2020/10/20 更新

写真a

ソガワ ヨウイチ
十川 陽一
SOGAWA Youichi
職名
准教授(転出・退職)

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史

出身大学

  • 慶應義塾大学  文学部  史学科日本史学専攻

    2003年03月,卒業

出身大学院

  • 慶應義塾大学  文学研究科  史学専攻日本史学分野

    博士課程,2009年03月,単位取得満期退学

取得学位

  • 博士(史学),慶應義塾大学,2010年03月

  • 修士(史学),慶應義塾大学,2005年03月

学外略歴

  • 二宮町(栃木県),調査員,2004年04月 ~ 2008年03月

  • 国立歴史民俗博物館,リサーチアシスタント,2006年04月 ~ 2008年03月

  • 慶應義塾大学,非常勤講師,2008年04月 ~ 2011年03月

  • 慶應義塾大学大学院,助教,2009年04月 ~ 2010年03月

  • 日本学術振興会,日本学術振興会特別研究員,2010年04月 ~ 2013年03月

  • 東京大学,大学等非常勤研究員,2013年04月 ~ 2014年03月

  • 慶應義塾大学,非常勤講師,2013年04月 ~ 2015年03月

  • 早稲田大学,非常勤講師,2013年09月 ~ 2015年03月

  • 明治大学,研究員,2014年04月 ~ 2015年03月

  • フェリス女学院大学,非常勤講師,2014年04月 ~ 2015年03月

  • 東京大学,特定共同研究員,2017年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

所属学会・委員会

  • 法制史学会

  • 続日本紀研究会

  • 史学会

  • 日本史研究会

  • 唐代史研究会

  • 東方学会

  • 古代交通研究会

  • 古代学協会

  • 大阪歴史学会

  • 木簡学会

  • 山形大学歴史・地理・人類学研究会

  • 東北史学会

  • 山形県地域史研究協議会

  • 山形史学研究会

全件表示 >>

 

論文

  • 「日本古代における五位以上官人の処遇と散位―奈良・平安初期を中心に―」,『山形大学大学院社会文化システム研究科紀要』,(15) 87(1)-100(14),2018年09月

