

研究分野
-
人文・社会 / 美学、芸術論
出身大学
-
東北大学 文学部 哲学科美学・西洋美術史専攻
1994年03月,卒業
出身大学院
-
東北大学 文学部 哲学科 美学・西洋美術史専攻
博士課程,1994年03月,修了
-
フィレンツェ大学 文哲学部
博士課程,2001年03月,修了
-
東北大学大学院 文学研究科 歴史科学専攻
博士課程,2010年09月,修了
-
東北大学 文学研究科 歴史科学専攻
博士課程,2010年09月,修了
取得学位
-
博士(文学),東北大学,2010年07月
学外略歴
-
東北大学大学院文学研究科,助手,2001年04月 ~ 2004年03月
-
東北生活文化大学,非常勤講師,2002年04月 ~ 2012年03月
-
宮城学院女子大学,非常勤講師,2005年04月 ~ 2011年09月
-
東北学院大学,非常勤講師,2007年04月 ~ 2011年09月
-
東北大学文学部,非常勤講師,2011年06月 ~ 2011年09月
-
尚絅学院大学,非常勤講師,2013年04月 ~ 継続中
-
尚絅学院大学,非常勤講師,2013年04月 ~ 継続中
-
東北芸術工科大学,非常勤講師,2013年09月 ~ 継続中
-
東北芸術工科大学,非常勤講師,2013年09月 ~ 継続中
-
富山大学人文学部,非常勤講師,2014年02月 ~ 継続中
-
富山大学,非常勤講師,2014年02月 ~ 継続中
-
東北学院大学,非常勤講師,2014年04月 ~ 2015年03月
-
米沢女子短期大学,非常勤講師,2015年04月 ~ 継続中
-
米沢女子短期大学,非常勤講師,2015年04月 ~ 継続中
-
山形大学,教授,2016年07月 ~ 継続中
所属学会・委員会
-
美術史学会
-
美学会
-
表象文化論学会
研究テーマ
-
(1) イタリア・ルネサンス美術史、とくに15世紀フィレンツェの画家サンドロ・ボッティチェッリの作品研究
(2) 14-16世紀における都市の表象の問題
(3) ルネサンス美術に見るダンテ『神曲』受容の系譜
研究経歴
-
サンドロ・ボッティチェッリ研究,1995年04月 ~ 継続中
ボッティチェッリ メディチ家 アペレス 神曲挿絵
-
フィレンツェ美術に見るダンテ受容の系譜,1998年10月 ~ 継続中
ダンテ 神曲 挿絵 芸術家礼賛
-
イタリア・ルネサンスにおける都市の表象,2007年10月 ~ 継続中
都市 フィレンツェ 地理学 測量
論文
-
菊池新学の功績と研究の現状,成果報告書 没後100年記念 菊池新学シンポジウム ― 東北初の写真家、菊池新学と山形の写真文化 ,5-8,2017年03月
石澤 靖典
単著
-
ボッティチェッリ作《聖母子と四天使と六聖人(サン・バルナバ祭壇画)》― ダンテ『神曲』銘文と聖母信仰,山形大学人文学部研究年報,13 1-19,2016年03月
石澤 靖典
単著
-
煉獄という空間 ― 一五-一六世紀のダンテ受容にみるその組織化と視覚表象,『痕跡と叙述』、岩田書院,2013年11月
石澤靖典
単著
-
ボッティチェッリの『神曲』素描における煉獄イメージ,『ベルリン国立美術館展』、国立西洋美術館,228-231,2012年06月
石澤 靖典
単著
-
フランチェスコ・アルベルティーニ『彫刻・絵画に関する覚書』(一五一〇),美術史学,(31-32) 153-182,2011年06月
石澤靖典
単著
-
十五世紀フィレンツェにおける都市図の展開 ―フランチェスコ・ロッセッリの地図制作と都市の理念,『都市を描く ―東西文化にみる地図と景観図―』、東北大学出版会,31-97,2010年03月
石澤靖典
単著
-
ボッティチェッリの後期作品における都市景観 ― その図像源泉と思想背景 ―,鹿島美術研究,(26) 644-660,2009年11月
石澤靖典
単著
-
一五世紀フィレンツェにおける美術と地理学 ―ベルリンギエリ『地理学の七日間』をめぐって―,文化,72(3-4) 129-152,2009年03月
石澤靖典
単著
-
ボッティチェッリの『神曲』素描とフィレンツェ人文主義,美術史学,(25) 39-67,2005年03月
石澤靖典
単著
-
「サンドロ・ボッティチェッリ -『神曲』の画家」展,西洋美術研究,(8) 256-260,2002年11月
石澤靖典
単著
-
ボッティチェッリ作『アペレスの誹謗』をめぐって -その制作過程と社会背景,美術史学,(22) 57-86,2002年03月
石澤靖典
単著
著書
-
