

研究分野
-
ライフサイエンス / 体育、身体教育学
-
ライフサイエンス / スポーツ科学
出身大学院
-
筑波大学 人間総合科学研究科 体育科学専攻
博士課程,2010年03月,修了
取得学位
-
博士(体育科学),筑波大学,2010年03月
-
修士(体育科学),筑波大学,2005年03月
所属学会・委員会
-
日本体育学会
-
日仏哲学会
-
身体運動文化学会
-
日本体育・スポーツ哲学会
-
日本ハンドボール学会
研究テーマ
-
体育思想史
論文
-
高島平三郎に見る学校体育が育てる身体,体育・スポーツ哲学研究,39(1) 86-90,2018年06月
佐々木 究
単著
-
高島平三郎における体育の基盤的論理の探求,体育・スポーツ哲学研究,39(1) 19-30,2017年06月
佐々木究
単著
-
高島平三郎『体育原理』における用語「体育」の意味分析,体育学研究,61(2) 621-628,2016年12月
佐々木究
単著
-
体育哲学を再考する(3年目)−新たな議論の可能性の探究−,体育・スポーツ哲学研究,37(1) 69-78,2015年06月
田井健太郎,佐々木究,高橋徹,杉山英人,高橋浩二
共著(国内のみ)
-
スポーツ実践の思想(二年目)−実践思想のパフォーマンス−,体育哲学研究,45 35-42,2015年03月
田井健太郎,佐々木究,米村耕平,石岡丈昇,木庭康樹
共著(国内のみ)
-
友添秀則著「体育の人間形成論」の批判的検討,体育・スポーツ哲学研究,36(2) ,2014年12月
佐々木究
単著
-
体育哲学を再考する(2年目)−「体育原理論」の応用可能性:日本体育・スポーツ哲学会第35回大会「シンポジウム」報告,体育・スポーツ哲学研究,36(1) 45-54,2014年06月
田井健太郎,佐々木究,近藤智靖,中澤篤史,中嶋哲也
共著(国内のみ)
-
スポーツ実践の思想(1年目)−スポーツ実践の現在−:日本体育学会第65回大会体育哲学専門領域シンポジウム報告,体育哲学研究,44 45-64,2014年03月
田井健太郎,佐々木究,谷知典,遠藤俊典,上田丈晴
共著(国内のみ)
-
「体育原理論」の批判的検討-佐藤臣彦「身体教育を哲学する」に着目して−,体育・スポーツ哲学研究,35(1) 21-29,2013年06月
佐々木究, 田井健太郎
共著(国内のみ)
-
体育哲学を再考する(1年目)−「体育原理論」のこれまでとこれから−:日本体育・スポーツ哲学会第34回大会「シンポジウム」報告,体育・スポーツ哲学研究,35(1) 51-59,2013年06月
田井健太郎,阿部悟郎,釜崎太,佐々木究
共著(国内のみ)
-
「physique」と教育:ルソー著『エミール』に着目して,体育学研究,57(2) ,2012年06月
佐々木究
単著
-
体育哲学における学校体育論議の検討と視界(2)学校体育論議の起点としての哲学的源泉-体育はこどもたちをどうしたいのか?-,体育哲学研究,41 29-47,2011年03月
大橋道雄,阿部悟郎,佐々木究,森田啓之,関根正美,久保正秋
共著(国内のみ)
-
J.J.ルソーにおける身体と教育−公教育論に注目して−,体育学研究,54(2) ,2009年12月
佐々木究
単著
-
身体における自然性と社会性−ルソー「自然状態」論に注目して−,身体運動文化研究,14・15 15-29,2009年09月
佐々木究
単著
-
Jacques Ballexserd著 『子どもの身体教育についての論文:誕生から思春期まで』(翻訳) ,体育哲学研究,39 49-54,2009年03月
佐々木究,田井健太郎
共著(国内のみ)
総説・解説記事
-
体育思想史点描-身体と教育の接点のあり方を巡って-,人体科学会,MIND-BODY SCIENCE,29 10-13,2019年03月
佐々木 究
-
ゴールキーパーの位置取りに関する言説について:あるいは鉛直軸という観点の意義,日本ハンドボール学会,ハンドボールリサーチ,7 1-11,2018年12月
佐々木 究, 桑原 康平
-
スポーツによるJ.J.ルソー 連載「体育・スポーツをかく語りき−哲学と歴史からの未来の思想への提言−4」,杏林書院,体育の科学,67(4) 271-275,2017年04月
佐々木究
-
“Body” and "physique" in J. J. Rousseau’s discourse of education,The 28th International Sport Science Congress in commemoration of the 1988 seoul olympic games Congress Program,29-30,2016年08月
SASAKI Kyu
-
