研究分野
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
2025/04/17 更新
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
山形大学 教育学部 中学校教員養成課程
1989年03月,卒業
山形大学 教育学研究科 教科教育専攻
修士課程,2009年03月,修了
修士(教育学),山形大学,2009年03月
日本家庭科教育学会
日本家政学会
日本安全教育学会
生活やものづくりの学びネットワーク
家庭科教育研究者連盟
大学家庭科教育研究会
”人間と性”教育研究協議会
日本教育大学協会家庭部門
全国家庭科教育協会
家庭科教育全般
防災の視点を取り入れた家庭科教育プログラムの作成
中学校家庭科における防災教育実践の特徴ー実践的な先行事例の検討からー,安全教育学研究,24(2) 15-22,2025年03月
大竹美登利,石垣和恵,吉井美奈子,畔柳まゆみ,村山良之,藤岡達也
共著(国内のみ)
令和6年7月下旬に発生した山形県北部豪雨災害について,東北地域災害科学研究,61 83-88,2025年03月
本山 功,三辻和弥,熊谷 誠,村山良之,橋本智雄,佐藤正成,岩田尚能,加々島慎一,石垣和恵,八木浩司
共著(国内のみ)
高校家庭科「家庭基礎」における授業1時間で実習可能な郷土料理レシピ集の開発-宮城県の郷土料理-,東北家庭科教育研究,(22) 32-40,2024年03月
深澤律子,石垣和恵
単著
小学校家庭科における防災の視点を取り入れた学習プログラムの提案,東北家庭科教育研究,(21) 26-33,2023年03月
石垣和恵,小林新,後藤詩織,村山良之
共著(国内のみ)
多様性を包摂するノルウェーの学校教育方針と理念:家庭科・家政教育の手がかりとして,広島都市学園大学子ども教育学部紀要 ,7(2) 35-44,2021年03月
冨田道子,小谷教子,松岡依里子,石垣和恵
共著(国内のみ)
山形県内の中学校および高等学校の家庭科における調理実習指導の実態,山形大学紀要(教育科学),17(4) 291-306,2021年02月
石垣和恵,山岸あづみ
共著(国内のみ)
家庭科ユニバーサルデザイン学習を活かした減災教育プランの実践,地域安全学会論文集,36 55-63,2020年03月
冨田 道子, 小谷 教子, 石垣 和恵, 齋藤 美保子, 木村 玲欧
共著(国内のみ)
教員養成系大学の家政教育における人権意識を高める授業デザイン:アセスメントのための指標に着目して,広島都市学園大学 子ども教育学部紀要,5(1) 1-9,2018年07月
冨田 道子,石垣 和恵,齋藤 美保子,小谷 教子
共著(国内のみ)
東日本大震災時の東松島市における学校避難所の運営,東日本大震災特別論文集,(7) 25-28,2018年07月
生田 英輔,石垣 和恵,大竹 美登利 他
共著(国内のみ)
高等学校家庭科における調理実習指導の実態,東北家庭科教育研究,(17) 16-23,2018年03月
石垣和恵,森山春花
共著(国内のみ)
中学校、高校、大学の「共生・人の多様性」を促す学習についての実証的研究,敬愛大学国際研究,(31) 67-83,2018年03月
小谷教子,松岡依里子,冨田道子,石垣和恵,齋藤美保子
共著(国内のみ)
防災の視点を取り入れた小学校家庭科の学習指導,平成29年度大学と附属学校園の共同研究報告書,53-58,2018年02月
石垣和恵,村山良之,大森桂,矢口友理,青山詩織,江口知子
共著(国内のみ)
「家庭生活と家族」領域における教材開発と学習課題の設定,平成28年度大学と附属学校園の共同研究報告書,57-60,2017年03月
石垣和恵,大森桂,矢口友理,青山詩織,江口知子
共著(国内のみ)
山形県における高校生の防災に関する意識と防災教育の現状,東北家庭科教育研究,(15) 39-46,2016年03月
石垣和恵,大場広子,大竹恵里
共著(国内のみ)
3・1・2弁当法」における詰め方の検討-ルール「しっかり詰める」の重量による客観化―,東北家庭科教育研究,(13) 27-32,2014年05月
高木 直,小野 吹雪,石垣 和恵
共著(国内のみ)
食生活の学習における実践力を高める指導の工夫,家庭科,平成23年度(3) 10-12,2011年11月
菊池純子,齋藤弘子,石垣和恵
共著(国内のみ)
