研究分野
-
人文・社会 / 国際関係論
出身大学
-
新潟大学 法学部 法学科
1995年03月,卒業
出身大学院
-
大阪大学 国際公共政策 国際公共政策
修士課程,2001年03月,修了
-
東北大学 情報科学研究科
博士課程,2009年03月,修了
取得学位
-
博士(情報科学),東北大学,2009年03月
-
修士(国際公共政策),大阪大学,2001年03月
-
学士(法学),新潟大学,1995年03月
学外略歴
-
スタンフォード大学,客員研究員,2014年02月 ~ 2015年06月
所属学会・委員会
-
日本国際法学会
-
日本公益学会
-
日本平和学会
-
日本国際政治学会
-
日本国際連合学会
-
ジェンダー法学会
-
日本比較政治学会
-
日本政治学会
-
日本政治社会学会
-
International Studies Association
研究テーマ
-
東アジア・欧州における反人身売買対策のネットワーク分析
研究経歴
-
国際体制変動のジェンダー・ダイナミクス,2011年02月 ~ 2011年03月
-
被災地復興と女性の参画に関する地域調査―学際的フィールドワークの確立にむけて―,2011年04月 ~ 2013年03月
-
地域機構の国際規範ローカリゼーションに関する比較分析―反人身売買規範を事例として,2011年04月 ~ 2013年03月
-
東南アジアと欧州における人身売買対策の形成―ネットワーク分析の観点からの比較分析,2013年04月 ~ 2015年03月
-
Comparative Analysis of Regional Organizations in the Localization of Global Norms,2014年02月 ~ 2015年06月
-
東アジアにおける反人身売買対策のネットワーク分析,2015年04月 ~ 2018年03月
-
Interdisciplinary Approaches to the Protection of Human Rights: Building Integrated Networks between Academic, State and Societal Actors,2016年04月 ~ 2017年03月
-
人の国際移動と人権保護のためのレジーム生成に関する研究-ジェンダーをめぐる規範化と制度化の拡大―,2018年04月 ~ 2019年03月
-
グローバル性労働と人身取引の狭間にあるもの:聞き取りとネットワークの分析から,2018年04月 ~ 継続中
-
国際規範のローカリゼーションにおける地域機構の比較分析―人身売買対策を事例として,2021年04月 ~ 2025年03月
国際規範
論文
-
アレクサンダー・ベッツ、フィル・オーチャード編著『履行と世界政 治——国際規範はいかにして実行を変えるのか』,国際政治,(201) ,2020年09月
中村文子
単著
-
Reluctant Regionalism: The Diffusion of Anti-Trafficking Norms and Cooperation in Northeast Asia,The Journal of Law and Politics,71(71) 135-166,2019年03月
中村 文子
単著
-
国連機関とジェンダー・センシティヴなリージョナル・ガヴァナンス—大メコン川流域地区における人身売買対策とUNIAPを事例として—,国連研究,(16) 105-122,2015年05月
中村 文子
単著
-
ジェンダー・イッシューをめぐる地域ガヴァナンスの可能性―規範企業家としてのEUとASEANのトラフィッキングに対する地域的対策を比較して―,公益学研究,11(1) 51-62,2011年08月
中村 文子
単著
-
Regional Governance against Trafficking in Persons: European Strategies towards the Implementation of Global Norms,GEMC journal,4 160-181,2011年03月
Ayako NAKAMURA
単著
-
‘Networking’ Against Human Trafficking in Japan: The Japan Network Against Trafficking in Persons (JNATIP) and the Polaris Project Japan,Asian Politics & Policy,2(3) 491-494,2010年06月
Maslow Sebastian, Ayako Nakamura
共著(国内のみ)
-
Protecting Human Rights in a “Post-Unilateral” International Society: The Localization of Global Norms and the Limits and Prospects of Global Governance,Interdisciplinary Information Sciences,15(2) 147-162,2009年08月
Ayako Nakamura, Hiraku Yamamoto
共著(国内のみ)
-
Constructivism and Ecological Thought: A Critical Discussion on the Prospects for a ‘Greening’ of IR Theory,Interdisciplinary Information Sciences,14(2) 133-144,2008年08月
Maslow Sebastian, Ayako Nakamura
共著(国内のみ)
-
性的搾取のトラフィッキング―男女、貧富、内外の権力格差と差別意識の理論的アプローチ―,国際政治,(152) 132-152,2008年03月
中村 文子
単著
-
拷問等禁止条約の履行と定着へ向けて―アブグレイブ刑務所とグアンタナモ収容所の事例を通じて―,公益学研究,7(1) 37-45,2007年08月
中村 文子
単著
-
トラフィッキング(人身取引)の構造的分析と国際人権保障,ジェンダー法・政策研究年報,(3) 217-227,2006年04月
