2023/02/08 更新

写真a

オザワ ワタル
小沢 亙
OZAWA Wataru
職名
教授(転出・退職)
生年
1957年
メールアドレス
メールアドレス
研究室電話
0235-28-2944
 
研究室FAX
0235-28-2944
 

研究分野

  • 人文・社会 / 食料農業経済

  • 環境・農学 / 農業社会構造

出身大学

  • 帯広畜産大学  畜産学部  畜産経営学科

    1981年03月,卒業

出身大学院

  • 帯広畜産大学  畜産学研究科  畜産経営学専攻

    修士課程,1983年03月,修了

  • 千葉大学  自然科学研究科  園芸経済学専攻

    博士課程,1989年03月,単位取得満期退学

取得学位

  • 博士(農学),東北大学,1995年04月

  • 畜産学修士,帯広畜産大学,1983年03月

学外略歴

  • 財団法人 農林統計協会,研究員,1983年04月 ~ 1988年09月

  • 秋田県立農業短期大学,講師,1988年10月 ~ 1994年03月

  • 秋田県立農業短期大学,助教授,1994年04月 ~ 1995年03月

  • 岩手大学大学院,助教授,2003年03月

  • 東北公益文科大学,非常勤講師,2004年04月 ~ 2005年03月

  • 東北公益文科大学大学院,非常勤講師,2008年04月 ~ 2010年03月

  • 東北大学,非常勤講師,2009年10月

  • 東北大学,非常勤講師,2015年09月

  • 放送大学,非常勤講師,2015年12月

全件表示 >>

所属学会・委員会

  • 日本農業経済学会

  • 東北農業経済学会

  • 日本農業経営学会

  • 日本フードシステム学会

  • 農村計画学会

  • 地域活性学会

  • 農業情報学会

  • 因幡堰地区地域用水対策協議会

  • 国営土地改良事業事後評価に係る第三者委員

  • 経営構造対策事業検討会

  • 東北農政局補助事業評価に係る第三者委員

  • 鶴岡市農業振興協議会

  • 山形市農政審議会

  • 山形県農業・農村政策審議会

  • 中央畜産会・経営支援ツール構築専門委員会

  • 山形県国土利用研究会

  • 山形県農林水産部農業参入促進基盤整備実証調査検討委員会

  • 廃棄物資源循環学会

  • 鶴岡市総合計画審議会農林水産専門委員会

  • 山形県米政策推進会議

  • 段階的基盤整備導入等指針検討委員会

  • 山形大学生活協同組合役員

  • 畜産経営改善支援モデル事業に係る中央企画検討委員会

  • 山形県農業再生委員会

  • 農用地総合整備事業「下北中央区域」事後評価第三者委員

  • 山形県農林水産業活性化推進本部

  • やまがた6次産業ビジネススクール

  • やまがた6次産業人材創生コンソーシアム全体会議

  • 地域シーズ即応型査読評価委員

  • 庄内価値開発研究会

  • 山形県農業参入展開支援検討委員会

  • 鶴岡市総合計画審議会企画専門委員会

  • 平成21年度東北農業試験研究推進会議推進部会外部委員

  • 最上小国川流域の治水と活性化を考える懇談会・部会

  • 鶴岡市行財政改革推進委員会

  • 山形県農業農村整備長期計画検討会議

  • 山形県ベストアグリ賞審査委員

  • 内閣府実践キャリア・アップ制度・6次産業化人材WG

  • 公益財団法人やまがた農業支援センター評議員選定委員会

  • 山形県卸売市場審議会

  • 内閣府実践キャリア・アップ制度・6次産業化人材WG・起草小委員会

  • 産学連携による高度アグリビジネス人材育成プロジェクト委員会

  • 山形県農村環境保全推進委員会

  • 鶴岡市地域コミュニティあり方検討委員会

  • 実践キャリア・アップ制度・キャリア段位制度実施事業選定評価委員会

  • 川西町農業再生協議会米政策等の見直しに係る検討会

  • 豊かなむらづくり審査会

  • 農地中間管理事業評価委員会

  • 公設庄内青果物地方卸売市場取引委員会

  • 事前評価技術検討会

  • 山形市農政審議会

  • 秋田県立大学外部評価委員(生物環境科学分野)

  • 果樹王国ひがしね6次産業化推進協議会

  • 山形市農業戦略本部

  • 出羽商工会経営発達支援計画・事業評価委員会

  • 山形市新規就農者受入協議会運営委員会

  • 黄金地区水利施設等保全高度化事業推進協議会

  • 山形県専門職大学基本構想委員会

  • 朝日町りんご産地振興計画策定委員会

  • 山形県専門職大学基本計画検討にかかるアドバイザリーボード

  • 山形県専門職大学基本計画検討委員会

  • 山形県専門職大学附属農林大学校機能強化プロジェクトチーム

  • 山形県専門職大学就農等支援プロジェクトチーム委員

  • 山形県農業農村整備長期計画検討委員会委員

全件表示 >>

 

研究テーマ

  • (1)地域の自立をめざした地方都市や農村地域の地域計画のあり方について,現状を調査し,問題点を明らかにするとともに,今後の方向性を考察する。
    (2)地域の課題を明らかにするための調査方法(統計分析及び意向調査)について研究する。
    (3)地域に存在する組織についてその存在意義を考察するとともに経営分析による経営の評価方法を確立する。
    (4)地域組織の合意形成について研究する。
     人間活動に影響する地域環境について以上の4点を中心に研究を進めている。

論文

  • Factors Influencing Farm Household Succession in Agricultural Occupations: A Case Study of Margokaton Village, Sleman District, Yogyakarta Province, Indonesia,農村経済研究,39(2) 42-53,2022年01月

    Rosalia Natalia SELEKY, Wataru OZAWA, Hiroyuki YASUE, Asato MIZUKI, Aofei CHEN, Jamhari

    共著(海外含む)

  • 産消提携運動における消費者の文脈価値の形成過程-ライフストーリー・インタビューをもとにした計量テキスト分析-,農村経済研究,39(2) 66-76,2022年01月

    大西偉益,藤科智海,小沢亙,桒原良樹

    共著(国内のみ)

