研究分野
-
ナノテク・材料 / 基礎物理化学
出身大学
-
京都大学 工学部 工業化学科
2006年03月,卒業
出身大学院
-
京都大学 工学研究科 分子工学専攻
修士課程,2008年03月,修了
-
京都大学 工学研究科 分子工学専攻
博士課程,2013年03月,修了
取得学位
-
博士(工学),京都大学,2013年03月
-
修士(工学),京都大学,2008年03月
-
学士(工学),京都大学,2006年03月
学外略歴
-
カリフォルニア大学アーバイン校,研究員,2013年04月 ~ 2015年03月
所属学会・委員会
-
日本化学会
-
錯体化学会
-
分子科学会
研究テーマ
-
身の回りの化学・生物学現象は,膨大な数の原子・分子の運動が互いに複雑に絡み合って起こり,その多様性や意外性から興味が持たれています.こうした多様な現象に物理化学・分子科学の視点から一貫した理解をもたらすべく,計算機クラスタやスパコンを使って研究しています.外部刺激をうけた物質に特徴的な「励起状態」にはとりわけ関心を持っています.有機ELや太陽電池等,励起状態の関与する材料・現象は身近に見られますが,今日でも学術上,挑戦的かつ魅力的な対象です.そこで,量子化学を中心に量子動力学や統計熱力学,分光理論といった分野をまたがった理論を自由な発想で駆使して,微視的メカニズムの理解を試みています.
研究経歴
-
遷移金属錯体およびその集合体の電子状態遷移に関する理論研究,2008年04月 ~ 2011年03月
-
スピン転移に着目した遷移金属錯体の電子状態遷移に関する理論研究,2011年04月 ~ 2012年03月
-
フェムト秒誘導ラマン分光法による紫外線損傷DNAの光修復に関する理論研究,2013年04月 ~ 2015年03月
-
電極還元によるエステル環化反応のメカニズム,2015年04月 ~ 継続中
-
中性相TTF-CAにおけるイオン性相ドメインの量子揺らぎ:断熱近似を超えた共鳴Hartree-Fock理論によるアプローチ,2015年04月 ~ 継続中
-
ベンゾイミダゾール結晶の強誘電性とプロトン移動に関する理論的研究,2017年04月 ~ 継続中
-
有機半導体ポリマーP3HTの構造揺らぎと太陽電池の変換効率の関係,2017年04月 ~ 継続中
論文
-
High-Density Cathode Structure of Independently Acting Prussian-Blue-Analog Nanoparticles: A High-Power Zn-Na-Ion Battery Discharging ~200 mA cm–2 at 1000 C,Journal of Materials Chemistry A,11 26452-26464,2023年11月
Yuta Asahina, Ryo Terashima, Manabu Ishizaki, Hideo Ando, Jun Matsui, Hirofumi Yoshikawa, Masato Kurihara
共著(国内のみ)
-
Exploring the Local Solvation Structure of Redox Molecules in a Mixed Solvent for Increasing the Seebeck Coefficient of Thermocells,Chemical Science,15 146-153,2023年11月
Hirotaka Inoue,Hongyao Zhou,Hideo Ando,Sakuya Nakagawa,Teppei Yamada
共著(国内のみ)
-
Localization of Nuclear Wave Functions of Lithium in [Li+@C60]PF6−: Molecular Insights into Two-Site Disorder-Order Transition,Physical Chemistry Chemical Physics,25 8446-8462,2023年03月
Hideo Ando, Yoshihide Nakao
共著(国内のみ)
-
Effect of Static Jahn-Teller Distortion on the Li+ Transport in a Copper Hexacyanoferrate Framework,Journal of Physical Chemistry A,126(39) 6814-6825,2022年09月
Dan Ito, Yoshihide Nakao, Manabu Ishizaki, Masato Kurihara, Hideo Ando
共著(国内のみ)
-
Synthesis of Halogenated Bicyclic Molecules Involving Prins Cyclization from Aldehydes and Non-Conjugated Diene Alcohol,Beilstein Archives,2021年05月
Kouichi Matsumoto, Keisuke Ohtsuka, Naruto Hasebe, Kota Terada, Masahiko Maekawa, Yoshihide Nakao, Keiji Nishiwaki, Hideo Ando
共著(国内のみ)
-