    十川陽一

    単著

  • 「律令国家と出羽国―地域的特質についての基礎的考察―」,山形大学歴史・地理・人類学論集,(18) 75-88,2017年03月

    十川陽一

    単著

  • 「律令官人制の展開と地方支配」,『歴史学研究』,(937) 32-38,2015年10月

    十川陽一

    単著

  • 「奈良時代の下級官人把握―散位を通じて―」,『国史学』,(213) 1-27,2014年06月

    十川 陽一

    単著

  • 「平安初期の散位―『延喜式』における位置づけを中心として―」,『延喜式研究』,(29) 20-42,2013年03月

    十川 陽一

    単著

  • 「大宝令制下の外散位について」,『ヒストリア』,(234) 24-43,2012年10月

    十川 陽一

    単著

  • 「百済大寺造営の体制とその特質」,『古代文化』,64(2) 43-58,2012年09月

    十川 陽一

    単著

  • 「正倉院文書からみた光明子家産」,『史学』,80(1) 1-19,2011年03月

    十川 陽一

    単著

  • 「日唐における「散位」と「散官」」,『東方学』,(121) 38-53,2011年01月

    十川 陽一

    単著

  • 「日唐営繕令の構造と特質」,『法制史研究』,(58) 83-110,2009年03月

    十川 陽一

    単著

  • 「律令制下の技術労働力―日唐における徴発規定をめぐって―」,『史学雑誌』,117(12) 37-55,2008年12月

    十川 陽一

    単著

  • 「内匠寮について」,『続日本紀研究』,(377) 1-18,2008年12月

    十川 陽一

    単著

  • 奈良時代の「所」と「大夫」,『史学』,76(2・3) 1-14,2007年12月

    十川 陽一

    単著

  • 「八世紀の木工寮と木工支配」,『日本歴史』,(714) 1-15,2007年11月

    十川 陽一

    単著

  • 「八世紀の宮都造営―唐制との比較を通じて―」,『史学』,74(3) 1-22,2006年01月

    十川 陽一

    単著

全件表示 >>

著書

  • 『概説日本法制史』,弘文堂,2018年03月

    出口雄一, 神野潔, 十川陽一, 山本英貴

  • 『日本古代史の方法と意義』,勉誠出版,2018年01月

    新川登亀男 編

  • 『古代の文化圏とネットワーク』,竹林舎,2017年11月

    中田美絵,冨樫進,前田耕作,北川和秀,十川陽一,吉田一彦,大石泰夫,小松靖彦,平舘英子,梶川信行,石上英一,石見清裕,荻原千鶴,落合俊典,藏中しのぶ,藤本誠,金田章裕,鈴木貞美,鉄野昌弘,高松寿夫

  • 『天皇側近たちの奈良時代』,吉川弘文館,2017年04月

    十川陽一

  • 『法制と社会の古代史』,慶應義塾大学出版会,2015年05月

    山下紘嗣, 十川陽一, 長谷山彰, 藤森健太郎, 中野高行, 川﨑晃, 湯浅吉美, 加藤順一, 松田浩, 三宅和朗, 藤本誠, 久米舞子

  • 『日本古代の国家と造営事業』,吉川弘文館,2013年01月

    十川 陽一

  • 『二宮町史 通史編Ⅰ 古代中世』,二宮町,2008年03月

    合田 美恵子, 橋本 澄朗, 長谷山 彰, 小野里 了一, 十川 陽一, 大橋 泰夫, 増尾 伸一郎, 永村 眞, 江田 郁夫, 高橋 恵美子, 石田 浩子, 杉崎 友美

  • 『長岡京遷都―桓武と激動の時代―』,国立歴史民俗博物館,2007年10月

    山中 章, 網 伸也, 榎村 寛之, 河角 龍典, 清水 みき, 高橋 康夫, 千葉 孝弥, 中島 信親, 馬場 基, 三上 喜孝, 山路 直充, 山田 邦和, 吉川 真司, 阿倍 義平, 仁藤 敦史, 広瀬 和夫, 村木二郎, 北野 博司, 北村 優季, 小林 洋介, 鈴木 拓也, 妹尾 達彦, 十川 陽一, 西本 昌弘, 仁藤 智子, 服部 一隆, 堀 裕, 山村 信榮