  • Characteristics of Farms with Successors: A Case Study of Margomulyo Village, Sleman District, Yogyakarta Province, Indonesia,農村経済研究,38(2) 115-126,2020年11月

    Rosalia Natalia SELEKY, Wataru OZAWA, Tsuyoshi SUMITA

    共著(国内のみ)

  • 庄内地域における地場産大豆のフードシステム-大豆加工メーカーと食品スーパーに対する調査を中心に-,農村経済研究,38(2) 1-9,2020年11月

    藤科智海,Vu Thi Hoai Thu,五十嵐淳,小沢亙,大西偉益

    共著(海外含む)

  • 中国における鶏肉の安全性に関する消費者意識,農業経営研究,58(3) 33-38,2020年10月

    陳奥飛,藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 産消提携運動の価値共創概念からの再評価-生活クラブ生協と庄内みどり農協の共同開発米を事例に-,農村経済研究,38(2) 79-90,2020年07月

    大西偉益,藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 中国ブロイラー産業におけるインテグレーションの進展に伴う飼育農家の対応-山東省のブロイラー飼育農家に対する聞き取り調査をもとに-,農村経済研究,37(2) 61-71,2020年02月

    陳奥飛,藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 中国ブロイラー産業におけるインテグレーション-山東省のブロイラー処理加工企業のインテグレーション戦略-,農村経済研究,36(2) 53-63,2019年

    陳奥飛,藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 農村女性の活躍の場としての農産物直売所の役割-山形県鶴岡市の「産直あぐり」を事例として-,地域活性研究,(19) 210-219,2018年

    藤科智海,阿部百合恵,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • コントラクターの発展過程とオペレーターの個別経営との関係-山形県真室川町における飼料作コントラクターを事例として-,農村経済研究,35(2) 52-63,2018年

    吉野晃弘, 藤科智海, 小沢亙

    単著

  • 外食・中食事業者の仕入動向から見た産地農協の対応方向-中小農協による「地域農協米穀事業統合体」の経済的合理性の検討-,農村経済研究,35(1) 67-74,2017年

    土屋正幸,小沢亙,藤科智海

    共著(国内のみ)

  • 伝統食に対する志向性がもたらす産直施設における購買行動の差異分析-産直施設アンケート調査を通じて-,フードシステム研究,22(3) 203-208,2015年

    五十嵐幸枝,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 公共牧場を核とした畜産農家支援の効果-山形県真室川町の秋山牧場を事例として-,農業経営研究,53(3) 59-64,2015年

    藤科智海,及川達也,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 農地・水・環境保全向上対策への参加を通じた農村社会ネットワーク形成の可能性,農村経済研究,33(1) 134-143,2015年

    奥山仁志,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 中国延辺地域における専業農場の経営構造と課題-図們市Y鎮のYR農場・CX農場の加入農家調査より-,農村経済研究,33(1) 144-152,2015年

    金紅蘭,藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 水田・畑作経営所得安定対策取組集落の制度評価と取組実感に対する ソーシャル・キャピタルの影響に関する考察 ―枝番管理型集落営農組織を対象として―,2014年度日本農業経済学会論文集,7-12,2014年12月

    奥山仁志,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 中山間地域等直接支払制度が集落営農組織づくりに向けて農家の意識形成に与える影響-ソーシャル・キャピタルと制度参画者の評価分析を通じて-,農村計画学会誌,33 311-316,2014年11月

    奥山仁志,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 延辺地域における「専業農場」の発展過程と展開方向 ―図們市Y鎮のYR農場・CX農場を事例として,農村経済研究,32(1) 95-104,2014年03月

    金紅蘭,藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 中国延辺地域における「専業農場」の現状と課題 ―図們市Y鎮の「専業農場」経営者意識調査より―,農村経済研究,31(2) 65-71,2013年09月

    金紅蘭,藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 中国延辺地域における農地流動化の実態と課題 ―図們市Y 鎮のM 村とQ 村を事例として―,農業経営研究,51(1) 119-124,2013年06月

    金紅蘭,藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 地域との関わりが地産地消という購買行動に与える影響,農村経済研究,31(1) 96-101,2013年06月

    鶴巻なつ美・小沢亙・藤科智海

    共著(国内のみ)

  • 中国農業関連企業における後継者育成に関する考察―吉林省の2社を対象とする事例研究―,農村経済研究,30(1) 74-83,2012年03月

    楊秀玉,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 中国の農企業における経営者能力と後継者育成との関係―能力別比較と中日比較による―,2011年度日本農業経済学会論文集,438-445,2011年12月

    楊秀玉・小沢亙・栾立明

    共著(国内のみ)

  • 農商工連携がもたらす地域活性化への影響-飼料用米プロジェクトを対象として-,農村経済研究,29(2) 71-78,2011年12月

    野﨑大喬・小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 飼料用稲・米に取り組む地域の課題・水田側の視点から,農業と経済,73(13) 16-22,2010年12月

    小沢亙

    単著

  • 米粉の定着可能性-山形県庄内地域を事例として-,東北農業経済研究,28(2) 62-67,2010年08月

    金子舞,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • Farmers Markets' Strategies toward Tourists and Local Residents -Focusing on Client-Attacting Strategies and Product Assortment-,東北農業経済研究,28(1) 48-54,2010年03月

    Chie ONISHI, Blendi BAROLLI, Koji TAKAHASHI, Wataru OZAWA

    共著(海外含む)

  • 飼料用米の持続的低コスト生産の可能性と阻害要因の解明,平成20年度畜産物需給関係学術研究情報収集推進事業報告書,1-16,2009年09月

    小沢亙

    単著

  • 東北・新潟における米産地再編の動向,東北農業経済研究,27(1) 12-19,2009年08月

    小沢亙

    単著

  • 「市」と「直売所」における性格の相違点と今後の展開方向,フードシステム研究,15(3) 1-10,2008年12月

    大西千絵,小沢亙,金成學,小野雅之

    共著(国内のみ)

