

研究分野
-
ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
-
ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む
出身大学院
-
山形大学 医学系研究科 看護学専攻
博士課程,2019年03月,修了
取得学位
-
博士(看護学),山形大学,2019年03月
-
修士(看護学),山形大学,2013年03月
所属学会・委員会
-
日本看護研究学会
-
日本在宅ケア学会
研究テーマ
-
地域で活動する保健福祉関連職種、特に生活保護現業員のメンタルヘルス支援、地域の運動を基軸とした健康づくり活動の支援
研究経歴
-
生活保護現業員のメンタルヘルス支援に関する研究,2009年04月 ~ 継続中
生活保護、メンタルヘルス、自己効力感、ソーシャルサポート
-
生活保護現業員と保健師の協働による自己効力感向上を目指したケース会議の検証,2019年04月 ~ 継続中
論文
-
がん化学療法を受けている患者の喫煙の実態と認識,山形医学,39(1) 25-35,2021年02月
黄木 千尋, 赤間 由美, 森鍵 祐子, 小林 淳子
単著
-
行政機関に働く保健師の事業評価に対する重視度と実施度 研修受講状況と経験年数群による比較,日本公衆衛生看護学会誌,11(1) 11-26,2022年04月
森鍵 祐子, 赤間 由美, 小林 淳子
単著
-
事業評価・地域診断・施策形成に関する研修参加による事業評価に対する認識と実施状況,日本公衆衛生学会総会抄録集,79回 450,2020年10月
森鍵 祐子, 赤間 由美, 小林 淳子
単著
-
乳幼児期の子どもを持つ父親の育児参加状況とそれに対する母親の思い、満足感、育児負担感に関する文献検討,山形県公衆衛生学会講演集,46回 68,2020年03月
山口 瑞穂, 赤間 由美, 小林 淳子, 森鍵 祐子
単著
-
P-277 保健活動到達状況チェックリストを用いた中堅期・管理期保健師の実践能力の現状,日本看護研究学会雑誌,42(3) 3_615,2019年07月
森鍵 祐子, 赤間 由美, 小林 淳子
単著
-
生活保護現業員のメンタルヘルス支援とその関連要因,日本公衆衛生雑誌,61(7) 342-353,2014年07月
赤間由美,森鍵祐子,大竹まり子,鈴木育子,叶谷由佳,細谷たき子,小林淳子
共著(国内のみ)
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2023年04月 ~ 2024年03月,看護のリスキリングを促進する多職種連携基盤型事例検討法の開発
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2023年03月,子育て家族との関係性構築のための子ども虐待潜在リスク調査票を用いた支援方法の検討
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2023年03月,加熱式たばこに着目した縦断的な妊産婦の能動・受動喫煙の実態と健康状態との関連
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2023年03月,生活保護現業員と保健師の協働による自己効力感向上を目指したケース会議の検証
高齢者看護学および地域看護学関連
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2023年03月,アクションリサーチによる生活保護受給者の禁煙支援プログラムの検証
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2019年03月,妊娠期から出産・育児期を通した妊産婦の縦断的再喫煙防止プログラムの構築
-
若手研究(B),2015年04月 ~ 継続中,生活保護現業員のメンタルヘルス支援に関する研究
-
若手研究(B),2015年04月 ~ 2018年03月,現場で使える生活保護現業員のメンタルヘルス支援プログラムの開発
その他競争的資金獲得実績
-
病院と地域の専門職連携実践(IPW)による退院支援システムの構築,2015年04月 ~ 2019年03月,病院と地域の専門職連携実践(IPW)による退院支援システムの構築
本研究は病院と地域の専門職連携実践(IPW:interprofessional work)による退院支援システムの構築を目指し、退院した患者の事例検討会の効果を検証した。3施設380名の病棟看護師を対象に介入群と対照群に分け、介入群で事例検討会を実施した。介入前後に質問紙で退院支援実践と認識を調査した。その結果1病院は介入群で退院支援実践頻度が高くなり効果を認めたが、1病院は対照群に効果があり、1病院は両群に効果を認め、効果は一定ではなかった。退院支援システムの構築は病院の特性に合わせて検討する必要性が示唆された。
日本学術振興会
研究発表
-
日本公衆衛生学会総会抄録集,国際会議,2020年10月,事業評価・地域診断・施策形成に関する研修参加による事業評価に対する認識と実施状況,その他
-
日本公衆衛生学会総会抄録集,国際会議,2020年10月,A町地域高齢者における実施主体別の介護予防事業への参加実態,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2020年03月,飲食店を利用する若者の受動喫煙に対する認識と受動喫煙を避ける行動,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2020年03月,母親の乳児期の家庭訪問に対するイメージ,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2020年03月,各都道府県における私的な空間を含む受動喫煙防止に関する条例の実態,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2020年03月,住民運営の通いの場を継続するための保健師の支援に関する文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2020年03月,乳幼児期の子どもを持つ父親の育児参加状況とそれに対する母親の思い、満足感、育児負担感に関する文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2020年03月,中高生の睡眠状況を改善するための方法及びその成果に関する文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2020年03月,A大学看護学生の喫煙・受動喫煙の実態と受動喫煙防止対策に関する法的根拠の認識,その他
-
日本禁煙学会学術総会プログラム・抄録集,国際会議,2019年11月,乳幼児健診時における親の加熱式タバコを含む喫煙の実態と認識,その他
-
日本公衆衛生学会総会抄録集,国際会議,2019年10月,保健師が展開する事業の目標設定と評価の実際,その他
-
日本公衆衛生学会総会抄録集,国際会議,2019年10月,介護予防事業における社会参加もしくは生活機能に関する評価に関する文献検討,その他
-