山形県における高等学校家庭科食生活学習の指導の実態,東北家庭科教育研究,(8) 77-85,2009年07月
石垣 和恵,高木 直
共著(国内のみ)
高校生の家庭科観と家庭科学習成果―山形県S高等学校の場合―,東北家庭科教育研究,(7) 53-60,2008年06月
石垣 和恵,高木 直
共著(国内のみ)
家庭科における小・中学校の連携について―中学校1年生の学習後アンケート調査を通してー,大学と附属学校園の共同研究報告書,2008年03月
高木直,大森桂,布施純子,齋藤弘子,石垣和恵
共著(国内のみ)
技術・家庭 家庭分野 自立しともに支え合う生活へ,開隆堂出版,2024年02月
綿引伴子、石井克枝、倉持清美、石垣和恵ほか
わたしたちの家庭科 5・6,開隆堂出版,2024年02月
鳴海多恵子、石井克枝、堀内かおる、石垣和恵ほか
求められる家庭科の変革 高校家庭科教科書の検討から,ドメス出版,2023年04月
鶴田 敦子, 石垣和恵 他
家庭総合 明日の生活を築く,開隆堂出版,2023年03月
大竹美登利,鶴田敦子,石垣和恵他
技術・家庭 家庭分野 生活の土台 自立と共生,開隆堂出版,2021年03月
大竹美登利,鈴木真由子,綿引伴子,鶴田敦子,石垣和恵他
UD授業から減災授業へ 共生社会をめざす実践研究,(株)一藝社,2020年12月
冨田道子,石垣和恵,小谷教子,斎藤美穂子他
わたしたちの家庭科5・6,開隆堂出版,2020年03月
鳴海多恵子,石井克枝,堀内かおる,石垣和恵 他
小学校家庭科教育法,建帛社,2018年
大竹 美登利, 鈴木 真由子, 綿引 伴子, 石垣 和恵 他
東日本大震災と家庭科,日本家庭科教育学会東北地区会,2014年06月
望月 一枝,日景 弥生,長澤 由喜子他
家庭基礎学習指導書 教科書解説編,開隆堂出版,2013年04月
高校家庭科学習指導書編集委員会
家庭総合学習指導書 教科書解説編,開隆堂出版,2013年04月
高校家庭科学習指導書編集委員会
家庭基礎 明日の生活を築く,開隆堂出版株式会社,2013年03月
大竹 美登利,鶴田 敦子他
家庭科製作実習に学習支援を-製作実習指導補助として学生を派遣してー,家庭科研究,(342) 60,2018年02月
石垣和恵
生活時間から人生を見通してみよう―写真集「地球家族」を導入として―,家庭科研究,(317) 20-23,2014年04月
石垣 和恵
小・中・高等学校の関連における「生活に生かす力を育てる」食生活の学習における実践力を高める指導の工夫,全国家庭科教育協会,1-19,2011年11月
齋藤 弘子,石垣 和恵,菊池 純子
ライフタイルと家族について考えよう―高校家庭基礎「人の一生と家族・家庭」領域の指導-,家庭科研究,(298) 40-47,2011年08月
石垣 和恵
小・中・高等学校の関連における「生活に生かす力を育てる」食生活の学習における実践力を高める指導の工夫,全国家庭科教育協会第62回研究大会研究集録,2011年08月
菊池純子,齋藤弘子,石垣和恵
『住みたい家の条件は?』から始める住生活学習,山形県教育センター,山形教育,342 36-37,2007年06月
石垣和恵
高等学校家庭科の調理教材開発に関する研究,2022年04月 ~ 継続中,新潟県立大学,国内共同研究
高等学校家庭科教科書分析,2021年04月 ~ 継続中,国内共同研究
高校生対象デートDV防止講座カリキュラム開発,2017年04月 ~ 2022年03月,国内共同研究
東日本大震災生活研究プロジェクト,2017年04月 ~ 2022年03月,国内共同研究
家庭科の授業時間内で実習可能な郷土料理レシピ集の開発,2017年04月 ~ 2020年03月,一般財団法人教友会,学内共同研究
フードリテラシー育成のためのカリキュラム開発に関する国際的研究,2017年04月 ~ 2019年03月,国内共同研究
日本家政学会第76回大会,国内会議,2024年05月,愛知県名古屋市,高校生の家庭における調理頻度と乾物食品の利用について,ポスター発表
日本教育大学協会研究集会,国内会議,2023年10月,オンライン,現代的な諸課題に対応した教科等横断的な防災教育についてーSDGs,STEAM教育の視点を取り入れたカリキュラム・マネジメントの構築に向けてー,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会東北地区第46回大会,国内会議,2023年09月,オンライン,家庭科の授業1時間で実習可能な郷土料理レシピ集の開発-宮城県の郷土料理ー,口頭発表(一般)