  • 食料自給率向上を目指したフードシステムの主体関係と成立条件-遊佐町・平田牧場・生活クラブ-,フードシステム研究,15(2) 20-29,2008年09月

    小沢亙

    単著

  • 農産物直売活動における交流とその効果,農業経済研究別冊 2007年度日本農業経済学会論文集,2007年12月

    大西千恵, 小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 農産物直売活動における生産者と消費者との距離-販売活動の主体の違いに着目して-,2006年度日本農業経済学会論文集,2006年12月

    大西千絵,小沢亙,金成學,小野雅之

    共著(国内のみ)

  • 家庭の生ごみを原料とした堆肥化施設の経営問題-立川町たい肥生産センターを事例として-,2005年度日本農業経済学会論文集,367-374,2006年03月

    藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 直売グループ参加農家の販売チャネルの拡大とその意義-山形県金山町夢市グループを事例として-,フードシステム研究,12(3) 13-25,2006年02月

    大西千絵,小沢亙,小野雅之

    共著(国内のみ)

  • 生活クラブ生協の環境保全型農業への取組み,農業と経済,72(1) 45-49,2006年01月

    小沢亙

    単著

  • 立川町地域資源循環システムの維持可能性,農村計画論文集,(7) 43-48,2005年11月

    藤科智海,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 農場産直米に対する購入者の評価,山形大学農学部農場報告,(15) 55-64,2005年10月

    小沢亙

    単著

  • 立川町地域資源循環システムに対する一般家庭の負担感,東北農業経済研究,23(2) 127-132,2005年08月

    藤科智海,小沢亙,小野雅之

    共著(国内のみ)

  • 東北における新米政策の影響と水田農業の展開方向,東北農研総合研究(B),22 4-11,2005年02月

    小沢亙

    共著(海外含む)

  • 米政策の新たな展開と東北水田農業の課題,東北農業経済研究,22(2) 3-12,2004年08月

    小沢亙

    単著

  • 商業統計調査から見る食品流通,農林統計調査,54(5) 11-17,2004年05月

    小野雅之,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 生ごみ堆肥化と地域農業振興-山形県立川町地域資源循環システムを事例として-,システム農学,20(1) 64-73,2004年04月

    藤科智海,綱島不二雄,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 循環型社会と有機農業運動-立川町有機米研究会の活動を事例として-,2003年度日本農業経済学会論文集,190-195,2003年11月

    藤科智海,綱島不二雄,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • ほ場整備水準と集落活動の関係-農業センサス集落調査を用いた秋田県の分析から-,2003年度日本農業経済学会論文集,148-150,2003年11月

    小沢亙

    共著(海外含む)

  • 戦後農業ジャーナリズムの動向と農村読者-家の光協会「全国農村読書調査」の分析より-,2002年度日本農業経済学会論文集,81-85,2002年11月

    丁意平,綱島不二雄,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 東北における土地改良区の現状と課題,長期金融,(87) 59-82,2002年06月

    小沢亙,倉本器征,星勉

    共著(国内のみ)

  • 東北における稲作経営の実態と土地改良費負担,長期金融,87 120-142,2002年03月

    小沢亙,倉本器征,星勉

    共著(国内のみ)

  • 共同乾燥調製施設が稲作生産構造変化に果たす効果,2001年度日本農業経済学会論文集,48-51,2001年11月

    小沢亙

    単著

  • 水俣病問題における市民運動,山形農林学会報,(57) 1-17,2001年01月

    藤科智海,綱島不二雄,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 商業施設の変化と地域計画の関連性,山形農林学会報,(55) 15-23,1998年12月

    吉満祐子,綱島不二雄,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 農業共済組合の経営分析,1998年度日本農業経済学会論文集,48-51,1998年12月

    小沢亙,伊藤房雄,長谷部正

    共著(国内のみ)

  • DEA-Bilateral Performance Comparison: An Application to Japan Agricultural Co-operatives (Nokyo),OMEGA,26(2) ,1998年04月

    T. Sueyoshi, T. Hasebe, F. ITO, J. Sakai, W. Ozawa

    共著(海外含む)

  • 小規模自治体におけるごみ処理事業の研究,山形農林学会報,(53) 45-52,1996年12月

    北村尚士,綱島不二雄,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 自然保全における都市公園のもつ可能性について,山形農林学会報,(53) 37-43,1996年12月

    畠中寿明,綱島不二雄,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 農協の経営効率と合併の評価-秋田県を事例として-,学位請求論文(東北大学),1995年04月

    小沢 亙

    共著(海外含む)

  • 農機利用分野におけるメッシュ情報の利用に関する研究(第1報),農業機械学会東北支部報,(39) 61-66,1993年12月

    小林由喜也,中村典裕,小沢亙

    共著(国内のみ)

  • 転作互助制度における料金設定要因,東北農業経済研究,12(2) 1-16,1993年09月

    小沢 亙

    単著

  • 生産組織の動向と生産活動の変化,秋田県立農業短期大学研究報告,(17) 9-27,1991年04月

    小沢 亙

    単著

  • 複合経営の経営効率性分析-DEAの適用可能性について,秋田県立農業短期大学研究報告,(16) 125-132,1990年04月

    小沢 亙

    単著

  • メッシュ気象情報利用システムの開発と利用,秋田県立農業短期大学研究報告,(16) 187-197,1990年04月

    小林由喜也,小沢亙,樋渡雅樹,樋渡公一

    共著(国内のみ)

  • 農協における情報利用を見る-その現状と問題点-,農林統計調査,36(7) 46-51,1986年07月

    小沢 亙

    単著

  • 短期収量予測の新方法-コンピュータを用いた実践的予測,農林統計調査,34(6) 43-47,1984年06月

    小沢 亙

    単著

全件表示 >>

著書

  • 水田利用の実態 我が国の水田農業を考える,筑波書房,2016年

    星勉,小沢亙,吉仲怜,大仲克俊,安藤光義

  • スマート農業-農業・農村のイノベーションとサスティナビリティ,農林統計出版,2014年08月

    農業情報学会編

  • 農業経営への異業種参入とその意義,農林統計協会,2013年06月

    高橋正郎,諸田清秀,家串哲生,小沢亙

  • 脱温暖化 地域からの挑戦-山形・庄内の試み-(共著),慶應義塾大学出版会,2012年04月

    黒田昌裕,大歳恒彦,小沢亙,藤科智海他

  • 『飼料用米の生産・給与技術マニュアル<2010年度版>』,独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構,2011年03月

