研究分野
-
ライフサイエンス / 生物物理学
出身大学院
-
名古屋大学 理学研究科
博士課程,2000年03月,修了
取得学位
-
博士(理学),名古屋大学,2000年03月
学外略歴
-
熊本大学発生医学研究センター,研究員,2002年04月 ~ 2005年03月
-
京都薬科大学,助手,2005年04月 ~ 2007年05月
-
京都薬科大学,助教,2007年06月 ~ 2008年09月
-
富山大学大学院医学薬学研究部(薬学),准教授,2008年10月 ~ 2011年03月
所属学会・委員会
-
日本蛋白質科学会
-
日本分子生物学会
-
日本生物物理学会
-
日本膜学会
-
日本化学会
研究テーマ
-
細胞膜に関する研究
微小気象観測による農作物への影響に関する研究
スマート農業
論文
-
Improvement of Blood-Brain Barrier Permeability Prediction using Cosine Similarity,Journal of Computer Chemistry, Japan,2023年04月
Hiroshi Sakiyama, Ryushi Motoki, Takashi Okuno, Jian-Qiang Liu
共著(海外含む)
-
Prediction of Blood-Brain Barrier Penetration (BBBP) Based on Molecular Descriptors of the Free-Form and In-Blood-Form Datasets,MOLECULES,26(24) ,2021年12月
Sakiyama Hiroshi, Fukuda Motohisa, Okuno Takashi
単著
-
Central Object Segmentation by Deep Learning to Continuously Monitor Fruit Growth through RGB Images,Sensors,21(21) 6999,2021年10月
M. Fukuda, T. Okuno, S. Yuki
共著(国内のみ)
-
Inchworm-type PNA-PEG conjugate regulates gene expression based on single nucleotide recognition,INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MACROMOLECULES,181 471-477,2021年06月
Hamashita Yusuke, Shibata Takahiro, Takeuchi Akiko, Okuno Takashi, Kise Naoki, Sakurai Toshihiko
共著(国内のみ)
-
Structure Controlling Factors of Oxido-Bridged Dinuclear Iron(III) Complexes,MOLECULES,26(4) ,2021年02月
Hoshikawa Ryusei, Yoshida Kosuke, Mitsuhashi Ryoji, Mikuriya Masahiro, Okuno Takashi, Sakiyama Hiroshi
単著
-
HeLa細胞に対するキャビテーションバブルを用いた超音波処理,生体医工学,Annual57(Abstract) S53_2,2019年
蝶野 光一朗, 鈴木 琢斗, 奥野 貴士, 田村 安孝, 柳田 裕隆
単著
-
Structural Analysis of Streptococcus pyogenes NADH Oxidase: Conformational Dynamics Involved in Formation of the C(4a)-Peroxyflavin Intermediate,Biochemistry,54(45) 6815-6829,2015年
Jamie R Wallen, T Conn Mallett, Takashi Okuno, Derek Parsonage, Hiroaki Sakai, Tomitake Tsukihara, Al Claiborne
共著(国内のみ)
-
Crystal Structure of Mox-1, a Unique Plasmid-Mediated Class C β-Lactamase with Hydrolytic Activity towards Moxalactam,Antimicrob Agents Chemother,58 3914-3920,2014年
Oguri T., Furuyama T., Okuno T., Ishii Y., Tateda K., Bonomo RA., Shimizu-Ibuka A.
