|
中内 祐二 NAKAUCHI Yuni
|
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
・無脊椎動物の原始的筋細胞におけるコネクチン(タイチン)関連タンパク質の構造と機能についての研究
・パラオ諸島のクラゲ類、山形県内の淡水棲ウズムシ類の遺伝的分化についての研究
・ヨコスジカジカの二型精子を形成する核特異的塩基性タンパク質の構造と機能についての研究
論文 【 表示 / 非表示 】
-
NMDA-type glutamate receptors mediate the acrosome reaction and motility initiation in newt sperm.,Molecular reproduction and development,2019年06月
Endo D, Kon S, Sato T, Toyama F, Katsura Y, Nakauchi Y, Takayama-Watanabe E, Watanabe A
共著(国内のみ)
-
A great legacy of muscle research and education from Dr. Sumiko Kimura,Cytoskeleton,76(4) 298-302,2019年05月
Akira Hanashima, Yuuki Kawamura, Yuni Nakauchi
共著(国内のみ)
-
Sperm storage influences the potential for spontaneous acrosome reaction of the sperm in the newt Cynops pyrrhogaster,Mol. Reprod. Dev.,84(12) 1314-1322,2017年12月
Shinnosuke Kon, Tae Sato, Daisuke Endo, Tomoe Takahashi, Akio Takaku, Yuni Nakauchi, Fubito Toyama, Victor B. Meyer-Rochow, Eriko Takayama-Watanabe, Akihiko Watanabe
共著(海外含む)
-
Sperm motility initiating substance may be insufficient to induce forward motility of Cynops ensicauda sperm,Mol. Reprod. Dev.,84(8) 686-692,2017年07月
Tae Sato, Misato Yokoe, Daisuke Endo, Masaya Morita, Fubito Toyama, Yuuki Kawamura, Yuni Nakauchi, Eriko Takayama-Watanabe, Akihiko Watanabe
共著(国内のみ)
-
A novel cysteine knot protein for enhancing sperm motility that might facilitate the evolution of internal fertilization in amphibians,PLOS ONE,DOI:10.1371/journal.pone.0160445,2016年08月
Misato Yokoe, Eriko Takayama-Watanabe, Yoko Saito, Megumi Kutsuzawa, Kosuke Fujita, Haruki Ochi, Yuni Nakauchi, Akihiko Watanabe
共著(国内のみ)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2012年04月 ~ 2015年03月,体内受精の成立に関わる精子運動開始機構の適応的進化に関する研究
有尾両生類の体内受精特異的な精子運動開始機構を手掛かりとして、両生類における卵管分泌マトリクスに依存した受精機構の適応的な変化の実体の解明を目指す。
-
基盤研究(C),2009年04月 ~ 2011年03月,体内受精環境に対応する精子運動調節タンパク質の適応的進化に関する研究
両生類の体内受精環境と精子運動調節タンパク質の分子進化の比較検討
-
基盤研究(C),2005年04月 ~ 2008年03月,絶滅危惧種ウケクチウグイの生息実態調査、遺伝的多様性解析に基づく保全法の検討
絶滅危惧種ウケクチウグイの遺伝的多様性の検討について、タンパク質レベルでの解析を分担する。
-
基盤研究(B),2004年04月 ~ 2007年03月,パラオ海水湖に隔離されている海洋生物の進化要因・進化速度の解析 −遺伝子解析・形態観察によるアプローチ −
パラオ海水湖に生息するミズクラゲと日本近海産の個体間における変異レベルを筋肉構成タンパク質の一次構造および生理活性の比較に基づき検討を行うテーマを分担する。
-
奨励研究(A),1994年04月 ~ 1995年03月,原索動物マボヤ平滑筋細胞におけるコネクチン様弾性タンパク質の研究
原索動物マボヤの「平滑筋」細胞の構成タンパク質のうち、脊椎動物横紋筋に特異的なタンパク質として知られているコネクチンと相同であると考えられる2000kDaタンパク質について、その細胞内における局在と機能についての検討を行った。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
(公社)日本動物学会第90回大会,国内会議,2019年09月,大阪府大阪市,ゲノム編集により作成した 精子運動開始因子SMIS 遺伝子改変アカハライモリ の卵ジェリー層の表面構造,口頭(一般)
-
(公社)日本動物学会第90回大会,国内会議,2019年09月,大阪府大阪市,淡水生ウズムシ類咽頭筋細 胞の3 次元構造解析,口頭(一般)
-
(公社)日本動物学会第89回大会,国内会議,2018年09月,北海道札幌市,イズミオオウズムシ単離咽頭筋細胞の微細構造,ポスター(一般)
-
(公社)日本動物学会第88回大会,国内会議,2017年09月,富山県富山市,イモリ精子の自発的先体反応能は精子貯蔵に関連して高まる,口頭(一般)
-
(公社)日本動物学会第88回大会,国内会議,2017年09月,富山県富山市,リュウキュウナミウズムシ咽頭筋細胞の超微細構造,ポスター(一般)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2019年度,基礎生物学演習
-
2019年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2019年度,分子細胞生物学
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
(社)日本動物学会,第70回大会準備・実行委員,1998年10月 ~ 1999年09月
-
(社)日本動物学会,東北支部平成12年度大会準備・実行委員,1999年09月 ~ 2000年08月
-
(社)日本動物学会,東北支部平成18年度大会準備・実行委員,2005年08月 ~ 2006年07月
-
(社)日本動物学会,男女共同参画委員会委員,2016年10月 ~ 継続中
学外での活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
「ひらめき☆ときめきサイエンス -動物の受精と環境:受精のしくみを比べてみよう-」の実施,2019年08月
-
「クラゲマイスター養成講座」における講義実施,2019年07月
鶴岡市立加茂水族館で実施された「クラゲマイスター養成講座」において講義「ミズクラゲの体の構造と生活環」を実施
-
「クラゲマイスター養成講座」における講義実施,2018年07月
鶴岡市立加茂水族館で実施された「クラゲマイスター養成講座」において初級編の講義「ミズクラゲの体の構造とその形成過程」を実施
-
「ひらめき☆ときめきサイエンス -のぞいてみよう生き物のいとなみ-」の実施,2017年08月
-
「クラゲマイスター養成講座」における講義実施,2017年07月
鶴岡市立加茂水族館で実施された「クラゲマイスター養成講座」において初級編の講義「鉢クラゲの生活環と筋肉」を実施
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
巨大筋タンパク質の起源を探る