    小沢亙

  • 飼料用米の栽培・利用~山形県庄内の取り組み~,創森社,2009年08月

    小沢亙,吉田宣夫

  • 日本の新しい農業経営の展望 ネットワーク型農業経営組織の評価(共著),農林統計出版,2009年06月

    門間敏幸,白石正彦,伊藤房雄,後藤一寿,杉本隆重,平尾正之,新開章司,堀田和彦,大久保研治,小沢亙

  • 消費行動とフードシステムの新展開,農林統計協会,2007年02月

    小沢亙,鈴木亮

  • 農業経営学学術用語辞典,農林統計協会,2007年01月

    日本農業経営学会農業経営学術用語辞典編纂委員会編

  • 農業の与件変化と対応策,農林統計協会,2002年11月

    小沢 亙

  • 農業共済の経済分析,農林統計協会,2001年03月

    小沢亙

  • 農業の競争力と農業共済保険,ヒョンソル出版社,2000年04月

    小沢亙他

  • 農協経営の計量分析,農林統計協会,1997年02月

    小沢 亙

  • 地域農業の活性化課題と展開戦略,明文書房,1994年01月

    小沢亙

  • 地域農業診断システム(マニュアル・ソフトウエア),農林統計協会,1987年10月

    小沢亙

  • 我が家の生活設計システム(マニュアル・ソフトウエア),農林統計協会,1986年10月

    小沢亙

  • 生活改善型・農家家計診断と長期生活設計のシステム,農林統計協会,1986年06月

    小沢亙

全件表示 >>

総説・解説記事

  • 書評 辻村英之著 農業を買い支える仕組み-フェア・トレードと産消提携,社会運動,(411) 56-57,2014年06月

    小沢亙

  • 飼料用米の耕畜連携によるコスト低減、付加価値化および飼料用米利用畜産物の消費者評価~飼料用米生産主要県の山形県(養豚業)と青森県(養鶏業)を対象に~,畜産の情報,62-69,2014年01月

    小沢亙,藤科智海,吉仲怜

  • 地域資源を生かした農村振興への取り組み状況-平成24年度白書を踏まえて,全国農業共済協会,月刊NOSAI,65(11) 4-11,2013年11月

    小沢亙

  • 書評・泉谷眞実編著『エコフィードの活用促進:食品循環資源飼料化のリサイクル・チャネル』,日本農業経済学会,農業経済研究,83(1) 57-58,2011年03月

    小沢亙

  • 飼料用米生産を核とした低炭素指向循環型地域農業システムに関する基礎的分析,東北公益文科大学,「環境共生型地域経済連携の設計・計画手法の開発」プロジェクトDISCUSSION PAPER,1-29,2010年09月

    小沢亙,金子舞,野﨑大喬

  • 飼料用米の持続的低コスト生産の可能性と阻害要因の解明,農畜産業振興機構,畜産の情報,64-70,2010年02月

    小沢亙

  • 書評・齋藤仁蔵著『生産者の米マーケティング戦略と管理の特質』,日本農業経営学会,農業経営研究,47(1) 155-156,2009年06月

    小沢亙

  • 平田牧場への飼料用米の供給-山形県遊佐町が目指した食料自給率向上,日本畜産振興会,養豚の友,(477) 32-36,2008年12月

    小沢亙

  • コメ-消費者にメッセージを伝える,農村通信社,農村通信,(719) 38-41,2007年10月

    小沢亙

  • エサ米とこめ育ち豚が紡ぐ協同の和,市民セクター政策機構,社会運動,(328) 2-7,2007年07月

    小沢亙

  • 生活クラブ、平田牧場と協同する遊佐町のエサ米,日本フードシステム学会,FSニューズ・レター,(32) 7,2007年06月

    小沢亙

  • 求められる優れたマネジメント,全国協同出版,経営実務,61(8) 28-33,2006年08月

    小沢亙

  • 食料自給率向上に貢献するわが国養豚産業の取り組みと課題,日本畜産振興会,養豚の友,2006年02月

    伊藤房雄,小沢亙

  • 鶴岡市を対象とした「農業農村の将来像」の策定について,鶴岡市,水田畑地化未来プロジェクト推進調査事業,2005年03月

    小沢亙

  • 鶴岡市の農業構造・生産体制の将来推計に関する研究(3年次),鶴岡市,鶴岡市,2005年03月

    小沢亙

  • 地域水田農業ビジョン-農業者の工夫で実効性持たせよ,河北新報社,河北新報,2003年09月

    小沢亙

  • 戦後日本農業出版ジャーナリズムの歩み,出版ニュース社,出版ニュース,2003年06月

    丁意平,綱島不二雄,小沢亙

  • 鶴岡市の農業構造・生産体制の将来推計に関する研究(2年次),鶴岡市,鶴岡市,2003年03月

    小沢亙

  • 書評「高橋正郎監修 土井時久・齋藤修編集『フードシステム学全集 第6巻 フードシステムの構造変化と農漁業』」,東北農業経済学会,東北農業経済研究,20(2) 31-32,2002年10月

    小沢亙

  • 鶴岡市農業構造の変化,鶴岡市,鶴岡市,2002年03月

    小沢亙

  • 平成13年度特定中山間保全整備基本調査(雄物川上流地域)調査報告書,日本土壌協会,日本土壌協会,2002年03月

    小沢亙

  • 平成13年度構造改善基調調査-現下における土地利用型農業の規模拡大等経営展開の方向について-山形県東田川郡三川町-,東北農政局,東北農政局,2002年03月

    小沢亙

  • 水田基盤投資と費用負担問題,東北農業経済学会,第36回東北農業経済学会岩手大会実績報告書,12-18,2001年12月

    小沢亙

  • 平成12年度特定中山間保全整備基本調査(雄物川上流地域)調査報告書,日本土壌協会,日本土壌協会,2001年03月

    小沢亙

  • プロ農協マンのキャリア形成と人材育成の特質,全国農業協同組合中央会,協同組合奨励研究報告,(26) ,2000年10月

    佐藤了,小沢亙,中村勝則,小野雅之,東山寛,角田毅,北原克宣

  • 徹底した調査に基づく計画をつくろう,全国協同出版,JA経営実務,34-39,1999年12月

    小沢亙

  • 最上川下流沿岸地域農業水利施設の農業外効果の評価,日本土壌協会,平成10年度国営土地改良事業地区調査最上川下流沿岸地区(経済性評価調査)調査報告書,22-45,1999年03月