全件表示 >>

総説・解説記事

  • 「桓武天皇」,『天皇の日本史』,80-83,2019年01月

    十川陽一

  • 「(書評)今泉隆雄『古代国家の地方支配と東北』」,『日本史研究』,(677) 63-69,2019年01月

    十川陽一

  • 「古代の建築造営組織」,丸善出版,都市史学会編『日本都市史・建築史事典』,2018年11月

    十川陽一

  • 「歴史研究の楽しさ~古代の東北地方の研究から」,『河北の歴史と文化』,(14) 12-21,2018年03月

    十川陽一

  • 「古代の最上」,『西村山地域史の研究』,(35) 16-23,2017年09月

    十川陽一

  • 「日本古代の側近―東アジアのなかで―」,『本郷』,(130) 11-13,2017年07月

    十川陽一

  • 「(書評)海野聡著『奈良時代建築の造営体制と維持管理』」,『古代文化』,68(3) 132-134,2016年12月

    十川陽一

  • 「(書評)吉田歓著『日中古代都城と中世都市平泉』」,『歴史』,127 146-152,2016年10月

    十川陽一

  • 「2015年の歴史学会 日本(古代)」,『史学雑誌』,125(5) ,2016年05月

    新川登亀男, 加藤謙吉, 鈴木正信, 十川陽一, 亀谷弘明, 岩本健寿, 尾上陽介, 浜田久美子, 山口えり, 水口幹記, 川尻秋生, 増記隆介

  • (書評)倉本一宏編『現代語訳 小右記1』,『週刊 読書人』,(3123) ,2016年01月

    十川陽一

  • (書評と紹介)松原弘宣著『日本古代の支配構造』,『古文書研究』,(80) ,2016年01月

    十川陽一

  • 「新書を語る 新書で学ぶ」,『日本歴史』,812 42-43,2016年01月

    十川陽一

  • 「散位と無官」,『日本歴史』,(809) 17-19,2015年10月

    十川陽一

  • 「官船の造営と管理」,八木書店,『日本古代の運河と水上交通』,2015年05月

    十川 陽一

  • 「(書評)古尾谷知浩『文献史料・物質資料と古代史研究』」,『歴史学研究』,(894) ,2012年07月

    十川 陽一

  • 「(書評)牛来頴「唐宋州県公廨及営修諸問題」,『法史学研究会会報』,(14) ,2011年03月

    十川 陽一

  • 「(書評)唐・日《営繕令》“応須女功”条研究―兼論此条不行於宋代的原因,『法史学研究会会報』,(14) ,2011年03月

    十川 陽一

  • 「長岡京造営と豪族たち」,山川出版社,国立歴史民俗博物館編『桓武と激動の長岡京時代』,2009年01月

    十川 陽一

  • 「造営事業の展開」,八木書店,黒板伸夫監修・三橋正編『『小右記』注釈 長元四年』,2008年08月

    十川 陽一

  • 「十列奉納」,八木書店,黒板伸夫監修・三橋正編『『小右記』注釈 長元四年』,2008年08月

    十川 陽一

  • 「にのみや歴史探訪22 律令国家と芳賀郡」,『下野新聞』,2008年07月

    十川 陽一

  • 「藤原氏と宇治」,勉誠出版,室伏信助監修・上原作和編『人物で読む『源氏物語』19 大君・中君』,2006年11月

    十川 陽一

  • 「2005年の歴史学会 日本(古代)」,『史学雑誌』,115(5) ,2006年03月

    三宅 和朗, 仁藤 敦史, 長谷山 彰, 十川 陽一, 加藤 順一, 川原 秀夫, 藤森 健太郎, 福島 正樹, 川崎 晃, 湯浅 吉見, 山本 幸男

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 若手研究(B),2017年04月 ~ 継続中,平安時代の在地秩序と律令官人制に関する基礎的研究

  • 若手研究(B),2017年04月 ~ 2020年03月,平安時代の在地秩序と律令官人制に関する基礎的研究

  • 特別研究員奨励費,2010年04月 ~ 2013年03月,律令国家における天皇家産機構の把握

その他競争的資金獲得実績

  • 独創的・萌芽的研究支援経費,2016年 ~ 2017年03月,「交易の視点からみた律令官人制の研究」

    山形大学人文学部

  • 科研費に関する若手教員研究助成制度,2015年08月 ~ 2016年03月,律令官人制の実態的研究―天皇・国家・官人からみた展開と受容―

    山形大学

  • 若手研究,2014年06月 ~ 2015年03月,古代日本における技術官人の技能把握の研究

    明治大学

  • 博士課程学生研究支援プログラム,2008年04月 ~ 2009年03月,日本古代造営事業の研究

    慶應義塾大学

  • 大学院高度化推進研究費助成金,2006年04月 ~ 2007年03月,造営体制を通じてみた古代宮都像の解明

    慶應義塾大学

研究発表

  • 古代交通研究会第19回大会,国内会議,2017年06月,日本大学経済学部,古代における道路・橋の維持管理(共通テーマ:移動を支えた人と場・道),シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 三田古代史研究会,国内会議,2016年09月,律令国家と出羽国―地域的特質についての基礎的考察―,口頭発表(一般)

  • 仙台古代史懇話会,国内会議,2016年07月,律令官人制と古代の東北,口頭発表(一般)

  • さあべい同人会 考古学研究発表会,国内会議,2016年02月,出羽国と律令国家―官人制と駒籠楯跡調査への期待―,口頭発表(招待・特別)

  • 山形大学歴史・地理・人類学研究会,国内会議,2015年06月,山形大学,律令官人制の展開と受容―陸奥・出羽に関する基礎的考察―,口頭発表(一般)

  • 歴史学研究会大会,国内会議,2015年05月,慶應義塾大学,律令官人制の展開と地方支配,口頭発表(一般)

  • 三田古代史研究会,国内会議,2014年08月,慶應義塾大学,地方における律令官人制の展開と受容―勲位を中心に―,口頭発表(一般)

  • 若手アジア史論壇第3回大会 君臣関係の“公と私”―側近集団の位置付けをめぐって,国内会議,2014年03月,早稲田大学,日本古代における側近と律令国家,口頭発表(一般)

