論文 【 表示 / 非表示 】
-
Deep learning increases the availability of organism photographs taken by citizens in citizen science programs,SCIENTIFIC REPORTS,12(1) 1210,2022年01月
Suzuki-Ohno Yukari, Westfechtel Thomas, Yokoyama Jun, Ohno Kazunori, Nakashizuka Tohru, Kawata Masakado, Okatani Takayuki
単著
-
Morphological and molecular phylogenetic analyses of Zepedanulus ishikawai (Arachnida: Opiliones: Laniatores: Epedanidae) in the southern part of the Ryukyu Archipelago,CANADIAN ENTOMOLOGIST,153(6) 800-827,2021年12月
Kumekawa Yoshimasa, Fujimoto Haruka, Miura Osamu, Arakawa Ryo, Yokoyama Jun, Fukuda Tatsuya
単著
-
Bee occurrence data collected in citizen science program "Hanamaru-Maruhana national census" in Japan,ECOLOGICAL RESEARCH,36(6) 1028-1036,2021年11月
Suzuki-Ohno Yukari, Yokoyama Jun, Nakashizuka Tohru, Kawata Masakado
単著
-
Distribution and Genetic Diversity of the Amphibian Chytrid in Japan,JOURNAL OF FUNGI,7(7) ,2021年07月
Goka Koichi, Yokoyama Jun, Tominaga Atsushi
単著
-
New distributional records, taxonomy, morphology, and genetic variations of the endangered brackish-water species Lamprothamnium succinctum (Charales: Charophyceae) in Japan,JOURNAL OF ASIA-PACIFIC BIODIVERSITY,14(1) 15-22,2021年03月
Kato Syou, Tanaka Jiro, Tanaka Norio, Yokoyama Jun, Ito Yu, Fujiwara Yoichiro, Higa Atsushi, Kobayashi Shingo, Watanabe Makoto M., Sakayama Hidetoshi
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
岩波生物学辞典 第5版,岩波書店,2013年02月
巌佐 庸・倉谷 滋・斎藤成也・塚谷裕一(編)
-
共進化の生態学ー生物間相互作用が織りなす多様性,文一総合出版,2008年03月
種生物学会(編)
-
生態学からみた野生生物の保護と法律,講談社,2003年11月
日本自然保護協会(編)
-
野生生物保全技術,海游舎,2003年09月
佐藤正孝・新里達也(編)
-
アンコール・ワットの解明(4)アンコール遺跡と社会文化発展(共著),連合出版,2001年04月
横山 潤
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
従属栄養植物と真菌類の共生関係の多様性とその進化,北隆館,アグリバイオ,2(2) 100-103,2018年02月
横山 潤, 工藤幸太, 對馬宗志, 小泉翠夏
-
寄生植物と真菌エンドファイトの共生関係と進化,株式会社エヌ・ティー・エス,生物の科学 遺伝,40(4) 279-283,2016年07月
横山 潤, 池田秀子, 工藤幸太
-
ダーウィンとラン:あるランとの出会いが導いた共進化の発想,岩波書店,科学,78(12) 1330-1332,2008年12月
横山 潤
-
敵か味方か?葉っぱと共生する生物,誠文堂新光社,子供の科学,69(5) 12-13,2006年05月
横山 潤
-
セイヨウオオマルハナバチの分布拡大の動向,昆虫と自然,40(4) 24-26,2005年04月
横山 潤, 中島真紀
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(B),2020年04月 ~ 2021年03月,夏緑樹林におけるアーバスキュラー菌根共生の実態解明
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,近縁な寄主植物への隠蔽的な局所適応が植食性昆虫の種分化を促す効果の検証
-
挑戦的研究(萌芽),2018年04月 ~ 2021年03月,アーバスキュラー菌根ネットワークから有機炭素を得る林床植物の網羅的探索
個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
-
基盤研究(B),2018年04月 ~ 2021年03月,海外の起源地との比較による小笠原固有植物の性表現と送粉共生系の進化の解明
-
基盤研究(B),2017年04月 ~ 2020年03月,根圏における植物—微生物の共生関係が植物—植食性昆虫の進化に与える影響の解析
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
令和2年度伊豆沼・内沼植物群落回復状況調査業務,2020年06月 ~ 2021年02月,公益財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団,一般受託研究
-
平成31年度伊豆沼・内沼沈水植物回復状況調査業務,2019年06月 ~ 2020年02月,公益財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団,一般受託研究
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
ともに生きる生物の進化を解明する