, 南里智之

    共著(国内のみ)

  • 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響-択伐後10年間の林相と更新-(共著),北海道大学農学部演習林研究報告,55(2) 349-368,1998年08月

    大石智子, 菊池俊一, 矢島 崇, 清水 收, 中村太士

    共著(国内のみ)

  • Structure and composition of riparian forests with special reference to geomorphic site conditions along the Tokachi River, northern Japan,Plant Ecology,133(2) 209-219,1997年12月

    Nakamura F., Yajima T. and Kikuchi S.

    共著(海外含む)

  • Dendrochronological analysis of debris flow disturbance on Rishiri Island,Geomorphology,20(1) 135-145,1997年09月

    Yoshida K., Kikuchi S., Nakamura F. and Noda M.

    共著(海外含む)

  • 十勝川上流域における河畔林の林分構造および立地環境-隣接斜面との比較から-(共著),日本林学会誌,78(4) 354-362,1996年11月

    有賀 誠, 中村太士, 菊池俊一, 矢島 崇

    共著(国内のみ)

  • Some methodological developments in the analysis of sediment transport processes using age distribution of floodplain deposits,Geomorphology,16 139-145,1996年06月

    Nakamura F. and Kikuchi S.

    共著(海外含む)

  • Speed of sediment wave in the Saru River estimated by age distribution of sediment,Proceedings of the International Sabo Symposium, Tokyo, Japan,495-502,1995年08月

    Nakamura F., Kikuchi S. and Araya T.

    共著(海外含む)

  • 樹冠組成と下層植生からみた恵庭岳滑降競技場跡地の植生回復(共著),森林科学,(14) 50-57,1995年06月

    矢島 崇, 菊池俊一, 内海洋太, 真坂一彦, 熊谷雄介

    共著(国内のみ)

  • 自然教育が小学生の自然に対する意識と行動に与える影響(共著),森林科学,(13) 38-44,1995年02月

    山田晴子, 伊藤晶子, 菊池俊一

    共著(国内のみ)

  • 知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響-伐採5年後の林相と更新-(共著),北海道大学農学部演習林研究報告,51(1) 179-205,1994年03月

    菊池俊一, 矢島 崇, 中村太士, 清水 收, 沢井 理, 清野 年

    共著(国内のみ)

  • 造林木におけるアテ材形成と地すべり変動履歴(共著),地すべり(地すべり学会誌),29(3) 1-9,1992年12月

    菊池俊一, 新谷 融, 清水 收, 中村太士

    共著(国内のみ)

全件表示 >>

著書

  • 北の森づくりQ&A(共著),社団法人北方林業会,2009年03月

    菊池俊一

  • Ecology of riparian forests in Japan: Disturbance, life history, and regeneration,Springer,2008年08月

    Sakio H. et al.

  • River Futures: An integrative scientific approach to river repair,Island Press,2008年06月

    Brierley G. et al.

  • 流域学事典-人間による川と大地の変貌-,北海道大学出版会,2006年07月

    新谷 融ほか

  • 森林の科学-森林生態系科学入門-(共著),朝倉書店,2005年09月

    中村太士ほか

  • 十勝平野の森林の変遷と現状-森と郷土の共生のために-(共著),どんぐりばんく(北海道帯広市緑化環境部),2002年09月

    矢島 崇, 菊池俊一, 宮本敏澄

  • 流域動態の認識とその方法(共著),北海道大学図書刊行会,2001年03月

    新谷 融ほか

全件表示 >>

受託研究受入実績

  • 阿寒川水系の水と森林に関わる調査研究,2021年04月 ~ 2022年03月,一般財団法人前田一歩園財団,一般受託研究

  • 令和2年度広葉樹の森づくり活動プログラム実施,2020年06月 ~ 2020年12月,鶴岡市,一般受託研究

  • 阿寒川水系の水と森林に関わる調査研究,2020年04月 ~ 2021年03月,一般財団法人前田一歩園財団,一般受託研究

  • 平成31年度広葉樹の森づくり活動プログラム実施,2019年05月 ~ 2019年12月,鶴岡市,一般受託研究

  • 阿寒川水系の水と森林に関わる調査研究,2019年04月 ~ 2020年03月,一般財団法人前田一歩園財団,一般受託研究

 