Quantum states of the endohedral fullerene Li+@C-60 surrounded by anions: energy decomposition analysis of nuclear wave functions,PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS,23(16) 9785-9803,2021年03月
Ando Hideo, Nakao Yoshihide
共著(国内のみ)
-
Nonadiabatic Quantum Fluctuations in the Neutral Ground State of Tetrathiafulvalene-p-Chloranil,Physical Review B,2019年11月
Yuko Watanabe, Hideo Ando, Akira Takahashi, Norikazu Tomita
共著(海外含む)
-
Redox-Coupled Alkali-Metal Ion Transport Mechanism in Binder-Free Films of Prussian Blue Nanoparticles,Journal of Materials Chemistry A,2019年01月
Manabu Ishizaki, Hideo Ando, Noboru Yamada, Kai Tsumoto, Kenta Ono, Hikaru Sutoh, Takashi Nakamura, Yoshihide Nakao, Masato Kurihara
共著(海外含む)
-
P3HT の臭素化による pi 共役長の短縮と P3HT:PCBM バルクヘテロ太陽電池の光電変換特性との相関,電気学会論文誌C,2018年
義富卓也, 高田謙, 谷合伯斗, 安東秀峰, 松本浩一, 田中仙君
共著(国内のみ)
-
Effects of Bromination of Poly(3-hexylthiophene) on the Performance of Bulk Heterojunction Solar Cells,RSC Advances,2017年
S. Tanaka, S. K. B. Rosli, K. Takada, N. Taniai, T. Yoshitomi, H. Ando, K. Matsumoto
共著(海外含む)
-
Theoretical Study on Steric Deconjugation of Poly(3-hexylthiophene) through Bromination,Chemical Physics Letters,2017年
Hideo Ando, Senku Tanaka, Kouichi Matsumoto, Yoshihide Nakao
共著(海外含む)
-
Monitoring Conical Intersections in the Ring Opening of Furan by Attosecond Stimulated X-ray Raman Spectroscopy,Structural Dynamics,2016年
W. Hua, S. Oesterling, J. D. Biggs, Y. Zhang, H. Ando, R. de Vivie-Riedle, B. P. Fingerhut, S. Mukamel
共著(海外含む)
-
Stochastic Liouville Equations for Femtosecond Stimulated Raman Spectroscopy,J. Chem. Phys.,2015年01月
Bijay Kumar Agarwalla, Hideo Ando, Konstantin E. Dorfman, Shaul Mukamel
共著(海外含む)
-
Femtosecond Stimulated Raman Spectroscopy of the Cyclobutane Thymine Dimer Repair Mechanism: A Computational Study,J. Am. Chem. Soc.,2014年10月
Hideo Ando, Benjamin P. Fingerhut, Konstantin E. Dorfman, Jason D. Biggs, Shaul Mukamel
共著(海外含む)
-
Theoretical Study on Ultrafast Intersystem Crossing of Chromium(III) Acetylacetonate,Chem. Phys. Lett.,2012年03月
Hideo Ando, Satoru Iuchi, Hirofumi Sato
共著(海外含む)
-
A Switchable Molecular Rotator: Neutron Spectroscopy Study on a Polymeric Spin-Crossover Compound,J. Am. Chem. Soc.,2012年02月
J. Alberto Rodríguez-Velamazán, Miguel A. González, José A. Real, Miguel Castro, M. Carmen Muñoz, Ana B. Gaspar, Ryo Ohtani, Masaaki Ohba, Ko Yoneda, Yuh Hijikata, Nobuhiro Yanai, Motohiro Mizuno, Hid...