大正・昭和期における東北の写真文化,山形大学人文社会科学部映像文化研究所,2021年03月
石澤 靖典,高橋 しげみ,平澤 広,山本 丈志,三上 満良,岡部 信幸,堀 宜雄,山﨑 義光,森岡 卓司
-
成果報告書 シンポジウム 近代都市の相貌 ― 明治山形の写真・絵画・建築,山形大学人文社会科学部附属映像文化研究所,2019年03月
石澤 靖典,小林 俊介,岡塚 章子,松隈 章,白幡 菜穂子
-
成果報告書 没後100年記念 菊池新学シンポジウム ― 東北初の写真家、菊池新学と山形の写真文化,山形大学人文学部附属映像文化研究所,2017年03月
石澤 靖典,野口 一雄,平井 鉄寛
-
ヴァザーリ『美術家列伝』(共訳・解題),中央公論美術出版,2015年02月
ジョルジョ・ヴァザーリ
-
アンソニー・グラフトン 『アルベルティ ― イタリア・ルネサンスの構築者』 (共訳),白水社,2012年09月
アンソニー・グラフトン
-
L'eredità dell'impero romano (共訳),国立西洋美術館,2009年09月
青柳正規他
-
ヴァチカン美術館所蔵 古代ローマ彫刻展(共訳),国立西洋美術館,2004年03月
高梨光正
-
日本におけるイタリア2001 -国際シンポジウム日伊文化交流の500年(訳),Dimensione Stampa,2003年01月
ピエロ・コッラディーニ
-
ポ-ル・ゲッティ美術館コレクションズ(共訳),ミュ-ジアム図書,1997年01月
ポール・ゲッティ美術館
総説・解説記事
-
緒言,大正・昭和期における東北の写真文化,i-Xii,2021年03月
石澤 靖典
-
緒言,山形大学人文社会科学部附属映像文化研究所,成果報告書 シンポジウム 近代都市の相貌 ― 明治山形の写真・絵画・建築,1-3,2019年03月
石澤 靖典
-
ごあいさつ,山形大学人文学部附属映像文化研究所, 成果報告書 没後100年記念 菊池新学シンポジウム ― 東北初の写真家、菊池新学と山形の写真文化,2,2017年03月
石澤 靖典
-
書評『魔術の生成学』,図書新聞,図書新聞,(3284) 12,2016年12月
石澤 靖典
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,フィレンツェ美術にみるダンテ『神曲』の視覚化−彼岸の測量と地理学を中心に
美術史関連
-
基盤研究(B),2018年04月 ~ 2021年03月,東北地方における写真文化の形成過程と視覚資料の調査研究
-
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,ルネサンス期のフィレンツェにおける芸術家と都市の称揚に関する研究
その他競争的資金獲得実績
-
山形大学人文学部研究活動支援制度プロジェクト研究支援(A),2015年,山形における写真文化の形成および地域表象に関する調査研究
山形大学人文学部
-
美術に関する調査研究の助成,2002年,ボッティチェッリの後期作品研究
鹿島美術財団
研究発表
-
没後100年記念 菊池新学シンポジウム,国内会議,2015年12月,山形大学人文学部,菊池新学の功績と研究の現状 ― 没後100年を記して,口頭発表(基調)
-
第62回 美学会全国大会,国内会議,2011年10月,東北大学,15-16世紀のダンテ受容にみる煉獄の空間性―その組織化と視覚表象,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
空間史学研究会,国内会議,2011年09月,東北大学,煉獄という空間 ― 視覚芸術にみるダンテ『神曲』受容の一断面,口頭発表(一般)
-
平成18年度東北大学若手研究者萌芽研究育成プログラム定期研究会,国内会議,2008年06月,東北大学,15世紀フィレンツェにおける都市景観図の展開 -都市の理念とF.ロッセリ作《フィレンツェ図》,口頭発表(一般)
-
第48回美学会全国大会,国内会議,1997年10月,東京藝術大学,1490年代のボッティチェルリ作品における造形的特質,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2023年度,課題演習(芸術文化)
-
2023年度,芸術文化演習b
-
2023年度,芸術文化特殊講義b
-
2023年度,美術史特別演習
-
2023年度,美学・芸術史特別演習
-
2023年度,卒業論文
-
2023年度,卒論演習2
-
2023年度,西洋美術鑑賞入門(芸術)
-
2023年度,芸術文化演習a
-