体育原理論批評,日本体育・スポーツ哲学会,体育・スポーツ哲学研究,37(1) 1-13,2015年06月
佐々木究
-
クロード・フルーリ著「学問の選択と方法について」第20章,日本体育・スポーツ哲学会,体育・スポーツ哲学研究,35(2) 121-128,2013年12月
佐々木究, 田井健太郎
学術関係受賞
-
日本ハンドボール学会賞,2019年03月,日本国,日本ハンドボール学会,佐々木 究, 桑原 康平
-
日本体育学会 学会賞,2017年09月,日本国,日本体育学会,佐々木究
-
日本体育学会 浅田学術奨励賞,2011年09月,日本国,日本体育学会,佐々木究
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2022年03月,AIテクノロジーとeスポーツによるスポーツ概念の拡張と境界についての現象学的研究
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2020年03月,体育授業における対話能力向上のための教育プログラムの構築:身体知の現象学と社会学
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2020年03月,スポーツ実践思想に関する研究:PTの解明、理論と実践の統合とその応用可能性
-
基盤研究(C),2016年04月 ~ 2021年03月,スポーツ実践思想に関する研究:PTの解明、理論と実践の統合とその応用可能性
-
基盤研究(C),2016年04月 ~ 2021年03月,体育授業における対話能力向上のための教育プログラムの構築:身体知の現象学と社会学
-
若手研究(B),2013年04月 ~ 2015年03月,現代体育論を起点とする「身体教育」に関する研究
-
若手研究(B),2011年04月 ~ 2013年03月,十八世紀仏語文献における「身体教育」に関する研究
18世紀仏語史料において「身体教育」の意義を文献学的な手続きを通して明らかにする。
研究発表
-
人体科学会第27回大会,国内会議,2017年10月,上智大学,身体と教育-大学教育における”身体性”を問う,口頭発表(一般)
-
日本体育・スポーツ哲学会第39回大会,国内会議,2017年08月,長崎国際大学,学校体育で育てる身体を考える,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
The 28 th International Sport Science Congress,国際会議,2016年08月,Hanyang Unversity ERICA,"Body" and "physique" in J. J. Rousseau’s discourse of education,口頭発表(招待・特別)
-
日本体育学会第65回大会体育哲学専門領域 シンポジウム,国際会議,2014年08月,岩手大学,スポーツ実践の思想(2年目)−スポーツ実践のパフォーマンス−,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本体育・スポーツ哲学会第36回大会 シンポジウム,国際会議,2014年08月,筑波大学,体育哲学を再考する(3年目:最終)-新たな議論の可能性の探究-,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本体育学会第64回大会体育哲学専門領域 シンポジウム,国内会議,2013年08月,立命館大学,スポーツ実践の思想(1年目)−スポーツ実践の現在−,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本体育・スポーツ哲学会第35回大会 シンポジウム,国内会議,2013年08月,明治大学,体育哲学を再考する(2年目)-「体育原理論」の応用可能性-,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本体育・スポーツ哲学会第34回大会 シンポジウム,国内会議,2012年08月,大阪大学,体育原理論のこれまでとこれから−個別研究の批判的検討−:シンポジウム「体育哲学を再考する(1年目)−『体育原理論』のこれまでとこれから−,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本体育学会第61会大会 体育哲学専門分科会企画シンポジウムA,国際会議,2010年09月,中京大学,ルソーの視界-学校体育への思想的前提として-:「体育哲学における学校体育論議の検討と視界(2)学校体育論議の起点としての哲学的源泉-体育はこどもたちをどうしたいのか?-」,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本体育学会体育哲学専門分科会夏期合宿研究会,国内会議,2010年07月,箱根静雲荘,学校体育論議の起点としての哲学的源泉−ルソーの視界−,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2019年度,ハンドボール(スポーツ実技)