共著(海外含む)
-
Theoretical Study on High-Spin to Low-Spin Transition of {Fe(pyrazine)[Pt(CN)4]}: Guest-Induced Entropy Decrease,Chem. Phys. Lett.,2011年07月
Hideo Ando, Yoshihide Nakao, Hirofumi Sato, Masaaki Ohba, Susumu Kitagawa, Shigeyoshi Sakaki
共著(海外含む)
-
Comparison of Electronic Structures and Light-Induced Excited Spin State Trapping between [Fe(2-picolylamine)3]2+ and Its Iron(III) Analogue,Dalton Trans.,2010年
Hideo Ando, Yoshihide Nakao, Hirofumi Sato, Shigeyoshi Sakaki
共著(海外含む)
-
Bidirectional Chemo-Switching of Spin State in a Microporous Framework,Angew. Chem. Int. Ed.,2009年03月
Masaaki Ohba, Ko Yoneda, Gloria Agustí, M. Carmen Muñoz, Ana B. Gaspar, José A. Real, Mikio Yamasaki, Hideo Ando, Yoshihide Nakao, Shigeyoshi Sakaki, Susumu Kitagawa
共著(海外含む)
-
Theoretical Study of Low-Spin, High-Spin, and Intermediate-Spin States of [FeIII(pap)2]+ (pap = N-2-pyridylmethylidene-2-hydroxyphenylaminato). Mechanism of Light-Induced Excited Spin State Trapping,J. Phys. Chem. A,2007年04月
Hideo Ando, Yoshihide Nakao, Hirofumi Sato, Shigeyoshi Sakaki
共著(海外含む)
その他研究活動
-
山形大学理学部 研究ニュース「物理学分野の安東講師らの論文が2023 PCCP HOT Articleに選出」
その他
-
山形大学理学部 研究ニュース「博士前期課程2年生の伊藤暖さんが分子科学会で優秀ポスター賞を受賞」
書評
-
山形大学理学部 研究ニュース「フラーレン結晶に閉じ込められたリチウムの量子力学的運動を探究する」
その他
-
山形大学理学部 研究ニュース「量子化学計算プログラムのサイトライセンスを取得しました」
その他
-
山形大学理学部 研究ニュース「プルシアンブルー薄膜の電気化学的なイオン挿入メカニズムを解明」
その他
-
京都大学 プレスリリース「ガス分子が情報をON-OFFする」
その他
学術関係受賞
-
2023 Chemical Science HOT Articles,2023年12月,グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国),Royal Society of Chemistry,Hirotaka Inoue, Hongyao Zhou, Hideo Ando, Sakuya Nakagawa, Teppei Yamada
-
2023 PCCP HOT Articles,2023年04月,グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国),Royal Society of Chemistry Publishing,Hideo Ando, Yoshihide Nakao
-
第16回分子科学会優秀ポスター賞 ,2022年10月,日本国,分子科学会,伊藤 暖
-
2019 Journal of Materials Chemistry A HOT Papers,2019年01月,グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国),Royal Society of Chemistry (RSC) Publishing,Manabu Ishizaki, Hideo Ando, Noboru Yamada, Kai Tsumoto, Kenta Ono, Hikaru Sutoh, Takashi Nakamura, Yoshihide Nakao, Masato Kurihara
-
Most Read Articles in 2016 from Structural Dynamics,2017年02月,アメリカ合衆国,American Institute of Physics (AIP) Publishing,W. Hua, S. Oesterling, J. D. Biggs, Y. Zhang, H. Ando, R. de Vivie-Riedle, B. P. Fingerhut, S. Mukamel
-
51st Sanibel Symposium, Superior Poster Award,2011年02月,アメリカ合衆国,Sanibel Symposium, University of Florida,Hideo Ando
-
Inside Cover, Angew. Chem. Int. Ed.,2009年06月,ドイツ連邦共和国,Angew. Chem. Int. Ed., Wiley,Masaaki Ohba, Ko Yoneda, Gloria Agusti, M. Carmen Munoz, Ana B. Gaspar, Jose A. Real, Mikio Yamasaki, Hideo Ando, Yoshihide Nakao, Shigeyoshi Sakaki, Susumu Kitagawa
-
第1回分子科学会優秀ポスター賞,2007年09月,日本国,分子科学会,安東 秀峰
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2022年04月 ~ 2025年03月,柔軟な量子状態が鍵となるカーボンナノチューブのLi伝導メカニズム
-
基盤研究(B),2021年04月 ~ 2025年03月,カーボンナノチューブ電極を駆使した配位高分子ナノ結晶薄膜のエレクトロ・イオニクス
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2023年03月,溶液移動が可能な新規分離型電解セルを用いた含イオウ化合物の低環境負荷型両極合成
-
若手研究,2018年04月 ~ 2022年03月,遷移金属錯体結晶のスピン転移ダイナミクスと協同性の究理
