研究分野
-
金管楽器,音楽系部活動,吹奏楽
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
2025/04/16 更新
金管楽器,音楽系部活動,吹奏楽
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
修士(教育学),秋田大学,1997年03月
日本音楽教育学会
日本民俗音楽学会
日本音楽教育史学会
地方の音楽教育史及び洋楽受容
地域の音楽素材
県民歌、市町村民歌
音楽系部活動(吹奏楽)
療法的音楽活動
発達・知的障害児童の指導における「音楽療法的アプローチ」の実証的研究(2) : 2年間にわたる音楽評価スケールと行動特徴(CBCL)の変化,山形大学教職・教育実践研究,20 25-33,2025年03月
宮崎昭,佐川馨,児玉千賀子
共著(国内のみ)
発達・知的障害児童の指導における「音楽療法的アプローチ」の実証的研究(1):リズム・身体表現スケールと行動特徴(CBCL)の検討,山形大学 教職・教育実践研究,(19) 30-37,2024年03月
佐川馨、宮﨑昭、児玉千賀子
共著(国内のみ)
特別支援教育の音楽指導における「音楽療法的アプローチ」の実証的研究,音楽科教員養成研究,(5) 9-15,2023年03月
佐川馨、児玉千賀子
共著(国内のみ)
音楽系部活動の課題と展望―文献の批判的検討を通して 内田良編(2021)『部活動の社会学』を手掛かりに,音楽教育実践ジャーナル,(20) 62-65,2022年12月
佐川馨
単著
幼稚園教諭養成課程における音楽教育カリキュラムの検討,音楽科教員養成研究,(4) 30-51,2021年03月
佐川馨
単著
東北の洋楽受容と唱歌教育普及過程のデータベース構築の試み ―<第2報>宮城県の学制布達から明治末年までの公文書史料―,生涯音楽学習実践学,(5) 41-71,2021年03月
佐川馨
単著
東北の洋楽受容と唱歌教育普及過程のデータベース構築の試み,生涯音楽学習実践学,4 17-29,2020年03月
佐川馨
単著
山形県民歌「最上川」制定の背景―教材開発のための基礎資料―,生涯音楽学習実践学,(3) 9-18,2019年03月
佐川馨
単著
フィールドプロジェクトでつなぐ地域、人、音楽―アクティブ・ラーニングの視点に基づいて―,音楽科教員養成研究,(2) 9-19,2019年03月
佐川馨
単著
音楽文化の理解を深めるための題材開発の試み―高等学校音楽Ⅰ,Ⅱ,Ⅲの教科書を素材にして―,音楽科教員養成研究,(1) 5-25,2018年03月
佐川馨
単著
失われゆく県民歌,市町村民歌のデジタルアーカイブと教材化の研究(1)―大学院の授業における音楽文化遺産継承の試み―,生涯音楽学習実践学,(2) 33-47,2018年03月
佐川馨
単著
高齢者の音楽に関する生涯学習の実態とニーズ(1)―嗜好,関り,経験,価値観を把握するための質問紙の開発―,生涯音楽学習実践学,(2) 27-32,2018年03月
佐川馨,藤野祐一
共著(国内のみ)
学習指導要領の趣旨を踏まえた音楽科の評価―高等学校の場合―,生涯音楽学習実践学,1(1) 74-82,2017年03月
佐川馨
単著
小田島樹人の生涯と教育実践,音楽表現学,12 27-36,2014年11月
佐川馨
単著
小田島樹人研究(Ⅱ)―『音楽秋田』の論説に見る音楽観,音楽教育観―,山形大学紀要(教育科学),16(1) ,2014年03月
佐川馨
単著
郷土の音楽素材の教材開発と大学教員のアウトリーチによる実証的研究,科学研究費助成事業研究成果報告書,2012年05月
佐川馨ほか
共著(国内のみ)
音楽科教員養成における「地域の音楽素材」活用の試み,日本教育大学協会研究年報,(30) 55-66,2012年03月
佐川馨
単著
秋田の音楽素材を活用した音楽科教員養成の試み,秋田学・白神学研究報告,48-52,2012年03月
佐川馨
単著
二つの県民歌《秋田県民歌》《県民の歌》制定の背景(1)―郷土教育の隆盛と《秋田県民歌》―,秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学,(66) 63-71,2011年03月
佐川馨
単著
「言語」と「かかわり合い」が音楽科にもたらすもの―授業革新と発展の可能性―,秋田大学大学教育文化学部附属小学校 授業改革への挑戦,65-73,2010年06月
佐川馨
単著
第4章「学習指導案の作成と手順」,中学校・高等学校教職課程音楽科教育法,92-102,2010年04月
佐川馨
単著
第6章「高等学校の授業に効果的な教材例」,中学校・高等学校教職課程音楽科教育法,58-67,2010年04月
佐川馨
単著
学校教育創始期の秋田県における音楽教員の系譜,秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学,(65) 27-38,2010年03月
佐川馨
単著
中学校吹奏楽部員の部活動「満足感」「有用感」に影響する要因,秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,(31) 29-39,2009年05月