日本看護研究学会雑誌,国際会議,2019年07月,保健活動到達状況チェックリストを用いた中堅期・管理期保健師の実践能力の現状,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2019年03月,授乳中の母親が持つ母乳育児に対するイメージ,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2019年03月,山形市中心市街地の飲食店における受動喫煙防止対策の表示の実態,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2019年03月,A町運動教室における高齢者の継続参加状況,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2019年03月,A市の地域活動参加高齢者の食生活支援状況の実態と食品摂取多様性・食事満足度との関連,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2019年03月,A大学看護学生の加熱式タバコの使用実態と認識,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2019年03月,A大学看護学生における能動喫煙及び受動喫煙の実態,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2019年03月,A地区老人会に参加している高齢者の目的別の外出状況と外出の楽しみ,その他
-
健康支援,国際会議,2019年02月,地域運動支援活動における運動リーダー育成で求められる支援 わくわく元気ネットの「先輩リーダー」のかかわり,その他
-
健康支援,国際会議,2019年02月,地域運動支援活動における地域の運動リーダーの自己成長プロセス わくわく元気ネットのワークショップでのワールドカフェの取り組みを通して,その他
-
日本公衆衛生学会総会抄録集,国際会議,2018年10月,山形県内保健師の保健活動の到達状況 経験評価,その他
-
日本公衆衛生学会総会抄録集,国際会議,2018年10月,山形県内保健師の保健活動の到達状況 行動評価,その他
-
日本公衆衛生学会総会抄録集,国際会議,2018年10月,山形県内保健師の保健活動の到達状況 部下への指導評価,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,地域で自立した生活を送る後期高齢者の健康観,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,地域住民の地域包括ケアシステムの認識,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,外来化学療法室看護師の訪問看護との連携,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,大学生のアルバイトにおける受動喫煙の実態と喫煙・受動喫煙に関する認識,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,学生の喫煙行動と喫煙に対する意識に関する文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,山形市中心市街地の屋外喫煙所の実態と受動喫煙対策,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,山形県内保健師の事業評価に対する認識と事業評価の実態,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,未就学の在宅重症心身障害児を持つ家族のニーズに関する文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,病棟看護師による退院支援の実際,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,筋萎縮性側索硬化症の看護を担う看護師のストレッサー,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,肩甲骨周辺のストレッチングが腸蠕動に及ぼす影響,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,自立高齢者の外出の実態に関する文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,訪問看護師のポータブルエコー使用に関する認識,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国際会議,2018年03月,高齢者の食事摂取状況と食物入手行動の実態,その他
担当授業科目
-
2024年度,保健医療経済学
-
2024年度,公衆衛生看護方法Ⅰ
-
2024年度,公衆衛生看護活動論Ⅱ
-
2024年度,公衆衛生看護活動論Ⅰ
-
2024年度,環境保健学
-
2024年度,地域・在宅看護学特論Ⅴ
-
2023年度,保健医療経済学
-
2023年度,公衆衛生看護方法Ⅰ
-
2023年度,公衆衛生看護活動論Ⅱ
-
2023年度,公衆衛生看護活動論Ⅰ
-
2023年度,環境保健学
-
2023年度,地域・在宅看護学特論Ⅴ
-
2022年度,環境保健学
-
2022年度,保健医療経済学
-
2022年度,産業・学校保健論
-
2022年度,公衆衛生看護方法Ⅰ
-
2022年度,公衆衛生看護管理論
-
2022年度,公衆衛生看護活動論Ⅱ
-
2022年度,公衆衛生看護活動論Ⅰ
-
2022年度,疫学
-
2022年度,公衆衛生看護学実習Ⅱ
-
2022年度,公衆衛生看護学実習Ⅰ
-
2022年度,公衆衛生看護方法Ⅱ
-
2022年度,公衆衛生看護学概論
-
2021年度,保健医療経済学
-
2021年度,産業・学校保健論
-
2021年度,公衆衛生看護方法Ⅰ
-
2021年度,公衆衛生看護管理論
-
2021年度,公衆衛生看護活動論Ⅱ
-
2021年度,公衆衛生看護活動論Ⅰ
-
2021年度,環境保健学
-
2021年度,公衆衛生看護学実習Ⅱ
-
2021年度,公衆衛生看護学実習Ⅰ
-
2021年度,公衆衛生看護方法Ⅱ
-
2021年度,公衆衛生看護学概論
-
2021年度,疫学
-
2020年度,保健医療経済学
-
2020年度,産業・学校保健論
-
2020年度,公衆衛生看護方法Ⅰ
-
2020年度,公衆衛生看護管理論
-
2020年度,公衆衛生看護活動論Ⅱ
-
2020年度,公衆衛生看護活動論Ⅰ
-
2020年度,環境保健学
-
2020年度,公衆衛生看護学実習Ⅱ
-
2020年度,公衆衛生看護学実習Ⅰ
-
2020年度,公衆衛生看護方法Ⅱ
-
2020年度,公衆衛生看護学概論
-
2020年度,疫学
-
2019年度,公衆衛生看護学実習Ⅰ
-
2019年度,公衆衛生看護学概論
-
2019年度,疫学
-
2018年度,環境保健学
-
2018年度,産業・学校保健論
-
2018年度,公衆衛生看護方法Ⅰ
-
2018年度,公衆衛生看護管理論
-
2018年度,公衆衛生看護活動論Ⅱ
-
2018年度,公衆衛生看護活動論Ⅰ
-
2018年度,保健医療経済学
-
2018年度,疫学
-
2018年度,公衆衛生看護方法Ⅱ
-
2018年度,公衆衛生看護学概論
-
2018年度,公衆衛生看護学実習Ⅱ
-
2018年度,公衆衛生看護学実習Ⅰ
相談に応じられる分野
-
地域における保健師活動、運動を通した健康づくり