無機・錯体化学関連
-
京都大学 研究拠点形成 リサーチ・アシスタント,2013年01月 ~ 2013年03月,該当なし
-
GCOE 統合物質科学 リサーチ・アシスタント,2011年04月 ~ 2012年03月,スピン転移に着目した遷移金属錯体の電子状態遷移に関する理論的研究
-
特別研究員奨励費,2008年04月 ~ 2011年03月,遷移金属錯体およびその集合体の電子状態転移に関する理論的研究
その他競争的資金獲得実績
-
学内競争的資金等,2024年 ~ 継続中,YU-COE(C) 持続可能なエネルギー循環研究拠点
山形大学
-
2022年度 笹川科学研究助成 学術研究部門,2022年04月 ~ 2023年02月,炭素カチオンの発生を基軸とする両極合成による炭素−炭素結合形成反応の開発
民間財団等
-
戦略的創造研究推進事業,2022年 ~ 2027年,高効率熱電変換を志向した相転移ナノ流体の創製
文部科学省
-
静岡大学電子工学研究所機能強化経費共同研究,2020年06月 ~ 2021年03月,リチウム内包フラーレン結晶の細孔内環境と量子トンネリングに関する理論的研究
生体医歯工学共同研究拠点
-
静岡大学電子工学研究所機能強化経費共同研究 ,2019年05月 ~ 2020年03月,リチウム内包フラーレン結晶の電子構造と細孔内環境に関する理論的研究
生体医歯工学共同研究拠点
-
山形大学 キャンパス経費戦略分,2018年07月,量子化学計算パッケージ Gaussian の解析プログラム GaussView の導入
山形大学
-
静岡大学電子工学研究所機能強化経費共同研究,2018年05月 ~ 2019年03月,プルシアンブルーの選択的なイオン吸着に関する理論的研究
生体医歯工学共同研究拠点
-
静岡大学電子工学研究所機能強化経費共同研究,2017年06月 ~ 2018年03月,ベンゾイミダゾール結晶の強誘電性とプロトン移動に関する理論的研究
生体医歯工学共同研究拠点
-
科研費に関する若手教員研究助成制度,2017年,遷移金属錯体結晶のスピン転移ダイナミクスと協同性の究理
山形大学
研究発表
-
10th Quantum Science Symposium, International Conference of Computational Methods in Sciences and Engineering 2024,国際会議,2024年09月,クレタ島(オンライン),Quantized Nuclear Motion of Li+ Confined and Perturbed in Porous Carbon Crystals,口頭発表(招待・特別)
-
令和6年度化学系学協会東北大会,国内会議,2024年09月,秋田,Nuclear Motion of Li+ under Subnanoscale Confinement in C60 Crystals,口頭発表(招待・特別)
-
24th International Conference on Solid State Ionics,国際会議,2024年07月,ロンドン,Self-Diffusion Mechanisms of Li+, Na+, and K+ Ions in Prussian Blue Cathode by First-Principles Calculations,ポスター発表
-
第73回高分子学会年次大会,国内会議,2024年06月,仙台,Reversible Formation of Pseudo-Crown Ether Structure in Hydrogel Driven by Hydrophobic Interaction,口頭発表(一般)
-
第64回電池討論会,国内会議,2023年11月,大阪,プルシアンブルー中のLi+,Na+,K+拡散機構の第⼀原理計算による⽐較,口頭発表(一般)
-
第1回山形大学−産総研若手研究交流会,国内会議,2023年11月,仙台,柔軟な量子状態に着目したホスト−ゲスト系の理論分子科学,口頭発表(一般)
-
第49回固体イオニクス討論会,国内会議,2023年11月,札幌,プルシアンブルー中のLi+,Na+,K+拡散機構の第⼀原理計算による⽐較,口頭発表(一般)
-
3rd International Conference on Carbon Chemistry and Materials,国際会議,2023年10月,パリ(対面・オンライン),Quantum Nature and Confinement Control of Endohedral Lithium in [Li+@C60]PF6-,口頭発表(招待・特別)
-
錯体化学会 第73回討論会,国内会議,2023年09月,独立して動作するZn-Feプルシアンブルー類似体ナノ粒子によるバインダーフリー正極の超高速充放電応答,ポスター発表
-
第17回分子科学討論会,国内会議,2023年09月,第一原理計算によるプルシアンブルー中のLi+,Na+,K+イオン拡散機構の比較,口頭発表(一般)
-
第17回分子科学討論会,国内会議,2023年09月,混合溶液中におけるp-クロラニルのエタノール配位構造と吸収スペクトル,ポスター発表
-
第17回分子科学討論会,国内会議,2023年09月,[Li+@C60]SbCl6-結晶におけるLi+の細孔内束縛と分子間相互作用の関連,ポスター発表
-
第17回分子科学討論会,国内会議,2023年09月,[Li+@C60]PF6-におけるLiの核波動関数の局在化と秩序無秩序転移,口頭発表(一般)
-
International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan,国際会議,2023年09月,Nuclear Quantum Nature and Two-Site Disorder-Order Transition of Lithium in [Li+@C60]PF6-,口頭発表(招待・特別)
-
International Workshop on Thermo-electrochemical Devices (IWTED) 2023,国際会議,2023年09月,All-organic Thermocell with High Seebeck coefficient Achieved by The Formation of Local Solvation Cage Based on Hydrogen Bond,ポスター発表
-
第17回固体イオニクスセミナー,国内会議,2023年08月,Diffusion Mechanism of Li+, Na+, and K+ Ions in Prussian Blue by First-Principles Investigation,ポスター発表
-
第25回理論化学討論会,国内会議,2023年05月,横浜,Prins環化反応の立体選択性と分子内相互作用の影響,ポスター発表
-