佐川馨、羽澤知子
共著(国内のみ)
音楽科学習指導要領における「日本の音楽」の変遷(2)―昭和43年(小)から53年(高)の改訂までの分析的検討を通して―,秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学,(64) 13-27,2009年03月
佐川馨
単著
音楽科教育における地産地消のススメ~地域の音楽素材の教材化~,教育出版小学校音楽通信,08(秋) 6-9,2008年08月
佐川馨
単著
音楽科教員養成における知と体験の新たな構築を目指して―「フィールドインターンシップ型授業」及び「ゲーミングシミュレーション型授業」の実践,秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,(30) 65-75,2008年05月
佐川馨
単著
音楽系部活動に所属する高校生の部活動適応感測定尺度作成の試み,秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,(30) 53-63,2008年05月
佐川馨
単著
音楽科教育における「郷土の民謡」の教材としての有用性―秋田民謡を素材とした授業実践による生徒の変容を手がかりに―,日本教科教育学会誌,30(3) 31-39,2007年12月
佐川馨
単著
音楽科教育における子どものメタ認知を高めるための評価のあり方―ポートフォリオ評価法を手がかりに―,日本教育大学協会研究年報,(25) 15-27,2007年03月
佐川馨
単著
音楽科学習指導要領における「日本の音楽」の変遷(1)―昭和22年の(試案)から35年(高)の分析的検討を通して―,秋田大学教育文化学部研究紀要教育科学,(62) 93-102,2007年03月
佐川馨
単著
「郷土の民謡」の音楽的価値と教材としての有用性―秋田民謡を取り入れた授業の分析を通して―,音楽表現学,(4) 47-56,2006年11月
佐川馨
単著
歌唱の授業における情景の指導効果について,秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,(28) 23-32,2006年04月
桂博章、佐川馨
共著(国内のみ)
秋田県の学校音楽教育における「日本の音楽」の指導に関する調査研究,秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,(28) 33-43,2006年04月
佐川馨
単著
教員養成における「郷土の音楽」の指導に関する研究,教科教育学研究,(24) 31-43,2006年03月
佐川馨
単著
公共ホール、その教育資源としての可能性―アウトリーチ活動の視点から―,秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要,27 33-44,2005年04月
佐川馨
単著
実践的指導力の育成を目指した「音楽科教育学概論Ⅰ」の取り組み,教職教育研究会報,(4) 30-33,2005年03月
佐川馨
単著
秋田県の高等学校校歌に関する研究,秋田県高等学校音楽研究会研究紀要,2003年03月
佐川馨ほか
共著(国内のみ)
教科の力をはぐくむ遊びやゲームの在り方,秋田県総合教育センター研究紀要,(32) ,2001年03月
佐川馨ほか
共著(国内のみ)
「生きる力」を育てる学習指導―学び方が身に付く学習の在り方―,秋田県総合教育センター研究紀要,(31) ,2000年03月
佐川馨ほか
共著(国内のみ)
一人一人の学びが高まる「学び合い」の在り方,秋田県総合教育センター研究紀要,(30) ,1999年03月
佐川馨
共著(国内のみ)
ガムランを素材とした表現教材の開発と実践,教育音楽,(7月) 64-68,1998年07月
佐川馨
単著
一人一人の可能性が生きる学習活動におけるコンピュータの活用,秋田県総合教育センター研究紀要,29(2) ,1998年03月
佐川馨
単著
学校の音楽教育における異文化理解の一考察,秋田県総合教育センター研究紀要,(29) 31-45,1998年03月
佐川馨
単著
学校音楽教育における異文化理解の一考察―バリ島のガムラン音楽を素材として―,秋田大学教育学研究科修士論文,1996年03月
佐川馨
単著
音楽美の多様性を享受し生き生きと活動する生徒の育成,第41回東北音楽教育研究大会研究紀要,62-63,1993年10月
佐川馨
単著
高校音楽Ⅰ改訂版 Tutti+,大修館書店,2025年04月
新実徳英、佐川馨ほか9名
流星群の物語,フォスターミュージック,2024年04月
三浦真理、佐川馨
高校音楽Ⅱ Tutti+,教育出版,2023年01月
新実徳英、佐川馨ほか
高校音楽Ⅱ Tutti+ 教授資料,教育出版,2023年01月
教育出版編集局、佐川馨ほか
令和6年度版 小学校 『指導者用デジタル教科書(教材) 』『指導者用デジタル教材』 授業展開例,教育出版,2024年09月
佐川馨ほか
山形県 県民歌・市町村民歌事典,山形県県民歌市町村民歌実行委員会,2024年03月
