研究分野
-
人文・社会 / 英文学、英語圏文学
出身大学院
-
津田塾大学 文学研究科
修士課程,1997年03月,修了
-
津田塾大学 文学研究科
博士課程,2000年12月,中退
取得学位
-
修士(文学),津田塾大学,1997年03月
所属学会・委員会
-
日本アメリカ文学会
-
日本英文学会
-
Kate Chopin International Society
研究テーマ
-
ジェンダー、クィア、人種の観点をふまえ、ケイト・ショパン作品の再解釈を行うこと。
論文
-
ヘゲモニック・マスキュリニティで読む『蝿の王』,山形大学紀要 人文学編(人文科学),20(2) 31-45,2023年02月
宇津まり子
単著
-
ケイジャン神話とケイト・ショパンのカディアン,山形大学紀要 人文学編(人文科学),19(2) 15-26,2019年02月
宇津まり子
単著
-
ケイト・ショパンの黒人表象と『ヴォーグ』—“Désirée’s Baby”と“La Belle Zoraïde”,山形大学紀要 人文学編(人文科学),18(4) 22-38,2017年02月
宇津まり子
単著
-
ハッシュパピー〜バスタブ島の少女〜——論争が反復した罪,アメリカ映画のイデオロギー—視覚と娯楽の政治学,138-163,2016年10月
細谷等、中尾信一、村上東 他
単著
-
A Subversive Subplot in Kate Chopin’s “Ma’ame Pélagie”,The Journal of the American Literature Society of Japan,12 21-33,2014年02月
Mariko Utsu
単著
-
Kate Chopinの“Her Letters”—女のフェティシズムから見えてくるもの,言語文化研究所報,27 44-52,2012年07月
宇津まり子
単著
-
ケイト・ショパン「一時間の物語」—『目覚め』との比較から浮上する「心臓病」の機能,山形県立米沢女子短期大学紀要,47 5-13,2011年12月
宇津まり子
単著
-
Lesbian and Hetero- sexual Duality in Kate Chopin’s “Lilacs”,Mississippi Quarterly,63(1-2) 299-312,2011年02月
Mariko Utsu
単著
-
曖昧耐性と英語聴解能力の関連について-パイロット・スタディ,山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告,35 37-41,2008年03月
宇津まり子、佐藤博晴、Mony Tavakoli
共著(国内のみ)
-
トランスベスティズム、レズビアニズム-ケイト・ショパン「フィドーラ」の鏡物語,山形県立米沢女子短期大学紀要,43 47-53,2008年01月
宇津まり子
単著
-
Desiring Her Self: a Study of Kate Chopin’s The Awakening,山形県立米沢女子短期大学紀要,42 45-52,2007年01月
Mariko Utsu
単著
-
Timed Readingsの利用とその効果2,山形県立米沢女子短期大学紀要,40 27-34,2005年01月
宇津まり子
単著
-
Timed Readingsの利用とその効果,山形県立米沢女子短期大学紀要,39 31-37,2003年12月
宇津まり子
単著
-
A Study of Theodore Dreiser’s Sister Carrie,山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告,30 23-39,2003年03月
Mariko Utsu
単著
-
A Heroine on the Edge: Ellen Glasgow’s Virginia,山形県立米沢女子短期大学紀要,37 31-38,2002年12月
Mariko Utsu
単著
-
父母の計略—トニ・モリスン『タール・ベイビー』,言語文化研究所報,15 86-92,2000年12月
宇津まり子
単著
-
姉妹達の刻む時¬—リタ・メイ・ブラウンの『シックス・オブ・ワン』,言語文化研究所報,14 71-77,1999年07月
宇津まり子
単著
-
Who Else Wants to Share Her Tongue?: Jonah’s Gourd Vine and Their Eyes Were Watching God,論集,20 33-44,1999年03月
Mariko Utsu
単著
-
Lost in the Quicksand of Double-Oppression,Tsuda Review,43 47-59,1998年11月
Mariko Utsu
単著
著書
-
アメリカ文化事典,丸善出版,2018年01月
編集委員長:松本悠子、編集幹事:生井英孝、遠藤泰生、久保文明、小檜山ルイ、長畑明利
-
プログレッシブ和英中辞典 第4版,小学館,2011年02月
Mary E. Althaus、板橋好枝、野田小枝子、原稿執筆・校閲協力:板津木綿子、氏家純子、宇津まり子、奥野晶子、佐賀裕実、椿朋美、村越朝子
-
ヒロインから読むアメリカ文学,勁草書房,1999年11月
板橋好枝、共著者:板橋好枝、藤野早苗、山口ヨシ子、羽澄直子、前田陽子、黛道子、西田みさお、椿清文、石井幸子、氏家純子、宇津まり子、伊藤淑子、野口啓子
担当授業科目
-
2024年度,英米現代文化論特別演習
-
2024年度,専門基礎語学(英語)
-
2024年度,英語リーディング
-
2024年度,卒論演習2
-
2024年度,英米現代文化論特論
-
2024年度,英米文学講読
-