日本安全教育学会第24回奈良大会,国内会議,2023年09月,奈良学園大学,小学校教科教育で行う防災教育-教科書分析からの提案,口頭発表(一般)
大学家庭科教育研究会大178回例会,国内会議,2023年07月,オンライン,調理実習指導の現状と課題から,1時間でできる郷土料理レシピの開発へ,口頭発表(招待・特別)
日本家庭科教育学会第66回大会,国内会議,2023年07月,中学校家庭科における防災教育実践の特徴ーいくつかの事例から探るー,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会東北地区第45回大会,国内会議,2022年10月,小学校家庭科における防災の視点を取り入れた授業の提案,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会東北地区第45回大会,国内会議,2022年10月,高校家庭科における「ジェンダー平等」教育の取り組み,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会東北地区第44回大会,国内会議,2021年11月,SDGsを実現する家庭科実習教材の試み-リンゴの皮から堆肥を作る-,口頭発表(一般)
日本安全教育学会第22回東京大会,国内会議,2021年10月,国立オリンピック記念青少年総合センター,家庭科をコアとする防災教育のカリキュラムマネジメント構想,口頭発表(一般)
日本安全教育学会第21回静岡大会,国内会議,2020年10月,常磐大学静岡草薙キャンパス(オンライン開催),災害時の食生活支援に関する大学生の意識-栄養士養成課程学生と教員養成課程学生-,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会2019(令和元)年度例会,国内会議,2019年12月,東京学芸大学,高校家庭科における減災授業の実践―「共生・人の多様性」視点を活かしてー,口頭発表(一般)
日本安全教育学会,国内会議,2019年09月,山形大学,高校家庭科教科書における防災に関する記述分析,口頭発表(一般)
日本家政学会東北・北海道支部 第63回研究発表会,国内会議,2019年09月,郡山市民交流プラザ,高等学校家庭科の授業1時間で実習可能な郷土料理レシピの開発,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会第62回大会,国内会議,2019年06月,金城学院大学,事例に見る宮城県の小学校の震災時の対応と学校防災マニュアルへの相違,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会東北地区会平成30年度(第41回)大会,国内会議,2018年09月,福島大学,中学校家庭科における衣生活領域の指導実態―山形県内の調査から―,ポスター発表
日本家政学会東北・北海道支部第62回研究発表会,国内会議,2018年09月,東北生活文化大学,防災の視点を取り入れた家庭科教育プログラムの検討~高等学校における備蓄食の学習を中心に~,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会第61回大会,国内会議,2018年07月,茨城大学,教員養成系大学の家政教育における人権意識を高める授業デザイン―アセスメントのための指標に着目してー,口頭発表(一般)
日本家政学会第70回大会,国内会議,2018年05月,日本女子大学,山形県の中学校・高等学校における防災教育と防災管理の現状,ポスター発表
日本家政学会第70回大会東日本大震災JSHE生活研究プロジェクト活動報告会,国内会議,2018年05月,日本女子大学,報告2.教育分野「石巻における東日本大震災時の学校避難所の運営担当者と避難者の生活をめぐる課題と解決方法」,口頭発表(招待・特別)
日本家庭科教育学会2017年度例会,国内会議,2017年12月,東京家政大学,中学校・高等学校家庭科における防災の視点を取り入れた学習―山形県内の家庭科教員対象調査より-,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会東北地区会平成29年度(第40回)大会,国内会議,2017年09月,宮城教育大学,高等学校家庭科における調理実習指導に関する一考察-調理実習・実験の題材とねらいを中心に―,ポスター発表