単著
-
Quantitative comparison of Adipocytokine gene expression during adipocyte maturation in non-obes and obese rats.,Biol. Pharm. Bull.,2011年05月
Y.Ikeda, S.Hama, K.Kajimoto, T.Okuno, H.Tsuchiya, K.Kogure
共著(海外含む)
-
Eavaluation of Aβ fibrillization inhibitory effect by a PEG-peptide conjugated based on an Aβ peptide fragment with intramolecular FRET.,Chem. Commun.,2011年03月
T.Sakurai, T.Iwasaki, T.Okuno, Y.Kawata, N.Kise
共著(海外含む)
-
A new method to evaluate unfolding activity unit ClpA based on Fe-S cluster disruption.,Chem. Pharm. Bul,2011年03月
T.Ohgita, T.Okuno, S.Hama, H.Tsuchiya, K.Kogure
共著(海外含む)
-
Fluorescence polarization analysis for revealing molecular mechanism of nucleotide-dependent phospholipid membrane binding of MinD ATPase.,Biol. Pharm. Bull,2010年07月
T.Okuno, T.Ohgita, T.Sasa, A.Nonaka, N.Funasaki, K.Kogure
共著(海外含む)
-
FtsH cleavage of non-native conformations of proteins.,J. Struct. Biol,2010年05月
S.Ayuso-Tejedor, S.Nishikori, T.Okuno, T.Ogura, J.Sancho
共著(海外含む)
-
Comparison of intracellular localization between Nubp1 and Nubp2 utilizing GFP fusion protein., Mol.Biol.Rep.,2010年
Okuno T., Yamabayashi H., Kogure K.
共著(国内のみ)
-
Direct monitoring of interaction between Escherichia coli proteins, MinC and monomeric FtsZ, in solution.,Biol. Pharm. Bull.,2009年05月
T.Okuno, M.Ogoh, H.Tanina, N.Funasaki, K.Kogure
共著(海外含む)
-
Characterization of mutants of the Escherichia coli AAA protease, FtsH, carrying a mutation in the central pore region.,J. Struct. Biol.,156 109-114,2006年
Okuno T., Yamanaka K., Ogura T.
共著(国内のみ)
-
An AAA protease FtsH can initiate proteolysis from internal sites of a model substrate, apo-flavodoxin.,Genes Cells,2006年
Okuno T., Yamanaka K., Ogura T.
共著(国内のみ)
-
Micelle formation of bile salts and zwitterionic derivative as studied by two-dimensional NMR spectroscopy.,Chem. Phys. Lipids.,2006年
Funasaki N., Fukuba M., Hattori T., Ishikawa S., Okuno T., Hirota S.
共著(国内のみ)
-
Masking mechanisms of bitter taste of drugs studied with ion selective electrodes.,Chem. Pharm. Bull.,54 1155-1161,2006年
Funasaki N., Uratsuji I., Okuno T., Hirota S., Neya S.
共著(国内のみ)
-
Flavodoxin, a new fluorescent substrate for monitoring proteolytic activity of FtsH lacking a robust unfolding activity.,J. Struct. Biol.,156 115-119,2006年
Okuno T., Yamanaka K., Ogura T
共著(国内のみ)
-
Allelic characterization of the leaf-variegated mutation var2 identifies the conserved amino acid residues of FtsH that are important for ATP hydrolysis and proteolysis.,Plant. Mol. Biol.,56 705-716,2005年
Sakamoto W., Miura E., Kaji Y., Okuno T., Nishizono M., Ogura T.
共著(国内のみ)
-
Spectrometric analysis of degradation of a physiological substrate sigma32 by Escherichia coli AAA protease FtsH.,J. Struct. Biol.,146 148-154,2004年
Okuno T., Yamada-Inagawa T., Karata K., Yamanaka K., Ogura T.
共著(国内のみ)
-
Conserved pore residues in the AAA protease, FtsH, are important for proteolysis and its coupling to ATP hydrolysis.,J. Biol.Chem.,278 50182-50187,2003年
Yamada-Inagawa T., Okuno T., Karata K., Yamanaka K., Ogura T.
共著(国内のみ)
-
Folding Character of Cytochrome c Studied by o-Nitrobenzyl Modification of Methionine 65 and Subsequent Ultraviolet Light Irradiation.,Biochemistry,2000年
Okuno T., Hirota H., Yamauchi O
共著(国内のみ)
-
Folding Properties of Cytochrome c Studied by Photocleavable o-Nitrobenzyl Modification of Methionine 65 and 80.,Chem. Lett.,290-291,2000年
Okuno T., Hirota H., Yamauchi O.
共著(国内のみ)
-
Spectroscopic and Electrochemical Studies on Structural Change of Plastocyanin and Its Tyrosine 83 Mutants Induced by Interaction with Lysine Peptides,Biochemistry,39 6357-6364,2000年
Hirota S., Hayamizu K., Okuno T., Kishi M., Iwasaki H., Kondo T., Hibino T., Takabe T., Kohzuma T., Yamauchi O.
