研究分野
-
人文・社会 / 哲学、倫理学
取得学位
-
博士(Dr. Phil.),ケルン大学(Universität zu Köln),2011年01月
-
修士(文学),北海道大学,2001年03月
研究テーマ
-
哲学、倫理学、カント、討議倫理学、義務論
研究経歴
-
倫理学の基礎研究,2000年04月 ~ 継続中
哲学、倫理学、カント、討議倫理学、義務論
論文
-
ダーウォルの二人称的観点と非人称性,哲学,(73) 349-362,2022年04月
松本大理
単著
-
『人倫の形而上学の基礎づけ』における二つの立場,日本カント研究, 日本カント協会,21 37-47,2020年09月
松本大理
単著
-
カント倫理学と討議倫理学――格率の主観的吟味と相互主観的吟味,日本カント研究, 日本カント協会,19 90-103,2018年07月
松本大理
単著
-
カントの実践哲学における「経験」について,哲学, 北海道大学哲学会編,53 43-59,2018年01月
松本大理
単著
-
カントの「理性の事実」とその背後の問い,東北哲学会年報, 東北哲学会編,29 15-29,2013年05月
松本大理
単著
-
カント倫理学と討議倫理学――基礎づけ問題と適用問題の関係をめぐって,哲学年報, 北海道哲学会編,59 19-36,2012年11月
松本大理
単著
-
『道徳形而上学の基礎づけ』における実践哲学の限界――実践的観点の確立をめぐる考察,日本カント研究, 日本カント協会編,13 181-195,2012年10月
松本大理
単著
-
カントにおけるア・プリオリな実践的=綜合的命題,日本カント研究, 日本カント協会編,5 95-110,2004年07月
松本大理
単著
-
カントの道徳性の原理における人格と目的の関係,哲学, 日本哲学会編,55 256-267,2004年04月
松本大理
単著
-
カントの道徳哲学における目的概念について,哲学, 北海道大学哲学会編,38 131-147,2002年07月
松本大理
単著
著書
-
Moralbegründung zwischen Kant und Transzendentalpragmatik: Von der transzendentalen Begründung zur Faktizität des Moralischen,Tectum Verlag,2011年09月
Dairi Matsumoto
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,精神障碍者の地域定着のための対話技法の開発:精神医療倫理の基礎研究として
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 継続中,当事者の観点に基づいたカント倫理学の変換
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2022年03月,当事者の観点に基づいたカント倫理学の変換
哲学および倫理学関連
-
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,カントの実践哲学おける偶然性の問題
研究発表
-
日本カント協会第44回学会,国内会議,2019年11月,拓殖大学,『道徳形而上学の基礎づけ』における二つの立場,口頭発表(一般)
-
日本カント協会第42回学会,国内会議,2017年11月,明治大学,カント倫理学と討議倫理学――格率の主観的吟味と相互主観的吟味,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
東北哲学会第62回大会,国内会議,2012年10月,東北大学,カントの「理性の事実」と道徳性――アーペルの解釈を参考にしながら,口頭発表(一般)
-
北海道哲学会・北海道大学哲学会共催シンポジウム,国内会議,2011年12月,北海道大学,ドイツのエネルギー供給に関する倫理委員会報告の紹介,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本カント協会第36回大会,国内会議,2011年11月,首都大学東京,『道徳形而上学の基礎づけ』における実践哲学の限界,口頭発表(一般)
-
日本倫理学会第62回大会,国内会議,2011年10月,富山大学,カントの方法的独我論とコミュニケーション的理性,口頭発表(一般)
-
北海道哲学会2011年度・夏大会,国内会議,2011年07月,北海道大学,カント倫理学と討議倫理学――基礎づけ問題と適用問題の関係をめぐって,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2022年度,倫理学概論