アジア地区家政学会,国際会議,2017年08月,国立オリンピック記念青少年総合センター,An Examination of Educational Practices to Promote Coexistence and Understanding of Human Diversity: From the Perspective of Universal Design,ポスター発表
日本家庭科教育学会第60回大会,国内会議,2017年06月,国立オリンピック記念青少年総合センター,高等学校家庭科における調理実習指導に関する一考察,ポスター発表
日本家庭科教育学会東北地区会平成28年度(第39回)大会,国内会議,2016年10月,『共生・人の多様性』理解につなげる授業実践-教員養成系大学生のユニバーサルデザイン(UD)学習に関する一考察―,ポスター発表
日本家庭科教育学会東北地区会平成28年度(第39回)大会,国内会議,2016年10月,大学生の防災と非常食に関する意識,ポスター発表
日本家庭科教育学会第59回大会,国内会議,2016年07月,「共生・人の多様性」理解につなげる授業実践―教員養成系大学生と小学校教員との比較からー,口頭発表(一般)
日本栄養・食糧学会大会,国内会議,2016年05月,小学校教員養成課程大学生の食物アレルギーに対する知識や関心,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会東北地区会,国内会議,2015年10月,高校生の防災に関する意識と実態,ポスター発表
日本家庭科教育学会東北地区会,国内会議,2015年10月,高等学校における献立作成に関する指導の検討,ポスター発表
日本家庭科教育学会東北地区会,国内会議,2015年10月,高校家庭科学習前の関心度・生活技能自己評価と授業理解度自己評価の検討,ポスター発表
日本家庭科教育学会東北地区会,国内会議,2011年11月,家庭科食生活領域におけるコンセプトマップ法の実践,口頭発表(一般)
日本家政学会東北地区・北海道支部研究発表会,国内会議,2008年10月,山形県における公立高校家庭科食生活学習の実態と課題,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会例会,国内会議,2007年12月,高校家庭科「家庭基礎」科目における授業分析の試み,口頭発表(一般)
日本家庭科教育学会ラウンドテーブル,国内会議,2007年12月,1年間の授業を振り返るー生徒のアンケートと教師の自己評価による分析ー,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
日本家庭科教育学会東北地区会,国内会議,2003年11月,家庭基礎ー「人生と家族」を中心にー,口頭発表(一般)
2022年度,初等教科教育法(家庭)
2024年度,特別課題演習II
2024年度,初等教科教育法(家庭)
2024年度,卒業研究
2024年度,フィールドプロジェクトE(まちづくりと社会参画)
2024年度,特別課題演習I
2024年度,家庭の基礎
2023年度,特別課題演習II
2023年度,初等教科教育法(家庭)
2023年度,山形の食を考える(秋冬)(山形から考える)
2023年度,卒業研究
2023年度,フィールドプロジェクトE(まちづくりと社会参画)
2023年度,特別課題演習I
2023年度,家庭の基礎
2022年度,山形の食を考える(山形から考える)
2022年度,特別課題演習II
2022年度,卒業研究
2022年度,フィールドプロジェクトE(まちづくりと社会参画)
2022年度,特別課題演習I
2022年度,家庭の基礎
2021年度,特別課題演習II
2021年度,初等教科教育法(家庭)
2021年度,山形の食を考える(山形から考える)
2021年度,卒業研究
2021年度,生活文化論
2021年度,特別課題演習I
2021年度,家庭の基礎
2020年度,特別課題演習II
2020年度,初等教科教育法(家庭)
2020年度,山形の食を考えるⅡ (山形から考える)
2020年度,生活文化論