共著(国内のみ)
-
DNA Degradation by the Copper (II) Complex with Tripodal-ligands Containing Peptide Group.,Polyhedron,17 1553-1559,1998年
Kobayashi T., Okuno T., Suzuki T., Kumita M., Ohba S., Nishida Y.
共著(国内のみ)
-
New Insight into Reaction of Iron (III)-peroxide Adduct with Alkans. An Alternative Model for Cytochrome P450 and Methane Monooxygenase.,Z. Naturforsh.,52 612-615,1997年
Nishida Y., Itoh S., Okuno T., Ohba S.
共著(国内のみ)
-
Chemical Basis for High Activity in Oxygenation of Cyclohexane Catalyzed by Dinuclear Iron (III) Complexes with Ethereal Oxygen Containing Ligand and Hydrogen Peroxide System.,Z. Naturforsh.,52 719-727,1997年
Itoh S., Okuno T., Itoh H., Matsushima H., Tokii N., Nishida Y
共著(国内のみ)
-
Oxidation of Cyclohexane with Hydrogen Peroxide Catalysed by Copper(II) Complexes Containing N,N-Bis(2-pyrydylmethyl)-alanineamide Ligands.,Polyhedron,16 3765-3774,1997年
Okuno T., Ohba S., Nishida Y.
単著
-
μ-Oxo Bridged Diiron(III) Complexes and Hydrogen Peroxide: Oxygenation and Catalase-like Activities.,J. Chem. Soc.,Dalton Trans.,1997年
Okuno T., Itoh S., Ohba S., Nishida Y.
共著(国内のみ)
-
Chemical Origin of High Activity in Oxygenation of Cyclohexane by H2O2 Catalysed by Dinuclear Iron (III) Complexes with Amidecontaining Ligands.,J. Chem. Soc., Dalton Trans.,4479-4484,1996年
Itoh S., Okuno T., Matsushima H., Tokii N., Nishida Y.
共著(国内のみ)
-
Electron Delocalization in Binuclear Manganese(III/IV) Complexes with di-μ-oxo Bridges.,Polyhedron,15 1509-1515,1996年
Okuno T., Nishida Y.
共著(国内のみ)
-
Isolation of Two Geometrical Isomers of Bis(μ-acetato) (μ-oxo)Diiron(III) Complexes with Tridentate Ligands and Their Activities for Functionalization of Cyclohexane in the Presence of Hydrogen Peroxide.,J. Chem. Soc., Dalton Trans.,4037-4039,1996年
Itoh S., Okuno T., Matsushima H., Tokii N., Nishida Y.
共著(国内のみ)
-
Important Role of Tetrahydrofuran Ring in Activation of Hydrogen Peroxide in the Presence of Binuclear Iron(III) Complexes with Linear μ-oxo Bridge.,Chem.Lett.,559-886,1995年
Nishida Y., Okuno T., Itoh S., Harada A., Ohba S., Matsushima H., Tokii N.
共著(国内のみ)
著書
-
研究者、魚醤と出会う。: 山形の離島・飛島塩辛を追って,文学通信,2024年05月
白石哲也、松本剛、奥野貴士
-
ナノテクノロジーが拓く未来の医療,丸善出版,2017年
片岡一則編著, 浅沼浩之,櫻井敏彦,吉原利忠・松浦和則,黒田俊一,立松健司,奥野貴士,片山佳樹,伊藤嘉浩,山本拓矢,新倉謙一,齊藤博英,村田昌之,加納ふみ
-
Regulated Proteolysis in Microorganisms,Springer,2013年
Takashi Okuno, Teru Ogura
-
ATP-dependent protease,Research Signpost,2008年
Okuno T., Ogura T.