  • 公開シンポジウム 日本古代の生産と記銘,国内会議,2013年06月,明治大学,生産体制と記銘―律令条文における手工業製品を中心に―,口頭発表(一般)

  • 国史学会例会,国内会議,2013年05月,国学院大学,奈良時代の下級官人把握―散位を通じて―,口頭発表(一般)

  • 延喜式研究会研究集会,国内会議,2012年11月,国立歴史民俗博物館,平安初期の散位―『延喜式』における位置づけを中心として―,口頭発表(一般)

  • 歴史学研究会日本古代史部会,国内会議,2011年11月,専修大学,大宝令制下の外散位について,口頭発表(一般)

  • 三田古代史研究会,国内会議,2010年12月,慶應義塾大学,百済大寺の造営をめぐって,口頭発表(一般)

  • 古代史サマーセミナー,国内会議,2009年08月,石和温泉 華やぎの章 慶山,日唐位階制度についての一考察,口頭発表(一般)

  • 三田古代史研究会,国内会議,2009年08月,慶應義塾大学,正倉院文書からみた光明子家産,口頭発表(一般)

  • 早稲田古代史研究会,国際会議,2008年11月,早稲田大学,石川氏と造営事業,口頭発表(一般)

  • にのみや歴史講座,国内会議,2008年05月,二宮公民館,律令国家と芳賀郡,口頭発表(一般)

  • 名古屋古代史研究会,国内会議,2008年01月,名古屋大学,日唐営繕令の構造と特質,口頭発表(一般)

  • ワークショップ 法史学の彼方に,国内会議,2007年06月,慶應義塾大学,日唐における技術労働力徴発規定,口頭発表(一般)

  • 法制史学会東京部会第217回例会,国内会議,2007年05月,専修大学,日唐における技術労働力徴発規定,口頭発表(一般)

  • 法制史学会 第58回総会,国内会議,2006年04月,慶應義塾大学,八世紀における木工寮と木工支配,口頭発表(一般)

  • 東北アジア文化学会 第10回国際学術大会,国際会議,2005年06月,学習院大学,八世紀の日本における宮都造営―日唐の官司比較を通じて―,口頭発表(一般)

  • 三田史学会,国内会議,2004年06月,慶應義塾大学,日唐における宮都造営官司の体制―造営対象を中心として―,口頭発表(一般)

全件表示 >>

 

担当授業科目

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動

  • 古代交通研究会,大会委員,2010年07月 ~ 2015年06月

  • 東北史学会,評議員,2015年10月 ~ 継続中

社会貢献活動

  • 「律令国家と官人制―官人たちの浮き沈みとその背景―」,2019年02月

  • 「出土文字資料と古代出羽国―山形県域を中心に―」,2018年11月

  • 「平安京の郊外」,2018年11月

  • 「古代出羽国と野後駅」,2018年09月

  • 「都の記憶―古代都城のその後―」,2018年06月

  • 「律令国家と官人支配―ある官人を手掛かりに―」,2018年05月

  • 市民大学 続・古典を読む―歴史と文学―いま明かされる古代37「律令国家と官人たち」,2017年10月

  • 山形の魅力再発見パート15「古代出羽国の地理と交通―大石田町駒籠楯跡をめぐって―」,2017年09月

  • 興譲館大学講座 「律令国家と古代東日本の人びと」,2017年07月

  • 河北の歴史と文化を探る「歴史研究の楽しさ―古代の東北地方の研究から―」,2017年07月

  • 史学実習(米沢女子短期大学日本史学科),2017年06月

  • 大学訪問模擬講義(福島県立喜多方高等学校),2016年10月

  • 山形の魅力再発見パート14「古代の出羽―山形県域を中心に―」,2016年09月

  • 西村山地域史研究会市民講座「古代の最上」,2016年09月

  • 史学実習(米沢女子短期大学日本史学科),2015年12月

  • 大学出前授業(山形県立楯岡高校),2015年10月

  • 山形史学研究会大会講演「律令官人制と地方支配―散位を通じてみた展開と受容―」,2015年09月

全件表示 >>

相談に応じられる分野

  • 法制史

  • 日本古代史