第64回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム,国内会議,2023年03月,名古屋,Localization of Nuclear Wave Functions of Lithium in [Li+@C60]PF6-: Theoretical Perspective on Two-Site Disorder-Order Transition,口頭発表(一般)
-
第16回分子科学討論会,国内会議,2022年09月,横浜,銅ヘキサシアノ鉄酸のリチウムイオン伝導にヤーン・テラー歪みが及ぼす影響,ポスター発表
-
第16回分子科学討論会,国内会議,2022年09月,プルシアンホワイトにおけるアルカリ土類金属イオンの伝導経路,ポスター発表
-
International Chemistry Conference CHEMEET 2022,国際会議,2022年06月,オンライン,Nuclear Wave Function of Lithium in the Endohedral Fullerene Li+@C60 Surrounded by Anions,口頭発表(招待・特別)
-
11th ECS Yamagata University Student Chapter Symposium,国際会議,2022年04月,Yamagata,Effect of Jahn-Teller Distortion on the Li+ Transport in a Copper Hexacyanoferrate Framework,口頭発表(一般)
-
The 9th International Conference on Smart Systems Engineering 2021,国際会議,2021年10月,Lithium-Ion Transport and Jahn-Teller Distortion of a Prussian Blue Analogue,ポスター発表
-
第15回分子科学討論会,国内会議,2021年09月,札幌(オンライン),リチウム内包フラーレンの細孔内ポテンシャルと核波動関数,ポスター発表
-
第15回分子科学討論会,国内会議,2021年09月,札幌(オンライン),[Li+@C60]PF6-の量子状態:リチウムの核波動関数の局在化とエネルギー分割,口頭発表(一般)
-
錯体化学会 第71回討論会,国内会議,2021年09月,大阪(オンライン),プルシアンホワイトにおけるアルカリ土類金属イオンの伝導経路,ポスター発表
-
錯体化学会 第71回討論会,国内会議,2021年09月,大阪(オンライン),プルシアンブルー類似系におけるリチウムイオン伝導経路とJahn-Teller歪みの関連性,ポスター発表
-
第76回日本物理学会年次大会,国内会議,2021年03月,オンライン,1次元 1/4 filled SSH - 拡張ハバードモデルにおける基底状態と励起状態の解析,ポスター発表
-
第60回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム,国内会議,2021年03月,オンライン,Quantum States of the Endohedral Fullerene Crystal [Li+@C60]PF6-,口頭発表(一般)
-
研究会「凝縮系の理論化学」,国内会議,2020年03月,トリメチルアミンの光解離ダイナミクスに関する理論的研究,ポスター発表
-
錯体化学会 第69回討論会,国内会議,2019年09月,Theoretical Study on Electrochemical Ion Intercalation in Prussian Blue Films: The Roles of Ion Transport Paths and Electronic States,口頭発表(一般)
-
日本物理学会 2019年秋季大会,国内会議,2019年09月,Lowdin分割法を用いた中性相TTF-CAの二量体化歪とイオン性相ドメインの特性解析,ポスター発表
-
Computational Approaches to Quantum Many-body Problems 2019,国際会議,2019年08月,Quantum Fluctuations in the Neutral Ground State of TTF-CA: Resonationg Hartree-Fock Approach beyond the Adiabatic Approximation,ポスター発表
-
ナノ学会第17回大会,国内会議,2019年05月,プルシアンブルーナノ結晶の内部構造がイオン脱挿入挙動に及ぼす影響,ポスター発表
-
電気化学会第86回大会,国内会議,2019年03月,京都,プルシアンブルーの電気化学的イオン挿入に関する理論研究:イオン伝導経路と電子状態の役割,口頭発表(招待・特別)
-
日本物理学会 2018年秋季大会,国内会議,2018年09月,TTF-CAのイオン性相基底状態における量子揺らぎの視覚化:非断熱共鳴HF理論によるアプローチ,口頭発表(一般)
-
43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018),国際会議,2018年07月 ~ 2018年08月,Electrochemical Abilities of Prussian Blue on Uptake/Release of Alkali Ions,口頭発表(一般)
-
化学反応のポテンシャル曲面とダイナミックス,国内会議,2018年03月,断熱近似を超えた共鳴Hartree-Fock法とTTF-CA錯体への応用,口頭発表(招待・特別)
-
日本物理学会 2018年春季大会,国内会議,2018年03月,TTF-CAの基底状態における量子揺らぎ:非断熱共鳴HF理論によるアプローチ,ポスター発表
-
電気化学会 第85回大会,国内会議,2018年03月,Poly(3-hexylthiophene) (P3HT)への様々な割合での臭素の導入に基づいた系統的な合成と物性評価,口頭発表(一般)
-
平成29年電気関係学会 関西連合大会,国内会議,2017年11月,P3HT:PCBMバルクヘテロ接合型太陽電池の光電変換特性におけるP3HTの臭素化の影響,口頭発表(一般)
-
学際研究・課外セミナー(近畿大学),国内会議,2017年11月,フレキシブルな電子・分子構造の理論化学,口頭発表(招待・特別)
-
錯体化学若手の会東北支部第9回勉強会,国内会議,2017年10月,フレキシブルな電子・分子構造の量子化学:多孔性配位高分子とポリチオフェンを例に,口頭発表(招待・特別)
-
12th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets (ISCOM2017),国際会議,2017年09月,Resonating Hartree-Fock Theory beyond Adiabatic Approximation and Its Application to Strongly-Correlated Systems,ポスター発表
