|
加納 寛子 KANOH Hiroko
|
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
早稲田大学大学院国際情報通信研究科・国際情報通信研究センター,研究員,2008年04月 ~ 2011年03月
-
東北大学大学院 情報科学研究科,非常勤講師,2010年04月 ~ 2014年03月
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
1)ヒューマノイドロボットと人と社会の関係について。現在ヒューマノイドロボットPalmiに言葉を教えつつ、ロボットプログラミングのできる人材をどう育成するか、店員や受付など第3次産業の人々の仕事がロボットに取って代わられていく時代に必要なコンピテンシーの育成をどうすべきか考案している。
2)サイバー犯罪やネットいじめなどの情報社会に関する諸問題を解決するための研究。著書に『即レス症候群の子どもたち ケータイ・ネット指導の進め方』『ケータイ不安~子どもをリスクから守る15の知恵』『ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル~ネット犯罪・ネットいじめ・学校裏サイト』『現代のエスプリNo.492 ネットジェネレーション バーチャル空間で起こるリアルな問題』『「誰でも良かった殺人」が起こる理由 ― 秋葉原無差別殺人事件は何を問いかけたか』他。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
科研費研究「国際比較に基づいた情報リテラシーに関するオントロジーの構築と目標の分類」,2013年04月 ~ 継続中
情報リテラシー、オントロジー、セマンティックWeb、Webインテリジェンス
-
科研費研究「高等教育における情報リテラシー格差是正に資する研究」,2007年04月 ~ 2010年03月
情報リテラシー
-
科研費研究「携帯端末を用いた情報モラル教育システムの構築」,2010年04月 ~ 2013年03月
情報モラル、携帯電話、タブレット、スマホ、iPad
-
位置情報共有システムを科学教育や子どもの安全に応用した研究,2000年04月 ~ 継続中
アドホックネットワーク、マルチホップ、GPS、科学教育、子どもの安全
-
数学及び情報教育におけるポートフォリオ評価法について,1995年04月 ~ 2003年03月
数学、情報、ポートフォリオ評価、ルーブリック
論文 【 表示 / 非表示 】
-
コロナ禍における教育と教員の意識に関する実態調査(2)~コロナウイルス拡大にともなう不安感に着目して,大学マネジメント,16(8) 40-45,2020年11月
加納寛子
単著
-
コロナ禍における 教育と教員の意識に関する実態調査(1) ~オンライン授業実施にあたってのICT スキルと生活時間の変化に着目して~,大学マネジメント,1616(6) 31-35,2020年09月
加納寛子
単著
-
コロナ禍における高等教育でのオンライン授業の可能性について ~学生のオンライン授業のための通信環境とICT機器の所有状況に関する調査より~,日本科学教育学会第 44 回年会論文集,2020年08月
加納 寛子
単著
-
The Shift of Informatics Education and analysis of curriculum guidelines in Japan,International Journal of Education and Research,8(4) 11-20,2020年04月
Hiroko Kanoh, Hironari Nozaki
共著(国内のみ)
-
イギリスのナショナル・カリキュラムから得られる我が国の情報教育への示唆:コンピューテーショナル・シンキングに着目して,情報教育ジャーナル,2(1) 1-9,2020年
加納 寛子
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
司法・犯罪心理学 (シリーズ心理学と仕事),北大路書房,2019年04月
桐生 正幸 (著, 編集), 入山 茂 (著), 高村 茂 (著), 大江 由香 (著), 板山 昴 (著), 今村 有子 (著), 原田 隆之 (著), 池間 愛梨 (著), 田口 真二 (著), 永房 典之 (著), 岩見 広一 (著), 杉山 詔二 (著), 山中 多民子 (著), 竹中 功 (著), 山本 麻奈 (著), 梶本 修司 (著), 阿部 光弘 (著), 成田 伸生 (著), 加...