中村 文子
単著
-
グローバル社会における人権と公益―人身売買(人身取引)を中心にして―,公益学研究,5(1) 30-38,2005年08月
中村 文子
単著
著書
-
現代アジアをつかむ,明石書店,2022年03月
中村文子 他
-
「難民」をどう捉えるか—難民・強制移動研究の理論と方法,慶応大学出版会,2019年10月
小泉 康一, 中村 文子 他
-
日本外交の論点,法律文化社,2018年04月
佐藤 史郎, 川名 晋史, 上野 友也, 齊藤 孝祐, 中村 文子 他
-
国際社会学・入門,ナカニシヤ出版,2017年03月
石井 香世子, 中村 文子 他
-
Globalization, Development and Security in Asia: The WSPC Reference on Trade, Investment, Environmental Policy and Economic Integration,World Scientific Publishing Company Inc.,2014年04月
Benny Teh Cheng Guan, Ayako Nakamura 他
-
移動の時代を生きる―人・権力・コミュニティ―,東信堂,2012年03月
大西 仁, 吉原 直樹, 李 善姫, 中村 文子, 菱山 宏輔 他
-
国際法・国際政治とジェンダー(東北大学21世紀COEプログラムジェンダー法・政策研究叢書),東北大学,2007年02月
中村 文子 他
総説・解説記事
-
何が人身売買を生み出すのか?,α-Synodos,(280) 125-156,2020年10月
中村文子
その他研究活動
-
五十嵐元道著『支配する人道主義−植民地統治から平和構築まで』(岩波書店、2016年)
書評
-
バンコク:国連機関UNIAP、在タイ日本領事館、日本領事館ビザ発行センター、NGOにおける研究調査
フィールドワーク
-
ブリュッセル、ロンドン、ベルリン:EU本部、NGOでの現地調査
フィールドワーク
-
インド・デリー、アッサム州(ナガオン県ラオコワ野生生物保護区 ボド族の村):少数民族、政府役人、NGOに対して現状調査
フィールドワーク
-
ウガンダ:Refugee Law Project(NGO)、UNICEFウガンダ事務所、 マケレレ大学教授、ウガンダ国家警察、在ウガンダ日本大使館職員に対して人身売買についての調査
フィールドワーク
学術関係受賞
-
国際ソロプチミスト日本財団女子研究者賞受賞(山形),2021年11月19日,日本国,国際ソロプチミスト日本財団,中村文子
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2021年04月 ~ 2026年03月,国際規範のローカリゼーションにおける地域機構の比較分析―人身売買対策を事例として
-
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)),2018年04月 ~ 2023年03月,グローバル性労働と人身取引の狭間にあるもの:聞き取りとネットワークの分析から
その他競争的資金獲得実績
-
学内競争的資金等,2018年04月 ~ 2019年03月,人の国際移動と人権保護のためのレジーム生成に関する研究-ジェンダーをめぐる規範化と制度化の拡大―
文部科学省
-
学内競争的資金等,2016年04月 ~ 2017年03月,Interdisciplinary Approaches to the Protection of Human Rights: Building Integrated Networks between Academic, State and Societal Actors
Tohoku Forum for Creativity
-
科学研究費補助金採択研究、基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,東アジアにおける反人身売買対策のネットワーク分析
文部科学省
-
研究大学強化促進事業(若手研究者海外派遣プログラム)補助金,2014年02月 ~ 2014年03月,在外研究(米国スタンフォード大学 客員研究員)
文部科学省
-
科学研究費補助金採択研究、若手研究(B),2013年04月 ~ 2015年03月,東南アジアと欧州における人身売買対策の形成―ネットワーク分析の観点からの比較分析
文部科学省
-
学内競争的資金等,2011年04月 ~ 2013年03月,被災地復興と女性の参画に関する地域調査―学際的フィールドワークの確立にむけて―
東北大学大学院情報科学研究科
-
科学研究費補助金採択研究、若手研究(B),2011年04月 ~ 2013年03月,地域機構の国際規範ローカリゼーションに関する比較分析―反人身売買規範を事例として
文部科学省
-
科学研究費補助金採択研究、基盤研究(A),2010年,国際体制変動のジェンダー・ダイナミクス
文部科学省
共同研究実施実績
-
グローバル性労働と人身取引の狭間にあるもの:聞き取りとネットワークの分析から,2018年04月 ~ 継続中,Oxford University 他,国際共同研究
-
Interdisciplinary Approaches to the Protection of Human Rights: Building Integrated Networks between Academic, State and Societal Actors,2016年04月 ~ 2017年03月,Stanford University 他,国際共同研究
研究発表
-
日本平和学会,国内会議,2017年07月,北海道大学,規範普及の地域政治−東アジアにおける反人身売買対策を事例として−,口頭発表(一般)
-
The 7th annual KAPS-ASPOS Joint Conference,国際会議,2016年11月,武蔵野大学,Regional Cooperation and Securitization of Human Trafficking in Northeast Asia,口頭発表(一般)
-
グローバル・ガバナンス学会,国内会議,2016年10月,大阪大学,国際組織犯罪と反人身売買ガバナンス,口頭発表(一般)