担当授業科目

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動

  • 日本森林学会,会員,1989年04月 ~ 継続中

  • 北方森林学会,会員,1987年04月 ~ 継続中

  • 北方森林学会,会員,1987年04月 ~ 継続中

  • 日本緑化工学会,会員,1989年04月 ~ 継続中

  • 日本地すべり学会,会員,1989年04月 ~ 継続中

  • 日本森林学会,会員,1989年04月 ~ 継続中

  • 森林立地学会,会員,1994年04月 ~ 継続中

  • 森林立地学会,会員,1994年04月 ~ 継続中

  • 日本海岸林学会,会員,2010年04月 ~ 継続中

  • 出羽庄内公益の森づくりを考える会,委員,2010年04月 ~ 継続中

  • 東北森林科学会,学会誌編集委員,2010年04月 ~ 継続中

  • 日本海岸林学会,会員,2010年04月 ~ 継続中

  • 出羽庄内公益の森づくりを考える会,委員,2010年04月 ~ 継続中

  • 東北森林科学会,学会誌編集委員,2010年04月 ~ 継続中

  • 飯豊連峰保全連絡会,アドバイザー,2010年09月 ~ 継続中

  • 朝日連峰保全協議会,アドバイザー,2010年09月 ~ 継続中

  • 朝日連峰保全協議会,アドバイザー,2010年09月 ~ 継続中

  • 飯豊連峰保全連絡会,アドバイザー,2010年09月 ~ 継続中

  • 鶴岡市環境つるおか推進協議会,委員、監事,2011年04月 ~ 継続中

  • 鶴岡市環境つるおか推進協議会,委員、監事,2011年04月 ~ 継続中

  • 山形県公共事業評価監視委員会,委員,2012年04月 ~ 2018年03月

  • 山形県公共事業評価監視委員会,委員,2012年04月 ~ 2018年03月

  • 東北森林管理局保護林管理委員会朝日山地森林生態系保護地域部会,部会長,2013年05月 ~ 継続中

  • 山形県農林水産部ナラ枯れ被害拡大防止検討委員会,座長,2014年04月 ~ 2017年03月

  • 鶴岡市農林水産部森林公園「ケヤキの森」がっこう実施事業検討委員会,アドバイザー,2014年07月 ~ 2017年03月

  • 東北森林管理局事業評価技術検討会,委員,2014年11月 ~ 継続中

  • 東北森林管理局事業評価技術検討会,委員,2014年11月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局月山ダム事務所月山ダム水源地域ビジョン推進会,委員長,2014年12月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局月山ダム事務所月山ダム水源地域ビジョン推進会,委員長,2014年12月 ~ 継続中

  • 山形県環境エネルギー部やまがた緑環境税事業評価・検証プロジェクトチーム委員兼ワーキンググループ(森林整備部門),委員,2015年06月 ~ 2017年06月

  • 山形県農林水産技術会議,委員,2015年07月 ~ 2017年06月

  • 山形県環境審議会,委員,2016年05月 ~ 2017年04月

  • 鶴岡市森林文化都市研究会,委員,2017年04月 ~ 継続中

  • 鶴岡市森林文化都市研究会,委員,2017年04月 ~ 継続中

  • 特定非営利活動法人公益のふるさと創り鶴岡,理事,2017年06月 ~ 継続中

  • 東北森林管理局保護林管理委員会,委員,2018年05月 ~ 継続中

  • 東北森林管理局保護林管理委員会,委員,2018年05月 ~ 継続中

  • 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション共同利用協議会,委員,2020年03月 ~ 継続中

  • 東北森林科学会,理事(企画),2020年04月 ~ 継続中

  • 全国演習林協議会,監事,2020年05月 ~ 2022年04月

  • 映画機能付交流スペース(旧「鶴岡まちなかキネマ」シネマ3・4区域)利活用検討会,委員,2020年11月 ~ 2021年02月

  • 映画機能付交流スペース(旧「鶴岡まちなかキネマ」シネマ3・4区域)利活用検討会,委員,2020年11月 ~ 2021年02月

  • 環境省令和3年度磐梯朝日国立公園出羽三山地域自然発掘及び情報発信意見交換会,有識者,2022年01月 ~ 2022年07月

全件表示 >>

社会貢献活動

  • 令和4年度第1回つるおか森の時間,2022年05月

    鶴岡市三瀬地区に建設された風力発電設備を見学して再生可能エネルギーについて考え、同地区のスギ人工林整備の見学をして森林整備と環境保全について考える一般市民参加の環境教育イベントを企画・運営した。

  • まちキネの創造的再生とまちづくりを考えるフォーラム第2回の記事掲載,2021年04月

    映画館鶴岡まちなかキネマの閉館を受け立ち上げた市民団体「まちキネの存続と再生を願う会(代表:菊池俊一)」による市民公開フォーラム「まちキネの創造的再生とまちづくりを考えるフォーラム第2回」が取材され、「旧まちキネ建物の利活用 創造的な再生を考える 市民団体がフォーラム開催」という記事となった。

  • 令和2年度第3回つるおか森の時間,2021年02月

    鶴岡市大鳥の山林において「雪上の狩猟体験」を企画・運営した。

  • まちキネの創造的再生とまちづくりを考えるフォーラム第1回の記事掲載,2020年12月

    映画館鶴岡まちなかキネマの閉館を受け立ち上げた市民団体「まちキネの存続と再生を願う会(代表:菊池俊一)」による市民公開フォーラム「まちキネの創造的再生とまちづくりを考えるフォーラム第1回」が取材され、記事となった。

  • 鶴岡市自然学習交流館ほとりあ勉強会第2回「地域における自然エネルギー」の講師,2020年11月

    テーマ「風力発電事業の環境影響」に関して、「水土保全における森林・森林土壌の役割」と題した講演を行った。

  • あさひ小学校校外学習「水源の森づくり」,2020年10月

    鶴岡市立あさひ小学校の秋の校外学習において「水源の森づくり」について解説と苗木づくり技術指導を行った。

  • 水源の森づくり2020,2020年10月

    市民参加の森づくりイベント「水源の森づくり2020」を企画・運営した。また、森づくりの意義解説と苗木づくり技術指導を行った。

  • 上郷小学校秋の校外学習「広葉樹の森作り活動」,2020年10月

    鶴岡市立上郷小学校主催(熊野長峰広葉樹の森づくり委員会協力)の校外学習において「広葉樹の森作り活動」について1、2年生に講演・指導した。

  • 令和2年度第2回つるおか森の時間,2020年10月

    山形県立自然博物園のブナの森を散策し、森林植生や森林生態系について参加者(一般市民)に説明・講演を行った。

  • 酒田西高等学校2020年度探求学習(農学コース)で実習指導,2020年10月

    酒田西高等学校の実施する2020年度魅力あふれる高校づくり推進事業「探求学習(農学コース)」の第3回の企画として、上名川演習林において「森林と生態系、林業」とに関する実習メニューをつくり、現地指導を行った。

  • 市民参加による森づくり「ドングリプロジェクト」,2020年10月

    NPO法人公益のふるさと創り鶴岡が主催した市民参加イベント「秋のケヤキの森を満喫しよう!ドングリプロジェクト&昆虫観察」を企画・運営し、現地採取種子を用いた苗木づくりを指導した。

