研究分野
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
-
人文・社会 / 科学教育
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
2023/11/30 更新
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
人文・社会 / 科学教育
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
信州大学 教育学研究科 教科教育専攻
修士課程,2012年03月,修了
筑波大学 人間総合科学研究科 教育学専攻
修士課程,2014年03月,修了
筑波大学 人間総合科学研究科 学校教育学専攻
博士課程,2017年03月,修了
博士(教育学),筑波大学,2017年03月
修士(教育学),筑波大学,2014年03月
日本学術振興会,日本学術振興会特別研究員,2016年04月 ~ 2017年03月
筑波大学,特任研究員,2017年04月 ~ 2017年09月
山形大学, ,2017年10月 ~ 継続中
学校数学における数学的モデル化に関する研究
学校数学における数学的モデル化能力の育成に関する研究,2014年 ~ 継続中
学校数学における数学的モデル化能力の育成に関する研究:−初等教育段階に焦点を当てて−,日本数学教育学会誌,100(111) 5-13,2019年
平林 真伊
単著
数学的モデル化における児童・生徒による問題場面の解釈に関する調査研究:「およその面積」の問題を例として,山形大学教職・教育実践研究,(17) 56-63,2022年03月
平林真伊
単著
米国におけるSTEM分野の高大接続の現状分析(2):ミシガン大学を事例として,山形大学紀要(教育科学),18(1) 39-57,2022年02月
ミラージェリー,鈴木宏昭,平林真伊,河野銀子
共著(国内のみ)
シンガポールの高大接続とSTEM分野への女子の進学:大学入学基準とGCE-Aレベルの数学の分析を中心に,福岡県立大学人間社会学部紀要,30(1) 51-61,2021年10月
坂無淳,平林真伊,河野銀子
共著(国内のみ)
数学授業の改善に関わるレキシコン:教師へのインタビューを通して,日本数学教育学会第9回春期研究大会論文集,19-24,2021年06月
日野圭子,平林真伊,舟橋友香,康孝民
共著(国内のみ)
小学校教師の有する数学授業に関するレキシコンの構造,日本数学教育学会第9回春期研究大会論文集,13-18,2021年06月
平林真伊
単著
小学校算数科におけるプログラミング教育の充実をはかる演習プログラムの開発:プログラミング教育に対する山形県小学校教員の意識調査を通して,山形大学教職・教育実践研究,(16) 23-34,2021年03月
平林真伊
単著
米国におけるSTEM分野の高大接続の現状分析:カリフォルニア大学を事例として,山形大学紀要(教育科学),17(4) 227-250,2021年02月
河野銀子,鈴木宏昭,平林真伊,ミラージェリー
共著(国内のみ)
数学的に考える資質・能力を育む算数・数学の学習指導,令和2年度大学と附属学校園の共同研究報告書,13-16,2021年02月
大澤弘典, 皆川宏之, 中西正樹, 坂口隆之, 平林真伊, 川田大, 成澤結香里, 大澤仁, 奥山恭平, 齋藤太一, 鈴木克希, 我孫子正志
共著(国内のみ)
数学的活動に基づいた算数・数学の授業づくり,令和元年度大学と附属学校園の共同研究報告書,12-17,2020年02月
大澤弘典, 皆川宏之, 中西正樹, 坂口隆之, 平林真伊, 奈良﨑芳晴, 早坂和重, 川田大, 成澤結香里, 齋藤太一, 佐藤章子, 鈴木克希
単著
中学校数学科における数学的モデル化の教育的意義,中学校数学研究会会誌,(51~57) 36-37,2019年06月
平林真伊
単著
数学的活動に基づいた算数・数学の授業づくり,平成30年度大学と附属学校園の共同研究報告書,10-14,2019年02月
大澤弘典, 皆川宏之, 中西正樹, 坂口隆之, 平林真伊, 奈良﨑芳晴, 早坂和重, 川田大, 成澤結香里, 福島譲二, 齋藤太一, 佐藤章子, 押野綾
単著
数学的モデル化における児童による問題場面の解釈の男女差,日本科学教育学会年会論文集,43(0) 37-38,2019年
平林 真伊
単著
数学的に考える資質・能力の育成を図る教材の開発,これからの時代に求められる資質・能力を育成するための数学科学習指導の研究(調査研究シリーズ),(73) 40-48,2018年09月
平林 真伊
単著
GeoGebraの利用についての一考察:「正三角形の作図問題」の解決過程を焦点に,東北数学教育学会年報,(49) 17-26,2018年03月
大澤 弘典,平林 真伊 他
共著(国内のみ)
「数学すること」に基づいた算数・数学の授業づくり,平成29年度大学と附属学校園の共同研究報告書,14-18,2018年02月
皆川宏之,大澤弘典,中西正樹,坂口隆之,平林真伊
共著(国内のみ)
「数学すること」に基づいた算数・数学の授業づくり,平成29年度大学と附属学校園の共同研究報告書,14-18,2018年02月
大澤弘典, 皆川宏之, 中西正樹, 坂口隆之, 平林真伊, 福島譲二, 齋藤太一, 押野綾, 佐藤章子, 奈良﨑芳晴, 早坂和重, 川田大
単著
数学的モデル化におけるモデルの多様性を評価する枠組みの構築,日本科学教育学会年会論文集,42(0) 541-542,2018年
平林 真伊
単著
数学的モデル化における児童による解の解釈・評価とその促進:余りのあるわり算を事例として,日本数学教育学会誌数学教育学論究(臨時増刊),98 33-40,2016年10月
平林 真伊
単著
数学科における数学的リテラシーを育成するための教材,数学的リテラシーの育成を図る教材の開発(調査研究シリーズ),(65) 86-89,2016年09月
平林 真伊
単著
数学的モデル化過程からみた算数科文章題の特質:余りのあるわり算に関する調査を通して,科学教育研究,40(2) 144-154,2016年06月
平林 真伊
単著
数学的モデル化における児童による問題場面の解釈の促進:混み具合の問題に関するインタビュー調査を通して,日本数学教育学会誌数学教育学論究(臨時増刊),97 169-176,2015年11月
平林 真伊
単著
