2025/04/20 更新

写真a

ツネマツ カエ
常松 佳恵
TSUNEMATSU Kae
プロフィール
火山噴火をはじめとする自然災害の研究をしています。主に、現象のメカニズムの解明とコンピュータシミュレーションをするための数値モデルの開発・改良を中心とした研究をしています。

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

  • 火山学

出身大学

  • 千葉大学  理学部  地球科学科

    2000年03月,卒業

出身大学院

  • 東京大学  理学系研究科  地球惑星科学専攻

    修士課程,2004年03月,修了

  • ジュネーブ大学大学院  地球科学セクション

    博士課程,2012年01月,修了

取得学位

  • 博士(理学),ジュネーブ大学大学院,2013年01月

学外略歴

  • ジュネーブ大学,研究員,2011年08月 ~ 2011年12月

  • ハワイ大学 マノア校,研究員,2012年04月 ~ 2013年03月

  • 名古屋大学大学院環境学研究科,研究員,2013年06月 ~ 2014年03月

  • 山梨県富士山科学研究所,研究員,2014年04月 ~ 2018年03月

所属学会・委員会

  • 日本雪氷学会

  • 日本火山学会

  • 国際火山学及び地球内部化学協会

 

研究テーマ

  • 火山噴火をはじめとする自然災害の研究をしています。主に、現象のメカニズムの解明とコンピュータシミュレーションをするための数値モデルの開発・改良を中心とした研究をしています。

論文

  • 蔵王火山1895年噴火における投出岩塊の噴出条件の推定,火山,67(1) 77-89,2022年03月

    杉下七海, 常松佳恵,伴雅雄,佐々木寿

    共著(国内のみ)

  • Crisis hazard assessment for snow‑related lahars from an unforeseen new vent eruption: the 2018 eruption of Kusatsu‑Shirane volcano, Japan,Earth Planets and Space,2021年11月

    Kyoko S. Kataoka , Kae Tsunematsu , Takane Matsumoto, Atsushi Urabe, Katsuhisa Kawashima

    共著(国内のみ)

  • Application of an Inertia Dependent Flow Friction Model to Snow Avalanches: Exploration of the Model Using a Ping-Pong Ball Experiment ,Geosciences,10(436) ,2020年11月

    Kae Tsunematsu, Fukashi Maeno, Kouichi Nishimura

    共著(国内のみ)

  • Transport of ballistic projectiles during the 2015 Aso Strombolian eruptions,EARTH PLANETS AND SPACE,71 ,2019年04月

    Tsunematsu Kae, Ishii Kyoka, Yokoo Akiniko

    共著(海外含む)

  • 連続体モデルTITAN2Dを用いた雪崩の運動のシミュレーション ‐雪崩への適用と多項式カオス求積法を用いたハザードマップの作成‐,雪氷,80(4) 289-296,2018年

    西村 浩一, 常松 佳恵

    単著

  • Estimation of ballistic block landing energy during 2014 Mount Ontake eruption,Earth, Planets and Space,66(88) ,2016年05月

    Kae TsunematsuEmail author, Yasuhiro Ishimine, Takayuki Kaneko, Mitsuhiro Yoshimoto, Toshitsugu Fujii and Koshun Yamaoka

    共著(海外含む)

  • Quantitative Evaluation of Probabilistic Hazard Mapping With Polynomial Chaos Quadrature and Its Practical Application,JGR Earth Surface,130(1) e2024JF007970,2024年12月

    T. Tanabe, K. Tsunematsu, K. Nishimura

    共著(国内のみ)