  • 羽黒・芸術の森の散策道の修復・保全についての技術指導,2020年09月

    今井アートギャラリーに隣接する羽黒・芸術の森の中の散策道の修復・保全を市民参加で実施するための技術指導(昨年に続き2回目)を行った。

  • 「市民参加で行う活用からの森の保全」事業における講師,2020年08月 ~ 2020年12月

    NPO法人自然体験温海コーディネットによる「市民参加で行う活用からの森の保全事業」において対象地の森林調査と中長期整備計画のプランニングを行い、市民公開講座「コロナ時代の里山、その秘めた可能性」の講師を務めた。

  • 酒田西高等学校2020年度探求学習(農学コース)で出張講義,2020年08月

    酒田西高等学校の実施する2020年度魅力あふれる高校づくり推進事業「探求学習(農学コース)」において「動的生態システムと攪乱、そして人との関わり」と題した講義を行った。

  • 経ヶ蔵山の登山道保全作業の技術指導,2020年08月

    酒田市北俣にある経ヶ蔵山の登山道保全作業において、その技術指導を行った。

  • 森の学校2020を企画・運営,2020年07月 ~ 2021年02月

    小学3~6年生を対象とした森林環境学習「森の学校2020」を企画・運営した。2020年7月、10月、2021年2月の3回実施した。

  • 「月山ダムの集い2020」で水源の森づくりの解説と苗木作り指導,2020年07月

    2020年7月26日に開催された「月山ダムの集い2020」において水源の森づくりの解説と苗木作り指導を行った。

  • 令和2年度第1回つるおか森の時間,2020年07月

    鶴岡市小国の楯山荘の森を散策し、森林植生や森林生態系について参加者(一般市民)に説明・講演を行った。

  • 上郷小学校校外学習「広葉樹の森作り活動」,2020年06月

    鶴岡市立上郷小学校主催(熊野長峰広葉樹の森づくり委員会協力)の校外学習において「広葉樹の森作り活動」について3年生に講演・指導した。

  • 復興支援ボランティアセンターやまがた発行「うぇるかむ」に記事掲載(キャンドルナイト),2020年03月

    「9年目のCandle Night」の様子が写真入りで紹介された。その写真の撮影・提供を行った。

  • 令和元年度第4回つるおか森の時間,2020年02月

    鶴岡市大鳥の冬の暮らしを学ぶために「冬の狩猟体験(ウサギの巻き狩り体験)」を企画・運営した。

  • 市民と共に目指す 「私たちの杜づくり」と題する講演,2019年11月

    NPO法人ひらた里山の会設立10周年記念式典において基調講演「市民と共に目指す 「私たちの杜づくり」」を行った。

  • 「現地採取のタネによる植生復元」について講演と技術指導,2019年11月

    「現地採取のタネによる植生復元」について経験豊富な講師を招いて講演および技術指導をいただく学習会を企画・運営した。

  • 「どんぐりの森救出大作戦2019」について講演・現地技術指導,2019年10月

    熊野長峰広葉樹の森づくり委員会・鶴岡市農山漁村振興課による「どんぐりの森救出大作戦2019」において講演と森づくり技術指導を現地で行った。

  • 上郷小学校秋の野外学習「熊野長峰で秋さがし」の講師,2019年10月

    上郷小学校秋の野外学習「熊野長峰で秋さがし」において講師を務め、森林の秋の特徴や現地採取種子を用いた苗木育成について教えた。

  • 第6回森林フィールド講座,2019年09月

    高知大学嶺北フィールドで実施された第6回森林フィールド講座において講師として全国の大学生・大学院生を指導した。

  • 「環境フェアつるおか2019」において環境保全と防災啓発に関する展示ブース開設,2019年09月

    「環境フェアつるおか2019」において環境保全と防災啓発に関する展示ブースを3つ開設し、市民に解説をした。

  • 令和元年度朝日連峰合同保全作業において技術指導,2019年09月

    朝日連峰保全協議会主催の令和元年度合同保全作業を企画・運営し、「ゴロビツ沢周辺における登山道荒廃状況とその保全対策」について現地講演・技術指導した。

  • 羽黒・芸術の森の散策道の修復・保全についての現地講演・技術指導,2019年08月

    今井アートギャラリーに隣接する羽黒・芸術の森の中の散策道の修復・保全を市民参加で実施するための講演と技術指導を行った。

  • 令和元年度第3回つるおか森の時間,2019年08月

    鶴岡市~酒田市の海岸に造成された海岸林を散策し、海岸林の生活・生産活動との関わりやその造成の歴史について講演した。

  • ヨシを用いた和紙作りワークショップ,2019年08月

    松ヶ岡ミズバショウ園の保全活動に伴い発生したヨシを用いた和紙作りを指導し、その意義について講演した。

  • 「松ヶ岡のミズバショウの保全」に関する講演,2019年08月

    松ヶ岡ミズバショウ園において継続実施している保全活動の成果や課題について講演した。

  • 森の学校2019を企画・運営,2019年07月 ~ 2020年02月

    小学3~6年生を対象とした森林環境学習「森の学校2019」を企画・運営した。2019年7月、11月、2020年2月の3回実施した。

  • 酒田市立東部中学校第1学年総合的な体験学習「地域を知る」において講演,2019年07月

    酒田市立東部中学校第1学年総合的な体験学習「地域を知る」において里山保全の意義・重要性について現地で講演した。

