研究分野
-
人文・社会 / 言語学
出身大学院
-
東北大学 国際文化研究科
修士課程,2006年03月,修了
-
コネチカット大学 言語学科
博士課程,2011年08月,修了
取得学位
-
博士(言語学),コネチカット大学,2011年08月
-
修士(国際文化),東北大学,2006年03月
-
学士(教育),東京学芸大学,2004年03月
研究テーマ
-
ヒトが文を組み立てたり理解したりする際に必要な基盤となる知識について研究しています。
論文
-
Phasal transfer and anti-locality: Movement of objects in Japanese,Glossa,8(1) 1-39,2023年12月
Masahiko Takahashi
単著
-
Reconsidering the optionality of raising in Japanese exceptional Case-marking constructions,Syntax,24(2) 224-262,2021年06月
Masahiko Takahashi
単著
-
Accusative subjects in Japanese ECM constructions,Nanzan Linguistics,16 133-148,2021年03月
Masahiko Takahashi
単著
-
Some notes on the scope properties of nominative objects in Japanese,The size of things I Structure building,153-171,2021年
Masahiko Takahashi
単著
-
例外的格標示構文の対格主語,日本語研究から生成文法理論へ,266-281,2020年09月
髙橋真彦
単著
-
Masayoshi Shibatani, Shigeru Miyagawa, and Hisashi Noda (eds.), Handbook of Japanese Syntax (Review),英文学研究,97 132-141,2020年
Masahiko Takahashi
単著
-
On the ban on embedded nominative major subjects: Case, A-movement, and phases,Proceedings of the 10th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL10),253-264,2018年
Masahiko Takahashi
単著
-
On the optionality of raising in the Japanese ECM construction,Nanzan Linguistics,13 59-80,2018年
Masahiko Takahashi
単著
-
On the pseudo-small clause construction in Japanese: New evidence for A-movement out of a CP and its theoretical implications,Glossa,2(1) ,2017年05月
Masahiko Takahashi
単著
-
Review of “Japanese syntax in comparative perspective”,English Linguistics,34(1) 138-149,2017年
Masahiko Takahashi
単著
-
A note on improper movement and locality of AGREE in Japanese,Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics 8 (FAJL 8),153-164,2016年12月
Masahiko Takahashi
単著
-
LF intervention effects and nominative objects in Japanese,Proceedings of the 37th Penn Linguistic Colloquium (PLC 37),101-110,2014年
Kenshi Funakoshi and Masahiko Takahashi
共著(海外含む)
-
On PP left-branch extraction in Japanese,Proceedings of the 36th Penn Linguistic Colloquium (PLC 36),237-246,2013年
Masahiko Takahashi and Kenshi Funakoshi
共著(海外含む)
-
Phases and the structure of NP: A comparative study of Japanese and Serbo-Croatian,Formal Approaches to Slavic Linguistics 21 (FASL 21),359-372,2013年
Masahiko Takahashi
単著
-
Adjunction, phases, and complex predicates in Japanese,Proceedings of the 36th Penn Linguistic Colloquium (PLC 36),227-236,2013年
Masahiko Takahashi
共著(海外含む)
-
On restructuring infinitives in Japanese: Adjunction, clausal architecture, and phases,Lingua,122(14) 1569-1595,2012年
Masahiko Takahashi
単著
-
Case-valuation, phasehood, and nominative/accusative conversion in Japanese,Proceedings of 39th Annual Meeting of the North East Linguistic Society (NELS 39),759-770,2011年
Masahiko Takahashi
単著
-
Case, phases, and nominative/accusative conversion in Japanese,Journal of East Asian Linguistics ,19 319-355,2010年
Masahiko Takahashi
単著
著書
-
日本語研究から生成文法理論へ,開拓社,2020年09月
斎藤衛,高橋大厚,瀧田健介,高橋真彦,村杉恵子
総説・解説記事
-
再構築,言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題,44-45,2023年03月
