研究分野
-
人文・社会 / 英語学
-
人文・社会 / 外国語教育
出身大学
-
大阪女子大学 学芸学部 英文学科
1980年03月,卒業
出身大学院
-
神戸市外国語大学 外国語学研究科 英語学
修士課程,1984年03月,修了
取得学位
-
文学修士,神戸市外国語大学,1984年03月
学外略歴
-
神戸市葺合高等学校,非常勤講師,1984年04月 ~ 1985年03月
-
神戸山手女子短期大学,非常勤講師,1985年04月 ~ 1990年03月
-
東北学院大学,非常勤講師,1991年04月 ~ 2003年03月
所属学会・委員会
-
大学英語教育学会
-
外国語教育メディア学会
-
日本音声学会
-
日本音響学会
-
アメリカ音響学会
研究テーマ
-
(1)音声言語の音響音声学的分析 (2)第2音声言語習得研究 (3)音声変換処理システムによるリスニング教育・学習システム研究
研究経歴
-
英語母語話者と日本人英語学習者の母音F1F2パターンによる即興発話モデル提示,2008年04月 ~ 2012年03月
母音
論文
-
Phonological and Phonetic Contrasts on Vowel Qualities,Bulletin of Yamagata University (Humanities),19(1) 31-57,2018年02月
TOMITA Kaoru
単著
-
Phonological and Phonetic Contrasts on Vowel Qualities,Bulletin of Yamagata University (Humanities),19(1) 31-57,2018年02月
TOMITA Kaoru
単著
-
Phonological and Phonetic Contrasts on Vowel Qualities,Bulletin of Yamagata University (Humanities),19(1) 31-57,2018年02月
TOMITA Kaoru
単著
-
Phonological and Phonetic Contrasts on Vowel Qualities,Bulletin of Yamagata University (Humanities),19(1) 31-57,2018年02月
TOMITA Kaoru
単著
-
Word association quizzes for improving EFL learners' speaking and listening skills,Proceedings of the 3rd Hawaii International Conference on Education,2015年01月
冨田かおる、中山和男、ライアン・スティーブン・本多薫・佐藤恭子・谷明信・アンソニー・マーク
共著(海外含む)
-
Copious katakana usages,The IAJS Journal,1 33-40,2015年
Kaoru Tomita
単著
-
朗読と対話の音響音声特徴―繰り返し単語の時間長分析,山形大学紀要(人文科学),2006年02月
冨田かおる
単著
-
Usefulness of spoken EFL learner-based definitions,Proceedings of the 4th Hawaii International Conference on Education,2006年01月
冨田かおる、中山和男、ライアン・ステファン、本多薫、佐藤恭子、谷明信、アンソニー・マーク
共著(海外含む)
-
Vowels in English speakers' dailogs and oral readings,山形大学紀要(人文科学),2005年02月
冨田かおる
単著
-
A corpus for spoken EFL lexicon,山形大学紀要(人文科学),15(1) 219-238,2002年02月
冨田かおる、中山和男、アンソニー・マーク
共著(海外含む)
-
Prosodic Variables as a Cue for Japanese EFL Learners' Listening Comprehension,Bulletin of Yamagata University (Humanities),2001年02月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
”Effect of Speaking Rate and Accent on Listening Comprehension.” ,CD-ROM Proceedings of International Conference of AILA ,1999年08月
冨田 かおる,冨田かおる、中山和男、Simon Fraser
共著(海外含む)
-
「単語連想実験に基づくリスナビリティに関する一考察」,『山形大学日本語教育論集』第2号 ,1999年03月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
”Temporal Variables of Extemporaneous Speech and Oral Reading” , 科学研究費補助金(萌芽的研究)研究成果報告書,1999年03月
冨田 かおる,Kaoru TOMITA, Kazuo NAKAYAMA
共著(海外含む)
-
「外国語(英語)音声聴取能力測定のための音声データベースについて」,科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 ,1998年11月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
外国語(英語)音声聴取能力測定のための音声データベースについて,研究成果報告書,,,1998年11月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
音声英語理解に及ぼす発話速度の影響,河野守夫教授退職記念論文集:ことばの学習と心理,1998年06月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
調音速度・発話単位長を2要因とした英語教材のリスナビリティ公式の研究,,科学研究費補助金基盤研究(C)(2) 研究成果報告書,1997年03月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
英語母語話者の音読における発話速度と音調単位の長さの関係,科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 ,1997年03月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
発話のタイプ別に見た発話速度と発話単位の関係,山形大学紀要(人文科学),1997年01月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
発話速度と発話単位の関係についての一考察:音読・対話の韻律特徴の分析,,1995年06月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