2020年度,特別課題演習I
2020年度,家庭の基礎
2019年度,山形の食を考える(山形から考える)
2019年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2019年度,教育実践(家庭)
2019年度,卒業研究
2019年度,生活文化論(学際)
2019年度,生活文化論
2019年度,家庭の基礎
2019年度,家庭科教育法A
2018年度,教材開発(家庭)
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2018年度,家庭の教材分析B
2018年度,課題研究B
2018年度,教育実践(家庭)
2018年度,教科活用力とリテラシ-
2018年度,教科内容構成の事例研究
2018年度,卒業研究
2018年度,家庭の教材分析A
2018年度,課題研究A
2018年度,生活文化論
2018年度,家庭の基礎
2018年度,スタートアップセミナー
2017年度,スタートアップセミナー
2017年度,生活文化論
2015年度,家庭科教育法A
2015年度,家庭の教材分析A
2015年度,家庭の基礎
2015年度,家庭の教材分析B
2015年度,家庭科教育法B
2015年度,教材開発(家庭)
2015年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2015年度,教育実践(家庭)
家庭科教育研究者連盟,山形県理事,2004年04月 ~ 継続中
生活やものづくりの学びネットワーク,山形県実行委員代表,2015年09月 ~ 継続中
日本家庭科教育学会,東北地区会山形県委員,2015年10月 ~ 継続中
日本家政学会,東北・北海道支部山形県幹事,2018年04月 ~ 2022年03月
日本安全教育学会第20回山形大会実行委員会,日本安全教育学会第20回山形大会実行委員,2019年04月 ~ 2019年09月
日本家政学会東北・北海道支部第64回研究発表大会実行委員会,日本家政学会東北・北海道支部第64回研究発表大会実行委員,2020年03月 ~ 2021年09月
日本家庭科教育学会東北地区会,東北地区会長,2022年04月 ~ 2023年03月
日本家政学会,東北・北海道支部代議員,2022年04月 ~ 継続中
令和6年度第八地区福祉推進会議研修,2024年11月
「避難所運営ゲームを通し、みんなで考え実践力を伸ばそう」と題した研修会講師を務めた。
令和6年度山形県防災士養成研修講師講師,2024年11月
防災士養成研修講座で講師を務めた。
講義内容は「災害への備え」である。
庄内地域地震・津波等災害対策連絡協議会第2回研修会講師,2024年09月
令和6年度山形市小学校教育研究会主催第3回家庭科部会研修会講師,2024年08月
山形市小学校教育研究会主催第3回家庭科部会研修会で「調理実習の基礎基本」について講義・実習を行った。
令和5年度北海道東北小学校家庭科教育研究大会分科会講評,2023年11月
令和5年度北海道東北小学校家庭科教育研究大会において、A分科会(家族・家庭生活領域の学習)の研究授業に対しての講評を行った。
令和5年度「デートDV防止出前講座」講師,2023年11月
山形調理師専門学校にてデートDV防止講座講師を務めた。
令和5年度山形市小学校教育研究会家庭科部会講師,2023年08月
令和5年度北海道東北小学校家庭科教育研究大会山形大会実行委員会主菜「授業づくり研修会」講師,2022年12月
大学出張講義(宮城県角田高等学校),2022年10月
宮城県角田高等学校主催の大学出張講義で、高校1・2年生を対象に講義(演題:デートDVって何?)を行った。
西置賜現職教育協議会小学校家庭専門部研修会講師,2022年08月
西置賜現職教育協議会小学校家庭研修会で「B領域の指導の基礎-主体的な学びと授業づくりー」をテーマに講演した。
「家庭科授業づくり研修会」講師,2022年06月
鶴岡市立朝暘第三小学校の校内教科研究会の講師を務めた。
福島県立いわき光洋高校大学模擬授業,2021年11月
高校2年生の教育学部進学希望者を対象にして、家庭科教科専門科目の中の授業「快適な生活環境を災害時の避難所を例に考える-避難所生活ワークショップを体験ー」を行った。
田川学研小学校家庭部会主催「授業づくり研修会」講師,2021年11月
公開授業の事後研修会助言・講師
