研究分野
-
環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
-
環境・農学 / 作物生産科学
取得学位
-
博士(農学),北里大学,2011年03月
所属学会・委員会
-
日本生態学会
-
日本リモートセンシング学会
-
農業食料工学会
-
日本草地学会
研究テーマ
-
・耕畜連携による資源循環型農業に基づいた食料自給圏「スマート・テロワール」の構築
・UAVを用いた農地および草地生態系のモニタリング管理システムの構築
・東北日本海側に適した小麦栽培の検討
研究経歴
-
飼料用トウモロコシ畑における生産管理支援システムの構築,2006年04月 ~ 継続中
-
UAVを用いた農地および草地生態系のモニタリング管理システムの構築,2009年10月 ~ 継続中
-
耕畜連携による資源循環型農業に基づいた食料自給圏「スマート・テロワール」の構築,2016年04月 ~ 継続中
論文
-
無人航空機(UAV)と畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を利用したバレイショの収量予測 ,農業食料工学会誌, 82(6) 624-635,2020年11月
田邊 大, 市浦 茂, 中坪 あゆみ, 小林 隆, 片平 光彦
共著(国内のみ)
-
無人航空機(UAV)と人工知能(AI)を利用したバレイショの収量予測のためのモニタリングシステムの開発(第1報) ,農業食料工学会誌,82 (4) 339 -346,2020年07月
田邊 大, 市浦 茂, 中坪 あゆみ, 小林 隆, 片平 光彦
共著(国内のみ)
-
UAV(無人航空機)を利用した農作物の生育診断(第4報),農業食料工学会東北支部報 ,(66) 13-16,2019年02月
田邊 大, 市浦 茂, 中坪 あゆみ, 小林 隆, 片平 光彦
共著(国内のみ)
-
YIELD PREDICTION OF POTATO BY UNMANNED AERIAL VEHICLE ,PROCEEDING OF 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TRENDS IN AGRICULTURAL ENGINEERING ,540-546,2019年
Dai Tanabe, Shigeru Ichiura, Ayumi Nakatsubo, Takashi Kobayashi, Mitsuhiko Katahira
共著(国内のみ)
-
UAV(無人航空機)を利用した農作物の生育診断(第3報) ,農業食料工学会東北支部報,(65) 5-8,2018年12月
田邊 大, 市浦 茂, 中坪 あゆみ, 小林 隆, 片平 光彦
共著(国内のみ)
-
Effects of ocean acidification with pCO(2) diurnal fluctuations on survival and larval shell formation of Ezo abalone, Haliotis discus hannai,MARINE ENVIRONMENTAL RESEARCH,134 28-36,2018年03月
Onitsuka Toshihiro, Takami Hideki, Muraoka Daisuke, Matsumoto Yukio, Nakatsubo Ayumi, Kimura Ryo, Ono Tsuneo, Nojiri Yukihiro
単著
-
Settlement rate of abalone Haliotis discus hannai larvae using un-grazed green algae Ulvella lens with benthic diatom Cylindrotheca closterium,NIPPON SUISAN GAKKAISHI,84(2) 291-293,2018年
Matsumoto Yukio, Nakatsubo Ayumi, Takami Hideki, Kawamura Tomohiko
単著
-
A biologging technique for monitoring the egg-releasing behavior of Pacific abalone Haliotis discus hannai in the wild,AQUATIC BIOLOGY,27 119-125,2018年
Matsumoto Yukio, Yatsuya Kousuke, Nakatsubo Ayumi, Takami Hideki
単著
社会貢献活動
-
庄内産小麦について,2022年07月
-
スマートテロワールとは,2022年07月
-
庄内のテロワールを活かした 地域循環型畑輪作の構築とその食品加工,2021年08月
-
スマート・テロワールって何だろう?,2021年07月
-
庄内のテロワールを活かした 地域循環型畑輪作の構築と食品加工を目指して,2020年11月
-
庄内地域における食料自給圏「スマート・テロワール」のお話し,2020年10月
-
スマートテロワールに学ぶ藤島の新しいかたち 水田の畑地化に向けた取組み,2020年02月
-
スマートテロワールについて,2019年12月
-
庄内スマートテロワール庄内産小麦プロジェクト,2019年11月
メディア報道
-
持続可能な「食」めざし,2022年08月
-
農と食のこれから 域内循環 幸せも回る,2022年07月
-
農と食のこれから 若手が支える地域循環,2022年07月
-
農と食のこれから 動きだした「自給圏」,2022年07月
-
地域栽培の大切さ 食べて実感 鶴岡産小麦100%の中華麺 給食に,2022年07月
-
鶴岡市産小麦 学校給食へ,2022年07月
-
庄内産小麦プロジェクト着実に進む,2022年07月
-
庄内産小麦の生産・消費拡大へ,2022年06月
-
育っています庄内産小麦 畑見学会 飲食業者ら特徴を学ぶ,2022年06月
-
庄内産小麦畑の見学会,2022年06月
-
小麦高騰 地産地消を 山形大農学部発プロジェクトに注目,2022年05月
-
庄内産小麦栽培に取り組む 自給率を高める研究に熱意,2022年02月
-
地元産の小麦で中華麺 鶴岡小中給食,2021年09月
-
食料自給圏 給食で知って 鶴岡産小麦で冷やし中華,2021年09月
-
鶴岡産小麦で中華麺 庄内スマテロ構築協議会 市内小中学校の給食に提供,2021年09月
-
食と農のビジネス塾 一般公開 スマートテロワールの意義や進捗状況,2021年08月
-
コメどころ庄内小麦栽培 ラーメン県の需要拡大見据え,2021年06月
-
コメの庄内 小麦栽培 鶴岡 産学官連携事業,2021年06月
-
庄内産小麦の生産・消費拡大へ,2021年06月
-
「庄内小麦」普及に取り組む理由は 農畜産物の「自給圏」めざす,2019年12月
-
庄内スマートテロワール 生産されたジャガイモ学校給食に,2019年12月
-
庄内のジャガイモ 美味 スマートテロワール 鶴岡で給食に活用,2019年12月
-
おいしく地産地消,2019年12月
-
スマートテロワールの取り組み,2019年12月
-
庄内産の小麦 魅力学ぼう,2019年11月
-
庄内産小麦のブランド化へ 地産地消推進に狙いに勉強会,2019年11月
-
庄内産小麦 地域で循環 酒田 経済圏構築へ説明会,2019年11月
-
庄内産小麦のブランド化へ,2019年11月
相談に応じられる分野
-
採草地管理・飼料作物の生産
-
地域内未利用資源の畑資材への利用
-
水田の畑地化
-
小麦栽培
-
バレイショ・大豆・飼料用トウモロコシによる畑輪作体系の構築