  • チリ南部チャイテン火山ブランコ川流域におけるラハール堆積物の層序と特徴,日本火山学会講演予稿集,2024(0) 222,2024年

    片岡 香子, UMAZANO Aldo Martín, 常松 佳恵, 野口 里奈, VILLEGAS Pablo Martin

    単著

  • 御嶽山2014年噴火における火山岩塊の噴出・落下速度の再考,日本火山学会講演予稿集,2024(0) 150,2024年

    常松 佳恵, 新谷 竹望, 川口 永介, 瀬尾 和哉, 井村 匠

    単著

  • 実験的研究に基づく粘着性・非粘着性ラハールの流動性の解明,日本火山学会講演予稿集,2024(0) 237,2024年

    石川 智也, 常松 佳恵, 竹林 洋史, 片岡 香子

    単著

  • ボーリング掘削調査による吾妻-浄土平火山,浄土平北火口の爆発的噴火活動史,日本地質学会学術大会講演要旨,2024(0) 129,2024年

    大津 好秋, 井村 匠, 伴 雅雄, 常松 佳恵, 長谷川 健

    単著

  • Application of paleomagnetic dating to large volcanic bombs: An example from the historical eruption of Azuma-Jododaira volcano, NE Japan,Earth, Planets and Space,75(172) ,2023年11月

    Takeshi HASEGAWA, Bunta Kikuchi, Shohei Shibata, Yuhji Yamamoto, Takumi Imura, Masao Ban, Kae Tsunematsu, Chie Kusu, Makoto Okada, Tsukasa Ohba

    共著(国内のみ)

  • 福島県,吾妻—浄土平火山の1893年明治噴火はマグマ放出を伴っていた:燕沢火口列周辺に分布する巨大な火山弾の古地磁気年代測定による推察,火山,68(3) 189-196,2023年09月

    長谷川 健, 菊池 文太, 柴田 翔平, 井村 匠, 伴 雅雄, 常松 佳恵, 山本 裕二, 大場 司, 鈴木 和馬, 戸丸 淳晴, 楠 稚枝, 岡田 誠

    単著

  • Geological constraints on volcanic-fluid pathways at the Maruyamasawa-Fumarolic-Geothermal-Area, and its relation to the present magmatic-hydrothermal activity in Zao Volcano, Tohoku, Japan,Journal of Volcanology and Geothermal Research,437(107793 ) ,2023年05月

    T. Imura*, M. Ban, K. Tsunematsu, A. Goto, J. Okada, M. Kuri

    共著(国内のみ)

  • 火山弾・火山岩塊の飛翔ダイナミクス,月刊地球,45 34-41,2023年01月

    常松佳恵

    単著

  • 東北日本、吾妻山の最新マグマ噴火噴出物をもたらしたマグマ供給系,日本地質学会学術大会講演要旨,2023(0) 124,2023年

    伴 雅雄, 菅野 舜, 佐藤 初洋, 井村 匠, 常松 佳恵, 長谷川 健

    単著

  • 吾妻山火山表層における火山弾・岩塊の分布と噴出条件の推定,日本火山学会講演予稿集,2023(0) 164,2023年

    常松 佳恵, 伴 雅雄, 井村 匠, 三浦 太郎, 阿部 優大, ニルス シュタイナウ

    単著

  • Lahar deposits along the Nigorikawa River in the eastern foot of Zao Volcano, Japan, during the last 8000 years,Journal of Volcanology and Geothermal Research,2022年09月

    Masao Ban, Konosuke Kawashima, Kae Tsunematsu, Kyoko S.Kataoka, Takumi Imuraa

    共著(国内のみ)

  • 地震データを用いた雪崩発生位置とダイナミクスの推定─ASL法の適用─,雪氷,84(5) 433-437,2022年09月

    Cristina Perez-Guillen, 常松 佳恵, 西村 浩一

    単著

  • Geologic and petrologic characteristics of the lahar deposits at western foot of Zao Volcano,Journal of Disaster Research,17(5) 736-744,2022年08月

    Ban, M, Kawashima, K, Tsunematsu, K, Imura, T, Kataoka, K.S, Yamanoi, T

    単著

  • Experimental Multiblast Craters and Ejecta—Seismo‐Acoustics, Jet Characteristics, Craters, and Ejecta Deposits and Implications for Volcanic Explosions,Journal of Geophysical Research: Solid Earth,197(8) ,2022年08月