-
2022年度,教材開発のための教科内容研究(哲学・倫理学領域)
-
2022年度,倫理学演習
-
2022年度,倫理学概論
-
2022年度,応用倫理学演習
-
2022年度,哲学演習(二)(後期)
-
2022年度,特別課題演習II
-
2022年度,ドイツ語Ⅱ
-
2022年度,特別課題演習I
-
2022年度,倫理学演習
-
2022年度,応用倫理学演習
-
2022年度,哲学演習(二)(前期)
-
2022年度,倫理学基礎演習
-
2022年度,ドイツ語Ⅰ
-
2021年度,倫理学概論
-
2021年度,教材開発のための教科内容研究(哲学・倫理学領域)
-
2021年度,倫理学演習
-
2021年度,倫理学特殊講義
-
2021年度,倫理学概論
-
2021年度,現代応用倫理
-
2021年度,哲学講義(二)
-
2021年度,西洋哲学史
-
2021年度,応用倫理学演習
-
2021年度,哲学演習(二)(後期)
-
2021年度,ドイツ語Ⅱ
-
2021年度,倫理学基礎演習
-
2021年度,応用倫理学演習
-
2021年度,哲学演習(二)(前期)
-
2021年度,ドイツ語Ⅰ
-
2020年度,倫理学概論
-
2020年度,倫理学演習
-
2020年度,倫理学概論
-
2020年度,応用倫理学演習
-
2020年度,哲学演習(二)(後期)
-
2020年度,教材開発のための教科内容研究(哲学・倫理学領域)
-
2020年度,ドイツ語Ⅱ
-
2020年度,倫理学基礎演習
-
2020年度,応用倫理学演習
-
2020年度,哲学演習(二)(前期)
-
2020年度,ドイツ語Ⅰ
-
2019年度,ドイツ語Ⅱ
-
2019年度,ドイツ語Ⅱ
-
2019年度,倫理学概論
-
2019年度,倫理学演習
-
2019年度,応用倫理学演習
-
2019年度,哲学演習(二)(後期)
-
2019年度,倫理学特殊講義
-
2019年度,現代応用倫理
-
2019年度,哲学講義(二)
-
2019年度,西洋哲学史
-
2019年度,倫理学概論
-
2019年度,教材開発のための教科内容研究(哲学・倫理学領域)
-
2019年度,ドイツ語Ⅰ
-
2019年度,ドイツ語Ⅰ
-
2019年度,応用倫理学演習
-
2019年度,哲学演習(二)(前期)
-
2019年度,倫理学基礎演習
-
2019年度,特別課題演習I
-
2018年度,課題研究B
-
2018年度,倫理学概論
-
2018年度,倫理学演習
-
2018年度,倫理学概論
-
2018年度,応用倫理学演習
-
2018年度,哲学演習(二)(後期)
-
2018年度,ドイツ語Ⅱ
-
2018年度,教科内容構成の事例研究
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(教科教育高度化分野)
-
2018年度,課題研究A
-
2018年度,欧米思想講読
-
2018年度,倫理学基礎演習
-
2018年度,応用倫理学演習
-
2018年度,ドイツ語Ⅰ
-
2018年度,哲学演習(二)(前期)
-
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2014年度,教科内容構成の事例研究
-
2014年度,社会・生活系教材開発プロジェクト実習
-
2014年度,ドイツ語IIB
-
2014年度,教材開発のための教科内容研究(哲学・倫理学領域)
-
2014年度,哲学演習
-
2014年度,哲学概説
-
2014年度,哲学演習
-
2014年度,哲学概説
-
2014年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(教科教育高度化分野・社会)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,ドイツ語IB
-
2014年度,欧米思想講読
-
2014年度,課題研究A
-
2014年度,欧米思想講読
-
2013年度,ドイツ語IIB
-
2013年度,社会・生活系教材開発プロジェクト実習
-
2013年度,倫理学概説
-
2013年度,課題研究B
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,倫理学概説
-
2013年度,卒業研究
-
2013年度,ドイツ語IB
-
2013年度,教材開発のための教科内容研究(哲学・倫理学領域)
-
2013年度,課題研究A
社会貢献活動
-
出張講義 講義題目:哲学的な視点の哲学,2014年02月
-
出張講義 講義題目:時間の哲学,2012年12月
-
出張講義 講義題目:哲学的思索の起源,2012年09月
相談に応じられる分野
-
哲学、倫理学