佐川馨ほか
「山形の四季と日本の歌」,フォーカラーズ,2023年03月
佐川馨ほか
ピリカ・ピリカ,フォスターミュージック,2022年11月
三浦真理、佐川馨
「われは海の子」の主題による変奏曲,フォスターミュージック,2022年11月
三浦真理、佐川馨
「待ちぼうけ」の主題による変奏曲,フォスターミュージック,2022年11月
三浦真理、佐川馨
ノスタルジック・メモリー~日本民謡によるパラフレーズ~,フォスターミュージック,2022年11月
三浦真理、佐川馨
「地球の詩」吹奏楽と合唱のための<コンサート・バージョン>,フォスターミュージック,2022年05月
三浦真理、佐川馨ほか
高校音楽Ⅰ 教授資料,教育出版,2022年04月
教育出版編集局ほか
高校音楽Ⅰ Tutti+,教育出版,2022年01月
新実徳英、佐川馨ほか
さくら変奏曲,フォスターミュージック,2021年12月
成田為三、佐川馨
大いなる秋田より「躍進」~秋田県民歌,フォスターミュージック,2021年12月
石井歓、成田為三、三浦真理、佐川馨
金管八重奏「流星」,ロケットミュージック,2021年11月
作曲:三浦真理、編曲:佐川馨
クラリネットの三重奏のための「想い出は銀の笛」,ロケットミュージック,2021年10月
三浦真理、佐川馨
クラリネット6重奏/7重奏のための「ジュリエットの肖像」,ロケットミュージック,2020年09月
三浦真理作曲、佐川馨編曲
管打アンサンブルのための「王宮の物語」,ロケットミュージック,2019年07月
三浦真理作曲、佐川馨編曲
音楽Ⅲ改訂版 教授資料,教育出版,2019年03月
佐川馨ほか
音楽Ⅲ改訂版,教育出版,2019年01月
新実徳英、佐川馨 他
高校音楽ⅡMusic View改訂版 教授資料,教育出版,2018年03月
佐川馨ほか
高校音楽Ⅱ Tutti改訂版 教授資料,教育出版,2018年03月
佐川馨ほか
はじめて学ぶ教科教育 初等音楽科教育,ミネルヴァ書房,2018年02月
笹野恵理子ほか
高校音楽Ⅱ Music View改訂版,教育出版,2018年01月
新実徳英,佐川馨ほか
高校音楽ⅠMusic View改訂版 教授資料,教育出版,2017年03月
佐川馨ほか
高校音楽ⅠTutti改訂版 教授資料,教育出版,2017年03月
佐川馨ほか
高校音楽ⅠMusic View改訂版,教育出版,2017年01月
新実徳英、佐川馨ほか
音楽Ⅲ教授資料,教育出版,2015年03月
佐川馨ほか
高校音楽Ⅲ,教育出版,2015年01月
三善晃,新実徳英,佐川馨ほか
高校音楽ⅡMusic View教授資料,教育出版,2014年03月
佐川馨ほか
高校音楽ⅡTutti教授資料,教育出版,2014年03月
佐川馨ほか
高校音楽Ⅱ Music View,教育出版,2014年01月
三善晃,新実徳英,佐川馨ほか
高校音楽Ⅰ Music View教授資料,教育出版,2013年03月
佐川馨ほか
高校音楽Ⅰ Music Tutti教授資料,教育出版,2013年03月
佐川馨ほか
高校音楽Ⅰ Music View,教育出版,2013年01月
新実徳英、佐川馨ほか
秋田が生んだ音、音楽―先人の音の遺産を辿る(CD),シンフォニクス,2012年05月
佐川馨ほか
秋田が生んだ音、音楽―先人の音の遺産を辿る(DVD),シンフォニクス,2012年05月
佐川馨ほか
「言語」と「かかわり合い」が音楽科にもたらすもの―授業革新と発展の可能性―(『秋田大学附属小学校 授業改革への挑戦』),一莖書房,2010年06月
阿部昇、佐川馨ほか
合唱と吹奏楽のための《ふるさと頌》(楽譜),ジャパンミュージックワークス,2009年11月
三浦真理、佐川馨
中学校・高等学校教職課程 音楽科教育法,教育芸術社,2009年04月
石澤眞紀夫、佐川馨ほか
県民歌、市町村民歌は大切な音楽遺産です,東北発 音楽のおくりもの News Letter,(22) ,2023年03月
佐川馨
高校音楽教科書の新版について,東北発 音楽のおくりもの News Letter,(13) ,2021年05月
佐川馨
コロナ禍での大学の授業,東北発 音楽のおくりもの News Letter,(12) ,2021年02月
佐川馨
部活動は教師力を高めます,教育出版東北支社,東北発 音楽のおくりもの News Letter,(2) ,2020年01月
佐川馨
本県の音楽遺産 後世に
その他
基盤研究(C),2023年04月 ~ 2024年03月,地域音楽文化のデータベース構築−山形県に所縁ある作曲家及び音楽作品に着目して−
基盤研究(B),2022年04月 ~ 2026年03月,特別支援教育の音楽指導における「音楽療法的アプローチ」の実証的研究
本研究では、音楽に内在する療法的機能に着目し、その特性を生かした「療法的視点からの音楽教育プログラム」を開発し、実践をする。研究にあたっては音楽教育、臨床心理、特別支援教育の三分野の研究者と特別支援教育の実践者が連携協働し、下記の五つの取り組みを通して特別支援教育における音楽指導の充実を図るとともに障害のある幼児児童生徒の自立と社会参加に資することを目指す。