-
生物物理,生物物理学会,2003年
奥野貴士, 山田-稲川知子, 小椋光
学術関係受賞
-
日本膜学会 研究奨励賞,2011年,日本国,日本膜学会,奥野貴士
-
若手研究奨励賞,2009年,日本国,日本薬学会物理系薬学部会,奥野貴士
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI,2024年04月 ~ 2025年03月,知られざる山形の希少食材の味を作り出すタンパク質の未知に迫る
-
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI,2021年04月 ~ 2022年03月,山形の未知を知る:西洋ナシにデンプンがある,そして消える?果実成熟の不思議を知る
-
ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI,2020年04月 ~ 2021年03月,山形の未知を知る:西洋ナシにデンプンがある,そして消える?果実成熟の不思議を知る
-
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI,2019年04月 ~ 2020年03月,山形の未知を知る:西洋ナシにデンプンがある,そして消える?果実成熟の不思議を知る
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2021年03月,支持脂質膜電気泳動法による巨大膜タンパク質調製と高速AFMによる構造動態解析
生体関連化学
-
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2017年03月,新規細胞膜シートを用いた生体膜反応場における膜タンパク質機能の1分子計測
-
新学術領域研究,2015年04月 ~ 2017年03月,プロテアソームによるポリユビキチン化タンパク質分解過程の過渡的複合体の解析
-
若手研究(B),2012年04月 ~ 2015年03月,新規平面脂質膜を用いた細胞膜分裂装置divisomeの形成過程と構造の解明
-
研究成果最適展開支援事業(A-STEP),2010年04月 ~ 2011年03月,培養細胞を用いた膜蛋白質機能解析のための新規平面脂質膜の開発
-
基盤研究(B),2008年04月 ~ 2011年03月,糖尿病遺伝子治療を目指した非侵襲的な皮内遺伝子送達システムの開発
-
若手研究(B),2008年04月 ~ 2010年03月,バクテリアの分裂位置制御システムの解明
受託研究受入実績
-
果樹園における気象データの計測に関する研究,2020年06月 ~ 2021年02月,かみのやまブランド推進協議会,一般受託研究
-
果樹園における気象データの計測に関する研究,2019年06月 ~ 2020年03月,かみのやまブランド推進協議会,一般受託研究
担当授業科目
-
2024年度,生物化学実験
-
2024年度,課題研究
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,化学文献講読B
-
2024年度,化学文献講読A
-
2024年度,生物化学Ⅱ
-
2024年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2024年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2024年度,特別課題研究
-
2024年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2024年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2024年度,特別演習
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,特別実験
-
2024年度,生物化学Ⅰ
-
2024年度,地域デジタルデザイン思考演習
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,化学文献講読B
-
2024年度,化学文献講読A
-
2024年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2024年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2024年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2024年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2024年度,特別演習
-
2024年度,生体エネルギー論
-
2023年度,生物化学実験
-
2023年度,地域デジタルデザイン思考演習
-
2023年度,課題研究
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,化学文献講読B
-
2023年度,生物化学Ⅱ
-
2023年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2023年度,先端化学トピックスⅢ
-
2023年度,特別課題研究
-
2023年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2023年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2023年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2023年度,特別演習
-
2023年度,化学Ⅱ(化学)
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,特別実験
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,化学文献講読B
-
2023年度,化学文献講読A
-
2023年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2023年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2023年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2023年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2023年度,生体エネルギー論
-
2023年度,特別演習