    小沢亙

  • 金浦町における地域農業の実態と課題,JA秋田しんせい,次世代に渡せる鳥海流域農業と新農協づくり,111-121,1998年03月

    小沢亙

  • 象潟町における地域農業の実態と課題,JA秋田しんせい,次世代に渡せる鳥海流域農業と新農協づくり,122-131,1998年03月

    小沢亙

  • 農業・農村の情報化の現状と課題,全国土地改良事業団体連合会,Antena(農業農村整備関連情報),18-23,1996年03月

    小沢亙

  • 金浦町農業における人材育成とその対策,農業構造改善協会,秋田県金浦町における効用促進の農業構造改善事業について-コンサルタント意見書-,24-39,1994年03月

    小沢亙

  • 農協の競争力強化の方策と経営資源再配分のあり方,全国農業協同組合中央会,協同組合奨励研究報告,1993年10月

    酒井惇一,長谷部正,近藤巧,小沢亙,伊藤房雄,堀田和彦,大宮俊明,青木啓城

  • 八郎潟中央干拓地入植農家経営調査報告書(平成5年度大規模経営実態調査事業),大潟村,大潟村,1993年03月

    小沢亙

  • 地域農業を発展させるために(巻頭言),西奥羽土地改良調査管理事務所,西奥羽四季報,2-3,1993年03月

    小沢亙

  • 農業機械の広域共同利用における農協の果たす役割,全国農業協同組合中央会,協同組合奨励研究報告,(18) 289-310,1992年10月

    小沢亙,武内則明

  • 八郎潟中央干拓地入植農家経営調査報告書(平成4年度大規模経営実態調査事業),大潟村,大潟村,1992年03月

    小沢亙

  • 果実・野菜に対する消費需要の変化と産地の生産対応,全国農業構造改善協会,山形県置賜地域広域営農団地総合指導報告書,36-54,1992年03月

    小沢亙

  • 八郎潟中央干拓地入植農家経営調査報告書(平成3年度大規模経営実態調査事業),大潟村,大潟村,1992年03月

    小沢亙

  • 転作・互助制度の現状とその方向,秋田県農業協同組合中央会,秋田県農業協同組合中央会,1992年03月

    小沢亙

  • 村山地域における農産物流通の現状と整備方向,全国農業構造改善協会,山形県村山地域広域営農団地総合指導報告書,29-50,1992年03月

    小沢亙

  • 転作の地域間調整における互助水準の試算,秋田県農業協同組合中央会,秋田県農業協同組合中央会,1991年03月

    小沢亙

  • 雇用サイドからみた労働市場としての農家世帯員,秋田県,秋田県南農村地域における雇用開発に関する意向調査結果報告書,71-114,1990年03月

    小沢亙

  • 書評「飯島・京野・黒柳編著『農業新時代への農政対応』」,農林統計協会,農林統計調査,38(8) 54-55,1988年08月

    小沢亙

  • 富山市グリーントピア構想,農林統計協会,富山市グリーントピア構想,1988年03月

    小沢亙他

  • 農産物の産地情報システムの詳細設計,農林統計協会,農業情報システムの開発研究における農業情報処理システム開発研究報告書,1987年03月

    小沢亙

  • 群馬県産農産物の販売戦略研究報告書,農林統計協会,群馬県産農産物の販売戦略研究報告書,1986年03月

    小沢亙他

  • システム仕様・操作手引き,農林統計協会,「市町村における集落構造」の分析手法の開発に関する調査研究報告書,19-70,1985年03月

    小沢亙

  • 短期収穫量予測システム,農林統計協会,農業情報システムの開発研究における農産物の生産・出荷システム開発研究報告書-詳細設計(第2年度),77-102,1984年03月

    小沢亙

  • 稲作地帯における土地資本投資の効果に関する計量的研究,帯広畜産大学酪農経営研究室,酪農経営学研究,(68) 14-25,1983年03月

    小沢亙

全件表示 >>

学術関係受賞

  • 東北農業経済学会木下賞,2004年09月02日,日本国,東北農業経済学会,小沢亙

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 基盤研究(C),2014年04月 ~ 2019年03月,消費者の能動的行動が生産者に与える影響

  • 基盤研究(B),2010年04月 ~ 2013年03月,集落営農と企業的経営の連携による地域水田農業の高度化に関する研究

     近年の国内農業を取り巻く危機的状況のもと、水田農業地帯において、①集落営農の広がり、②経営多角化による企業的経営の発展、という2つの大きな潮流が生まれている。本研究の目的は、集落営農と企業的経営が連携し、地域水田農業の高度化を図っている取組みの実態を分析し、①連携の形態、②連携の成立条件、③抱えている課題、について明らかにすることにより、経営的かつ社会的な発展性と持続性を備えた地域水田農業のあるべき姿を提示することである。

  • 基盤研究(C),2010年04月 ~ 2013年03月,ナラティヴアプローチによるパス依存型ネットワーク経営の世代間継続要件に関する 研究

     相対的に規模の小さい畜産経営が環境変化に適応するための一方策として,ネットワーク形成がある。特に,家族経営を展開する場合は,畜産物需要の低下への対応が大きな課題である。しかも,永く経営を持続させるためには,ネットワーク全体の円滑な組織の経営継承こそが解決すべき重要な課題である。本研究の目的は,こうした問題解決をメンバーの体験(知識・記憶・出来事)をストックして,「物語(ナラティヴ)」を共有し知識創発につなげ,実需の掘り起こしによって問題解決を図っているパス(発展経路)依存型のネットワーク経営で先進的な取組みを展開している畜産経営を事例に,次世代へ繋ぐ経営の世代間継続条件を経営継承面から解明することである。