-
International Studies Association,国際会議,2015年02月,Hilton New Orleans Riverside, New Orleans, US,Reluctant Regionalism: Diffusion of Anti-Trafficking Norms and Cooperation in Northeast Asia,口頭発表(一般)
-
「アジアの共生」ジョイント・コンファレンス,国際会議,2013年01月,東京外国語大学,人身売買と東アジアにおける地域ガヴァナンスの形成,口頭発表(一般)
-
Sakura Seminar,国際会議,2012年04月,Migration in the Globalizing World: Has Human Development Become Easier?,口頭発表(一般)
-
ジェンダー法学会,国際会議,2011年12月,東北大学,ジェンダー・イッシューと地域形成―ヨーロッパと東南アジアにおける人身売買に対する地域ガヴァナンスを事例として,口頭発表(一般)
-
国際政治学会,国内会議,2011年11月,つくば国際会議場,規範インタープリターとしての地域機構と人権規範の普及―ASEANとEUの人身売買対策を事例として―,口頭発表(一般)
-
日本比較政治学会,国内会議,2011年06月,北海道大学,ジェンダー・イッシューをめぐる地域ガヴァナンスの可能性―規範企業家としてのEUとASEANのトラフィッキングに対する地域的対策を比較して―,口頭発表(一般)
-
Exchange Seminar on Gender, Violence and Politics,国際会議,2011年03月,B and B Guesthouse, Assam, India,European Strategies against Trafficking in Persons,口頭発表(一般)
-
The 7th ISS-GCOE Seminar Frontiers of Gender Studies,国際会議,2011年02月,Regional Governance against Trafficking in Persons: European strategies towards the Implementation of Global Norms,口頭発表(一般)
-
International Conference Towards Multi-lineal International Order of East Asia,国際会議,2011年01月,Regional Governance against Trafficking in Persons: A Comparative Analysis of European and East Asian Approaches towards the Implementation of Global Norms,口頭発表(一般)
-
社会・経済システム学会,国際会議,2010年10月,同志社大学,人身売買をめぐる地域的ガヴァナンス―EUの地域的対策に関する分析,口頭発表(一般)
-
日本公益学会,国内会議,2010年09月,成城大学,レトリックからプラクティスへ―反人身売買規範の履行に向けたEUの取り組み,口頭発表(一般)
-
東北大学GCOEキックオフセミナー(Kickoff Seminar on Looking for New Social Justice in the Globalizing World: from the Perspectives of Gender Equality and Multicultural Conviviality),国際会議,2009年02月,東北大学,性的搾取のトラフィッキングにおける規範普及とアドボカシー,口頭発表(一般)
-
日本国際政治学会,国内会議,2008年10月,福岡国際会議場,性的搾取のグローバリゼーション―男女、貧富、内外差別の重層的格差構造下の人々―,口頭発表(一般)
-
日本国際政治学会,国内会議,2008年10月,つくば国際会議場,非国家主体による監視のガヴァナンス―アブグレイブ刑務所とグアンタナモ収容所での拷問を事例として―,口頭発表(一般)
-
日本公益学会,国際会議,2008年09月,早稲田大学,A theory of Constructivism and the Establishment of Human Rights in Domestic and International Society: The Case of Trafficking in Persons as Sexual Exploitation,口頭発表(一般)
-
日本公共政策学会,国内会議,2007年06月,東北大学,国際人権条約の履行の慣習化へ向けて―拷問等禁止条約を事例として―,口頭発表(一般)
-
日本公益学会,国内会議,2006年07月,東北大学,グローバルガバナンスにおけるヒューマンライツ・アドボカシーと公益,口頭発表(一般)
-
社会・経済システム学会,国内会議,2005年11月,関西学院大学,グローバル化社会における人権侵害―トラフィッキングを中心にして―,口頭発表(一般)
-
日本比較政治学会,国内会議,2005年06月,名古屋大学,グローバル社会における人の強制移動と人権侵害―トラフィッキング(人身取引)を中心にして―,口頭発表(一般)
-
日本公益学会,国際会議,2004年08月,東北福祉大学,グローバル社会における人権と公益―トラフィッキング(人身取引)を中心にして―,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2023年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2023年度,グローバル・ガバナンス論2
-
2023年度,グローバル・ガバナンス論特別演習
-
2023年度,グローバル・プロブレマティーク基礎演習f
-
2023年度,卒業論文
-
2023年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2023年度,国際公共政策論