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,化学文献講読B
-
2022年度,生物化学Ⅱ
-
2022年度,生物化学実験
-
2022年度,地域デジタルデザイン思考演習
-
2022年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2022年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2022年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2022年度,先端化学トピックスⅢ
-
2022年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2022年度,特別計画研究
-
2022年度,特別演習
-
2022年度,特別研修実習
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,化学文献講読A
-
2022年度,化学Ⅱ(化学)
-
2022年度,特別課題研究
-
2022年度,特別実験
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,化学文献講読A
-
2022年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2022年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2022年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2022年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2022年度,特別計画研究
-
2022年度,特別演習
-
2022年度,生体エネルギー論
-
2022年度,特別研修実習
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,化学文献講読B
-
2021年度,化学文献講読A
-
2021年度,生物化学Ⅱ
-
2021年度,生物化学実験
-
2021年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2021年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2021年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2021年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2021年度,化学Ⅱ(化学)
-
2021年度,化学文献講読B
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,化学文献講読A
-
2021年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2021年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2021年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2021年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2021年度,生体エネルギー論
-
2020年度,化学文献講読B
-
2020年度,生物化学Ⅱ
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2020年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2020年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2020年度,化学Ⅱ(化学)
-
2020年度,化学文献講読B
-
2020年度,化学文献講読A
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2020年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2020年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2019年度,化学Ⅱ(化学)
-
2019年度,科学の世界(化学B)
-
2019年度,科学の世界(化学)
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,生物化学Ⅱ
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2019年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2019年度,生物物理学特論
-
2019年度,化学文献講読A
-
2019年度,化学文献講読
-
2019年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2019年度,生物化学演習
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2018年度,生物化学特論
-
2018年度,化学Ⅱ(化学)
-
2018年度,生物物理学特論
-
2018年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2018年度,生物化学実験
-
2018年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2018年度,科学の世界(化学B)
-
2018年度,科学の世界(化学)
-
2018年度,生物化学Ⅲ
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2018年度,化学文献講読
-
2018年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2018年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2018年度,化学実験Ⅵ
-
2018年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2018年度,生物化学演習
-
2014年度,物質生命化学特別研究(2年後期)
-
2014年度,物質生命化学特別研究(1年後期)