  • 基盤研究(A),2006年04月 ~ 2009年03月,地域・技術・情報の地域・空間統合によるFC型農業経営の創出と新農業経営理論の解明

     「農家主導型のFC農業経営」の実態、発展プロセスと課題ならびに今後の展開方向と政策的支援方策の解明を行う。

  • 基盤研究(C),2005年04月 ~ 2008年03月,地域農業活性化におけるアコモデーション的合意形成手法の確立と有効性の検証

     従来のコンセンサス達成の論理から、参加者の価値観の相違を前提としたアコモデーション下での合意形成の手法確立とその有効性について研究する。

  • 基盤研究(C),2004年04月 ~ 2007年03月,多面的機能発現と政策選択を考慮した農村開発戦略に関する理論・実証研究

     WTO下で多面的機能を組み込む農村開発のあるべき方向性について、日本型Stewardshipの可能性、政策介入の妥当性、日本の農村へのクロスコンプライアンス施策導入の可能性を検討する。

  • 基盤研究(B),2004年04月 ~ 2007年03月,米産業の競争構造とマーケティング対応型産地再編戦略に関する研究

     米改革が本格化する中で、近未来の「米の世界」の変化がどのように展望するか、地域農業の担い手形成はどうあるべきか、米流通と担い手経営の変化への対応主体の要件とはどのようなものかを解明する。

  • 基盤研究(B),2001年04月 ~ 2004年03月,フードシステムにおける農産物流通の進化論的比較制度研究

     諸外国の農産物の流通構造と発展過程の類型化を行い、諸外国に共通する農産物流通の発展法則と、違いを規定する要因を解明する。

  • 基盤研究(B),1996年04月 ~ 1999年03月,環境保全型高度畑作システムの技術的・経営経済的分析

     代表的水稲単作地帯であった庄内地域にあって、庄内メロンの主産地として急成長してきた酒田市袖浦地区を対象に、圧倒的多数の農家が専業農家として発展してきている要因解析、主産地化の過程をリードした技術的要因とマーケティングの解析、当面している技術課題の解明並びに環境保全型防除技術の確立、環境保全型高度畑作システム構想の確定とその実現方策の検討について研究した。

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績

  • 農林水産省委託プロジェクト,2010年04月 ~ 2015年03月,飼料用米生産の農業経営と地域社会に与える効果

     養豚業を対象として飼料用米生産の農業経営と地域社会に与える効果を明らかにすることを課題として、飼料用米生産におけるコスト低減技術の評価、飼料用米生産における生産組織間及び畜産業との連携方策の解明、飼料用米生産と食用米生産の区分と有機的結合の解明する。

    農林水産省

  • 社会技術研究開発事業「地域に根ざした脱温暖化・環境共生社会」,2008年10月 ~ 2012年03月,地域多主体共創による「やまがた低炭素社会」の構築

    「見えやすい低炭素化社会システム」の構築にむけた、経済と環境に関わる地域内および地域間連携の実態を把握する統計指標を作成し、地域住民ならびに行政の実態認識を深めるとともに、状況改善のための施策の実効を評価するモデルを開発することによって、政策選択の指針を与えることを目的に研究を進める。

    独立行政法人 科学技術振興機構

受託研究受入実績

  • 耕種農家と畜産業の連携によるコスト低減と付加価値化-飼料用米生産主要県の山形県(養豚業)と青森県(養鶏業)を対象に-,2012年07月 ~ 2013年03月,農畜産業振興機構,一般受託研究

  • やまがた第6次産業人材創生プロジェクト,2008年10月 ~ 2010年03月,一般受託研究

  • 集落営農の組織化に当たっての課題整理と支援のあり方について,2008年09月 ~ 2009年03月,鶴岡市,一般受託研究

  • 集落営農の組織化に当たっての課題整理と支援のあり方について,2007年06月 ~ 2008年03月,鶴岡市,一般受託研究

  • 飼料用米生産・流通・消費に関する研究,2004年07月 ~ 2005年03月,遊佐町,一般受託研究

  • 鶴岡市の農業構造・生産体制の将来推計に関する研究,2001年08月 ~ 2005年03月,鶴岡市,一般受託研究

  • 令和元年度山形市農業産出額等調査研究業務,2020年04月 ~ 2021年02月,山形市,一般受託研究

  • 平成31年度山形市農業産出額等調査研究業務,2019年05月 ~ 2020年02月,山形市,一般受託研究

全件表示 >>

共同研究実施実績

  • 売れる米づくりと土地利用型・園芸作物等の産地づくり,2007年06月 ~ 2008年05月,山形県農業協同組合中央会,国内共同研究

 