ⅰ)特別支援教育における「療法的視点からの音楽教育プログラム」と「評価スケール」の開発
ⅱ)開発したプログラムの関連資料(指導法・教材・教具等)のライブラリの設置とオンライン公開
ⅲ)ライブラリの資料を活用した特別支援学校及び関連する組織等へのレファレンスサービス
ⅳ)ライブラリの資料を活用した特別支援学校及び関連する組織等における教育実践
ⅴ)ライブラリの資料を活用した大学の教員養成課程における授業実践
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,東北地方の洋楽受容と唱歌教育普及過程のデータベース構築と活用
教科教育学および初等中等教育学関連
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2019年03月,高齢者の生涯学習を支援するための音楽教育プログラムの開発と実践
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,≪県民歌、市町村民歌≫のデジタルアーカイブの構築と教材化の研究
基盤研究(C),2012年04月 ~ 2015年03月,≪郷土の音楽教材e-ライブラリ≫の活用による「地域の音楽文化遺産」伝承の試み
本研究は,山形に係る郷土の音楽素材を①伝統音楽的素材(民謡やわらべうたなど),②西洋音楽的素材(地域出身の作曲家の音楽作品),③生涯学習的素材(特色ある音楽活動,音楽施設など)の三つに分類し,それらを活用した教材開発及び実践により,地域の音楽文化遺産の伝承と時代の要請に応じた音楽科教員養成に資することを目的とした。
基盤研究(C),2009年04月 ~ 2012年03月,郷土の音楽素材の教材開発と大学教員のアウトリーチによる実証的研究
本研究では,秋田県内各地域の「郷土の音楽素材」を,①伝統音楽的音楽素材(民謡,お囃子,わらべうたなど),②西洋音楽的音楽素材(明治以降の秋田県関連の作曲家の音楽作品や著作など),③生涯音楽的音楽素材(県内各地域における特色ある文化施設や音楽活動,人材など)の三つに分類して教材開発するとともに,開発した教材を用いた大学における授業実践と大学教員によるアウトリーチ活動によってその有効性を検証した。
第24回日本音楽療法学会学術大会,国内会議,2024年09月,札幌コンベンションセンター,特別支援教育での活用を目指すASD児対象「音楽療法的アプローチによる音楽教育プログラム」の実践研究 ,口頭発表(一般)
第23回日本音楽療法学会学術大会,国内会議,2023年09月,長良川国際会議場,発達・知的障害児童を対象とした音楽能力の評価指標及び評価方法の開発,ポスター発表
第22回日本音楽療法学会学術大会,国内会議,2022年09月,広島国際会議場,発達・知的障害児童を対象とした音楽能力の評価指標及び評価方法の開発~障害児のための音楽能力アセスメントの作成と実施~,口頭発表(一般)
第19回日本音楽療法学会学術大会,国内会議,2019年09月,大阪国際会議場,発達障害児を対象にしたこだまメソッドによる音楽支援の事例,ポスター発表
日本感性工学会全国大会,国内会議,2018年09月,東京大学,コード進行から見る音楽多様性,ポスター発表
秋田県立博物館,国内会議,2017年11月,秋田県立博物館,秋田が生んだ音,音楽―先人の音の遺産を辿る―,口頭発表(一般)
秋田県生涯学習センター研修講座,国内会議,2015年05月,秋田県生涯学習センター,二つの県民歌「秋田県民歌」「県民の歌」制定の背景を探る,口頭発表(一般)
秋田芸術村職員研修会,国内会議,2014年12月,秋田芸術村,秋田県民歌の謎,口頭発表(一般)
秋田県民歌を歌おう!倉田政嗣生誕120周年記念コンサート,国内会議,2014年09月,大仙市中仙市民会館,秋田県民歌の謎―制定の背景―,口頭発表(一般)
日本学校音楽教育実践学会東北支部例会,国内会議,2007年03月,岩手大学,音楽系部活動に所属する高校生の部活動適応感尺度作成の試み,口頭発表(一般)
日本音楽教育学会東北支部例会,国内会議,2006年12月,福島大学,秋田県の学校音楽教育における「日本の音楽」の指導に関する調査研究,口頭発表(一般)
日本音楽表現学会第4回大会,国内会議,2006年06月,岡山大学,「「郷土の民謡」の音楽的価値と教材としての有効性―秋田民謡を取り入れた授業の分析を通して―,口頭発表(一般)
日本音楽教育学会東北支部例会,国内会議,2006年03月,宮城教育大学,公共ホール,その教育資源としての可能性―アウトリーチ活動の視点からの分析―,口頭発表(一般)
日本音楽教育学会東北支部例会,国内会議,1998年02月,秋田大学,学校の音楽教育における異文化理解の一考察,口頭発表(一般)
2024年度,幼児と表現A
2024年度,特別課題演習II
2024年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2024年度,音楽の教材分析A
2024年度,初等教科教育法(音楽)
2024年度,初等教科教育法(音楽)
2024年度,音楽芸術特別研究Ⅱ(後期)
