論文 【 表示 / 非表示 】
-
カント倫理学と討議倫理学――格率の主観的吟味と相互主観的吟味,日本カント研究, 日本カント協会,19 90-103,2018年07月
松本大理
単著
-
カントの実践哲学における「経験」について,哲学, 北海道大学哲学会編,53 43-59,2018年01月
松本大理
単著
-
カントの「理性の事実」とその背後の問い,東北哲学会年報, 東北哲学会編,29 15-29,2013年05月
松本大理
単著
-
カント倫理学と討議倫理学――基礎づけ問題と適用問題の関係をめぐって,哲学年報, 北海道哲学会編,59 19-36,2012年11月
松本大理
単著
-
『道徳形而上学の基礎づけ』における実践哲学の限界――実践的観点の確立をめぐる考察,日本カント研究, 日本カント協会編,13 181-195,2012年10月
松本大理
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Moralbegründung zwischen Kant und Transzendentalpragmatik: Von der transzendentalen Begründung zur Faktizität des Moralischen,Tectum Verlag,2011年09月
Dairi Matsumoto
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
書評:杉田聡『カント哲学と現代――疎外・啓蒙・正義・環境・ジェンダー』(行路社、2012年),哲学, 北海道大学哲学会編,51 43-49,2015年09月
松本大理
-
ドイツのエネルギー転換に関する倫理委員会の報告書の紹介,哲学年報, 北海道哲学会編,59 37-43,2012年11月
Dairi Matsumoto
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2021年03月,精神障碍者の地域定着のための対話技法の開発:精神医療倫理の基礎研究として
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 継続中,当事者の観点に基づいたカント倫理学の変換
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2022年03月,当事者の観点に基づいたカント倫理学の変換
哲学および倫理学関連
-
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,カントの実践哲学おける偶然性の問題
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本カント協会第44回学会,国内会議,2019年11月,拓殖大学,『道徳形而上学の基礎づけ』における二つの立場,口頭(一般)
-
日本カント協会第42回学会,国内会議,2017年11月,明治大学,カント倫理学と討議倫理学――格率の主観的吟味と相互主観的吟味,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
東北哲学会第62回大会,国内会議,2012年10月,東北大学,カントの「理性の事実」と道徳性――アーペルの解釈を参考にしながら,口頭(一般)
-
北海道哲学会・北海道大学哲学会共催シンポジウム,国内会議,2011年12月,北海道大学,ドイツのエネルギー供給に関する倫理委員会報告の紹介,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本カント協会第36回大会,国内会議,2011年11月,首都大学東京,『道徳形而上学の基礎づけ』における実践哲学の限界,口頭(一般)
学外での活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
出張講義 講義題目:哲学的な視点の哲学,2014年02月
-
出張講義 講義題目:時間の哲学,2012年12月
-
出張講義 講義題目:哲学的思索の起源,2012年09月