公開講座「ヒマラヤは美味しい!-ヒマラヤの自然を学び、食を体験する-」,2021年10月
令和3年度「デートDV防止出前講座」講師,2021年10月
山形県立産業技術短期大学校におけるデートDV防止講座講師
田川学校教育研究会小学校家庭部会夏季研修会講師,2021年08月
田川学校教育研究会小学校家庭部会主催の夏季研修会で「家庭科の授業づくりと指導と評価の一体化」と題して講演を行った。
山形市小学校教育研究会家庭科部会研修会講師,2021年08月
山形市教育研究会家庭科部会で「小・中学校における家庭科の連携」と題して講演した。
生活やものづくりの学びネットワーク山形2020年度研修会,2021年03月
生活やものづくりの学びネットワーク山形研修会を企画・運営した。研修テーマは「セクシャルマイノリティに関する学校における対応の現状と課題」であった。
令和2年度「デートDV防止出前講座」講師(山形県立北村山高等学校),2021年02月
高校生対象にデートDV防止出前講座を実施した。
第67回山形県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会審査・講評,2020年10月
山形県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会における審査ならびに講評を行った。
令和2年度「デートDV防止出前講座」講師(山形県立寒河江工業高等学校),2020年09月
高校生対象にデートDV防止講座を実施した。
家庭科授業での減災教育講師,2020年09月
高校1年生の家庭科授業内での講話
平成31年度「デートDV防止出前講座」講師(山形県立寒河江工業高等学校),2020年01月
山形県立寒河江工業高校生徒108名を対象にデートDV防止出前講座を行った。
第67回東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会審査,2019年12月
東北ブロック高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会で、ホームプロジェクト及び学校家庭クラブ研究の審査を行った。
第66回山形県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会審査・講評,2019年10月
山形県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会において、審査並びに講評を行った。
子育てランドあ~べおやこ広場「防災のはなし」講話,2019年09月
乳幼児の保護者対象に「災害時の食事~我が家版にカスタマイズ~」と題して、調理時の衛生管理やローリングストック法も含めた被災時の食生活について講話した。
山形県高等学校家庭・福祉部会置賜支部夏季研修会,2019年08月
「防災の視点を取り入れた家庭科学習の展開」について講演した。
山形県高等学校教育研究会家庭・福祉部会庄内支部夏季研修会,2019年08月
「防災の視点を取り入れた家庭科学習の展開」について講演した。
平成31年度「デートDV防止出前講座」講師(山形県立加茂水産高等学校),2019年06月
山形県立加茂水産高校における思春期講座で1年生対象のデートDV防止講座を実施した。
デートDV予防セミナー(山形市PTA連合会人権教育研修会)講師,2019年02月
デートDV予防セミナー講師
平成30年度探求型学習推進講座B~教科等における探求型学習の授業づくり【家庭(中・高)】講師,2018年10月
「家庭科における授業づくり~ユニバーサルデザインを導入に共生・人の多様性理解を深める~」の演習
第65回山形県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会審査・講評,2018年10月
家庭クラブ研究発表大会において、ホームプロジェクトの部5本、学校家庭クラブの部7本の審査並びに講評を行った。
南陽市教育研究所教育研究会第2回家庭科部会(授業)研究会指導助言,2018年09月
授業研究会において指導助言を行った。
題材は中学校技術・家庭(家庭分野)「私たちと家族・家庭と地域」で、避難所としての学校をシミュレーションすることを通して地域に住む多様な方々への関わりを工夫し、日常生活に生かすことを目標とする授業である。防災の視点を取り入れた家庭科学習の意義等について助言した。