-
日本物理学会 2017年秋季大会,国内会議,2017年09月,TTF-CAの中性相基底状態に現れるイオン性相ドメインの量子効果:非断熱共鳴HF理論による量子揺らぎの視覚化,ポスター発表
-
International Symposium on Chemistry for Solar Energy Applications 2017 (C-SEA2017),国際会議,2017年08月,近畿大学(東大阪),Effects of Bromination of Poly(3-hexylthiophene) on the Performance of Bulk Heterojunction Solar Cells,ポスター発表
-
Collaborative Conference on Materials Research (CCMR) 2017,国際会議,2017年06月,韓国済州島,Resonating Hartree-Fock Theory beyond Adiabatic Approximation and Its Application to Strongly-Correlated Systems,口頭発表(招待・特別)
-
9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics,国際会議,2017年06月,Impact of bromination of P3HT on the photovoltaic properties of P3HT:PCBM bulk heterojunction solar cell,ポスター発表
-
有機固体若手の学校,国内会議,2017年03月,中性相TTF-CAにおける量子揺らぎの視覚化―断熱近似を超えた共鳴HF理論によるアプローチ―,ポスター発表
-
日本物理学会2016年秋季大会,国内会議,2016年09月,中性相TTF-CAにおける量子揺らぎの視覚化―断熱近似を超えた共鳴HF理論によるアプローチ―,口頭発表(一般)
-
日本物理学会第71回年次大会,国内会議,2016年03月,中性相TTF-CAにおけるイオン性相ドメインの量子揺らぎ~断熱近似を超えた量子論的アプローチ~,ポスター発表
-
Modeling Photoactive Molecules (MPM) Conference,国際会議,2015年04月,Cyclobutane Thymine Dimer Repair Mechanism Probed by Femtosecond Stimulated Raman Spectroscopy,口頭発表(一般)
-
京都大学 分子理論化学セミナー,国内会議,2014年12月,フェムト秒現象の理論化学:損傷DNAの修復とCr錯体の項間交差を例に,口頭発表(招待・特別)
-
XXIV International Conference on Raman Spectroscopy,国際会議,2014年08月,A Unified Approach to Time-Resolved Broadband Stimulated Raman Spectroscopy; Application to DNA Repair and Core Excitations,口頭発表(招待・特別)
-
第5回分子科学討論会,国内会議,2011年09月,多孔性Fe(II)Pt(II)錯体のゲスト誘起スピン転移に関する理論的研究,口頭発表(一般)
-
第61回錯体化学討論会,国内会議,2011年09月,多孔性Fe(II)Pt(II)錯体のゲスト誘起スピン転移に関する理論的研究:エントロピーの観点から,口頭発表(一般)
-
7th Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics,国際会議,2011年09月,Theoretical Study of Gas-Adsorption to Metal-Organic-Framework (MOF),口頭発表(招待・特別)
-
第44回錯体化学若手の会 近畿地区勉強会,国内会議,2011年06月,光・分子吸着が誘起する電子遷移に関する理論的研究,口頭発表(招待・特別)
-
51st Sanibel Symposium,国際会議,2011年02月 ~ 2011年03月,Wavepacket Dynamics Study on Ultrafast Intersystem Crossing of CrIII(acac)3,ポスター発表
-
XIIIth International Congress of Quantum Chemistry (ICQC),国際会議,2009年06月,Guest-Induced Spin Transition in a Microporous Coordination Polymer, {FeII(pz)[PtII(CN)4]},ポスター発表
-
第2回分子科学討論会,国内会議,2008年09月,多孔性Fe(II)Pt(II)錯体のゲスト誘起スピン転移に関する理論的研究,口頭発表(一般)
-
第58回錯体化学討論会,国内会議,2008年09月,多孔性Fe(II)Pt(II)配位高分子のゲスト誘起スピン転移に関する理論的研究,ポスター発表
-
World Association of Theoretical and Computational Chemists (WATOC) 2008,国際会議,2008年09月,Spin Transition Mechanism and New Necessary Condition of LIESST: DFT Study of [Fe(2-pic)3]2+,ポスター発表
-
2nd International Symposium on Molecular Theory for Real Systems,国際会議,2008年08月,Electronic Structures and Spin Transition Mechanism of a LIESST Complex, [Fe(pic)3]2+,ポスター発表
-
1st International Conference of the Grand Challenge to Next-Generation Integrated Nanoscience,国際会議,2008年06月,Electronic Structures and Spin Transition Mechanism of a LIESST Complex, [FeII(pic)3]2+,ポスター発表
-
第57回錯体化学討論会,国内会議,2007年09月,鉄(II)光誘起スピン転移錯体の項間交差に関する理論的研究,口頭発表(一般)
-
第1回分子科学討論会,国内会議,2007年09月,六配位鉄(II)錯体の光誘起スピン転移に関する理論的研究,ポスター発表
-
第10回理論化学討論会,国内会議,2007年05月,六配位鉄(II)及び鉄(III)錯体の光誘起スピン転移に関する理論的研究,ポスター発表