-
AI時代の情報教育,大学教育出版,2017年11月
加納寛子
-
ネットいじめの構造と対処・予防,金子書房,2016年08月
加納 寛子 (編著)内藤朝雄・西川純・藤川大祐〈著〉
-
体と心 保健総合大百科〈小学校編〉,少年写真新聞社,2019年04月
少年写真新聞社
-
新・教職教養シリーズ2020 第7巻『特別活動と生活指 導』分担部分:第6章第4項「各種メディア を通じた問題」,協同出版,2017年05月
(分担者)加納寛子〔監修〕高見 茂・田中耕 治・矢野智司,第7巻 西岡 加名恵編著他多数
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
子どものこころとインターネット インターネットやスマホの問題にどう対処するか 子どもたちがネット犯罪、ネットいじめにあわないために,(株)日本評論社,こころの科学,(211) 56-60,2020年05月
加納 寛子
-
ネットいじめの現状 第3回 ネットいじめを未然に防ぐには,少年写真新聞社,小学保健ニュース,2017年10月
加納 寛子
-
ネットいじめの現状 第2回 ネットいじめに対する学校での対応,少年写真新聞社,小学保健ニュース,2017年09月
加納 寛子
-
ネットいじめの現状 第1回 「リアル」と「ネット」のいじめ,少年写真新聞社,小学保健ニュース,2017年08月
加納 寛子
-
最新・ネットいじめ事情③ ――なぜ教諭はいじめの加害者に加担してしまうのか?,教育開発研究所,教職研修 9月号,9 11,2017年08月
加納 寛子
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
日米こどものインターネット利用調査
その他
-
数理科学への興味関心を育成するための学習環境のデザイン
その他
-
「信州大発“学び”のビッグバンプロジェクト-実績を基盤とした教材の充実と国際化・ユニバーサルデザイン化-」
その他
-
授業にコンピュータを活用しよう&0d0a;文部科学省CEC 確率分布に関する実践事例を担当
その他
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
科学技術分野の文部科学大臣表彰(理解増進部門)受賞,2010年04月,日本国,文部科学省,加納寛子
-
日本教育情報学会 論文賞 受賞,2008年08月,日本国,日本教育情報学会,加納寛子
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(B),2018年04月 ~ 2021年03月,海外日本語教育指導者との協働による学術論文執筆支援プログラムの開発とその評価
-
基盤研究(B),2013年04月 ~ 2015年03月,国際比較に基づいた情報リテラシーに関するオントロジーの構築と目標の分類
国際比較に基づいた情報リテラシーに関するオントロジーの構築と目標の分類
-
若手研究(B),2010年04月 ~ 2012年03月,携帯端末を用いた情報モラル教育システムの構築
携帯端末を用いた情報モラル教育システムの構築
-
若手研究(B),2007年04月 ~ 2010年03月,高等教育における情報リテラシー格差是正に資する研究
高等教育における情報リテラシー格差是正に資する研究
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
公益財団法人かんぽ財団 研究助成,2017年06月 ~ 2018年06月, 少子高齢・人口減少社会における現代人の感情及び行動特性に関するに研究
民間財団等
-
文部科学省委託事業,2007年11月 ~ 2008年03月,子どもの安全に関する情報の効果的な共有システムに関する調査研究
文部科学省
-
文部科学省委託事業,2006年11月 ~ 2007年03月,子どもの安全に関する情報の効果的な共有システムに関する調査研究
文部科学省
-
三菱財団研究助成,2006年10月 ~ 継続中,ニート・フリーターおよび不登校児童・生徒とITの関わりに関する調査
民間財団等
-
日産理科・環境教育研究助成受賞,2004年11月 ~ 2005年10月,ユビキタス時代におけるGPSを利用した学習環境の開発と実施
民間財団等
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本教育工学会SIG11情報教育 第18回 情報教育研究会「大学生に対する情報リテラシーの達成状況について」,国内会議,2020年09月,オンライン,情報モラル分野と情報リテラシー総合得点及び情報機器の所有状況との関連性について,口頭(一般)
-
日本教育工学会 春季全国大会,国内会議,2020年02月 ~ 2020年03月,信州大学,ロボットやAI が普及する時代の 情報リテラシーと情報モラル に関する調査結果の報告 大学生の情報ツール活用の現状,口頭(一般)
-
日本教育工学会 春季全国大会,国内会議,2020年02月 ~ 2020年03月,信州大学,ロボットやAI が普及する時代の 情報リテラシーと情報モラル に関する調査結果の報告 画像 情報 の 公開に対する 意識の分析,口頭(一般)
