|
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
多核金属酵素のモデル研究(アミノペプチダーゼやマンガンカタラーゼなど活性中心に複数の金属イオンを持つ酵素の機能を人工化合物で再現し,反応機構を研究する),多核高スピンコバルト(II)錯体の磁性(基底状態が軌道角運動量を持つ正八面体型高スピンコバルト(II)錯体を合成し,構造と磁性の関係を研究する),遷移金属錯体結晶の構造・配列制御(遷移金属錯体の分子構造を制御することで結晶中の錯体の並び方を制御し,焦電性や電気光学効果などについて研究する)等
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Detailed magnetic analysis and successful deep-neural-network-based conformational prediction for [VO(dmso)(5)][BPh4](2),RSC ADVANCES,10(16) 9678-9685,2020年03月
Sakiyama Hiroshi, Abiko Takaaki, Yoshida Kosuke, Shomura Kaoru, Mitsuhashi Ryoji, Koyama Yoshiki, Mikuriya Masahiro, Koikawa Masayuki, Mitsumi Minoru
共著(国内のみ)
-
Formation and decomposition of Nickel(II) complexes with tridentate aminoether or aminoalcohol ligands,POLYHEDRON,175 ,2020年01月
Yamaguchi Ryo, Sakiyama Hiroshi
共著(国内のみ)
-
Correction to "Biomimetic Polyelectrolytes Based on Polymer Nanosheet Films and Their Proton Conduction Mechanism".,Langmuir : the ACS journal of surfaces and colloids,35(49) 16400,2019年12月
Tsukamoto M, Ebata K, Sakiyama H, Yamamoto S, Mitsuishi M, Miyashita T, Matsui J
共著(国内のみ)
-
Redox active mixed-valence hexamanganese double-cubane complexes supported by tetravanadates,NEW JOURNAL OF CHEMISTRY,43(45) 17703-17710,2019年12月
Maruyama Tatsuya, Namekata Akimi, Sakiyama Hiroshi, Kikukawa Yuji, Hayashi Yoshihito
共著(国内のみ)
-
Paddlewheel-type diruthenium(III, III) tetrakis(2-aminopyridinate) complexes with NIR absorption features: combined experimental and theoretical study,DALTON TRANSACTIONS,48(33) 12421-12429,2019年09月
Kataoka Yusuke, Imasaki Nanako, Arakawa Kazuki, Yano Natsumi, Sakiyama Hiroshi, Sugimori Tamotsu, Mitsumi Minoru, Handa Makoto
共著(国内のみ)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2020年03月,T項を基底項とする遷移金属多核錯体の磁気解析と磁気異方性制御
-
基盤研究(C),2004年04月 ~ 2006年03月,錯イオンの配向制御による極性体の開発とその非線形電気光学効果に関する研究
錯イオンの対称性を制御することで自発的に極性結晶をつくり、結晶の非線形光学効果を調べる。
-
萌芽研究,2001年04月 ~ 2003年03月,遷移金属錯体を構造制御モチーフにした分子焦電体および分子圧電体に関する研究
遷移金属錯体を構造制御のモチーフとして用いて分子焦電体や分子圧電体をつくり、物性を調べる。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
分子研研究会「錯体化学に基づく分子機能開発最前線」,国内会議,2005年03月,金属錯体結晶の電気光学効果,口頭(招待・特別)
-
「無機有機複合材料創出の為の錯体分子素子の研究」2005年シンポジウム,国内会議,2005年05月,二核亜鉛(II)錯体のアミノペプチダーゼ類似活性,口頭(招待・特別)
-
第6回研究会イン沖縄(2005)機能性分子の設計・合成戦略と計測技術の現在そして未来,国内会議,2005年10月,遷移金属錯体を用いた極性結晶の作成と諸性質,口頭(招待・特別)
-
日本コンピュータ化学会2005秋季年会,国内会議,2005年10月,磁化率解析ソフトMagSakiの開発と利用,ポスター(一般)
-
第55回錯体化学討論会,国内会議,2005年09月,二核コバルト(II)錯体の磁化率の式,ポスター(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度,無機化学特論
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2019年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
多核金属錯体の新規合成と諸物性・諸反応の解明
http://www-sci.yamagata-u.ac.jp/soumu/seeds/chemSeedsFiles/sakiyama.pdf