-
日本化学会 第87春季年会,国内会議,2007年03月,六配位鉄(II)および鉄(III)錯体の光誘起スピン転移に関する理論的研究,口頭発表(一般)
-
分子構造総合討論会2006,国内会議,2006年09月,六配位鉄(II)及び鉄(III)錯体の光誘起スピン転移に関する理論的研究,ポスター発表
-
第56回錯体化学討論会,国内会議,2006年09月,鉄(II)及び鉄(III)錯体のスピン転移機構に関する理論的研究,ポスター発表
-
第56回錯体化学討論会,国内会議,2006年09月,[FeIII(pap)2]+の光誘起スピン転移機構に関する理論的研究,口頭発表(一般)
-
XIIth International Congress of Quantum Chemistry (ICQC),国際会議,2006年05月,A Theoretical Study of the Mechanism of Light-Induced Excited Spin State Trapping in [FeIII(pap)2]+,ポスター発表
-
日本化学会 第86春季年会,国内会議,2006年03月,[Fe(pap)2]+の光誘起スピン転移機構に関する理論的研究,口頭発表(一般)
共同研究希望テーマ
-
励起状態の化学に関する理論的研究,未設定,技術相談,受託研究,共同研究,その他
担当授業科目
-
2024年度,課題研究
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,物理学文献講読B
-
2024年度,物理学文献講読A
-
2024年度,物理学セミナー
-
2024年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2024年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2024年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2024年度,特別課題研究
-
2024年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2024年度,特別演習
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,特別実験
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,物理学文献講読B
-
2024年度,物理学文献講読A
-
2024年度,熱・統計力学演習
-
2024年度,量子力学演習Ⅰ
-
2024年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2024年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2024年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2024年度,分子科学要論
-
2024年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2024年度,特別演習
-
2024年度,量子分子科学特論
-
2023年度,課題研究
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,物理学文献講読B
-
2023年度,物理学セミナー
-
2023年度,量子力学演習Ⅰ
-
2023年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2023年度,特別課題研究
-
2023年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2023年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2023年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2023年度,特別演習
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,特別実験
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,物理学文献講読B
-
2023年度,物理学文献講読A
-
2023年度,熱・統計力学演習
-
2023年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2023年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2023年度,分子科学要論
-
2023年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2023年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2023年度,特別演習
-
2023年度,量子分子科学特論
-
2022年度,課題研究
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,物理学文献講読B
-
2022年度,物理学セミナー
-
2022年度,熱・統計力学演習Ⅱ
-
2022年度,量子力学演習Ⅰ
-
2022年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2022年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2022年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2022年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2022年度,特別計画研究
-
2022年度,特別演習
-
2022年度,特別研修実習
-
2022年度,物理学文献講読A
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,特別課題研究
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,特別実験
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,物理学文献講読B
-
2022年度,物理学文献講読A
-
2022年度,熱・統計力学演習
-
2022年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2022年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2022年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2022年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2022年度,分子科学要論