担当授業科目

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動

  • 東北農業経済学会,幹事,1990年08月 ~ 1998年07月

  • 日本農業経営学会,10周年記念事業組織委員会委員,1993年04月 ~ 1994年03月

  • 東北農業経済学会,理事,2002年08月 ~ 2008年09月

  • 東北農業経済学会,編集担当理事,2005年08月 ~ 2008年09月

  • 山形県農業・農村政策審議会,委員・会長代理,2006年04月 ~ 継続中

  • 山形県米政策推進会議,委員・会長,2007年09月 ~ 継続中

  • 日本農業経済学会,理事,2008年03月 ~ 2010年03月

  • 東北農業経済学会,副会長・理事,2008年09月 ~ 2016年08月

  • 鶴岡市総合計画審議会企画専門委員会,委員,2009年11月 ~ 2020年03月

  • 公益財団法人やまがた農業支援センター評議員選定委員会,委員,2011年02月 ~ 2020年03月

  • 山形県農村環境保全推進委員会,委員・座長,2012年02月 ~ 2021年03月

  • 農村計画学会,評議員,2013年04月 ~ 2020年03月

  • 豊かなむらづくり審査会,委員,2014年05月 ~ 継続中

  • 農地中間管理事業評価委員会,委員・委員長,2015年01月 ~ 継続中

  • 公設庄内青果物地方卸売市場取引委員会,委員・委員長,2015年03月 ~ 継続中

  • 果樹王国ひがしね6次産業化推進協議会,委員・アドバイザー,2015年09月 ~ 継続中

  • 山形市農業戦略本部,委員,2016年05月 ~ 継続中

  • 出羽商工会経営発達支援計画・事業評価委員会,委員,2016年08月 ~ 2021年03月

  • 東北農業経済学会,会長・理事,2016年09月 ~ 2018年08月

  • 山形市新規就農者受入協議会運営委員会,参与,2018年05月 ~ 継続中

  • 日本フードシステム学会,理事,2018年07月 ~ 2020年06月

  • 黄金地区水利施設等保全高度化事業推進協議会,委員,2019年02月 ~ 継続中

  • 山形県専門職大学基本構想委員会,委員,2019年05月 ~ 2019年11月

  • 朝日町りんご産地振興計画策定委員会,委員長,2019年10月 ~ 2020年03月

  • 山形県専門職大学基本計画検討にかかるアドバイザリーボード,委員,2020年01月 ~ 2022年10月

  • 山形県専門職大学附属農林大学校機能強化プロジェクトチーム,委員,2020年04月 ~ 2022年03月

  • 山形県専門職大学就農等支援プロジェクトチーム委員,委員,2020年04月 ~ 2022年03月

  • 山形県専門職大学基本計画検討委員会,委員,2020年04月 ~ 2022年10月

  • 山形県,山形県農業農村整備長期計画検討委員会委員長,2021年09月 ~ 2022年03月

全件表示 >>

社会貢献活動

  • 天衢科学技術フォーラム,2020年11月

    「コロナ禍によって変わる消費に対応が迫られる外食・食品産業-日本に暮らし、日本の現状を踏まえて-」というタイトルで講演

  • 酒田東高等学校模擬講義,2020年11月

  • 山形大学と地域との取り組み,2020年02月

  • 令和・新時代の農山村の未来像について,2020年01月

  • 内憂外患の今、新たな担い手を引き込もう,2019年10月

  • 山形大学農学部・山形県農林水産部連携推進協議会連携研究成果等報告会 講演「社会人・農学部生を対象にした農業後継者等の人材育成」,2019年07月

  • 魅力あふれる高校づくり推進事業「探究学習(農学コース)」講師,2019年07月

  • 女子学生から生産者育成 山形大、農業女子とタッグ,2019年05月

  • 農学部が農業女子プロジェクト チーム”はぐくみ”に参加,2019年05月

  • 農学部が農業女子プロジェクト チーム”はぐくみ”に参加,2019年05月

  • 女性の就農促進プロジェクト 山形大農学部が参加,2019年05月

  • 将来の農業女子育成 山形大と女性農家連携 講義や体験「楽しさ知って」,2019年05月

  • 「農業女子」が経営にプラス 推進プロジェクトに山形大農学部が参加,2019年05月

  • 奥州市認定農業者協議会総会・講演,2019年03月

  • 山形新聞・多文化ヤマガタ探訪記15・総合的な農の学びや,2019年03月

  • 山形新聞・飼料用米の評価コメント,2019年02月

  • 国営赤川地区・広報用資料原案に対する意見聴取,2019年01月 ~ 2019年03月

  • NHK「やままる」記者特集で地域定住農業者育成事業を紹介,2018年12月

  • 農学部の夕べ講師,2018年11月

  • 放送大学BSキャンパスex「リカレント教育の現場~人生100年時代の学び方~」,2018年10月

  • 平成30年度魅力あふれる高校づくり推進事業「探究学習(理系コース)」講師,2018年07月

  • 出張講義,2017年06月

  • JA庄内たがわ生産組合長会夏期全体研修会講師,2015年08月

  • 都市・農村共生社会創造全国リレーシンポジウムパネラー,2015年07月

  • 寒河江市特別市民講座「第6次産業を考える」講師『農業集落の活性化を図り、地域に根差した農業を考える』,2015年01月

  • 田川地区高校PTA研修会講師『消費者が生産者とともに築く食の安全』,2014年11月

  • 山形農業高校生フロンティア事業講師『農と食、国際情勢を踏まえて』,2014年08月

  • 西川町統計調査員研修会講師『統計は社会を映す鏡です』,2014年08月

  • 農林漁家民宿はじめるための第一歩講習会講師『農家民宿を始めるってどんなこと-農家経営にとっての意義-』,2014年07月

  • 三川町農業振興検討会講師『三川町の今後の農業振興策について』,2014年06月

  • 川西町農業再生協議会研修会講師『農政の方向性と水田農業地域の今後』,2014年06月

  • 鶴岡ロータリークラブ例会におけるゲスト講話「農業・農村活性化に役立つために」,2014年05月

  • 区長会研修講師『地域活性化論の実践-宝谷地区の調査-』,2013年03月

  • 大学地域連携・地域活性学会合同シンポジウム講師『大学の実践者教育プログラムとキャリア段位制』,2013年03月

  • 組織強化研修会講師『農業センサスから見た庄内農業の変化』,2013年02月

  • 記念講演『地域農業と日本の食料を守る連携の役割と展望』,2013年01月

  • 平成24年度鶴岡市第1回課題別研修会講師『小規模集落の運営について』,2012年12月

  • 経営指導技術向上研修講師『私の考える日本の畜産業』,2012年11月

  • 鶴岡市住民自治組織合同研修会講師『地域の未来(夢)をどう描くか』,2012年11月

  • 生産組合長会全員研修会講師『激動の時代だからこそ、地域の将来像を描け-次世代に期待するために-』,2012年11月