2024年度,音楽芸術特別研究Ⅰ(後期)
2024年度,音楽教育学特別演習
2024年度,地域音楽活動実践特別演習
2024年度,卒業研究
2024年度,特別課題演習I
2024年度,音楽科教育法
2024年度,保育内容(表現A)
2024年度,音楽の基礎
2024年度,音楽の基礎
2024年度,音楽芸術特別研究Ⅱ(前期)
2024年度,音楽芸術特別研究Ⅰ(前期)
2024年度,地域音楽活動実践特論
2023年度,初等教科教育法(音楽)
2023年度,初等教科教育法(音楽)
2023年度,特別課題演習II
2023年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2023年度,音楽の教材分析A
2023年度,地域音楽活動実践特別演習
2023年度,地域社会文化実習(音楽)
2023年度,卒業研究
2023年度,特別研究基礎プレゼンテーション
2023年度,保育内容(表現A)
2023年度,音楽の基礎
2023年度,音楽の基礎
2023年度,特別課題演習I
2023年度,音楽科教育法
2023年度,音楽芸術特別研究Ⅱ(前期)
2023年度,音楽芸術特別研究Ⅰ(前期)
2023年度,地域音楽活動実践特論
2022年度,音楽科実践演習
2022年度,音楽の教材分析A
2022年度,初等教科教育法(音楽)
2022年度,初等教科教育法(音楽)
2022年度,音楽芸術特別研究Ⅰ(後期)
2022年度,音楽教育学特別演習
2022年度,地域音楽活動実践特別演習
2022年度,地域社会文化実習(音楽)
2022年度,特別課題演習II
2022年度,地域文化デザインセミナーⅡ
2022年度,卒業研究
2022年度,音楽科教育法
2022年度,文化創造への招待
2022年度,保育内容(表現A)
2022年度,音楽の基礎
2022年度,音楽の基礎
2022年度,地域文化デザインセミナーⅠ
2022年度,特別課題演習I
2022年度,音楽芸術特別研究Ⅰ(前期)
2022年度,音楽教育学特論
2022年度,地域音楽活動実践特論
2021年度,初等教科教育法(音楽)
2021年度,初等教科教育法(音楽)
2021年度,特別課題演習II
2021年度,音楽科実践演習
2021年度,音楽の教材分析A
2021年度,音楽芸術特別研究Ⅰ(後期)
2021年度,音楽教育学特別演習
2021年度,地域音楽活動実践特別演習
2021年度,地域社会文化実習(音楽)
2021年度,フィールドプロジェクトA(地域音楽交流)
2021年度,卒業研究
2021年度,特別研究II
2021年度,保育内容(表現A)
2021年度,音楽の基礎
2021年度,音楽の基礎
2021年度,特別課題演習I
2021年度,音楽科教育法
2021年度,音楽芸術特別研究Ⅰ(前期)
2021年度,音楽教育学特論
2021年度,地域音楽活動実践特論
2021年度,尺八で学ぶ日本の音,音楽(芸術)
2020年度,特別課題演習II
2020年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2020年度,音楽科実践演習
2020年度,音楽の教材分析A
2020年度,初等教科教育法(音楽)
2020年度,初等教科教育法(音楽)
2020年度,フィールドプロジェクトA(地域音楽交流)
2020年度,卒業研究
2020年度,特別研究II
2020年度,特別研究I
2020年度,音楽活動支援論
2020年度,特別課題演習I
2020年度,音楽科教育法
2020年度,保育内容(表現A)
2020年度,音楽の基礎
2020年度,音楽の基礎
2020年度,尺八で学ぶ日本の音,音楽(芸術)
2019年度,特別課題演習II
2019年度,音楽の教材分析A
2019年度,教育実践(音楽)
2019年度,教育実践(音楽)
2019年度,音楽科実践演習
2019年度,特別研究II
2019年度,特別研究I
2019年度,音楽活動支援論
2019年度,フィールドプロジェクトA(地域音楽交流)
2019年度,卒業研究
2019年度,特別課題演習I
2019年度,音楽科教育法
2019年度,音楽の基礎
2019年度,音楽の基礎
2019年度,保育内容(表現A)
2018年度,課題研究B
2018年度,教材開発(音楽)
2018年度,音楽の教材分析A
2018年度,教育実践(音楽)
2018年度,教育実践(音楽)
2018年度,音楽活動支援論
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2018年度,音楽文化入門
2018年度,教科活用力とリテラシ-
2018年度,卒業研究
2018年度,フィールドプロジェクトH(地域音楽文化交流)
2018年度,特別研究I
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅡ(学習開発分野)
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
2018年度,文化コーディネート実習(音楽)
2018年度,課題研究A
2018年度,音楽科教育法