  • 「初夏の森、木のひみつ」について現地講演,2019年07月

    鶴岡市立上郷小学校主催(熊野長峰広葉樹の森づくり委員会協力)の野外学習において「初夏の森、木のひみつ」について現地講演した。

  • 「松ヶ岡ミズバショウ園 夏の保全作業」の現地技術指導,2019年07月

    鶴岡市松ヶ岡にある「松ヶ岡ミズバショウ園」においてミズバショウ保全作業(雑草および堆積リターの除去)を企画し、現地において技術指導をした。

  • 令和元年度第2回つるおか森の時間,2019年07月

    山形大学上名川演習林を散策し、森林植生や森林生態系について参加者(一般市民)に説明・講演を行った。

  • 藤倉山登山道の保全に関わる技術指導,2019年05月

    鶴岡市三瀬の藤倉山において登山道保全活動を行う藤倉山ブナ林保存会を対象に保全・修復技術の指導を行った。

  • 令和元年度第 1 回つるおか森の時間,2019年05月

    鶴岡市湯田川の森林および藤沢の森林公園「ケヤキの森」を散策し、森林生態系と歴史・森林文化の関連について参加者(一般市民)に説明・講演を行った。

  • 「松ヶ岡ミズバショウ園 春の保全作業」の現地技術指導,2019年04月

    鶴岡市松ヶ岡にある「松ヶ岡ミズバショウ園」においてミズバショウ保全作業(雑草および堆積リターの除去)を企画し、現地において技術指導をした。

  • 「冬芽と野生動物足跡の観察」における講師,2019年03月

    鶴岡市森林公園ケヤキの森においてNPO法人公益のふるさと創り鶴岡が主催したイベント「早春のケヤキの森を楽しもう!-小さな春を探しに行こう-」において「冬芽と野生動物足跡の観察」の講師を務めた。

  • 監修した市民向け資料「庄内砂丘林と地域の恵み」についての新聞記事掲載,2019年03月

    監修した市民向け資料「庄内砂丘林と地域の恵み」についての記事が荘内日報(2019年3月5日付け)に掲載された。

  • ワークショップ「森のソムリエ講習会」の企画とファシリテーター,2019年02月

    鶴岡市環境課・森林文化都市研究会が主催した「森のソムリエ講習会(海岸林を知る森散策イベントの企画)」を企画し、ワークショップのファシリテーターを務めた。

  • 「庄内クロマツ砂丘林の役割と保全の意義」に関する市民向け教育啓蒙資料の監修,2019年01月 ~ 2019年02月

    「庄内クロマツ砂丘林の役割と保全の意義」に関する市民向け教育啓蒙資料を監修した。

  • 「水鳥と鹿からの水草食害を防ぐ保全対策」について現地技術指導,2018年12月

    北海道標茶町の西別川において虹別コロカムイの会(シマフクロウ保護活動団体)により行われた「水鳥と鹿からの水草食害を防ぐ保全対策」について現地で技術指導を行った。

  • 「鶴岡・上郷小のじまん地元の自然を勉強」と題した新聞記事掲載,2018年12月

    鶴岡市立上郷小学校で講演・技術指導した環境学習が山形新聞により取材され、「鶴岡・上郷小のじまん地元の自然を勉強」と題した記事として掲載された。(2018年12月2日付け)

  • 「津波からの避難路の市民による整備」について現地技術指導,2018年11月

    三瀬地区自治会により開催された「津波からの避難路の市民による整備活動」について現地で技術指導を行った。

  • 「水源の森づくりにおける初めての苗木移植」について講演・現地技術指導,2018年11月

    月山ダム水源地域ビジョン推進会による「水源の森づくりにおける初めての苗木移植」において講演と現地における技術指導を行った。

  • 鶴岡市森林公園ケヤキの森におけるドングリプロジェクトについて現地講演・技術指導,2018年10月

    鶴岡市森林公園ケヤキの森においてNPO法人公益のふるさと創り鶴岡が主催する市民参加の森づくり「ドングリプロジェクト」について現地講演と森づくり技術指導を行った。

  • 「水源の森づくり」について講演・現地技術指導,2018年10月

    鶴岡市立あさひ小学校2学年の秋の野外学習において「水源の森づくり」について講演と森づくり技術指導を行った(協力:月山ダム水源地域ビジョン推進会)。

  • 「津波からの避難路の小学生による整備」について現地技術指導,2018年10月

    鶴岡市立豊浦小学校・三瀬地区自治会による「津波からの避難路の小学生による整備」を現地で技術指導した。

  • 「市民参加による水源の森づくり」について講演・現地指導,2018年10月

    月山ダム水源地域ビジョン推進会が主催した「市民参加による水源の森づくり2018」について講演と現地における森づくりの技術指導を行った。

  • 「どんぐりの森救出大作戦2018」について講演・現地技術指導,2018年10月

    熊野長峰広葉樹の森づくり委員会・鶴岡市農山漁村振興課による「どんぐりの森救出大作戦2018」において講演と森づくり技術指導を現地で行った。

  • 「現地採取のタネによる森づくり」について講演と技術指導,2018年10月

    鶴岡市立上郷小学校による「環境学習(1・2年生熊野長峰秋さがし)」において「現地採取のタネによる森づくり」を講演し、森づくりの技術指導を行った(協力:熊野長峰広葉樹の森づくり委員会・鶴岡市農山漁村振興課)。

  • 「里山と人の暮らし」について講話・遊歩道整備の技術指導,2018年09月

    酒田市立酒田東部中学校主催(協力:悠々の杜推進協議会)の総合的な学習「地域を知る」体験学習において「里山と人の暮らし」について講話と遊歩道整備の技術指導を行った。

