学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
福井工業高等専門学校,講師,1997年04月 ~ 2005年03月
-
福井県地域結集型共同事業,大学等非常勤研究員,2000年12月 ~ 2004年11月
-
福井工業高等専門学校,准教授,2005年04月 ~ 2009年10月
-
国立研究開発法人物質・材料研究機構,客員研究員,2020年06月 ~ 2021年03月
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
(1)放射光やレーザーを用いた光エネルギーの量子分割および量子結合に関する研究
(2)電子状態解析に基づく機能性材料の量子材料設計と物性制御に関する研究
(3)表面界面近傍の量子局在状態と強く相互作用するキャリアの動的過程に関する研究
(4)レーザーコンプトンガンマ線を用いた陽電子消滅測定法の開発と応用
(5)XAFSおよびXFHによる混晶中ドーパントの局所構造解析
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
ハロゲン化鉛結晶における光励起状態の格子緩和機構,1996年04月 ~ 2001年03月
自己束縛励起子、分光学
-
真空紫外分光による素励起の多重生成過程の追跡,1999年04月 ~ 2003年03月
多重励起過程、オージェー緩和、内殻励起、プラズモン、表面、バルク、放射光
-
オーダー型圧電結晶の静的・動的構造の精密決定と高品質化に関する研究,2001年04月 ~ 継続中
圧電結晶、XAFS,蛍光X線ホログラフィー、赤外テラヘルツプポンププローブ分光、オペランド観測、放射光、
-
結晶欠陥制御に基づく光学結晶の高性能化に関する研究,2010年01月 ~ 継続中
シンチレータ、長残光物質、輝尽発光物質、分光学、結晶欠陥
-
放射光とレーザーの組み合わせによる半導体中光キャリア生成過程に関する研究,2016年04月 ~ 継続中
放射光、レーザー、電荷移動、光キャリア
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Structural analyses of Gd3(Al,Ga)5O12 garnet solid solutions via x-ray and UV absorption spectroscopy experiments for Gd atoms,Journal of Alloys and Compounds,867 159055-1-159055-7,2021年02月
M. Kitaura, K. Kamada, T. Ina, H. Yamane, M. Ishizaki, S. Watanabe, J. Azuma, I. Yamamoto, A. Ohnishi, T. Usuki,
共著(国内のみ)
-
Superionic Ag+ Conductor Ag17(CO3)3I11,Inorganic Chemistry,60(5) 2931-2938,2021年02月
Yuta WatanabeYuta Watanabe Chemistry and Chemical Engineering, Yamagata University, 4-3-16 Jonan, Yonezawa-shi, Yamagata 992-8510, Japan More by Yuta Watanabe , Ryoji Suzuki, Kazuto Kato, Hisanori Yam...
共著(国内のみ)
-
Visualizing cation vacancies in Ce:Gd3Al2Ga3O12 scintillators by gamma-ray-induced positron annihilation lifetime spectroscopy,Applied physics Express,2020年06月
K.Fujimori, M.Kitaura, Y.Taira, M. Fujimoto, H. Zen, S.Watanabe, K.Kamada, Y.Okano, M.Katoh, M.Hosaka, J.Yamazaki, T.Hirade, Y.Kobayashi, A.Ohnishi
共著(国内のみ)
-
Effects of Ta doping and irradiation with He+ ions on photoluminescence of MgAl2O4 spinel ceramics,J. Euro. Ceram. Soc.,40(8) 3215-3221,2020年02月
H.Spiridigliozzi, A.Pille, F.Schoenstein, L.Museur, E.Feldbach, H.Mändar, M.Kitaura, A.Kanaev
共著(海外含む)
-
Local environment of W and Mo atoms in CaW1-xMoxO4 (x=0.12) solid solution studied by X-ray structural analyzes,Japanese Jornal of Applied Physics,58 120602,2019年11月
M. Kitaura, K. Kamada, N. Happo, K. Kimura, K. Hayashi, H. Yamane, T. Ina, S. Watanabe, M. Ishizaki, A. Ohnishi
共著(国内のみ)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
The DV-Xa Molecular-Orbital Calculation method,Springer,2014年
M. Kitaura, S. watanabe, K. Ogasawara, A. Ohnishi, M. Sasaki
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
運営に関わって~UVSORユーザーとして期待すること~,分子科学研究所,分子研レターズ83,2021年03月
北浦 守
-
超短パルスガンマ線誘起陽電子消滅寿命分光法によるガーネットシンチレータ結晶の空孔型欠陥複合体の可視化,日本放射光学会誌,34(1) 37-45,2021年01月
北浦 守, 平 義隆, 藤本将輝, 加藤政博, 全 炳俊
-
分子性イオン結晶における新型オージェ・フリー発光の発見,光学,45(5) 175,2016年
北浦 守、大西彰正
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
