研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
山形大学,准教授,2010年12月 ~ 継続中
-
独立行政法人産業技術総合研究所,研究員,2005年04月 ~ 2007年03月
-
独立行政法人産業技術総合研究所,大学等非常勤研究員,2007年06月 ~ 2010年03月
-
産業技術総合研究所,クロスアポイントメントフェロー,2015年04月 ~ 2020年03月
-
国立研究開発法人産業技術総合研究所,研究員,2016年04月 ~ 2020年03月
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
(1) 省エネルギー分離プロセス設計(蒸留,膜,吸着,ハイブリッド)
(2) IoT型産業プロセス設計
(3) 触媒材料設計
(4)反応分離プロセス設計
(5) 熱発電プロセス設計
(6) ヒートポンプ利用プロセス設計
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
ヒートポンプを用いた省エネルギー型蒸留分離プロセス開発,2005年04月 ~ 継続中
-
反応分離プロセスおよび熱利用型反応分離プロセスの開発,2008年04月 ~ 継続中
-
高効率熱機関プロセスの開発,2014年04月 ~ 継続中
-
脱水素化触媒粒子構造体材料設計,2015年04月 ~ 継続中
-
省エネルギー型膜分離プロセス開発,2016年04月 ~ 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Applicability study of micro Kalina cycle for regional low grade geothermal heat in Japan,CASE STUDIES IN THERMAL ENGINEERING,28 ,2021年12月
Akimoto Ryosuke, Yamaki Takehiro, Nakaiwa Masaru, Matsuda Keigo
単著
-
Applicability Study of Micro Kalina Cycle for Regional Low Grade Geothermal Heat in Japan,Case Studies in Thermal Engineering,2021年10月
Ryosuke Akimoto, Takehiro Yamaki, Masaru Nakaiwa, Keigo Matsuda
共著(国内のみ)
-
Feasibility Study of Micro Kalina Cycle for Hot Spring Power Generation,Kagaku Kogaku Ronbunshu,2021年09月
Ryosuke Akimoto, Takehiro Yamaki, Yasuhiko Suzuki, Masaru Nakaiwa, Keigo Matsuda
共著(国内のみ)
-
Evaluation of Power Generation System that Integrates Multiple Kalina Cycle and Absorption Heat Pump,Case Studies in Thermal Engineering,2021年09月
Ryosuke Akimoto, Takehiro Yamaki, Masaru Nakaiwa, Keigo Matsuda
共著(国内のみ)
-
Microwave-Assisted Heating Reactions of N-Acetylglucosamine (GlcNAc) in Sulfolane as a Method Generating 1,6-Anhydrosugars Consisting of Amino Monosaccharide Backbones,MOLECULES,25(8) ,2020年04月
Kaga Harumi, Enomoto Masaru, Shimizu Hiroki, Nagashima Izuru, Matsuda Keigo, Kawaguchi Seigou, Narumi Atsushi
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
プロセス強化(PI)の技術,三恵社,2017年11月
松田圭悟
-
Energy Technology Roadmap of Japan: Future Energy Systems Based on Feasible Technologies Beyond 2030,Springer,2015年
Keigo Matsuda
-
分離技術のシーズとライセンス技術の実用化,分離技術会,2014年11月
松田圭悟
-
いま必要な蒸留技術 (最近の化学工学 62),三恵社,2012年
松田圭悟(分担執筆)
-
分離プロセス工学の基礎,朝倉書店,2009年02月
松田圭悟(分担執筆)
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
カリーナ複合サイクルを用いた発電技術開発,ケミカルエンジニヤリング,2020年
秋元 良祐, 松田 圭悟
-
温泉発電技術の社会実装と産学連携マネジメント,化学工学,2019年01月
松田圭悟
-
プロセスシミュレーションを用いた新たな再生可能エネルギー利用システムの創成,ペトロテック,2019年
松本 秀行, 松田 圭悟
-
ハイブリッドナノ粒子で構成されたキャパシタ電極の開発,ケミカルエンジヤリング,2017年12月
島村宣寛,松久保侑馬,飯野達哉,松田圭悟,増原陽人
-
分離操作・蒸留,化学工学,2017年10月
松田圭悟
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
特許,二酸化マンガン多孔質体の製造方法,松本卓也,松田圭悟
出願番号( 特願2015-080399 ) ,日本国
-
特許,回分式の内部熱交換型蒸留装置,鈴木泰彦,笹渕陽,松田圭悟,山木雄大
出願番号( 特願2011-101354 ) ,日本国