  • 「環境フェアつるおか2018」において環境保全と防災啓発に関する展示ブース開設,2018年09月

    「環境フェアつるおか2018」において環境保全と防災啓発に関する展示ブース開設し市民に解説をした。

  • 「玄山道分岐における登山道荒廃状況とその保全対策」について現地講演・技術指導,2018年09月

    飯豊連峰保全連絡会主催の2018年合同保全作業を企画・運営し、「玄山道分岐における登山道荒廃状況とその保全対策」について現地講演・技術指導した。

  • 「最上地方におけるバイオマスエネルギー利用」について現地講演,2018年08月

    鶴岡市環境課・森林文化都市研究会主催「つるおか森の時間H30年第3回」において「最上地方におけるバイオマスエネルギー利用」について講演した。

  • 「初夏の森、木のひみつ」について現地講演,2018年07月

    鶴岡市立上郷小学校主催(熊野長峰広葉樹の森づくり委員会協力)の野外学習において「初夏の森、木のひみつ」について現地講演した。

  • TUY放送の「えこいろ」第462回「環境保全の大切さ学ぶ 自然エネルギーで里山体験vol.1」の制作に協力,2018年07月

    2018年7月23日に放映されたTUY放送「えこいろ」第462回「環境保全の大切さ学ぶ 自然エネルギーで里山体験vol.1」の番組制作に協力した。

  • 「市民参加による水源の森づくり」について説明・市民広報,2018年07月

    東北地方整備局月山ダム管理所主催の「月山ダムの集い2018」において「市民参加による水源の森づくり」について説明・市民広報を行った(2018年年7月22日)。

  • 「大山の上池・下池の自然」について現地講演,2018年07月

    鶴岡市環境課・森林文化都市研究会主催の「つるおか森の時間H30年第2回」において「大山の上池・下池の自然」について講演した。

  • 「ミズバショウの保全・みどりの保全」と題した講演・「水ばしょう園 夏の保全作業」の現地指導,2018年07月

    松ヶ岡子供会・松ヶ岡のミズバショウ美化保全プロジェクト主催の「水ばしょう園 夏の保全作業」において「ミズバショウの保全・みどりの保全」と題した講演と保全技術指導を行った。

  • 「里山と人の暮らし」について講話・遊歩道整備の技術指導,2018年07月

    酒田市立酒田第一中学校(協力:悠々の杜推進協議会)の1学年を対象とした総合的な学習「地域を知る」体験学習において「里山と人の暮らし」について講話・遊歩道整備の技術指導した。

  • 「里山とバイオマスエネルギー利用」について講演,2018年06月

    イオンリテール株式会社主催の2018年イオンチアーズクラブ「エネルギー 山と海をつなぐ優しいエネルギー 第3回」において「里山とバイオマスエネルギー利用」について講演した。

  • 「里山整備の意味」について講演,2018年06月

    酒田市立酒田東部中学校主催(認定NPO法人ひらた里山の会協力)の第1学年総合的な学習「地域を知る」悠々の杜推進プロジェクト体験学習において「里山整備の意味」について講演した。

  • 藤倉山登山道の保全に関わる技術指導,2018年05月

    鶴岡市三瀬の藤倉山において登山道保全活動を行う藤倉山ブナ林保存会を対象に保全・修復技術の指導を行った。

  • 「熊野長峰におけるドングリの森再生プロジェクト」について講演,2018年05月

    花王財団主催「花王みんなの森づくり助成目録贈呈式」において「熊野長峰におけるドングリの森再生プロジェクト」について講演した。

  • 「三瀬地区の竹林整備」について現地講演:つるおか森の時間H30年第1回,2018年05月

    鶴岡市環境課・森林文化都市研究会主催の市民参加イベント「つるおか森の時間H30年第1回」を企画し、「三瀬地区の竹林整備」について現地講演した。

  • 「ミズバショウ・ガイドツアー」の講師,2018年04月

    鶴岡市民が集まる松ヶ岡桜まつりにおいてミズバショウに関するガイドツアーを企画し、その講師を担当した。

  • 「ミズバショウ園 春の保全作業」の現地指導および松ヶ岡子供会のミズバショウ観察会講師,2018年04月

    ミズバショウ保全活動の技術指導と観察会における講師

  • 東日本大震災復興支援学生ボランティア・プロジェクト「走れ!! わぁのチャリ」,2011年04月 ~ 2013年03月

    東日本大震災の被災者に、学生が修理・整備した中古自転車を贈るボランティア活動。その起ち上げに関わり、アドバイザーとして各種相談、指導、現地引率等を担う。

  • 平成21年度標茶町女性のつどい(北海道標茶町女性活動協議会主催),2010年03月

    講演「水でつながる大地と生き物と人間社会」を行った。

  • サイエンスカフェ「エゾロジー倶楽部」2009年8月,2009年08月

    講演「ポコポコ学、始めました。-地面の凹凸と生き物の相互関連-」を行った。

  • 小学校での出前講義(北海道湧別町立芭露小学校・北海道網走土木現業所共催),2009年07月

    「「厚岸」だけど、芭露の宝?」と題した地域希少植物アッケシソウに関する講演を高学年(4~6年生)対象に行った。

  • サイエンスカフェ「エゾロジー倶楽部」,2008年11月 ~ 2009年09月

    自然環境を扱う研究者、技術者、一般市民の出会いの場、情報交換の場としてサイエンスカフェ「エゾロジー倶楽部」を立ち上げ、月一回のペースでセミナーを開いている。

  • 摩周水系西別川流域連絡協議会現地視察会2007,2007年10月

    講演「緑の川,西別川-動的河床環境に依存するバイカモの生態-」を行い、現地視察の講師を務めた。

  • 第6回摩周水環境フォーラム(摩周水系西別川流域連絡協議会・虹別コロカムイの会共催),2007年05月

    講演「西別川バイカモの現状報告その3」を行い、総合討論会のパネリストを務めた。

  • 第5回摩周水環境フォーラム(摩周水系西別川流域連絡協議会・虹別コロカムイの会共催),2006年05月

    講演「西別川バイカモの現状報告その2」を行い、総合討論会のパネリストを務めた。

  • 旭山記念公園市民活動協議会,2006年04月 ~ 2009年10月

    札幌市の都市公園「旭山記念公園」を活動フィールドとする複数の市民団体・NPO法人等を統轄し、公園内の市民活動拠点『森の家』の管理運営を担う会を2006年4月立ち上げ、2009年10月まで代表を務めた。また,立ち上げに至るまでの『旭山記念公園運営協議会準備会』(2004年12月以降,月2回の会議を実施)において議長(コーディネーター)を務めた。