-
2022年度,特別研修実習
-
2022年度,特別計画研究
-
2022年度,特別演習
-
2022年度,量子分子科学特論
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,物理学文献講読B
-
2021年度,物理学文献講読A
-
2021年度,物理学セミナー
-
2021年度,熱・統計力学演習Ⅱ
-
2021年度,量子力学演習Ⅰ
-
2021年度,理学特別演習Ⅱ(理学系)
-
2021年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2021年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2021年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,物理学文献講読A
-
2021年度,熱・統計力学演習
-
2021年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2021年度,理学特別演習Ⅰ(理学系)
-
2021年度,分子科学要論
-
2021年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2021年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2021年度,量子分子科学特論
-
2020年度,理論研究
-
2020年度,課題研究
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,物理学文献講読B
-
2020年度,物理学セミナー
-
2020年度,熱・統計力学演習Ⅱ
-
2020年度,量子力学演習Ⅰ
-
2020年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2020年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2020年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,理論研究
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,物理学文献講読B
-
2020年度,物理学文献講読A
-
2020年度,熱・統計力学演習
-
2020年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2020年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2020年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2020年度,分子科学要論
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2019年度,熱・統計力学演習Ⅱ
-
2019年度,量子力学演習Ⅰ
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2019年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,物理学文献講読A
-
2019年度,物理学セミナー
-
2019年度,熱・統計力学演習
-
2019年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2019年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2019年度,分子科学要論
-
2019年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2018年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2018年度,量子力学演習Ⅰ
-
2018年度,分子科学要論
-
2018年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2018年度,熱・統計力学演習Ⅱ
-
2018年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2018年度,理学特別研究Ⅰ(前期)
-
2018年度,理学特別研究Ⅱ(前期)
-
2018年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2017年度,分子科学要論
-
2017年度,熱・統計力学演習Ⅱ
-
2017年度,量子力学演習Ⅰ
-
2016年度,分子科学要論
-
2016年度,量子力学演習Ⅰ
-
2016年度,熱・統計力学演習Ⅱ
-
2015年度,熱・統計力学演習Ⅱ
-
2015年度,量子力学A演習(後期)
社会貢献活動
-
山形東探求学習成果発表会,2024年12月
-
山形東高校理数科探求学習審査会,2024年11月
-
東桜学館高校探求学習中間発表会,2024年10月
-
令和6年度山東探究塾II課題研究中間発表会,2024年07月
-
模擬講義(宮城県宮城野高等学校) ,2024年06月
出張講義 「現代物理学で読み解く化学の世界」
-
国際英語プレゼンテーション大会 START2023,2023年07月
国際英語プレゼンテーション大会の審査員(プレゼン及び質疑応答の採点)
-
女性研究者裾野拡大セミナー2021,2021年11月
講義タイトル 「物理学と化学の境界を量子力学で探究する」
-
女性研究者裾野拡大セミナー2020,2020年12月
-
山形大学オープンキャンパス2019,2019年08月
模擬講義「ミクロの物理学で読み解く化学の世界」を実施した.
-
女性研究者裾野拡大セミナー2018,2018年10月
-
女性研究者裾野拡大セミナー2017,2017年12月
-
女性研究者裾野拡大セミナー2016,2016年12月
現代物理学がつなぐ物理と化学の世界
-
模擬講義(宮城県古川高等学校),2016年11月
講義テーマ「物理のことばで読み解く化学の世界」で模擬講義をおこなった
-
山形大学オープンキャンパス2016,2016年07月
物理のことばで読み解く化学の世界
-
模擬講義・学部説明(秋田県立湯沢高等学校),2015年09月
講義テーマ「現代物理学がつなぐ物理と化学の世界」で模擬講義をおこなった
-
山形大学オープンキャンパス2015,2015年08月
物理の目で問い直す。化学結合って何だろう?
相談に応じられる分野
-
量子化学(高精度電子状態理論)