2018年度,保育内容(表現A)
2018年度,音楽の基礎
2018年度,音楽の基礎
2018年度,尺八で学ぶ日本の音,音楽(芸術)
2018年度,生涯学習特論
2018年度,生涯学習特論
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2014年度,アウトリーチD
2014年度,アウトリーチB
2014年度,日本人の洋楽受容を流行り歌から紐解く(芸術)
2014年度,音楽科教育法B
2014年度,生涯音楽学習論
2014年度,保育内容(表現A)
2014年度,教材開発(音楽)
2014年度,音楽の基礎
2014年度,音楽の基礎
2014年度,音楽の基礎
2014年度,教職実践演習(幼稚園・小学校)
2014年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
2014年度,卒業研究
2014年度,フィールドプロジェクトH(地域音楽文化交流)
2014年度,音楽活動支援論
2014年度,課題研究A
2014年度,音楽科教育法A
2014年度,教育実践(音楽)
2014年度,教育実践(音楽)
2013年度,表現系教材開発プロジェクト実習
2013年度,表現系教科活用力とリテラシー
2013年度,生涯音楽学習論
2013年度,課題研究B
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2013年度,教職実践演習(幼稚園・小学校)
2013年度,地域音楽活動実践論
2013年度,保育内容(表現A)
2013年度,教材開発研究(音楽)
2013年度,音楽科教育法B
2013年度,保育内容(表現A)
2013年度,音楽の基礎
2013年度,音楽の基礎
2013年度,卒業研究
2013年度,音楽活動支援論
2013年度,生涯学習特論
2013年度,課題研究A
2013年度,音楽科教育法B
2013年度,音楽科教育法A
2013年度,教育実践(音楽)
2013年度,教育実践(音楽)
2013年度,音楽文化入門
第69回北海道吹奏楽コンクール,2024年08月
コンクール審査員
第72回東北音楽教育研究大会山形大会,2024年11月
公開授業、研究発表の指導助言
最上中学校合唱コンクール,2024年10月
合唱コンクール審査員
真室川中学校合唱フェスティバル,2024年10月
指導助言
第63回 山形県吹奏楽コンクール 最北地区予選会,2024年07月
審査員
第6 6 回秋田県吹奏楽コンクール 県南地区大会,2024年07月
吹奏楽コンクールの審査員。指導助言。
第38回AKITAヴォーカル・アンサンブル・コンテスト,2024年01月
審査員
第23回東日本吹奏楽大会,2023年10月
全国大会の審査員
真室川中学校合唱コンクール,2023年10月
審査員
令和5年度宮城県高等学校音楽教育研究会秋季研究大会,2023年10月
研究報告及び授業に対する指導助言、講評。
最上中学校合唱コンクール,2023年10月
審査員
岩瀬地区小・中学校合奏祭,2023年09月
審査、講評
第77回福島県下小中学校音楽祭、第90回NHK全国音楽コンクール福島県大会,2023年09月
審査員。上部大会出場校の選出、指導助言。
第66回宮城県吹奏楽コンクール県予選 第35回多賀城・石巻地区大会,2023年07月
審査、講評。上部大会への出場団体の選出。
第62回山形県吹奏楽コンクール最北地区予選会,2023年07月
審査員。上部大会出場団体の選出。
第61回岩手県吹奏楽コンクール沿岸地区大会,2023年07月
審査、講評。上部大会への選出。
宮城県高等学校音楽教育研究会 冬季研究大会,2022年12月
講義「音楽科の評価~観点別評価の実際~」
第43回岩手県アンサンブルコンテスト県北支部大会,2022年12月
審査員。上部大会への選出。指導助言。
最上中学校合唱コンクール,2022年11月
審査員
令和4年度岩瀬地区小学校教育研究会音楽研究部会研修会,2022年10月
音楽科教育研究会の講師
真室川中学校合唱コンクール,2022年10月
審査員
第89回全国学校音楽コンクール福島県大会,2022年09月
審査、助言、上部大会への推薦。
第76回福島県下小・中学校音楽祭(第一部合唱),2022年09月
合唱の審査と助言指導。
令和4年度岩瀬地区小中学校音楽祭(第2部合奏),2022年09月
審査、助言・指導。上部大会への推薦。
第58回全日本合唱コンクール秋田県大会,2022年08月
審査員。上部大会への推薦、助言等。
第67回北海道吹奏楽コンクール,2022年08月
審査員。上部大会への推薦、助言等
第61回山形県吹奏楽コンクール置賜地区予選,2022年07月
審査員
第60回岩手県吹奏楽コンクール沿岸地区大会,2022年07月
審査員。上部大会出場団体の選出。
令和3年度全日本アンサンブルコンテスト第48回置賜地区大会,2021年12月
審査員
最上中学校合唱コンクール,2021年11月
審査員
岩瀬地区小中学校音楽祭講師,2021年09月
小中学校合奏祭の講師、審査員