  • 道民森づくりネットワークの集い2005(北海道、北海道森林管理局、札幌市共催),2005年11月

    車座パネルディスカッション「森の恵みを運ぶ」のパネリストを務めた。

  • こどもエコクラブ夏の全体活動(札幌市環境局主催),2005年08月

    こどもエコクラブ夏の全体活動において講師を務め、大学における研究内容等を参加者に講演した。

  • 第4回摩周水環境フォーラム(摩周水系西別川流域連絡協議会・西別川流域コンサート連合実行委員会・虹別コロカムイの会),2005年05月

    講演「西別川バイカモの現状報告その1」を行い、総合討論会のパネリストを務めた。

  • 道民森づくりネットワークの集い2004(北海道、北海道森林管理局、札幌市共催),2005年02月

    車座パネルディスカッション「森に関わる人の多様性」においてコーディネーターを務めた。

  • 第8回覚生川探検隊(北海道開発局室蘭開発建設部主催),2004年09月

    講演「樽前の森の話し」を行った。

  • 森と人の勉強会第3回 (旭山森と人の会(札幌市)主催) ,2004年08月

    講演「緑の川-水面を彩る水草たち-」を行った。

  • 森と人の勉強会第2回 (旭山森と人の会(札幌市)主催) ,2004年06月

    講演「ニセアカシアって,何者?」を行った。

  • 筑波大学陸域環境研究センター談話会2004年度「生物が地形形成に与える影響」,2004年05月

    講演「バイカモの河床形状に及ぼす影響」を行った。

  • 森と人の勉強会第1回 (旭山森と人の会(札幌市)主催) ,2004年05月

    講演「森の移ろい?-年輪が語ること-」を行った。

  • 筑波大学陸域環境研究センター談話会2003年度,2003年08月

    講演「樹木年輪が語る利尻島土石流撹乱の歴史」を行った。

  • 第2回摩周水環境フォーラム(西別川流域コンサート連合実行委員会主催),2003年05月

    基調講演「石ころとバイカモ-動的河床環境とバイカモ動態の関係-」を行った。

  • 旭山森と人の会,2003年02月 ~ 2009年09月

    旭山環境林(札幌市有林)を活動拠点とした森林活用市民活動団体を2003年2月に地域住民とともに立ち上げ、月一回の定期的な森林生態系観察会、除間伐実験、勉強会等の活動を継続している。同会で監事を務める。

全件表示 >>

メディア報道

  • 庄内海岸松原再生計画の実践活動の記事掲載,2022年07月

    委員および分科会リーダーを務める「出羽庄内公益の森づくりを考える会」で策定した庄内海岸松原再生計画に即した実践活動(海岸林整備、Save The Kuromatsu 2022)を他団体(庄内海岸のクロマツ林をたたえる会、東北公益文科大学、鳥海山・飛島ジオパークガイドの会、ひらた里山の会、万里の松原に親しむ会、山形県、酒田市)と共催した。

  • 歩み振り返り再開へ思いをはせ-第1期まちキネをみんなで見送り語る会,2022年05月

    改修工事を控える鶴岡市の鶴岡まちなかキネマ(まちキネ)で2022年5月8日に「見送り、語る会」を開いた。その主催者(まちキネの存続と再生を願う会代表)として取材を受けた。

  • まちキネ再出発へ送別会,2022年05月

    改修工事を控える鶴岡市の鶴岡まちなかキネマ(まちキネ)で2022年5月8日、「見送り、語る会」を開催した。その主催者(まちキネの存続と再生を願う会代表)として取材を受けた。

  • 講演した飯豊山フォーラムの記事掲載,2022年03月

    飯豊連峰における幕営とし尿処理をテーマとした「飯豊山フォーラム」を企画、当日も講演したが、その内容が記事として掲載された。

  • 「LGBTQって? 性の多様性考える」トークセッションの記事掲載 ,2021年10月

    LGBTQといった性の多様性について知り考えるトークセッションを「まちキネの存続と再生を願う会』代表として企画・開催した記事が掲載された。

  • 庄内海岸松原再生計画の実践活動の記事掲載,2021年07月

    委員および分科会リーダーを務める「出羽庄内公益の森づくりを考える会」で策定した庄内海岸松原再生計画に即した実践活動(海岸林整備)を他団体(東北公益文科大学、鳥海山・飛島ジオパークガイドの会、ひらた里山の会、酒田ロータリークラブ、山形県、酒田市)と共催した。

  • 鶴岡市ボランティアセンターだより第271号に10年目のCandle Nightの記事掲載,2021年04月

    「10年目のCandle Night」の様子が記事掲載された。

  • 機関誌「うぇるかむ」に10年目のCandle Nightの記事掲載,2021年03月

    「10年目のCandle Night」の様子が記事掲載された。

  • 10年目のCandle Nightの記事掲載,2021年03月

    10年目のCandle Night実行委員会委員長として企画・開催した「10年目のCandle Night in 鶴岡」の様子・インタビューが記事として掲載された。

