論文 【 表示 / 非表示 】
-
Cultural Differences in Susceptibility to the End of History Illusion,Personality and Social Psychology Bulletin,2022年
Haas BW, Omura K
共著(海外含む)
-
The role of culture on the link between worldviews on nature and psychological health during the COVID-19 pandemic.,Personality and individual differences,170 110336,2021年02月
Haas BW, Hoeft F, Omura K
共著(海外含む)
-
ASDの認知機能における性差,山形大学紀要(教育科学),17(3) 1-13,2020年02月
大村一史
単著
-
発達障害のある中学生に対する実行機能の向上をねらいとした指導,山形大学特別支援教育臨床科学研究所紀要,6 63-66,2019年03月
増川くるみ, 大村一史, 三浦光哉
共著(国内のみ)
-
Numerical Processing and Executive Functioning in Early Versus Middle Childhood: A Japanese Sample,Perceptual and Motor Skills,125(6) 1029-1054,2018年12月
Omura K, Matsuta M
共著(国内のみ)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
特別支援教育のアクティブ・ラーニング 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善,ジアース教育社,2017年07月
大村一史
-
知的障害・発達障害の教材・教具117,ジアース教育新社,2016年07月
松田真也, 大村一史
-
第4版 心理テスト法入門 -基礎知識と技法修得のために-,日本文化科学社,2002年04月
杉下守弘, 大村一史
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
【Default mode network】Default mode networkと発達障害,(有)科学評論社,脳神経内科,94(2) 210-217,2021年02月
大村 一史
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
Editorial Board Member: International Journal of Neurological Disorders and Interventions
その他
-
国際誌査読: Perceptual and Motor Skills誌
その他
-
国際誌査読: Behavioral Neuroscience誌
その他
-
国際誌査読: Biology of Sex Differences誌
その他
-
国際誌査読: European Journal of Neuroscience誌
その他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,性差から紐解く定型発達−非定型発達における実行機能の連続性と非連続性
特別支援教育関連
-
基盤研究(C),2016年10月 ~ 2020年03月,性差から紐解く実行機能における障害特性
-
基盤研究(C),2016年04月 ~ 2019年03月,性差から紐解く実行機能における障害特性
-
挑戦的萌芽研究,2013年04月 ~ 2016年03月,実行機能トレーニングのためのパーソナルポートフォリオの提案
-
基盤研究(C),2011年04月 ~ 2015年03月,学校における子どもの情緒的安定を目指した食生活教育プログラムの開発に関する研究
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
明治安田生命こころの健康財団研究助成,2016年04月 ~ 2017年03月,犯罪・非行に至る発達障害児等に対する予防・更生への地域連携支援システムの開発
民間財団等
-
明治安田生命こころの健康財団研究助成,2015年04月 ~ 2016年03月,小1プロブレムを予防する保育所・幼稚園から小学校への接続カリキュラム開発 ~年長アプローチカリキュラムと小1スタートカリキュラム~
民間財団等
-
公益財団法人科学技術融合振興財団 調査研究助成,2015年02月 ~ 2017年02月,視線計測を利用した発達障害のための持続的注意トレーニングメソッドの開発
民間財団等
-
公益財団法人住友電工グループ社会貢献基金 学術・研究助成,2014年11月 ~ 2015年10月,視線計測を利用した発達性読み書き障害のためのビジョントレーニングメソッドの開発
民間財団等
-
中島記念国際交流財団日本人若手研究者研究助成金,2009年04月 ~ 2010年03月,身体感覚を統合したニューロフィードバックによる自己コントロールトレーニングシステムの開発
民間財団等
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本特殊教育学会第56回大会,国内会議,2018年09月,自主シンポジウム 「特別支援教育のアクティブ・ラーニング(1) −「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善−」: 脳科学からみたアクティブ・ラーニング,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
日本LD学会 第25回大会,国内会議,2016年11月,視線計測を用いた認知課題によるオノマトペが感情 理解に与える影響の検討,ポスター発表
-
第12回東北心理学会・北海道心理学会合同大会,国内会議,2016年10月,大会準備委員会企画シンポジウム(1) 「基礎研究と応用研究の融合」: 定型発達−非定型発達を結ぶ線と隔てる点,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本カウンセリング学会第49回大会,国内会議,2016年08月,大会準備委員会企画シンポジウム(1) 「情動コントロールの基礎と応用」: 情動コントロールの神経基盤,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本特殊教育学会第53回大会,国際会議,2015年09月,自閉傾向のある子どもの行動問題に関する調査-特別支援学校におけるアンケート調査を通して-,ポスター発表
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度,発達障害児の心理・生理
-
2022年度,脳科学からみた障害児支援
-
2022年度,教職実践基礎プレゼンテーション
-
2022年度,知的障害児の教育経営
-
2022年度,卒業研究
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
済生館高等看護学院実習指導者研修会,2018年06月
-
スマイル倶楽部第78回フォーラム,2017年04月
-
山形市小学校校長会健康教育部会研修会,2015年10月
-
河北町教育研究所特別支援教育講座,2014年10月 ~ 2015年01月
-
山形県学校心理士会研修会,2014年10月