-
日本教育工学会 春季全国大会,国内会議,2020年02月 ~ 2020年03月,信州大学,ロボットやAI が普及する時代の 情報リテラシーと情報モラル に関する調査結果の報告 性差に着目して,口頭(一般)
-
日本教育工学会 春季全国大会,国内会議,2020年02月 ~ 2020年03月,信州大学,ロボットやAI が普及する時代の 情報リテラシーと情報モラル に関する調査結果の報告 初年次学生の情報リテラシー,口頭(一般)
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
オントロジー、セマンティックWeb、Webインテリジェンス,未設定,共同研究
-
情報リテラシー,未設定,技術相談
-
情報モラル,未設定,技術相談
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度,計量分析入門(社会学)
-
2019年度,情報社会論(社会学)
-
2019年度,サイバーサイコロジー(学際)
-
2019年度,ネットいじめの問題を考える(社会学)
-
2019年度,AI時代の情報教育(社会学)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本情報教育学会,会長,2017年04月 ~ 継続中
-
日本科学教育学会,[代議員(2014.7~) 評議員(2012~2014.6), 編集委員(2004~2008)(2012~現在), 年会企画委員(2004~2008), 「u-18科学研究コンクール」実行委員(2007)],2014年06月 ~ 継続中
-
日本教育工学会, (情報教育SIG代表2015-)(特任編集委員2006),2015年04月 ~ 継続中
-
日本教育情報学会, (評議員2009-)(国際交流委員会副委員長2015-2016),2009年04月 ~ 継続中
-
山形県後期高齢者医療広域連合個人情報保護制度運営審議会委員,委員,2015年04月 ~ 継続中
学外での活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
(講演)「リモート授業における算数数学理科のあり方」(第70次 教育研究合同集会・山形市立第一中学校),2020年10月
-
(講演)新型コロナによるいじめ・偏見・差別問題対策協議会・基調講演「新型コロナによるいじめ・偏見・差別問題の課題と対策」(山形県庁),2020年09月
-
(講演)SNSの普及とネットいじめ-未然に防止するための教育のあり方について(日本教育社会学会第72回年次研究大会・招待講演),2020年09月
-
(講演)「情報社会の光と影」-児童生徒とインターネット・ SNS等との望ましい関わり方-(山形市小学校校長会(生徒指導部)研修会)山形市霞城公民館,2020年09月
-
(講演)インターネット社会における人間関係について(青少年問題公開学習会 山形教務所),2020年03月
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
ロボット・プログラミング教育 プログラミング教育は論理的思考力や問題解決能力の育成が期待できます。
-
いじめ、ネットいじめ
-
情報モラル
-
情報、情報リテラシー
http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/26kyokasho/joho/digital_pamphlet_joho/_SWF_Window.html
-
位置情報を利用した子どもの安全に関する情報の共有システム
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
日本情報教育学会
http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/jaie/
日本情報教育学会へのご入会・ご投稿・ご支援をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ:jaie(あっとまーく)pbd.kj.yamagata-u.ac.jp複合領域
-
HomePage
http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/
科学技術一般領域
-
国際比較に基づいた情報リテラシーに関するオントロジーの構築と目標の分類
https://informationliteracy2.wordpress.com/download/
科学技術一般領域
-
ニート・フリーターおよび不登校児童・生徒とITの関わりに関する調査
http://pbdspace.kj.yamagata-u.ac.jp/data_book_it_japan.pdf
科学技術一般領域
-
即レス症候群の判定テスト
https://docs.google.com/forms/d/1qldi3TkAlWG-1PE_jtnZ1oyQ0FfIouXJxEwzcluw9FU/viewform
科学技術一般領域