2023年度,芸術文化基礎演習
-
2023年度,表象文化概論
-
2023年度,芸術文化概論
-
2023年度,美術史特論
-
2023年度,美学・芸術史特論
-
2023年度,芸術文化概論
-
2023年度,卒論演習1
-
2023年度,西洋美術の歴史(芸術)
-
2022年度,美術史特別演習
-
2022年度,美学・芸術史特別演習
-
2022年度,卒論演習2
-
2022年度,課題演習(芸術文化)
-
2022年度,芸術文化演習b
-
2022年度,芸術文化特殊講義a
-
2022年度,西洋美術鑑賞入門(芸術)
-
2022年度,卒業論文
-
2022年度,美学・芸術学演習
-
2022年度,美術史演習
-
2022年度,美学・芸術学概論
-
2022年度,芸術文化概論
-
2022年度,人間科学・思想文化学特別演習
-
2022年度,美術史特論
-
2022年度,美学・芸術史特論
-
2022年度,卒論演習1
-
2022年度,芸術文化演習a
-
2022年度,美術史特殊講義a
-
2022年度,芸術文化基礎演習
-
2022年度,表象文化概論
-
2022年度,芸術文化概論
-
2022年度,西洋美術の歴史(芸術)
-
2022年度,芸術文化概論
-
2021年度,美学・芸術史特別演習
-
2021年度,課題演習(芸術文化)
-
2021年度,表象文化演習
-
2021年度,芸術文化演習b
-
2021年度,芸術文化特殊講義b
-
2021年度,美術史特別演習
-
2021年度,卒業論文
-
2021年度,卒論演習2
-
2021年度,西洋美術鑑賞入門(芸術)
-
2021年度,美学・芸術史特論II
-
2021年度,美学・芸術史特論
-
2021年度,卒論演習1
-
2021年度,芸術文化演習a
-
2021年度,芸術文化基礎演習
-
2021年度,表象文化概論
-
2021年度,芸術文化概論
-
2021年度,美学・芸術学演習
-
2021年度,美術史演習
-
2021年度,美学・芸術学概論
-
2021年度,芸術文化概論
-
2021年度,西洋美術の歴史(芸術)
-
2021年度,芸術文化概論
-
2020年度,美学・芸術史特別演習
-
2020年度,美学・美術史演習
-
2020年度,課題演習(芸術文化)
-
2020年度,芸術文化演習b
-
2020年度,芸術文化特殊講義a
-
2020年度,卒業論文
-
2020年度,卒論演習2
-
2020年度,西洋美術鑑賞入門(芸術)
-
2020年度,美学・芸術史特論I
-
2020年度,美学・美術史特論
-
2020年度,芸術文化演習a
-
2020年度,美術史特殊講義a
-
2020年度,芸術文化基礎演習
-
2020年度,表象文化概論
-
2020年度,芸術文化概論
-
2020年度,美学・芸術学演習
-
2020年度,美術史演習
-
2020年度,美学・芸術学概論
-
2020年度,芸術文化概論
-
2020年度,西洋美術に見る生と死(人間を考える)
-
2020年度,芸術文化概論
-
2020年度,卒論演習1
-
2019年度,美学・芸術史特別演習
-
2019年度,西洋美術鑑賞入門(芸術)
-
2019年度,課題演習(芸術文化)
-
2019年度,芸術文化演習b
-
2019年度,芸術文化特殊講義b
-
2019年度,卒業論文
-
2019年度,美学・芸術史特論II
-
2019年度,西洋美術に見る生と死(人間を考える)
-
2019年度,芸術文化演習a
-
2019年度,美学・芸術学演習
-
2019年度,美術史演習
-
2019年度,美学・芸術学概論
-
2019年度,芸術文化概論
-
2019年度,芸術文化基礎演習
-
2019年度,表象文化概論
-
2019年度,芸術文化概論
-
2019年度,芸術文化概論
-
2018年度,美学・芸術史特別演習
-
2018年度,課題演習(芸術文化)
-
2018年度,表象文化演習
-
2018年度,芸術文化演習b
-
2018年度,芸術文化特殊講義a
-
2018年度,西洋美術鑑賞入門(芸術)
-
2018年度,卒業論文
-
2018年度,美学・芸術史特論I
-
2018年度,芸術文化基礎演習
-
2018年度,表象文化概論
-
2018年度,芸術文化概論
-
2018年度,芸術文化演習a
-
2018年度,美術史特殊講義a
-
2018年度,美術史演習
-
2018年度,美学・芸術学概論
-
2018年度,芸術文化概論
-
2018年度,イタリア・ルネサンス美術-神と人のイメージ(人間を考える)
-