遊佐典昭 小泉政利 野村忠央 増冨和浩
-
Keine, Stefan (2020) Probes and Their Horizons, MIT Press,開拓社,言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題,217-219,2023年03月
遊佐典昭 小泉政利 野村忠央 増冨和浩
-
Baker, Mark C. (2015) Case: Its Principles and Its Parameters, Cambridge University Press,開拓社,言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題,120-122,2023年03月
遊佐典昭 小泉政利 野村忠央 増冨和浩
-
反局所性,開拓社,言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題,80-81,2023年03月
遊佐典昭 小泉政利 野村忠央 増冨和浩
研究発表
-
南山大学言語学研究センター 2023年度 第2回統語論・意味論・言語獲得論ワークショップ Comparative Syntax, Semantics, and Language Acquisition #2,国内会議,2024年01月,南山大学,Phasal transfer and anti-locality: Movement of noun phrases in Japanese,口頭発表(一般)
-
Comparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #11 2020年度統語論ワークショップ,国内会議,2021年02月,主格/対格目的語の作用域について,口頭発表(一般)
-
Keio-Nanzan One Day Workshop on Minimalist Syntax,国際会議,2019年06月,慶應義塾大学,Raising to object, clausal arguments, and labeling,口頭発表(招待・特別)
-
The 5th Workshop of the NINJAL Collaborative Research Project: Generative Perspectives on the Syntax and Acquisition of Japanese,国際会議,2018年12月,東北大学国際文化研究科,Raising to object and clausal arguments,口頭発表(招待・特別)
-
日本英文学会第90回大会シンポジウム「Merge と Labeling を巡って」,国内会議,2018年05月,東京女子大学,例外的格標示構文における対格主語の統語的位置について,口頭発表(招待・特別)
-
The 3rd Workshop of the NINJAL Collaborative Research "Generative Perspectives on the Syntax and Acquisition of Japanese",国内会議,2017年12月,国立国語研究所,On the optionality of raising in the Japanese ECM construction,口頭発表(招待・特別)
-
Comaparative Syntax and Language Acquisition (CSLA) #6,国際会議,2016年12月,Nanzan University,Case, impproper movement, and clausal arguments in Japanese,口頭発表(招待・特別)
-
Formal Approaches to Japanese Linguistics 7 (FAJL 8),国際会議,2016年02月,三重大学,A note on improper movement and locality of AGREE in Japanese,口頭発表(一般)
-
慶應言語学コロキアム The Minimalist Programから20年を経て見えてきた言語の仕組み,国内会議,2016年01月,慶應義塾大学,格付与と名詞句移動の局所性について: 日本語からの考察,口頭発表(招待・特別)
-
南山大学言語学研究センター 第 51 回コロキュアム,国際会議,2015年12月,南山大学,On improper movement and locality of Case-assignment in Japanese,口頭発表(招待・特別)
-
Formal Approaches to Japanese Linguistics 7 (FAJL 7),国際会議,2014年06月,国際基督教大学,On the existence of null complementizers: New evidence,ポスター発表
-
The 10th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL 10),国際会議,2014年05月,Massachusetts Institute of Technology,On the ban on embedded nominative major subjects,口頭発表(一般)
-
The 37th Penn Linguistic Colloquium (PLC 37),国際会議,2013年,University of Pennsylvania,LF intervention effects and nominative objects in Japanese,口頭発表(一般)
-
Workshop "Foundational Issues in Phase Theory" 日本英語学会第31回大会,国内会議,2013年,福岡大学,Case-valuation and phase edges,口頭発表(一般)
-
The 36th Penn Linguistic Colloquium (PLC 36),国際会議,2012年,University of Pennsylvania,On PP left-branch extraction in Japanese,口頭発表(一般)
-
言語学研究センター第44回コロキュアム,国内会議,2012年,南山大学,Case Marking in Japanese and Phases: Evidence from Nominative/Accusative Conversion,口頭発表(招待・特別)
-
慶應義塾大学言語学コロキアム,国内会議,2012年,慶応義塾大学,格の認可と派生の相 ,口頭発表(招待・特別)
-