-
2019年度,レクリエーションスポーツ(スポーツ実技)
-
2019年度,特別課題演習II
-
2019年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,レクリエーションスポーツ(スポーツ実技)
-
2019年度,スポーツ原理
-
2019年度,体育・スポーツの哲学(健康・スポーツ科学)
-
2019年度,特別課題演習I
-
2019年度,現代スポーツ論
-
2019年度,スポーツ史
-
2019年度,スポーツ原理
-
2018年度,課題研究B
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,スポーツ史演習
-
2018年度,ハンドボール(スポーツ実技)
-
2018年度,レクリエーションスポーツ(スポーツ実技)
-
2018年度,スポーツ科学基礎論
-
2018年度,教育実践(体育)
-
2018年度,教材開発(体育)
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,文化コーディネート実習(スポーツ)
-
2018年度,地域スポーツ実践論
-
2018年度,スポーツ教育学
-
2018年度,課題研究A
-
2018年度,スポーツ原理
-
2018年度,スポーツ原理
-
2018年度,現代スポーツ論
-
2018年度,レクリエーションスポーツ(スポーツ実技)
-
2018年度,体育・スポーツの哲学(健康・スポーツ科学)
-
2018年度,保健体育の教材分析A
-
2018年度,体育スポーツ実技(武道・陸上競技・体操)
-
2018年度,心身健康支援実践論
-
2014年度,教材開発(体育)
-
2014年度,レクリエーション・スポーツ(スポーツ実技)
-
2014年度,ハンドボール(スポーツ実技)
-
2014年度,スポーツ史演習
-
2014年度,スポーツ史
-
2014年度,体操
-
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,スポーツ教育学
-
2014年度,スポーツ教育学
-
2014年度,保健体育の教材分析A
-
2014年度,教育実践(体育)
-
2014年度,体育・スポーツの哲学(健康・スポーツ科学)
-
2014年度,レクリエーション・スポーツ(スポーツ実技)
-
2014年度,スポーツ原理
-
2014年度,現代スポーツ論
-
2014年度,スポーツ原理
-
2014年度,課題研究A
-
2013年度,レクリエーション・スポーツ(スポーツ実技)
-
2013年度,体育II
-
2013年度,スポーツ史演習
-
2013年度,スポーツ史
-
2013年度,体操
-
2013年度,課題研究B
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,教材開発研究(体育)
-
2013年度,卒業研究
-
2013年度,レクリエーション・スポーツ(スポーツ実技)
-
2013年度,体育・スポーツの哲学(健康・スポーツ科学)
-
2013年度,スポーツ原理
-
2013年度,現代スポーツ論
-
2013年度,スポーツ原理
-
2013年度,課題研究A
-
2013年度,保健体育科教材研究A
社会貢献活動
-
山形中央高校体育科特別授業 講師,2020年11月
-
山形中央高校体育科特別授業 講師,2019年09月
-
特別授業「レース・ゲーム分析から見るパフォーマンス向上」,2018年09月
-
講義「スポーツ文化とスポーツ倫理」,2017年09月
-
秋田県立湯沢高校への出張講義,2016年09月
-
実技講習 投げる運動−ボーテックスの指導を中心に−,2016年07月
-
チャレンジ!!!ジュニアスポーツスクール「楽しくボール運動!ハンドボールコース」,2016年03月
-
トワイライト開放講座,2015年10月 ~ 2016年03月
-
岩手県立前沢高等学校出張講義,2015年07月
-
岩手県立花巻北高校への出張講義,2013年09月
-
トワイライト開放講座,2012年10月 ~ 2013年03月
-
山形中央高校体育科への特別講義,2010年10月
相談に応じられる分野
-
体育・スポーツの理念、歴史