2018年度,美学・芸術学演習
-
2014年度,西洋美術鑑賞入門(芸術)
-
2014年度,欧米文化特別研究II(後期)
-
2014年度,美学・芸術史特別演習
-
2014年度,芸術文化演習(二)
-
2014年度,表象文化講義
-
2014年度,芸術文化実習
-
2014年度,比較文化・表象文化基礎
-
2014年度,芸術文化基礎
-
2014年度,アジア文化基礎
-
2014年度,哲学基礎
-
2014年度,基礎講義(文化解釈学)
-
2014年度,西洋美術の歴史(芸術)
-
2014年度,スタートアップセミナー(人文学部・人間文化学科)
-
2014年度,欧米文化特別研究II(前期)
-
2014年度,美学・芸術史特論I
-
2014年度,表象文化演習(前期)
-
2014年度,芸術文化演習(一)
-
2014年度,美学・芸術学特殊講義
-
2013年度,西洋美術鑑賞入門(芸術)
-
2013年度,欧米文化特別研究I(後期)
-
2013年度,美学・芸術史特別演習
-
2013年度,比較文化・表象文化基礎
-
2013年度,芸術文化基礎
-
2013年度,アジア文化基礎
-
2013年度,哲学基礎
-
2013年度,表象文化演習(後期)
-
2013年度,芸術文化実習
-
2013年度,芸術文化演習(二)
-
2013年度,基礎講義(文化解釈学)
-
2013年度,西洋美術の歴史(芸術)
-
2013年度,美学・芸術学特殊講義
-
2013年度,欧米文化特別研究I(前期)
-
2013年度,美学・芸術史特論II
-
2013年度,表象文化演習(前期)
-
2013年度,芸術文化演習(一)
-
2013年度,美学・芸術学特殊講義
学会・委員会等活動
-
美術史学会,全国大会事務局幹事,2002年05月
-
美術史学会,本部事務局庶務幹事,2003年06月 ~ 2004年03月
社会貢献活動
-
NHKカルチャー郡山 1日講座「ヴィーナスとマリア ― ルネサンスの画家ボッティチェッリの女性像」,2021年06月
-
NHKカルチャー庄内 1日講座「フィレンツェ・ルネッサンス美術の魅力 ―都市の中の芸術と文化―」,2019年12月
-
NHKカルチャー郡山 1日講座「ジャポニスムの美術 ― ゴッホとクリムトがとらえた日本の美」,2019年06月
-
NHKカルチャー郡山 1日講座「バロックの風俗画 ― 日常生活に秘められた「聖」と「俗」」,2018年11月
-
NHKカルチャー郡山 1日講座「ヨーロッパの宮廷美術と貴族の肖像」,2018年06月
-
記憶との対話 ― ことばとイメージ,2018年06月
-
NHKカルチャー郡山 1日講座「「死せる男」の絵画とヨーロッパ美術の伝統」,2017年11月
-
NHKカルチャー郡山 1日講座「ヨーロッパ美術にみる聖女と魔女」,2016年09月
-
NHKカルチャー郡山 1日講座「永遠の都ローマとバロック美術の壮麗」,2015年11月
-
NHKカルチャー郡山 1日講座「花と庭園でたどる西洋美術史」,2015年05月
-
NHKカルチャー福島 1日講座「花と庭園でたどる西洋美術史」,2015年05月
-
講演「バロック美術への誘い ― 描かれた女性の聖と俗」,2014年12月
-
NHKカルチャー郡山 教養講座「レオナルド・ダ・ヴィンチとフランス・ルネサンス美術の開花」 ,2014年07月
-
イタリア・ルネサンスと16世紀フランスの芸術文化 ― ルーヴルでたどる美の伝統,2013年10月
-
NHKカルチャー郡山 教養講座「フィレンツェ・ルネッサンス美術の魅力 ~都市の中の芸術と文化~」 ,2013年04月
-
NHKカルチャー仙台 特別公開講座「名画でたどる世界の古都」,2012年11月
第2回講座「バロック都市ローマの美と壮麗」の講演
-
NHKカルチャー郡山 教養講座「ヨーロッパ絵画を学ぶ~イタリア・フランス・イギリスの名画~」,2012年11月
第3回講座「イタリア・ルネサンス絵画へのまなざし」の講演
-
国立西洋美術館「ベルリン国立美術館展」講演会,2012年08月
「都市の中の美術-イタリア・ルネサンスにおける聖なる画像と肖像表現」
-
NHKカルチャー仙台校特別公開講座「名画でたどる世界の古都」,2011年03月
第2回講座「フィレンツェ・ルネッサンスの美 ~都市を彩った芸術家たち~」の講演
メディア報道
-
公開講座広報,2018年05月
山形大学人文学部主催公開講座「記憶との対話 ―ことばとイメージ―」に関するインタビュー
相談に応じられる分野
-
西洋美術史 イタリア・ルネサンス美術