International Workshop on (Japanese) Syntax and Sentence Processing.,国際会議,2012年,横浜国立大学,Nominative/Accusative conversion in Japanese and phases,口頭発表(招待・特別)
-
Formal Approaches to Slavic Linguistics (FASL) 21,国際会議,2012年,Indiana University,Phases and the structure of NP: A comparative study of Japanese and Serbo-Croatian,口頭発表(一般)
-
The 35th Penn Linguistic Colloquium (PLC 35),国際会議,2011年,University of Pennsylvania,Adjunction, phases, and complex predicates in Japanese,口頭発表(一般)
-
University of Maryland,国際会議,2011年,Case and phases: Evidence from Japanese,Case and phases: Evidence from Japanese,口頭発表(招待・特別)
-
10th Tokyo Conference on Psycholinguistics,国際会議,2009年,Keio University,Acquisition of Japanese passives revisited: Children understand long passives,ポスター発表
-
The 39th Annual Meeting of the North East Linguistic Society (NELS 39),国際会議,2008年,Cornell University,Case-valuation, phasehood, and nominative/accusative conversion in Japanese,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2024年度,実践英語f
-
2024年度,生成文法論特別演習
-
2024年度,言語学演習b
-
2024年度,卒論演習2
-
2024年度,ことばの仕組み(言語学)
-
2024年度,実践英語e
-
2024年度,英作文(中級)
-
2024年度,生成文法論特論
-
2024年度,グローバル・プロブレマティーク基礎演習e
-
2024年度,卒論演習1
-
2023年度,生成文法論特別演習
-
2023年度,実践英語f
-
2023年度,卒業論文
-
2023年度,卒論演習2
-
2023年度,生成文法論特論
-
2023年度,言語学演習b
-
2023年度,実践英語e
-
2023年度,英作文(中級)
-
2023年度,卒論演習1
-
2022年度,生成文法論特別演習
-
2022年度,言語学演習b
-
2022年度,実践英語f
-
2022年度,卒論演習2
-
2022年度,総合英語(英語1)
-
2022年度,総合英語(英語1)
-
2022年度,言語・文化学特別演習
-
2022年度,生成文法論特論
-
2022年度,実践英語e
-
2022年度,総合英語(英語1)
-
2022年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2022年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2022年度,英語(R)
-
2022年度,英語(C)
-
2022年度,卒論演習1
-
2022年度,総合英語(英語1)
-
2021年度,生成文法論特別演習
-
2021年度,卒論演習2
-
2021年度,言語学演習b
-
2021年度,実践英語f
-
2021年度,総合英語(英語1)
-
2021年度,生成文法論特論II
-
2021年度,生成文法論特論
-
2021年度,卒論演習1
-
2021年度,実践英語e
-
2021年度,英作文(中級)
-
2021年度,総合英語(英語1)
-
2021年度,総合英語(英語1)
-
2021年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2021年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2021年度,英語(R)
-
2021年度,英語(C)
-
2020年度,生成文法論特別演習
-
2020年度,言語学演習b
-
2020年度,実践英語f
-
2020年度,卒業論文
-
2020年度,卒論演習2
-
2020年度,総合英語(英語1)
-
2020年度,総合英語(英語1)
-
2020年度,生成文法論特論I
-
2020年度,実践英語e
-
2020年度,総合英語(英語1)
-
2020年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2020年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2020年度,英語(R)
-
2020年度,英語(C)
-
2020年度,卒論演習1
-
2019年度,生成文法論特別演習
-
2019年度,総合英語(英語1)
-
2019年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2019年度,英語(R)
-
2019年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2019年度,総合英語(英語1)
-
2019年度,英語(C)
-
2019年度,実践英語f
-
2019年度,言語学演習b
-
2019年度,卒業論文
-
2019年度,生成文法論特論II
-
2019年度,総合英語(英語1)
-
2019年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2019年度,英語(R)
-
2019年度,英語(C)
-
2019年度,実践英語e
-
2019年度,英作文(中級)
-
2019年度,e-learning(英語2)
-
2019年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2018年度,生成文法論特別演習
-
2018年度,実践英語f
-
2018年度,言語学演習b
-
2018年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2018年度,e-learning(英語2)
-
2018年度,卒業論文
-
2018年度,生成文法論特論I
-
2018年度,実践英語e
-
2018年度,e-learning
-
2018年度,総合英語(英語1)