調音速度と発話単位の長さが聴解に及ぼす影響,研究成果報告書,,,1995年03月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
音声速度変換処理(s処理)音声のポーズ分布に関する研究,研究成果報告書,,,1994年09月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
音声速度変換処理(s処理)システムの評価,筑波英語教育,14,,1993年03月
冨田 かおる,中山和男、山口常夫、中西達也、冨田かおる
共著(海外含む)
-
Temporal Variables in English Speesh,Ⅰ ,山形大学紀要(人文科学),12(4) ,1993年01月
冨田 かおる
共著(海外含む)
-
外国語の聴解に影響を及ぼす要因について,山形大学紀要(人文科学),12(3) ,1992年01月
冨田 かおる,中山和男、冨田かおる、中西達也、山口常夫、鈴木良二、三崎正之
共著(海外含む)
著書
-
Applied Studies on Ability of Analyzing English Sounds with Visualization,山形大学人文社会科学部,2018年11月
TOMITA, Kaoru
-
Applied Studies on Ability of Analyzing English Sounds with Visualization,山形大学人文社会科学部,2018年11月
TOMITA, Kaoru
-
Applied Studies on Ability of Analyzing English Sounds with Visualization,山形大学人文社会科学部,2018年11月
TOMITA, Kaoru
-
Applied Studies on Ability of Analyzing English Sounds with Visualization,山形大学人文社会科学部,2018年11月
TOMITA, Kaoru
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2014年04月 ~ 2019年03月,母音空間視覚化による英語音声分析力と学習への応用研究
担当授業科目
-
2022年度,英語音声学特別演習
-
2022年度,卒論演習2
-
2022年度,言語学特殊講義b
-
2022年度,実践英語d
-
2022年度,言語学総合講義
-
2022年度,言語学特殊講義(後期)
-
2022年度,コミュニカティブ英語(ライティング)(英語1)
-
2022年度,卒業論文
-
2022年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2022年度,言語・文化学特別演習
-
2022年度,英語音声学特論
-
2022年度,グローバル・プロブレマティーク基礎演習b
-
2022年度,卒論演習1
-
2022年度,英語学演習a
-
2022年度,英作文(中級)
-
2022年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2021年度,英語音声学特別演習
-
2021年度,言語学特殊講義b
-
2021年度,言語学総合講義
-
2021年度,言語学特殊講義(後期)
-
2021年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2021年度,卒業論文
-
2021年度,卒論演習2
-
2021年度,文化システム専攻特別研究Ⅱ
-
2021年度,英語音声学特論II
-
2021年度,英語音声学特論
-
2021年度,英語学演習a
-
2021年度,e-learning(英語2)
-
2021年度,e-learning
-
2021年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2021年度,卒論演習1
-
2020年度,英語音声学特別演習
-
2020年度,言語学特殊講義b
-
2020年度,言語学総合講義
-
2020年度,言語学特殊講義(後期)
-
2020年度,卒業論文
-
2020年度,卒論演習2
-
2020年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2020年度,英語音声学特論I
-
2020年度,英語学演習a
-
2020年度,e-learning(英語2)
-
2020年度,e-learning
-
2020年度,英作文(中級)
-
2020年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2020年度,卒論演習1
-
2019年度,英語音声学特別演習
-
2019年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2019年度,言語学特殊講義b
-
2019年度,実践英語d
-
2019年度,言語学総合講義
-
2019年度,英語学特殊講義(後期)
-
2019年度,英語音声学特論II
-
2019年度,総合英語(英語1)
-
2019年度,英語(C)
-
2019年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2019年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2019年度,英語(R)
-
2019年度,スタートアップセミナー
-
2019年度,グローバル・スタディーズ基礎講義
-
2019年度,e-learning
-
2019年度,e-learning(英語2)
-
2019年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2019年度,英語学演習a
-
2018年度,言語学特殊講義b
-
2018年度,英語音声学特別演習
-
2018年度,言語学総合講義
-
2018年度,総合英語(英語1)
-
2018年度,総合英語(英語1)
-
2018年度,言語学特殊講義(後期)
-
2018年度,英語音声学特論I
-
2018年度,英語学演習a
-
2018年度,e-learning
-
2018年度,英作文(中級)
-
2018年度,総合英語(英語1)
-
2018年度,総合英語(英語1)
-
2014年度,言語学総合講義
-
2014年度,英語(R)
-
2014年度,英語(C)
-
2014年度,英語(R)
-
2014年度,英語音声学特別演習
-
2014年度,英語の教材分析B
-
2014年度,英語学演習(後期)
-
2014年度,英語(R)
-
2014年度,英語(C)
-
2014年度,英語(R)
-
2014年度,英語(C)
-
2014年度,英語音声学特論I
-
2014年度,言語学特殊講義(前期)
-
2014年度,言語学基礎
-
2014年度,基礎講義(言語)
-
2013年度,英語(R)
-
2013年度,英語(C)
-
2013年度,英語(C)
-
2013年度,英語音声学特別演習
-
2013年度,英語学演習(後期)
-
2013年度,実践英語(二)(後期)
-
2013年度,英語(R)
-
2013年度,英語(R)
-
2013年度,英語音声学特論II