|
多田隈 理一郎 TADAKUMA Riichiro
|
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Study on hypercompact and lightweight data logger separators for wild animals,ADVANCED ROBOTICS,35(2) 81-92,2021年01月
Abe Takuma, Kubo Natsumi, Abe Kazuki, Suzuki Hirokazu, Yoda Ken, Tadakuma Riichiro, Tsumaki Yuichi
単著
-
Study on visual machine-learning on the omnidirectional transporting robot,ADVANCED ROBOTICS,34(13) 917-930,2020年07月
Zambrano Adrian, Abe Kazuki, Suzuki Ikumi, Combelles Theo, Tadakuma Kenjiro, Tadakuma Riichiro
単著
-
Development of the omnidirectional transporting table based on omnidirectional driving gear,ADVANCED ROBOTICS,34(6) 358-374,2020年03月
Abe Kazuki, Matsui Gaku, Tadakuma Kenjiro, Yamano Mitsuhiro, Tadakuma Riichiro
単著
-
軸方向推進の観点からの全方向駆動メカニズム:― 繊毛振動体の実機具現化と交差型ヘリカル歯車機構による移動体化 ―,ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,2020(0) 1A1-H14,2020年
恩田 一生, 田所 諭, 高橋 知也, 小澤 悠, 清水 杜織, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 多田隈 理一郎, 昆陽 雅司
単著
-
交差型ヘリカル歯車機構に基づく能動双リング式全方向駆動車輪:― 斜め方向移動の高円滑化 ―,ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集,2019(0) 1P2-L03,2019年
緑川 俊貴, 林 聡輔, 清水 杜織, 髙根 英里, 渡辺 将広, 多田隈 理一郎, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭
単著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
FA財団 平成28年度論文賞,2016年12月09日,日本国, FA財団,多田隈建二郎,多田隈理一郎,大西祥太郎,妻木勇一
-
第15回山形県科学技術奨励賞,2016年10月17日,日本国,山形県,多田隈理一郎
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(B),2019年04月 ~ 2024年03月,超複合起歪機構を基軸とする全方向駆動システムの拡張的体系化
ロボティクスおよび知能機械システム関連
-
新学術領域研究(研究領域提案型),2018年04月 ~ 2021年03月,RTと環境駆動による長寿命・高出力・多機能バイオロギングシステムの開発
-
挑戦的萌芽研究,2015年04月 ~ 2018年03月,伸縮・角度可変な爪機構により超人的把持動作を実現するロボットハンドの基礎研究
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリティスタディ・ステージ シーズ顕在化タイプ,2013年04月 ~ 2014年03月,全方向駆動歯車により超狭隘スペースでも高度作業を可能とする動力伝達装置の開発
経済産業省
-
米沢市研究奨励補助金事業,2010年07月 ~ 2011年02月,自由曲面に対応可能な全方向駆動機構と熱画像センサの融合による超機能環境の構築
財団法人山形大学産業研究所
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
第311回計測自動制御学会 東北支部 研究集会,国内会議,2017年10月,山形大学工学部,狭隘空間を探査する索状移動ロボットの研究,口頭(一般)
-
第311回計測自動制御学会 東北支部 研究集会,国内会議,2017年10月,山形大学工学部,全方向駆動歯車を用いた物体搬送装置のための制御システムの研究,口頭(一般)
-
第311回計測自動制御学会 東北支部 研究集会,国内会議,2017年10月,山形大学工学部,全方向駆動歯車を用いた視覚障碍者のための誘導装置に関する研究,口頭(一般)
-
第304回計測自動制御学会 東北支部 研究集会,国内会議,2016年10月,山形大学 工学部 中示範C教室,全方向駆動歯車に基づく搬送装置の制御システムの研究,口頭(一般)
-
第34回日本ロボット学会学術講演会,国内会議,2016年09月,山形大学(山形県山形市),双リング式全方向車輪機構における軸受内蔵モデルの具現化と基礎実験,口頭(一般)
学外での活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
第7回次世代ロボットデザインセンター講演会,2011年03月
第7回次世代ロボットデザインセンター講演会を主催し,イタリア人研究者ミケーレ博士に講演して頂いた.
-
SII2010,2010年12月
2010年12月に仙台市で開催されたIEEE及び計測自動制御学会の国際会議であるSII2010の運営にプログラム委員として参加し,MITに在籍する著名なインド人研究者Pranav Mistry氏の講演において司会を行った.
-
国立米沢病院松原親の会の研究室見学,2010年11月
2010年11月5日に国立米沢病院松原親の会の研究室見学を受け,ロボットの実演及び山形大学におけるロボット関連の教育・研究に関する説明を行った.
-
フランスからの研究室見学,2010年11月
2010年11月18日に山形大学工学部との学部間協定の視察のためにフランスのベルサイユ大学から来日されたPierre Blazevic 教授,Patrick Bonnin 教授,Pierre-Richard Dahoo 教授の研究室見学を受け,ロボットの実演及び山形大学におけるロボット関連の教育・研究に関する説明を行った.
-
山形大学農学部の留学生の研究室見学,2010年11月
2010年11月26日に山形大学農学部の留学生の研究室見学を受け,ロボットの実演と自身の研究に関する説明を行った.
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
全方向車輪を利用した全方向移動車両
http://www2.yz.yamagata-u.ac.jp/research/seeds/pdf22_j/8_26tadakuma.pdf