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
化学工学会 論文審査貢献賞 ,2018年,日本国,化学工学会,松田圭悟
-
化学工学会 論文審査貢献賞,2015年03月13日,日本国,化学工学会,松田圭悟
-
化学工学会 SIS部会研究奨励賞,2014年,日本国,化学工学会SIS部会,山木雄大,松田圭悟
-
化学工学会 部会活動功労賞,2011年09月16日,日本国,化学工学会,松田圭悟
-
石油学会 論文賞,2009年06月01日,日本国,(社)石油学会,松田圭悟,岩壁幸市,久保和也,堀口晶夫,余 衛芳, 小菅人慈,片岡 祥,山本拓司,大森隆夫,中岩 勝
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
NEDO先導研究プログラム,2021年04月 ~ 継続中,相界面制御による熱・物質移動促進プロセス技術開発
経済産業省
-
脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム,2021年04月 ~ 継続中,熱エネルギー循環型ハイブリッドヒートポンプ給湯システムの開発
経済産業省
-
産業活動由来の希薄な窒素化合物の循環技術創出―プラネタリーバウンダリー問題の解決に向けて,2020年,産業活動由来の希薄な窒素化合物の循環技術創出―プラネタリーバウンダリー問題の解決に向けて
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
未来社会創造事業(JST:MIRAI) ,2019年08月 ~ 2021年03月,CO2分離機能とエイジング耐性を兼備した多孔性複合膜
文部科学省
-
CO2分離機能とエイジング耐性を兼備した多孔性複合膜,2019年08月 ~ 2021年03月,CO2分離機能とエイジング耐性を兼備した多孔性複合膜
文部科学省
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
分離膜・吸着などを用いた水相中窒素化合物濃縮プロセスの合成・評価,2020年08月 ~ 2023年01月,国立大学法人神戸大学,一般受託研究
-
膜分離法を用いたCCSプロセスのモデル構築とその最適化,2019年08月 ~ 2022年03月,国立研究開発法人科学技術振興機構,一般受託研究
-
膜分離法を用いたCCSプロセスのモデル構築とその最適化,2019年08月 ~ 2021年03月,国立研究開発法人科学技術振興機構,一般受託研究
-
プロセスシステム設計とLCAの統合によるCO2排出量の評価/「大規模CO2排出プラント」及び「酸素製造技術」,2018年11月 ~ 2020年03月,国立研究開発法人科学技術振興機構,一般受託研究
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
反応蒸留に関する研究,2018年 ~ 継続中,国内共同研究
-
蒸留プロセス開発に関する研究,2011年 ~ 2016年,国内共同研究
-
省エネルギー蒸留プロセス開発,2010年 ~ 継続中,国内共同研究
-
粉末化チーズに関する研究,2008年05月 ~ 2018年03月,国内共同研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
AIChE Annual Meeting 2007,国際会議,2007年11月,Salt Lake City,Process Intensification for the Distillation with Heat-Integration,口頭発表(一般)
-
AIChE Annual Meeting 2007,国際会議,2007年11月,Salt Lake City,A Rate-Based Model Approach To Internally Heat Integrated Distillation Columns (HIDiC),口頭発表(招待・特別)
-
Fifth International conference on un-steady state processes in catalysis,国際会議,2006年11月,Dynamic Behavior of Reactive Distillation with Heat-Integration,ポスター発表
-
AIChE Annual Meeting 2006,国際会議,2006年11月,Modeling and Process Design of an Internally Heat-Integrated Distillation Column,口頭発表(一般)
-
AIChE Annual Meeting 2006,国際会議,2006年11月,Towards the Practical Application of the Internally Heat-Integrated Distillation Columns (HIDiC),口頭発表(招待・特別)
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
熱発電プロセス開発に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究,その他
-
省エネルギー型分離プロセス開発に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
化学工学会,分離プロセス部会・幹事,2008年04月 ~ 継続中
-
化学工学会,山形化学工学懇話会・幹事,2008年06月 ~ 2010年03月
-
分離技術会,編集委員,2008年07月 ~ 2012年03月
-
化学工学会,SIS部会・幹事,2012年04月 ~ 継続中
-
化学工学会,化学工学誌編集委員会・委員,2014年04月 ~ 2017年03月
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
国際電気標準会議(IEC) PC126 国際議長,2019年04月 ~ 継続中
-
中小型バイナリー発電機の性能測定方法に関する国際標準化委員会・委員長,2018年07月 ~ 継続中