第63回青森県吹奏楽コンクール弘前地区大会,2021年07月
審査員
第59回福島県吹奏楽コンクール第39回相双支部大会,2021年07月
審査員
第64回宮城県吹奏楽コンクール予選 第39回名取・仙南地区大会,2021年07月
審査員
全日本吹奏楽コンクール第60回山形県大会 最北地区予選会,2021年07月
審査員
全日本アンサンブルコンテスト予選第54回宮城県大会審査員,2021年01月
上部大会への推薦のための審査
山形県作曲コンクール,2020年12月 ~ 2021年02月
小中高校生の作曲コンクールの審査員
アンサンブルコンテスト置賜地区大会審査員,2020年12月
アンサンブルコンテストの審査員
真室川中学校合唱コンクール審査員,2020年10月
合唱コンクールの審査、講評
真室川町立真室川中学校合唱指導,2020年10月
合唱コンクール及び音楽授業においての合唱指導
全日本吹奏楽コンクール岩手県大会第31回県北地区大会審査員,2019年07月
上位大会への選出審査
能代山本地区吹奏楽合評会,2019年06月
吹奏楽コンクールに向けての演奏力向上のための指導助言
第66回東北音楽教育研究会 指導助言者,2018年11月
高校の公開授業、研究発表の指導助言
山形県作曲コンクール,2018年11月
県内小中高生の作曲作品の審査
平成30年度全日本吹奏楽コンクール岩手県大会予選沿岸地区大会審査員,2018年07月
上部大会への推薦団体選出
余目中学校吹奏楽指導,2018年07月
吹奏楽コンクールに向けての演奏指導
能代山本地区吹奏楽合評会,2018年07月
吹奏楽コンクールに向けての演奏指導
平成29年度アンサンブルコンテスト第42回青森県予選弘前地区大会審査員,2017年12月
上部大会への推薦団体選出
秋田の先覚記念室講演会,2017年11月
秋田が生んだ音,音楽—先人の音の遺産を辿る—
山形県作曲コンクール,2017年11月
秋田県立大曲高等学校出前講座,2017年10月
高校生対象の講義
能代山本地区吹奏楽合評会,2017年06月
吹奏楽コンクールに向けての合奏指導,助言。
平成28年度アンサンブルコンテスト第41回青森県予選弘前地区大会審査員,2016年12月
上部大会への推薦団体の選出
山形県作曲コンクール,2016年11月
小中高生の作曲作品の審査
新庄北高等学校「課題研究」,2016年08月
高校生の課題研究についての助言指導。
第54回福島県吹奏楽コンクール第34回県北支部大会審査員,2016年07月
審査員
全日本吹奏楽コンクール第54回岩手県大会予選沿岸地区大会審査員,2016年07月
審査員
能代山本地区吹奏楽連盟合評会,2016年06月
吹奏楽演奏の指導
第49回アンサンブルコンテスト宮城県大会予選仙台太白地区大会審査員,2015年12月
審査員として県大会推薦団体を選出。
山形県作曲コンクール,2015年11月
宮城県高等学校音楽教育研究会秋季研究大会,2015年11月
全日本吹奏楽コンクール第53回岩手県大会予選沿岸地区大会審査員,2015年07月
吹奏楽コンクールの審査及び上部大会への推薦団体の選出
第57回青森県吹奏楽コンクール弘前地区大会審査員,2015年07月
審査員として上部大会出場団体を選出
全日本吹奏楽コンクール第58回宮城県大会予選登米・本吉地区大会審査員,2015年07月
あきたスマートカレッジ,2015年05月
秋田県立大曲高校出前講座,2014年10月
秋田県民歌について
アンサンブルコンテスト仙台太白地区大会審査員,2013年12月
審査員,太白区文化センター
西村山教育研究会音楽部会,2013年11月
講師,陵東中学校
平成25年度置賜地区吹奏楽連盟第44回定期演奏会兼全日本吹奏楽コンクール第52回山形県大会置賜地区予選,2013年07月
審査員,長井市民文化会館
能代山本地区吹奏楽合評会,2013年06月
指導助言者,能代市文化会館
全日本アンサンブルコンテスト第41回田川地区大会,2012年12月
審査員,鶴岡市文化会館
出前授業(秋田県立湯沢高校),2012年09月
秋田県出身の音楽家について
第54回青森県吹奏楽コンクール弘前地区大会,2012年07月
審査員,弘前市民会館
平成24年度置賜地区吹奏楽連盟第43回定期演奏会兼全日本吹奏楽コンクール第51回山形県大会置賜地区予選,2012年07月
審査員,長井市民文化会館
全日本アンサンブルコンテスト第35回山形県大会,2012年01月
審査員,酒田市民会館
第36回青森県アンサンブルコンテスト弘前地区大会,2011年12月
審査員,岩木文化センター
全日本吹奏楽アンサンブルコンテスト村山地区大会,2011年12月
審査員,山形テルサ
平成23年度置賜地区吹奏楽連盟第42回定期演奏会兼全日本吹奏楽コンクール第50回山形県大会置賜地区予選,2011年07月
審査員,長井市民文化会館
平成22年度県北地区アンサンブルコンテスト,2010年12月
審査員,能代市文化会館
平成22年度置賜地区吹奏楽連盟第37回アンサンブルコンテスト,2010年12月
審査員,高畠町まほら
第14回秋田県青少年音楽コンクール管・打楽器部門,2010年10月
審査員,アトリオン音楽ホール