2024年度,卒論演習1
-
2023年度,英米現代文化論特別演習
-
2023年度,英米文化演習
-
2023年度,英米文学概論
-
2023年度,英米文学概論
-
2023年度,英語リーディング
-
2023年度,卒業論文
-
2023年度,卒論演習2
-
2023年度,英語(C)
-
2023年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2023年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2023年度,総合英語(英語1)
-
2023年度,英語(R)
-
2023年度,英米現代文化論特論
-
2023年度,卒論演習1
-
2023年度,グローバル・プロブレマティーク基礎演習a
-
2022年度,アメリカ研究特殊講義
-
2022年度,英米文学概論(二)
-
2022年度,英米文学概論(一)
-
2022年度,英米現代文化論特別演習
-
2022年度,卒論演習2
-
2022年度,英米文学概論
-
2022年度,英米文学概論
-
2022年度,英語(R)
-
2022年度,総合英語(英語1)
-
2022年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2022年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2022年度,英語(C)
-
2022年度,卒業論文
-
2022年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2022年度,言語・文化学特別演習
-
2022年度,英米現代文化論特論
-
2022年度,卒論演習1
-
2022年度,e-learning(英語2)
-
2022年度,実践英語c
-
2022年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2022年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2021年度,英米現代文化論特別演習
-
2021年度,卒業論文
-
2021年度,卒論演習2
-
2021年度,英米文化論
-
2021年度,総合英語(英語1)
-
2021年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2021年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2021年度,英語(R)
-
2021年度,英語(C)
-
2021年度,英米現代文化論特論II
-
2021年度,現代外国語(英語)II(前期)
-
2021年度,英米現代文化論特論
-
2021年度,卒論演習1
-
2021年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2020年度,英米現代文化論特別演習
-
2020年度,英米文化演習
-
2020年度,欧米文化演習(後期)
-
2020年度,アメリカ研究演習
-
2020年度,英文学演習
-
2020年度,卒業論文
-
2020年度,卒論演習2
-
2020年度,英語(C)
-
2020年度,コミュニカティブ英語(ライティング)(英語1)
-
2020年度,総合英語(英語1)
-
2020年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2020年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2020年度,英語(R)
-
2020年度,英米現代文化論特論I
-
2020年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2020年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2020年度,卒論演習1
-
2019年度,英米現代文化論特別演習
-
2019年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2019年度,総合英語(英語1)
-
2019年度,コミュニカティブ英語(ライティング)(英語1)
-
2019年度,アメリカ研究特殊講義
-
2019年度,英米文学概論(二)
-
2019年度,英米文学概論(一)
-
2019年度,英米文学概論
-
2019年度,英米文学概論
-
2019年度,卒業論文
-
2019年度,英米現代文化論特論II
-
2019年度,実践英語c
-
2019年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2018年度,英米文化演習
-
2018年度,英米現代文化論特別演習
-
2018年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)
-
2018年度,英語(C)
-
2018年度,英語(R)
-
2018年度,総合英語(英語1)
-
2018年度,英文学演習
-
2018年度,総合英語(英語1)
-
2018年度,アメリカ研究演習
-
2018年度,欧米文化演習(後期)
-
2018年度,コミュニカティブ英語(リスニング)(英語1)
-
2018年度,e-learning(英語2)
-
2018年度,e-learning
-
2018年度,英米現代文化論特論I
-
2018年度,グローバル・スタディーズ基礎講義
-
2018年度,コミュニカティブ英語(スピーキング)(英語1)