  • NHK山形ニュース番組「やままる」に「10年目のCandle Night」主催者として出演・取材協力,2021年03月

    「10年目のCandle Night in 鶴岡」を企画・開催した実行委員会委員長としてニュース番組の取材に協力し、生放送で活動趣旨等を説明した。

  • 新聞記事「10年目のことば-東日本大震災-」の取材・コメント掲載,2021年01月

    東日本大震災の発生から10年を迎えるに当たって山形県内でボランティア活動(庄内キャンドルナイトの会代表、10年目のCandle Night実行委員長)を継続してきた12名の一人として選定・取材され、コメントが掲載された。

  • 映画機能付交流スペース(旧まちキネ)利活用検討会の記事掲載,2020年12月

    委員として出席した検討会が取材され、コメント等が掲載された。

  • 「震災10年の灯 足りない」(10年目のCandle Night)の記事掲載,2020年12月

    10年目のCandle Night開催のための準備として行った市民公開キャンドル作成ワークショップが取材され、実行委員長コメントが記事掲載された。

  • ジャーナリスト堀潤氏のYouTube番組に共同代表として出演,2020年09月

    ジャーナリスト堀潤氏のYouTube番組「風力発電計画を白紙撤回に 私たちが山を守ることができた理由 山形・出羽三山から」に「出羽三山の風車建設に反対する会」の共同代表および環境保全の専門家として出演し、経緯や環境保全上の課題等をコメントした。

  • 「風力発電計画巡り反対署名活動開始」という新聞記事掲載,2020年09月

    2020年8月31日に「出羽三山の風車建設に反対する会」の記者会見を行い、その様子が新聞掲載された。共同代表として質疑応答・取材に対応した。

  • 「前田建設工業が出羽三山の風力計画撤回」の記事掲載,2020年09月

    「出羽三山の風車建設に反対する会」の活動・成果が、長周新聞(山口県下関市)に取材され1面に「前田建設工業が出羽三山の風力計画撤回 全国に誇る山岳信仰の地 住民の運動で1週間で決着」という題で掲載された。共同代表として取材に応じ、コメントを寄せた。

  • 出羽三山の風車建設に反対する会の共同代表,2020年08月

    地元住民・市民に十分な説明と合意形成がないまま風力発電計画((仮称)山形県鶴岡市風力発電事業)が進められようとする動きに反対する市民有志の会を共同代表として立ち上げ、署名(14,157筆)を集める運動をした結果、事業者は計画を白紙撤回した。この動きを受け、山形県は当該地を風力発電候補地から外した。また鶴岡市は「鶴岡市における風力発電設置などに係るガイドライン」の見直しを行った。

  • 「森の学校2020夏」の記事掲載,2020年07月

    2020年7月18日に主催した「森の学校2020夏」が取材され聞に掲載された。

  • 「令和2年度第1回つるおか森の時間」の記事掲載,2020年07月

    2020年7月19日に主催した「令和2年度第1回つるおか森の時間」が取材され新聞に記事掲載された。

  • 出羽庄内地域文化情報誌「Cradle」にケヤキの森がっこうプロジェクトの記事掲載,2020年07月

    NPO法人公益のふるさと創り鶴岡の理事として担当する「ケヤキの森がっこうプロジェクト」の取り組み紹介記事が掲載された。

  • 9年目のCandle Nightの記事掲載,2020年03月

    9年目のCandle Nightの記事が「東日本大震災を忘れない 9年目のキャンドルナイト開く」という題で、庄内地域フリーペーパー「コミュニティしんぶん2020年3月20日発行」に掲載され、実行委員長としてコメントを提供した。

  • 「鶴岡の催し内容変更(キャンドルナイト)」の記事掲載,2020年03月

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「9年目のCandle Night」の内容変更をして実施する旨の記事が掲載された。その取材に対応した。

  • 「新型コロナ 震災行事中止や縮小(キャンドルナイト)」の記事掲載,2020年03月

    新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で震災関連行事が中止される中、「9年目のCandle Night」は内容変更の上で実施するとの記事が掲載された。その取材に対応した。

  • 「共に歩む復興 県内各地で追悼(キャンドルナイト)」の記事掲載,2020年03月

    「9年目のCandle Night」の様子が実行委員長コメントを含めて掲載された。

  • 「被災地に思いはせ 鶴岡でキャンドルナイト)」の記事掲載,2020年03月

    「9年目のCandle Night」の様子が実行委員長コメントとともに記事掲載された。

  • 「ろうそくに思い込め 鶴岡、酒田(キャンドルナイト)」の記事掲載,2020年03月

    「9年目のCandle Night」の様子の記事が掲載された。その取材対応を行った。

  • 「東日本大震災発生から9年「キャンドルナイト」祈り捧ぐ」の記事掲載,2020年03月

    「9年目のCandle Night」の様子が実行委員長コメントとともに記事掲載された。

  • 「キャンドルに願い込め 催し向け政策」の記事掲載,2020年02月

    「9年目のCandle Night」の実施に向けての市民公開キャンドル作成ワークショップの様子が取材され記事となった。

  • 「復興支援ボランティア」についてのインタビュー記事掲載,2019年04月

  • 「8年目のCandle Night開催」についての記事掲載:荘内日報,2019年03月

    「8年目のCandle Night開催」についての記事が荘内日報(2019年3月13日付け)に掲載された。

  • コミュニティFMえどがわのラジオ番組「季節は彩の中で-ふるさと印-鶴岡」に出演,2019年03月

    コミュニティFMえどがわの番組「季節は彩の中で-ふるさと印-鶴岡」に出演し、主催する市民参加イベント「8年目のCandle Night(2019年3月11日開催)」の趣旨・開催概要を紹介した(2019年2月27日放送)。