-
2023年度,グローバル・ガバナンス論1
-
2023年度,グローバル・ガバナンス論特論
-
2023年度,国際社会とSDGs(政治学)
-
2022年度,グローバル・ガバナンス論特別演習
-
2022年度,グローバル・プロブレマティーク基礎演習f
-
2022年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2022年度,グローバル・ガバナンス論2
-
2022年度,卒業論文
-
2022年度,国際システム特別演習
-
2022年度,グローバル・ガバナンス論特論
-
2022年度,国際社会と共生(共生を考える)
-
2022年度,専門基礎演習
-
2022年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2022年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2022年度,国際公共政策論
-
2022年度,グローバル・ガバナンス論1
-
2021年度,国際関係特別研究II(後期)
-
2021年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2021年度,グローバル・ガバナンス論2
-
2021年度,グローバル・ガバナンス論特別演習
-
2021年度,卒業論文
-
2021年度,国際関係特別研究II(前期)
-
2021年度,グローバル・ガバナンス論特論Ⅱ
-
2021年度,専門基礎演習
-
2021年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2021年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2021年度,国際公共政策論
-
2021年度,グローバル・ガバナンス論1
-
2021年度,グローバル・ガバナンス論特論
-
2021年度,グローバル・プロブレマティーク基礎演習e
-
2020年度,国際関係特別研究I(後期)
-
2020年度,グローバル・ガバナンス論特別演習
-
2020年度,卒業論文
-
2020年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2020年度,グローバル・ガバナンス論2
-
2020年度,国際関係特別研究I(前期)
-
2020年度,グローバル・ガバナンス論特論Ⅰ
-
2020年度,グローバル・プロブレマティーク基礎演習e
-
2020年度,専門基礎演習
-
2020年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2020年度,国際公共政策論
-
2020年度,グローバル・ガバナンス論1
-
2019年度,グローバル・ガバナンス論特別演習
-
2019年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2019年度,グローバル・ガバナンス論2
-
2019年度,卒業論文
-
2019年度,グローバル・ガバナンス論特論Ⅱ
-
2019年度,グローバル・プロブレマティーク基礎演習f
-
2019年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2019年度,国際公共政策論
-
2019年度,グローバル・ガバナンス論1
-
2019年度,専門基礎演習
-
2019年度,国際関係論
-
2018年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2018年度,グローバル・ガバナンス論2
-
2018年度,グローバル・ガバナンス論特別演習
-
2018年度,国際政治学(政治学)
-
2018年度,グローバル・ガバナンス論演習
-
2018年度,国際政治学(政治学)
-
2018年度,グローバル・ガバナンス論1
-
2018年度,スタートアップセミナー
-
2018年度,グローバル・ガバナンス論特論Ⅰ
学会・委員会等活動
-
日本政治社会学会,国際交流委員,2009年 ~ 継続中
-
日本平和学会,企画委員,2018年01月 ~ 2022年06月
-
日本国際政治学会,ジェンダー分科会責任者,2020年01月 ~ 2021年12月
-
日本平和学会,ゲスト・エディター,2022年02月 ~ 継続中
-
日本平和学会,監事,2022年06月 ~ 継続中
-
日本公益学会,理事,2022年07月 ~ 継続中
社会貢献活動
-
山形県とのワークショップ「ヤマガタ2030を語る会×山形大学(中村ゼミ)」,2019年11月
-
公開講座,2019年09月 ~ 2019年10月
-
出張講義,2019年09月
-
模擬授業,2019年04月
-
出張講義,2018年10月
-
出張講義,2018年09月
-
山形大学男女共同参画室企画・大日本印刷研究開発センター研究者留学講義,2018年07月
-
Human Trafficking and the Evolution of Multilevel Governance: State-Society Relations and the Crafting of Domestic and Transnational Networks in Southeast Asia,2012年05月
-
仙台市男女共同参画推進センター、ジェンダー論講座,2011年12月
-
Modern Slavery in the Age of Globalization: Exploring the Causes behind Trafficking in Persons and Seeking Global Strategies against Transnational Human Rights Abuses,2011年01月
-
ECPAT/ストップ子ども買春の会ユース合宿,2010年09月
メディア報道
-
山形大学法学会・人文社会科学部共催 学術講演会,2018年12月
-
NHK BS1「キャッチ!世界のトップニュース」,2017年03月
BBCニュース「イギリスに”売られる”アルバニア女性」の解説
-
国際ワークショップ開催,2016年04月