平成30年度山形県栄養教諭中堅教諭等資質向上研修(教科等との連携について)講師,2018年07月
平成30年度「デートDV防止出前講座」講師,2018年06月
山形県立加茂水産高校の1年生を対象にデートDV防止講座を実施した。
山形県高等学校教育研究会家庭・福祉部会庄内支部研究委員会研究協力,2018年04月 ~ 継続中
平成29年度山形県高等学校教育研究会家庭・福祉部会第2回庄内支部研究委員会指導助言,2017年12月
生活やものづくりの学びネットワーク山形2017年度第1回研修会主催,2017年12月
研修会を企画運営した。
研修内容は高校家庭科の消費生活領域の学習指導である。
第56回全日本中学校技術・家庭科研究大会第57回東北地区中学校技術・家庭科研究大会秋田大会指導助言,2017年10月
第5分科会家庭分野A家族・家庭と子どもの成長領域の研究発表に対する指導助言
山形県立新庄南高等学校「ジョイントセミナー」講師,2017年09月
教育学部での学びを紹介するために、学校避難所運営を模擬体験する「避難所生活簡易ワークショップ」を実施した。
山形市小学校教育研究会家庭科部会講師,2017年09月
科学的な視野を広げる食生活領域の学習指導
”人間と性”教育研究協議会山形サークル第8回講演会講師,2017年09月
模擬授業「デートDVって何?」(高校生対象)を米沢女子短期大学 村瀬桃子氏と実施
山形市立商業高等学校家庭クラブへの研究協力,2017年08月 ~ 2017年11月
平成29年度「デートDV防止出前講座」講師,2017年08月
山形県立庄内農業高校の2年生を対象にデートDV防止講座を実施した。
平成29年度探求型学習推進講座Ⅱ-D~教科等における探求型学習の授業づくり【家庭(中・高)】講師,2017年08月
中学校並びに高等学校家庭科教員を対象に、「家庭科における授業づくり~防災の観点から~」の講義・演習を行った。
生活やものづくりの学びネットワーク山形2016年度第2回研修会主催,2017年04月
被服製作実技研修・教材検討
第31回北海道・東北地区小学校家庭科研究大会山形大会並びに第19回山形県小学校家庭科教育研究大会南陽大会指導助言,2016年11月
第1分科会A家庭生活と家族領域の指導助言
第56回東北地区中学校技術・家庭科教育研究大会青森・八戸大会指導助言,2016年11月
第31回全国保育所給食セミナー山形大会実行委員,2016年11月
第63回山形県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会審査・講評,2016年10月
平成28年度山形県高等学校教育研究会家庭・福祉部会最北支部公開研究授業指導助言,2016年09月
第31回北海道・東北地区小学校家庭科研究大会山形大会プレ授業研究会指導助言,2016年09月
A領域 家庭生活と家族の授業に関する指導助言
酒田市教育研究所中学校家庭科研究部会指導助言,2016年08月
第31回北海道・東北地区小学校家庭科研究大会山形大会授業研究会指導助言,2016年06月
A領域 家庭生活と家族の授業に関する指導助言
生活やものづくりの学びネットワーク山形 家庭科教育研究会主催,2016年03月
山形県実行委員として、小・中・高校の家庭科教員の研究会を主催した。研修内容は、生活とものづくりの学びネットワーク千葉参加報告、日本家庭科教育学会セミナー参加報告、視聴覚教材の検討である。
おとなの家庭科講座第1回「バランスの良い食事って何?」講師,2015年12月
教員免許状更新講習講師,2015年08月 ~ 継続中
①小学校家庭科の学習指導
②小学校家庭科の学習指導(衣生活領域)
③中学校・高等学校家庭科の学習指導
④中学校・高等学校家庭科の学習指導(衣生活)
山形県高等学校教育研究会家庭・福祉部会庄内支部研修会指導助言,2015年05月
平成26年度山形県高等学校教育研究会家庭・福祉部会第5回庄内支部研究委員会指導助言,2014年12月
インクルーシブ防災公開研修会開催,2023年11月
山形新聞地域と学ぶ「次代の子育て支援提案」,2022年04月
山形新聞地域と学ぶ「教材開発に防災の視点」,2018年11月
高校生対象避難所運営簡易ワークショップ
高等学校家庭科の教材開発
中学校技術家庭「家庭分野」の教材開発
小学校家庭科の教材開発