能代北高校,能代商業高校音楽鑑賞教室,2010年09月
オーケストラのトロンボーン奏者,能代市文化会館
第52回青森県吹奏楽コンクール弘前大会,2010年07月
審査員,弘前市民会館
全日本吹奏楽コンクール第22回多賀城・石巻地区大会,2010年07月
審査員,多賀城市民会館
酒田市立飛鳥中学校吹奏楽部の指導,2009年12月
合奏指導講師,酒田市立飛鳥中学校
第43回アンサンブルコンテスト宮城県大会予選多賀城地区大会,2009年12月
審査員,多賀城市民会館
全日本アンサンブルコンテスト第32回秋田県大会県北地区予選能代山本地区大会,2009年12月
審査員,能代市文化会館
能代市中学校芸術鑑賞教室,2009年10月
オーケストラのトロンボーン奏者,能代市文化会館
平成21年度全日本吹奏楽コンクール岩手県大会予選沿岸地区大会,2009年07月
審査員,宮古市民文化会館
全日本吹奏楽コンクール村山地区大会,2009年07月
審査員,寒河江文化センター
全日本吹奏楽コンクール第51回秋田県県北地区大会,2009年07月
審査員,能代市文化会館
ジュニア・エレクトーン・フェスティバル2009,2009年06月
審査員,秋田県児童会館
全日本アンサンブルコンテスト第31回秋田県大会県北地区予選能代山本大会,2008年12月
審査員,能代市文化会館
第35回全日本アンサンブルコンテスト置賜地区大会,2008年12月
審査員,高畠町まほら
秋田高校・秋田北高校合同芸術鑑賞教室,2008年11月
オーケストラのトロンボーン奏者
全日本吹奏楽コンクール山形県大会 ,2008年08月
審査員,山形県民会館
第75回NHK全国学校音楽コンクール秋田県コンクール,2008年08月
審査員,秋田市文化会館
全日本吹奏楽コンクール岩手県中央地区大会,2008年07月
審査員,花巻市文化会館
全日本吹奏楽コンクール第51回宮城県大会予選仙台青葉地区・泉地区大会,2008年07月
審査員,仙台市泉文化創造センター
吹奏楽コンクール第20回塩竃・石巻地区大会,2008年07月
審査員,多賀城市民会館
大潟中学校出前授業,2008年06月 ~ 2008年08月
出前授業と吹奏楽部指導
出前授業(大潟中学校),2008年06月 ~ 2008年07月
器楽指導
アンサンブルコンテスト仙台太白地区大会,2007年12月
審査員,仙台市広瀬文化センター
第74回NHK全国学校音楽コンクール秋田県コンクール,2007年08月
審査員,秋田市文化会館
全日本吹奏楽コンクール村山地区大会,2007年07月
審査員,寒河江市文化センター
全日本吹奏楽コンクール第50回宮城県大会予選仙台青葉・泉地区大会,2007年07月
審査員,仙台市民会館
全日本アンサンブルコンテスト第29回秋田県大会県南地区予選横手大会,2006年12月
審査員,横手市民会館
第11回秋田県青少年音楽コンクール管・打楽器部門,2006年11月
審査員,アトリオン音楽ホール
第54回東北音楽教育研究大会,第22回山形県音楽教育研究大会,2006年10月
指導助言者,新庄市民文化会館ほか
秋田大学教育文化学部附属小学校オープン研修会,2006年10月
講師,秋田大学教育文化学部附属小学校
第73回NHK全国音楽コンクール秋田,2006年08月
審査員,秋田市文化会館
全日本吹奏楽コンクール第49回宮城県大会予選・仙台太白・宮城野・若林地区大会,2006年07月
審査員,仙台市若林区文化センター
第39回アンサンブルコンテスト仙台青葉支部大会,2005年12月
審査員,仙台市広瀬文化センター
全日本アンサンブルコンテスト第28回秋田県大会県南地区予選,2005年12月
審査員,横手市民文化会館
全日本アンサンブルコンテスト第28回秋田県大会県北地区予選,2005年12月
審査員,北秋田市文化会館
第72回NHK全国音楽コンクール秋田県コンクール,2005年09月
審査員,秋田市文化会館
平成17,18年度大学・学校パートナーシップ事業,2005年07月 ~ 2005年08月
指導助言者,大潟中学校,八竜中学校
吹奏楽コンクール本荘由利地区合,2005年06月 ~ 2005年07月
審査員,本荘文化会館
第32回秋田県合唱祭(秋田県合唱連盟),2005年06月
講師,アトリオン音楽ホール
全日本アンサンブルコンテスト第27回県北地区予選,2004年12月
審査員,大館市民文化会館
アンサンブルコンテスト村山地区大会,2004年12月
審査員,山形テルサホール
第12回秋田県高等学校総合文化祭第37回秋田県高校郷土芸能日本音楽合同発表会,2004年11月
審査員
秋田県民による手づくりコンサート ベートーベン交響曲第9番,2018年12月
トロンボーン奏者として出演
秋田県立能代松陽高校音楽鑑賞教室,2018年11月
秋田県立能代松陽高校鑑賞教室に秋田フィルハーモニー管弦楽団のトロンボーン奏者として出演
大館市内3高校合同音楽鑑賞教室,2017年10月
オーケストラによる鑑賞教室のトロンボーン奏者
秋田県立大曲農業高等学校太田分校70周年記念事業,2018年09月
秋田県立大曲農業高等学校太田分校創立70周年事業への参加、校歌編曲