  • NHK山形放送局ラジオ番組「山形ひるどきラジオなにしったのや~?」に出演,2019年03月

    NHK山形放送局のラジオ番組「山形ひるどきラジオなにしったのや~?」に出演し、委員長を務める実行委員会の主催イベント「8年目のCandle Night(2019年3月11日開催)」の趣旨や開催概要を紹介した(2019年3月8日放送)。

  • 「8年目のCandle Night開催」についての記事掲載:山形新聞,2019年03月

    「8年目のCandle Night開催」についての記事が山形新聞(2019年3月10日)に掲載された。

  • NHK山形放送局テレビニュース「やままる」に出演,2019年03月

    NHK山形放送局のテレビニュース「やままる」の「東日本大震災8年-防災考え行動を」に出演し、「8年目のCandle Night」の開催趣旨等を説明した(2019年3月11日放映)。

  • 「8年目のCandle Night開催」についての記事掲載:朝日新聞,2019年03月

    「8年目のCandle Night」についての記事が朝日新聞(2019年3月12日)に掲載された。

  • 「8年目のCandle Night開催」についての記事掲載:読売新聞,2019年03月

    「8年目のCandle Night」についての記事が読売新聞(2019年3月12日付け)に掲載された。

  • 「ドングリ拾って市民ら森づくり」と題した活動紹介記事掲載,2018年11月

    熊野長峰で講演・技術指導した活動が「ドングリ拾って市民ら森づくり」と題した記事として山形新聞(2018年11月6日)に掲載された。

  • 「木質チップを敷き遊歩道整備」と題する新聞記事掲載,2018年07月

    「里山と人の暮らし」について講話・遊歩道整備の技術指導について、荘内日報と山形新聞が記事掲載した。

  • TUY放送の「えこいろ」第460回「鶴岡市三瀬 孟宗と竹林の荒廃」に出演,2018年07月

    TUY放送の「えこいろ」第460回「鶴岡市三瀬 孟宗と竹林の荒廃」に出演した(2018年7月9日放映)。

  • FM山形開局30年記念特別番組「緑の宝-山形の森-」に出演,2018年06月

    FM山形開局30年記念特別番組「緑の宝-山形の森-」に出演し、庄内砂丘海岸林の現状と課題を説明した。

  • 「高舘山 どうなる遊歩道見直し案」についての取材・コメント掲載,2018年05月

    鶴岡市大山の高舘山の遊歩道で進んでいる見直しについて専門家としてコメントした。

  • 「震災の記憶・教訓の風化防止のキャンドルナイト活動」についての記事掲載:朝日新聞(平成30年4月1日),2018年04月

    1年目から継続実施している毎年3月11日のキャンドルナイト活動について

全件表示 >>

学術貢献活動

  • まちキネの創造的再生とまちづくりを考えるフォーラム第2回の主催,2021年03月

    映画館鶴岡まちなかキネマの閉館を受け立ち上げた市民団体「まちキネの存続と再生を願う会(代表:菊池俊一)」による市民公開フォーラム「まちキネの創造的再生とまちづくりを考えるフォーラム第2回 -まちキネにおける市民の役割-」を企画・運営し、パネリストを務めた。

  • まちキネの創造的再生とまちづくりを考えるフォーラム第1回の主催,2020年11月

    映画館鶴岡まちなかキネマの閉館を受け立ち上げた市民団体「まちキネの存続と再生を願う会(代表:菊池俊一)」による市民公開フォーラム「まちキネの創造的再生とまちづくりを考えるフォーラム第1回」を企画・運営した。

  • 10年目のCandle Night実行委員会委員長,2020年10月 ~ 2021年04月

    東日本大震災の記憶と教訓の風化を防ぐ市民参加イベント「10年目のCandle Night(2021年3月11日開催)」を主催する実行委員会の委員長を務め、その企画・運営を総理した。

  • 自伐型林業の現場視察・意見交換,2019年12月

    NPO法人自伐型林業推進協議会の依頼により鳥取県・岡山県の自伐型林業の現場を視察し、従事者と意見・情報交換を行った。その結果は報告書として執筆しNPO法人に提出した。

  • 「地震により崩壊した登山道の修復・保全対策、その一年後」について現地講演・技術指導,2019年07月

    環境省中国四国地方環境事務所主催の三瓶山登山道崩壊状況現地調査において「地震により崩壊した登山道」の発生一年後の状況を視察し、その修復・保全対策について現地講演・技術指導した。

  • 9年目のCandle Night実行委員会委員長,2019年04月 ~ 2020年03月

    東日本大震災の記憶と教訓の風化を防ぐ市民参加イベント「9年目のCandle Night(2020年3月11日開催)」を主催する実行委員会の委員長を務め、その企画・運営を総理した。

  • 朝日山地森林生態系保護地域の森林動態モニタリングについての現地調査指導,2018年09月

    東北森林管理局の朝日山地森林生態系保護地域森林動態モニタリング調査に関して現地技術指導を行った。

  • 「地震により崩壊した登山道の修復・保全対策」について現地講演・技術指導,2018年07月

    環境省中国四国地方環境事務所主催の三瓶山登山道崩壊状況現地調査において「地震により崩壊した登山道の修復・保全対策」について現地講演・技術指導した。

  • 「朝日山地森林生態系保護地域における天然生林への誘導」についての現地調査指導,2018年06月

    東北森林管理局朝日庄内森林生態系保護地域管理センターが進める「朝日山地森林生態系保護地域における天然生林への誘導」についての調査・指導を行った。

  • 8年目のCandle Night実行委員会の委員長,2018年04月 ~ 2019年03月

    東日本大震災の記憶と教訓の風化を防ぐ市民参加イベント「8年目のCandle Night(2019年3月11日開催)」を主催する実行委員会の委員長を務め、その企画・運営を総理した。

全件表示 >>

相談に応じられる分野