学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
東北大学農学部,助手,1994年06月 ~ 1999年03月
-
東北大学大学院農学研究科,助手,1999年04月 ~ 2007年03月
-
東北大学大学院農学研究科,助教,2007年04月 ~ 2008年02月
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
植物ウイルスに対する宿主応答(病徴発現)におけるエチレンシグナル伝達系の解析,1994年04月 ~ 2001年03月
植物ウイルス、病徴発現、エチレン情報伝達
-
根圏生息性細菌Pseudomonas fluorescence が介する誘導抵抗性におけるエチレンの役割,1999年05月 ~ 2003年05月
根圏生息性細菌、誘導抵抗性、エチレン、
-
植物ウイルスに対する抵抗性反応の分子メカニズム解明,2001年04月 ~ 2008年03月
植物ウイルス、抵抗性遺伝子、シグナル伝達
-
生物防除微生物Pythium oligandrum (PO)施用トマトにおける誘導抵抗性機構の解明,2004年04月 ~ 継続中
誘導抵抗性、シグナル伝達、生物防除
論文 【 表示 / 非表示 】
-
葉面濡れセンサーを用いた葉いもちの発生予察,生物と気象,21 74-80,2021年10月
菅原直人・小林隆・長谷修
共著(国内のみ)
-
Influence of the terminal left domain on horizontal and vertical transmissions of tomato planta macho viroid and potato spindle tuber viroid through pollen,VIROLOGY,526 22-31,2019年01月
Yanagisawa Hironobu, Sano Teruo, Hase Shu, Matsushita Yosuke
共著(国内のみ)
-
Assessment of rice panicle blast disease using airborne hyperspectral imagery. Assessment of rice panicle blast disease using airborne hyperspectral imagery. ,The Open Agriculture Journal,10 3-10,2016年07月
Kobayashi, T., Sasahara, M., Kanda, E., Ishiguro, K., Hase, S. and Torigoe, Y
共著(国内のみ)
-
山形県庄内地方におけるネズミムギいもち病の病原菌の種類,日本植物病理学会報,81(3) 188-193,2015年08月
鈴木智貴, 脇本寛美, 大竹裕規, 長谷 修, 生井恒雄
共著(国内のみ)
-
東北地方南部に自生するイネ科植物から分離したいもち病菌の特徴,日本植物病理学会報,81(2) 136-140,2015年07月
鈴木智貴, 脇本寛美, 長谷 修, 生井恒雄, 小林 隆
共著(国内のみ)
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,病害誘導抵抗性を活性化する根圏生息性卵菌の評価と生物防除への応用
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
最上夜学,2016年01月
山鹿t大学国際事業家研究センター最上サテライトと山形県最上総合支庁との連携の一環で企画された最上夜学において「植物の誘導抵抗性と生物防除に関する研究」のタイトルで話題提供した。
-
山形大学農学部夏期セミナー,2009年08月
高校生を対象とした夏期セミナーにおいて生物生産学コースの担当講師を務めた。セミナーの題目は「植物の伝染病を診断する。-植物病原微生物の観察-」とし、野外に発生している植物病害の罹病植物を採取して、その病原体を顕微鏡などをもちいて観察する実験実習形式で行った。
-
模擬講義(大学コンソーシアムやまがた主催),2008年10月
山形県内大学などへの進学率アップを目指すために、大学コンソーシアムやまがたでは高校へ出向き高校生に対しての大学等合同説明会を開催している。その一旦として、新庄南高等学校から山形大学を含む県内の大学などに合同説明会の依頼があり、模擬講義の講師を務めた。講義題目は「植物の病気(植物病理学)」で1から3年生対象に50分間行った。
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
植物の病害抵抗性誘導と生物防除に関する研究
http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/seeds/seeds.files/seisan/NogakuSeed-hase.pdf