  • 三川町農政懇談会講師『TPPとこれからの農業経営』,2012年10月

  • 農林漁業体験民宿集積活性化基礎調査ワーキングチーム委員,2012年09月 ~ 2013年03月

  • 法人化志向集落営農組織情報交換会講師,2012年08月

  • 都市近郊農業活性化フォーラム講師『生産と消費をつなぐ』,2012年08月

  • 有機の里「最上」づくりセミナー講師,2012年02月

  • 第2回農業・食料・環境を考える山形県民シンポジウム・アドバイザー,2011年11月

  • 地域農業調査研究事業「有識者懇談会」,2011年11月

  • 特集・座談会 新しい農政で農業・農村はどう変わるのか?,2011年10月

  • ひと意見「注目集める6次産業化 財務の知識習得し夢の実現を」,2011年10月

  • 農地の有効利用によって果たす食料供給責任-消費者は何で行動を変えるのか-,2011年10月

  • 付加価値を高めるための戦略-6次産業化-,2011年06月

    FOOMA2011で講演した

  • 付加価値を高めるための戦略-6次産業化-,2011年06月

  • 地域農業の発展を目指すためのJA職員の役割,2011年05月

    JA庄内みどり職員研修会で講演した

  • 地域農業の発展を目指すためのJA職員の役割,2011年05月

  • おしゃべりな畑2・農商工連携の意義と課題,2011年03月

    おしゃべりな畑2の第1回で講義を行った

  • 問う 集落営農の行き先,2011年02月

    JA庄内みどり集落営農組織連絡会議研修会で講演した

  • 「農商工連携マッチングフェアin鶴岡」コーディネータ,2011年02月

    鶴岡農商工連携総合推進協議会の同行事でコーディネータを務めた

  • 大網中村営農組合における活動実績検討会,2011年02月

    相談にのった

  • パネルディスカッション「地域資源活用による付加価値の創出に向けて」コーディネータ,2011年02月

    山形食産業クラスター協議会「食と農の交流会」のパネルディスカッションでコーディネータを務めた

  • 昨今の農業情勢、皆さんはどう思いますか-消費(市場)、流通、情報の変化と農業の関係-,2011年02月

    渡前地区総合研修会で講演した

  • 地域農業と6次産業化・農商工連携,2011年01月

    農学の夕べで講義を行った

  • 新規需要米(転作作物としての米の可能性を探る),2010年12月

    新規需要米について講演した

  • 米をエサにするなんて,2010年12月

    鶴窓会だよりに寄稿した

  • おしゃべりな畑・在来野菜で地域を元気に,2010年12月

    おしゃべりな畑で講演した

  • 夢・米・ラジオ2010!,2010年10月

    同番組にコメンテーターとして出演した

  • 6次産業(農商工連携)人材創生プロジェクトのめざすもの,2010年08月

    JICAブラジル国別「農業普及_栽培技術」研修で講演した

  • 国営土地改良事業計画に係る専門技術者,2010年07月

    赤川頭首工の改修について、農業経済分野の専門家として意見を述べた

  • 米の流通・販売戦略について,2010年04月 ~ 2010年05月

    NHKの3回にわたる取材に応えた

  • 庄内の農業生産について,2010年04月

    コミュニティ新聞の取材に応えた

  • 飼料用米シンポジウムin東京-こめ・生命を未来につなぐ-,2010年03月

    コーディネータを務めた

  • 明日へ広がれ!お米のエサ!飼料用米フォーラム,2010年02月

    コーディネータを務めた

  • 座談会「元気な産地・人・地域づくりを語る!」,2010年01月

  • 集落営農組織ステップアップ研修講師,2009年07月 ~ 2009年12月

  • 集落営農組織経営管理研修会講師,2008年11月

  • 庄内集落営農出前講座講師,2008年09月 ~ 2008年11月

  • 飼料用米シンポジウムコーディネータ,2008年06月

  • 環境自治体会議ゆざ会議分科会パネラー,2008年05月

  • 平成19年度東北地区稲作経営者現地研究会コーディネーター,2007年08月

    パネルディスカッションでコーディネーターを担当した

  • 朝日町りんご生産者間交流会,2007年07月

    「市場法改正が産地に与える影響について」と題して講演した

  • 庄内管内土地改良区職員研修会,2007年06月

    「庄内農業の展望について-新たなムラづくりを目指す-」と題して講演を行った。

  • 山形県村山総合支庁農業技術普及課・やまがた農業協同組合共催の明日の地域農業を創るフォーラム,2007年02月

    山形県村山総合支庁農業技術普及課・やまがた農業協同組合共催の明日の地域農業を創るフォーラム(2月21日)で「経営所得安定対策を踏まえた地域農業の活性化方策」と題して講演した

  • 庄内水田農業推進機構,2007年02月

    庄内水田農業推進機構の依頼でミニゼミナール(2月9日)で「庄内水田農業の展望」と題して講演し,若手農業者と意見交換した

  • 農学部・荘内銀行共催「アグリビジネス研修会」,2007年01月

     アグリビジネス研修会のコーディネートと当日(1月15日)の意見交換会の司会を行った

  • 「鶴岡市農業・農村調査」事業検討会,2006年11月

    「鶴岡市農業・農村調査」事業検討会(11月17日)において「鶴岡市農業の現状」を報告した.

  • 仙台向山高校・模擬授業,2006年11月

    1,2年生を対象とした「向陵セミナー」(11月1日)で模擬授業を行った

  • 集落営農経営を通じた地域経済の成長・安定を図る経営戦略,2006年11月

    経営構造対策推進協議会主催、平成18年度普及啓蒙フォーラム(JA研修所.11月22日)で「集落営農経営を通じた地域経済の成長・安定を図る経営戦略」と題して講演した

  • 土地改良区参事・事務局長事務責任者研修会,2006年10月

    土地改良区参事・事務局長事務責任者研修会(10月30日)のおいて「庄内農業の活性化について-19年度から始まる経営所得安定対策との関係で-」と題して講演した

  • 2006年度山形大学農学部公開講座,2006年06月

    「新 奥の細道 -赤川流域を科学する-」を全体テーマとして,第3回(6月24日)「あのムラこのムラ -旧市町村比較から新鶴岡市をみる-」と題して講演した

  • 山形県農業会議・専門家派遣事業にかかる専門家,2006年05月 ~ 継続中

全件表示 >>

メディア報道

  • 農産物直売所(ファーマーズマーケット)の課題と今後の方向について,2020年06月

  • 追悼文・大川健嗣先生を偲んで,2020年02月

  • 平成30年度新規就農促進フォーラム及び一農ネット交流会・事例報告,2019年02月

  • 全国農業担い手サミット・パネルトーク・コーディネーター,2018年11月

相談に応じられる分野