-
2014年度,物質生命化学特別演習IV
-
2014年度,物質生命化学特別演習II
-
2014年度,数理科学特別演習IV
-
2014年度,生物物理学特論
-
2014年度,化学英語D
-
2014年度,生命反応化学精選A
-
2014年度,生命反応化学精選A
-
2014年度,生物化学演習
-
2014年度,未来を創造する:温故知新(共生を考える)
-
2014年度,物質生命化学特別研究(2年前期)
-
2014年度,物質生命化学特別研究(1年前期)
-
2014年度,物質生命化学特別演習III
-
2014年度,物質生命化学特別演習I
-
2014年度,化学実験Ⅵ
-
2014年度,生物化学Ⅰ
-
2013年度,細胞をつくる(化学B)
-
2013年度,物質生命化学特別研究(2年後期)
-
2013年度,物質生命化学特別研究(1年後期)
-
2013年度,物質生命化学特別演習IV
-
2013年度,物質生命化学特別演習II
-
2013年度,数理科学特別演習IV
-
2013年度,生物物理学特論
-
2013年度,生命反応化学精選A
-
2013年度,生物化学演習
-
2013年度,物質生命化学特別研究(1年前期)
-
2013年度,物質生命化学特別演習I
-
2013年度,化学実験Ⅵ
-
2013年度,生物化学Ⅰ
-
2013年度,自然科学基礎実験II
社会貢献活動
-
ラフさんと体験! かみのやま色の絵具を作ろう!,2024年05月
-
ワクワクキッズ くだものを使ってお絵描き&サイエンス,2024年05月
-
ラフさんと考える! データで考える上山の果樹栽培,2024年05月
-
ラフさんと体験! 探検ミクロワールド,2024年04月
-
ラフさんと体験! くだものキーホルダーを3D印刷してみよう!,2024年04月
メディア報道
-
果樹の凍霜害防ぐにはー上山でセミナ データ基に対策学ぶ,2025年02月
-
西洋ナシを深掘り 企画展 上山で特徴や魅力紹介,2024年04月
-
アラート機能強化 山形県上山市農作物栽培支援アプリ,2023年04月
-
アプリ活用し 農作物守る 上山 凍霜害アラートなど説明会 ,2023年04月
農作物の生育が例年よりも早まり凍霜がいへの警戒が高まっていることを受け、上山市のかみのやまブランド推進協議会は5日、無料の農作物栽培支援アプリ「かるほく」の操作説明会を同市役所で開催した。「かるほく」は同市と山形大理学部の奥野貴士教授が開発して2021年春に公開した。
-
農業の未来」考えるワークショップ…担い手不足解消に加え居住環境・教育の充実も重要,2023年02月
-
突然変異で出現した「赤い洋ナシ」生産広がる 山形・上山 ラ・フランスの3倍の値も,2022年11月
山形大開発のアプリで栽培データ共有 新品種でも効率的に収穫
リーガル・レッド・コミスの栽培に今年、山形大理学部の奥野貴士准教授が開発したデータ共有アプリ「コレみーる」が初めて用いられた。農家が栽培歴の浅い品種に導入すれば、効率の良い収穫につなげることができる。
アプリは農業関係者に栽培データの共有を促そうと開発され、誰でも無料で使える。グループごとに項目と単位を自由に設定すれば、各生産者が入力したデータをグラフで比較、一覧できる仕組みだ。
上山市の生産者グループ、園芸作物産地化研究会の会員は、それぞれの農園で実の硬度や大きさを測定。数値を共有し、収穫時期の参考にした。
枝松果樹園の枝松祐悦代表は「これまでは経験を蓄積するしかなかった。今年は他のデータも踏まえ、一定の自信を持って収穫できた」と話す。
4月にアプリを公開し、各地で活用を促す奥野准教授は「次世代への技術継承にも活用できる。データを共有しながら楽しく農業を続けるコミュニティーづくりを応援したい」と言う。 -
果実、アプリで栽培管理 山形大・奥野准教授と上山市開発,2022年09月
山形大理学部の奥野貴士准教授と上山市が、農作物の栽培管理データを共有できるアプリケーション「コレみーる」を公開した。利用者がアプリ上でグループを作り、果実の硬度や糖度などの数値を共有する仕組みで、収穫適期などが判断できる。両者が共同でアプリを開発したのは気象データを解析する「果樹栽培支援システム かるほく」に続いて2例目。
-
科学の視点で果物学ぶ,2022年05月
上山市の児童が科学の視点で地元産の果物を学ぶ、「かるほく未来創造ラボ」を実施した。参加者が、生産者の話を聞きながら、ラフランスの木や花の様子を観察した。
-
アプリで凍霜害通知,2022年01月
-
上山市と山形大の果樹栽培支援アプリ 翌朝の気温予測、通知へ ,2022年01月
上山市と山形大理学部の奥野貴士准教授が開発し、昨年春に公開したアプリケーション「果樹栽培支援システムかるほく」について、凍霜害アラート機能は当初から備わっていたが、昨年、市内でも大きな被害が発生したことから、同大はシステム強化のコンテストを開催。入賞した同大の学生らも加わって現在、改良プログラムの3月実装を目標に取り組んでいる。
-
凍霜害 アプリで警告 上山市・山形大 システム開発 ,2021年12月
4月の低温と降霜が山形県内の果樹に甚大な被害をもたらしたことを受け、上山市と山形大は独自開発した果樹栽培支援システム「かるほく」の機能強化を進めている。システムは当時、凍霜害の恐れを警告したものの、被害は大きく予想を上回った。適切な時期に注意をさらに喚起し生産者の対策人つなげられるよう改良と普及を目指す。
-
凍霜害警報システム開発 山大生 ,2021年12月
今年、県内産の果物に大きな被害をもたらした凍霜害を押さえるためのアラート(警報)システムを山形大生が開発した。来春から、上山市の農家を対象にしたスマホアプリに取り入れられ、栽培に役立てられる。
-
児童ら果樹栽培の講座 上山,2021年12月
上山市の小学生が地元の果樹栽培の現状を学ぶ講座が18日、市役所であった。春、秋、冬と3回続きの講座の最終回。将来的に農業に関わり産地を守る人材を育てようと、市と山形大が主催した。
-
「未来創造ラボ」最終回 上山 ,2021年12月
上山市内の小学生が科学の視点で地元の果物について学ぶ「かみのやま未来創造ラボ」の本年度最終回が18日、同市役所で開かれた。
未来創造ラボは子どもたちに農業への関心を持ってもらおうと、奥野貴士・山形大理学部准教授と市が連携して2019年度に始めたSDGs(持続可能な開発目標)事業 -
西洋ナシ、上山の特産に 市と奥野山形大准教授が栽培支援,2021年10月
相談に応じられる分野
-
膜タンパク質の機能解析
http://www-sci.yamagata-u.ac.jp/soumu/seeds/chemSeedsFiles/okuno.pdf
-
リモートカメラを使った果実成熟状態のセンシング
-
中山間地域の園地温度計測