研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
冷害に伴ういもち病発生予測技術の高度化に関する研究,2000年04月 ~ 2003年03月
冷害、いもち病
-
穂いもち発生予測・防除意志決定支援モデル等の高度化,2005年04月 ~ 2008年03月
穂いもち
-
Googleマップによる気象予測データを用いた水稲栽培管理警戒情報システムの開発,2008年04月 ~ 2011年03月
水稲、病害、発生予察
-
有機栽培におけるいもち病回避技術の開発,2009年04月 ~ 2013年03月
有機栽培、いもち病
-
低コストマルチスペクトル画像リモートセンシング用小型無人機の開発と評価,2010年04月 ~ 2013年03月
リモートセンシング
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Magnaporthe oryzae chrysovirus 1 strain D confers growth inhibition to the host fungus and exhibits multiform viral structural proteins,VIROLOGY,535 241-254,2019年09月
Higashiura Tomoya, Katoh Yu, Urayama Syun-ichi, Hayashi Osamu, Aihara Mitsuhiro, Fukuhara Toshiyuki, Fuji Shin-ichi, Kobayashi Takashi, Hase Shu, Arie Tsutomu, Teraoka Tohru, Komatsu Ken, Moriyama Hir...
単著
-
Comparative analysis of microbial diversity and bacterial seedling disease-suppressive activity in organic-farmed and standardized commercial conventional soils for rice nursery cultivation,JOURNAL OF PHYTOPATHOLOGY,166(4) 249-264,2018年04月
Takahashi Hideki, Matsushita Yuko, Ito Toyoaki, Nakai Yutaka, Nanzyo Masami, Kobayashi Takashi, Iwaishi Shinji, Hashimoto Tomoyoshi, Miyashita Shuhei, Morikawa Toshiyuki, Yoshida Shigenobu, Tsushima S...
単著
-
相対湿度を用いた1kmメッシュのイネ葉面濡れ時間予測マップ,日本地理学会発表要旨集,2018(0) ,2018年
菅野 洋光, 山崎 剛, 大久保 さゆり, 岩崎 俊樹, 神田 英司, 小林 隆
単著
-
東北日本海側地域におけるいもち病発生予察システムを活用した無人ヘリによるイネいもち病効率的防除の現地実証~秋田県能代市の実証事例を中心に~,北日本病虫研報,68 33-44,2017年
吉田めぐみ、藤井直哉、善林薫、小林隆、倉内賢一、上野清、大久保さゆり
共著(国内のみ)
-
イネ有機育苗培土における微生物相のロバストネスと苗病害抑制現象,土と微生物,70(2) 60,2016年06月
高橋英樹,松下裕子,伊藤豊彰,小林隆,橋本知義,宮下脩平,守川俊幸,吉田重信,對馬誠也,安藤杉尋
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
新しい作物保護の展開-バイオサイエンスのかけはし-,ソフトサイエンス社,2005年01月
小林隆,羽柴輝良
-
Taxonomy, Molecular Biology, Ecology, Pathology and Disease Control.,Kluwer Academic Publishers,1996年01月
HASHIBA, T. and KOBAYASHI, T.
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
いもち病:モミガラ灰のケイ酸で抑制,現代農業,(6) 248-249,2016年06月
小林隆
-
水稲の病害対策,株式会社日本農業新聞,日本農業新聞,16,2013年02月
小林隆
-
Googleマップを使った新システム 稲の生育状況と病害虫を予測,農林水産省,広報誌affあふ,(7) 22,2012年07月
小林隆
-
地球温暖化はコメ生産にプラスになるか?,究和会,食と農コミュニケーションづくりの集い「未来ある農業のために-少なくとも今-」,99-106,2012年01月
小林隆,神田英司,菅野洋光
-
Googleマップによる水稲栽培管理情報システム ~水稲の生育、冷害・高温障害、病害発生を予測する!~,JA,JAグリーンレポート,522 10-11,2012年01月
小林隆
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
北日本病害虫研究会研究報文部門病害分野賞,2019年02月21日,日本国,北日本病害虫研究会,吉田めぐみ、藤井直哉、善林薫、小林隆、倉内賢一、上野清、大久保さゆり、南野謙一
-
北日本病害虫研究会賞 研究報文部門 病害分野賞,2013年02月14日,日本国,北日本病害虫研究会,小林隆,笹原剛志,神田英司,兼松誠司,石黒潔,菅野洋光
-
日本作物学会技術賞,2007年03月29日,日本国,日本作物学会,神田英司,鳥越洋一,小林隆
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2012年04月 ~ 継続中,気象データを用いた葉面湿潤状態の推定手法の高度化と検証
・植生の熱収支モデルを用いて,葉面上の水分を推定する.
・推定と検証に必要な気象および結露の観測を行う.
・熱収支に基づく簡便な葉面湿潤状態の判別方法を考案する.
・イネいもち病の感染危険度推定に応用する. -
基盤研究(C),2010年04月 ~ 2013年03月,低コストマルチスペクトル画像リモートセンシング用小型無人機の開発と評価
近年リモートセンシング技術の農業分野への応用が進み,作物の栄養診断,病害発生評価,土地利
用状況の評価などにおける有効性が明らかになっている.しかし人工衛星または有人飛行機からの観測
は高コストで即時性に欠けるなどの理由により,一般の農家が利用可能な実用段階には至っていない.
そこで本研究では,新しい観測手段としてマルチスペクトルカメラを搭載した小型無人飛行機の開発を
行う.これにより10cm級の地上解像度を持つ精密な観測画像を,現在の人工衛星や有人機よりも低コスト
かつ即時的に得ることができる.またその画像データを用いて作物の栄養診断や病害被害度および発生
範囲の判定を試み,地上での観測結果と比較して画像遠隔計測ツールとしての有効性を評価する.
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
平成31年度温暖化の進行に適応する生産安定技術の開発,2019年04月 ~ 2020年03月,農林水産省,一般受託研究
-
寒冷地北部における野菜導入とリモートセンシングの活用による大規模水田作経営体の収益向上技術の実証,2017年04月 ~ 2020年03月,国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構,一般受託研究
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本植物防疫協会新農薬実用化試験成績検討会 ,検討委員,2009年04月 ~ 2013年03月
-
北日本病害虫研究会,編集委員,2010年04月 ~ 継続中
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
平成24年度庄内水田農業推進機構ワークショップ,2012年12月
-
第13回岩手農林研究協議会(AFR)シンポジウム,2012年11月
-
2012年度第2回農研機構産学官連携交流セミナー,2012年07月
-
青森県活力ある米づくり先進技術研修会,2012年02月
-
平成23年度農政課題解決研修(革新的農業技術習得支援事業)C11有機農業普及支援研修II(水稲の有機農業技術),2011年07月