研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
植食性甲虫を材料とした進化生態学的研究,1992年04月 ~ 継続中
-
植食性甲虫を材料とした進化生態学的研究,1992年04月 ~ 継続中
-
植食性甲虫を材料とした進化生態学的研究,1999年04月 ~ 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Host-use ability of a population of the herbivorous ladybird beetle Henosepilachna vigintioctomaculata depending on Solanum megacarpum in northern Honshu, Japan,Entomological Science,25 e12511,2022年06月
N. Fujiyama
単著
-
Cryptic local adaptation of the herbivorous ladybird beetle Henosepilachna pustulosa in the ability to use the thistle Cirsium boreale,Entomologia Expelimentalis et Applicata,170 23-31,2022年01月
N. Fujiyama, J. Kawasaki, H. Katakura
共著(国内のみ)
-
A solanum beetle on a fabaceous weed: a consequence of the disappearance of an alien host plant from a habitat,Japanese Journal of Entomology (New Series),23 54-58,2020年06月
N. Fujiyama, S. Kahono
共著(海外含む)
-
Sex recognition and agonistic strategies of male and female crayfish,Behaviour,157 575-596,2020年06月
T. Oyama, Y. Momohara, H. Yano, M. Kamio, N. Fujiyama, T. Nagayama
共著(国内のみ)
-
The effects of shelter quality and prior residence on marmorkrebs (marbled crayfish),Journal of Experimental Biology,222 ,2019年03月
Takahashi, K., Yamaguchi, E., Fujiyama, N., Nagayama, T.
共著(国内のみ)
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
ニジュウヤホシテントウの寄主幅拡大,昆虫と自然,54(13) 17-20,2019年12月
藤山直之
-
日本産およびインドネシア産マダラテントウ類の属名について,昆蟲(ニューシリーズ),21 197-201,2018年10月
藤山直之,片倉晴雄
-
生態的種分化-適応の視点から多様化のメカニズムを探る-,日本生態学会誌,66 561-580,2016年11月
松林圭, 藤山直之
-
アザミを食草とする2種のテントウ─北海道内の分布と食性の地理変異─,昆虫と自然,49(1) 20-23,2014年01月
菊田尚吾・藤山直之
-
食葉性テントウムシの食草選択 - 成虫の選好性と幼虫の成育との関係 -,昆虫と自然,39(12) 27-31,2004年11月
藤山直之
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本昆虫学会論文賞,2018年09月08日,日本国,一般社団法人 日本昆虫学会,Ueno, H., Fujiyama, N., Kahono, S., Hartini, S., de Jong, P. W., Katakura H.
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,近縁な寄主植物への隠蔽的な局所適応が植食性昆虫の種分化を促す効果の検証
多様性生物学および分類学関連
-
基盤研究(B),2017年04月 ~ 2020年03月,根圏における植物—微生物の共生関係が植物—植食性昆虫の進化に与える影響の解析
-
基盤研究(B),2011年04月 ~ 2014年03月,東南アジアで進行中のニジュウヤホシテントウの食草変換:その時間的・空間的動態
-
若手研究(B),2009年04月 ~ 2013年03月,食植性甲虫類における寄主幅拡大のメカニズム:成虫による副食草の利用がもたらす効果
-
基盤研究(A),2006年04月 ~ 2010年03月,食植性昆虫の種分化:食草変換が生殖隔離におよぼす多面的影響の評価
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Virtual Evolution 2021,国際会議,2021年06月,On-line,Local adaptation of Henosepilachna niponica (Coleoptera: Coccinellidae) to its host plants Cirsium spp. as allopatric development of ecological isolation - I. Larval development,その他
-
日本昆虫学会第79回大会,小集会「DNAから紐解く昆虫の不思議な世界-多様性の進化-」,国内会議,2019年09月,弘前市,アザミテントウで生じている寄主植物への隠蔽的な局所適応,口頭発表(招待・特別)
-
日本昆虫学会第79回大会,国内会議,2019年09月,弘前市,“右利き”での交尾はイナゴ属全体に共有されているのかもしれない,口頭発表(一般)
-
International Symposium on Rapid Evolutionary Change of Invertebrates, Plants, and their Interactions under Ecological Disturbance,国際会議,2019年03月,Yamagata, Japan,"Phenotyping" of host-use ability as the critical step in studies on population divergence in herbivorous insects via adaptation,口頭発表(招待・特別)
-
日本動物学会第89回大会,国内会議,2018年09月,札幌市,コバネイナゴでは“右利き”での交尾に伴って生殖器の左右性が進化している!?,ポスター発表
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度,課題研究
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,生物学文献講読A
-
2022年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2022年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本昆虫学会,編集委員会編集幹事,2008年01月 ~ 2009年12月
-
日本昆虫学会,和文誌編集部編集委員,2008年01月 ~ 2009年12月
-
日本昆虫学会,英文誌編集部 Associate Editor,2008年01月 ~ 2009年12月
-
日本生態学会,第58回大会実行委員会委員,2010年12月 ~ 2011年03月
-
日本動物学会,第82回大会実行委員会委員,2011年04月 ~ 2011年09月