UVSORシンポジウム最優秀ポスター賞,2020年10月,日本国,分子科学研究所USOR 放射光施設,Tarukawa, Kitaura, Miki, Ohnishi, Sasaki, Kuramata
-
UVSORシンポジウム最優秀ポスター賞,2019年,日本国,分子科学研究所USOR 放射光施設,Yagihashi, Kitaura, Kamada, Kurosawa, Watanabe, Ohnishi, Hara
-
第11回日本フラックス結晶成長研究会優秀ポスター賞,2016年,日本国,日本フラックス成長研究会,稲葉涼太, 北浦 守, 鎌田 圭, 黒澤俊介, 大西彰正, 原 和彦
-
第26回DV-Xa研究会優秀ポスター賞,2013年,日本国,DV-Xa研究協会,佐藤亜都沙, 石井 忍, 北浦 守, 大西彰正, 佐々木 実
-
第24回DV-Xa研究会優秀ポスター賞,2011年,日本国,DV-Xa研究協会,斎藤美希, 北浦 守, 大西彰正, 佐々木 実
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,陽電子消滅で探るCe:GAGG結晶の長寿命遅延発光とカチオン原子空孔の相関関係
無機材料および物性関連
-
基盤研究(B),2019年04月 ~ 2021年03月,新規ハロゲン化物超高輝度シンチレータの開発および赤色発光への展開
-
基盤研究(C),2014年04月 ~ 2018年03月,電子状態解析に基づくガドリニウム含有新規結晶シンチレーターの特性改善
-
基盤研究(C),2011年04月 ~ 2014年03月,遠赤外領域の電磁波を用いた非平衡加熱による透明セラミックシンチレーターの開発
-
基盤研究(C),2008年 ~ 2010年,二価マンガンイオンを用いた希土類蛍光体代替材料の量子材料設計
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
双葉電子記念財団自然科学研究助成,2016年04月 ~ 2017年03月,ガーネットシンチレーター結晶の欠陥制御による高品質化に関する研究
民間財団等
-
DVXa研究協会研究奨励,2011年 ~ 2012年,オージェーフリー発光を利用した放射線可視光転換材料の量子材料設計
民間財団等
-
照明学会研究教育助成,2009年,発光特性の向上に向けた酸窒化物蛍光体γ-AlON合成法の検討
民間財団等
-
日本板硝子材料工学助成会研究助成,2008年,サイト選択性を有する高機能フラックスを用いたMn2+蛍光体の発光制御
民間財団等
-
DvXa研究協会研究奨励,2006年, Zr共添加YPO4:Mn蛍光体における真空紫外励起発光増大現象の解明
民間財団等
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
The 8th Asian Conference on Crystal Growth and Crystal Technology,国際会議,2021年03月,Codoping Effect on Vacancy-Type Defects in Multicomponent Garnet Scintillators Studied by Gamma-induced Positron Annihilation Lifetime Spectroscopy,口頭(招待・特別)
-
The 27th International Display Workshop,国際会議,2020年12月,On-line,Nature of shallow electron traps in Gd3Al2Ga3O12 crystals studied by spectroscopy experiment,口頭(招待・特別)
-
第67回サイアロン研究会,国内会議,2020年10月,つくば市,ガーネット結晶で浅いトラップがなぜ作られるか?〰赤外線からガンマ線を使った分光実験を通してわかったこと~,口頭(招待・特別)
-
The 10th international symposium of advanced energy science,国際会議,2019年09月,Gokasho, Uji, Kyoto,Visualizing defect complexes in multicmponent oxide scintilators using MIR-FEL and LCS γ-ray pulses,口頭(招待・特別)
-
The 8th International symposium on optical materials,国際会議,2019年08月,Two types of shallow electron traps in Ce:Gd3(Al,Ga)5O12 crystals,口頭(招待・特別)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度,物理学Ⅱ(物理学)
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2019年度,科学の世界(物理)
-
2019年度,科学の世界(物理B)
-
2019年度,研究実験
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
応用物理学会,応用物理学会北信越支部役員,2009年04月 ~ 2009年10月
-
DVXa研究協会,常任幹事,2014年04月 ~ 2018年03月
-
UVSOR利用者懇談会,世話人,2014年04月 ~ 2018年03月
-
佐賀大学シンクロトロン光応用研究センター,佐賀大学シンクロトロン光応用研究センター特別専門委員会委員,2015年04月 ~ 2016年03月
-
DVXa研究協会,運営委員,2016年04月 ~ 2018年03月
学外での活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
小さな科学者・体験学習会「光の不思議」,2011年07月 ~ 継続中
-
小さな科学者・体験学習会「マイナス200度の世界」,2010年03月 ~ 継続中
-
産学連携学会福井大会実行委員,2008年11月 ~ 2009年03月
-
ふくいテクノフェア企画委員,2008年03月 ~ 2009年03月
-
学生発ふくいビジネスプランコンテスト実行委員,2007年03月 ~ 2009年03月
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
光と物質の相互作用を解明し光学応答を制御する
http://www-sci.yamagata-u.ac.jp/soumu/seeds/physSeedsFiles/kitaura.pdf