数学的モデル化における児童による問題場面の解釈に関する調査研究:比例関係の成り立たない問題場面を例として,科学教育研究,39(2) 195-206,2015年06月
平林 真伊
単著
Pupils' interpretations of a problem situation: The case of population density,Proceedings of 7th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education,357-364,2015年05月
Mai Hirabayashi
単著
算数科における思考・判断・表現の評価課題の開発,算数・数学科における「思考・判断・表現」の評価に関する研究(調査研究シリーズ),(58) 64-68,2014年09月
平林 真伊
単著
算数・数学の評価に関する海外の研究・実践の動向,算数・数学科における「思考・判断・表現」の評価に関する研究(調査研究シリーズ),(58) 70-82,2014年09月
大塚 慎太郎,小泉 友香,榎本 哲士,平林 真伊
共著(国内のみ)
数学的モデル化能力の発達的視点に関する世界的動向:Models-and-Modeling Perspectiveに関する研究の概観を通じて,日本数学教育学会第1回春期研究大会論文集,47-52,2013年06月
平林 真伊
単著
An analysis of word problems in elementary school from a mathematical modeling perspective,Proceedings of 6th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education,11-20,2013年03月
Mai Hirabayashi
単著
MINERVAはじめて学ぶ教科教育 2 初等算数科教育,ミネルヴァ書房,2019年03月
平林 真伊
小学校算数科における現実的な問題の解決,東洋館出版社,新しい算数研究4月号,(591) 38-39,2020年04月
平林 真伊
小学校算数科における真正な文章題の解決,東洋館出版社,新しい算数研究9月号,(560) 36-37,2017年09月
平林 真伊
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)),2020年04月 ~ 2023年03月,数学の授業レキシコンの構成とその比較文化的検証
若手研究,2019年04月 ~ 2024年03月,初等・中等教育の接続からみた児童生徒の数学的モデル化能力の育成に関する研究
教科教育学および初等中等教育学関連
基盤研究(B),2019年04月 ~ 2021年03月,女子の理系進路選択拡大に向けたSTEM分野の新たな高大接続モデルー4か国比較から
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2019年03月,小規模校における数学的モデリングの授業についての研究
40th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education,国際会議,2016年08月,How do pupils interpret the results of divisions with remainder in mathematical modeling?,ポスター発表
13th International Congress on Mathematical Education,国際会議,2016年07月,Analysis of children's interpretation of the results in mathematical modeling: The case of divisions with remainder,口頭発表(一般)
日本教材学会第26回研究発表大会,国内会議,2014年10月,小学校算数科における数学的モデル化能力を育成する教材の開発:文章題の解決過程に焦点をあてて,口頭発表(一般)
日本科学教育学会第38回年会,国内会議,2014年09月,数学的モデル化におけるモデル導出活動の促進に関する一考察,口頭発表(一般)
日本科学教育学会第38回年会,国内会議,2014年09月,STEM教育における生徒の探究活動にみる数学化の役割,口頭発表(一般)
2022年度,数学の教材分析A
2022年度,数学の教材分析A
2022年度,初等教科教育法Ⅰ(算数)
2022年度,特別課題演習II
2022年度,卒業研究
2022年度,数学の教材分析B
2022年度,特別課題演習I
2022年度,数学の教材分析B
2022年度,算数の基礎
2021年度,特別課題演習II
2021年度,数学の教材分析A
2021年度,初等教科教育法Ⅰ(算数)
2021年度,卒業研究
2021年度,数学の教材分析B
2021年度,特別課題演習I
2021年度,数学の教材分析B
2021年度,初等教科教育法Ⅱ(算数)
2021年度,算数の基礎
2020年度,数学の教材分析A
2020年度,特別課題演習II
2020年度,数学の教材分析A
2020年度,初等教科教育法Ⅰ(算数)
2020年度,卒業研究
2020年度,特別課題演習I
2020年度,数学の教材分析B
2020年度,算数の基礎
2019年度,スタートアップセミナー
2019年度,数学の教材分析B
2019年度,算数の基礎
2019年度,教育実践Ⅱ(算数)
2019年度,特別課題演習I
2018年度,教材開発(算数)
2018年度,数学の教材分析A
2018年度,数学科教育法B
2018年度,教育実践Ⅰ(算数)
2018年度,課題研究B
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
2018年度,数学科教材開発プロジェクト実習
2018年度,教科活用力とリテラシ-
2018年度,教科内容構成の事例研究
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅡ(学習開発分野)
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
2018年度,課題研究A
2018年度,教育実践Ⅱ(算数)
2018年度,算数の基礎
算数・数学教育