    Ingo Sonder, Alison Graettinger, Tracianne B. Neilsen, Robin S. Matoza, Jacopo Taddeucci, Julie Oppenheimer, Einat Lev, Kae Tsunematsu, Greg Waite, Greg A. Valentine, Kenneth S. Befus

    共著(海外含む)

  • 積雪構造の時空間的変動を考慮した雪崩の動的ハザードマップの構築(その1)-HaMaNASプロジェクト-,雪氷研究大会講演要旨集,2022(0) 171,2022年

    伊藤 陽一, 山口 悟, 西村 浩一, 西森 拓, 常松 佳恵, 大風 翼, 新屋 啓文, 齋藤 佳彦, 田邊 章洋, 砂子 宗次朗

    単著

  • 積雪構造の時空間的変動を考慮した雪崩の動的ハザードマップの構築(その2)-吹きだまり分布推定と雪崩ハザードマップ作成手法の開発-,雪氷研究大会講演要旨集,2022(0) 172,2022年

    田邊 章洋, 伊藤 陽一, 齋藤 佳彦, イセンコ エフゲニー, 砂子 宗次朗, 常松 佳恵, 大風 翼, 新屋 啓文, 西森 拓, 西村 浩一, 山口 悟

    単著

  • <京都大学防災研究所 令和2年度共同研究報告><一般共同研究 中間報告(課題番号: 2020G-07)>ハイスピード映像観測による火山弾・岩塊の飛翔メカニズムの解明,京都大学防災研究所年報. A,64(0) 316,2021年12月

    常松 佳恵

    単著

  • 浅間山天明噴火における鎌原火砕流・岩屑なだれの発生機構,日本火山学会講演予稿集,2021 34,2021年

    清藤 大河, 常松 佳恵, 青木 陽介

    単著

  • Seismic location and tracking of snow avalanches and slush flows on Mt. Fuji, Japan,Earth Surface Dynamics,7 989-1007,2019年10月

    Cristina Pérez-Guillén, Kae Tsunematsu, Kouichi Nishimura, Dieter Issler

    共著(海外含む)

  • Recent progress of geophysical and geological studies of Mt. Fuji Volcano, Japan,Earth-Science Reviews,194 264-282,2019年07月

    Yosuke Aoki, Kae Tsunematsub, Mitsuhiro Yoshimoto

    共著(国内のみ)

  • Evaluating Volcanic Hazard Risk Through Numerical Simulations,JOURNAL OF DISASTER RESEARCH,14(4) 604-615,2019年06月

    Fujita Eisuke, Iriyama Yu, Shimbori Toshiki, Sato Eiichi, Ishii Kensuke, Suzuki Yujiro, Tsunematsu Kae, Kiyosugi Koji

    共著(海外含む)

  • Mt. Fuji Holocene eruption history reconstructed from proximal lake sediments and high-density radiocarbon dating,Quaternary Science Reviews,200 395-405,2018年11月

    Obrochta S.P., Yokoyama Y., Yoshimoto M., Yamamoto S., Miyairi Y., Nagano G., Nakamura A., Tsunematsu K., Lamair L., Hubert-Ferrari A., Lougheed B.C., Hokanishi A., Yasuda A., Heyvaert V.M.A., De Bati...

    共著(海外含む)

  • 連続体モデルTITAN2Dを用いた雪崩の運動のシミュレーション(2)雪崩への適用と多項式カオス求積法を用いたハザードマップの作成,雪氷 : journal of the Japanese Society of Snow and Ice,80(4) 289-296,2018年07月

    森 啓輔, 西村 浩一, 常松 佳恵, 阿部 修, Patra Abani

    共著(海外含む)

  • Buildings vs. ballistics: Quantifying the vulnerability of buildings to volcanic ballistic impacts using field studies and pneumatic cannon experiments,Journal of Volcanology and Geothermal Research,343 171-180,2017年09月

    G.T.Williams,B.M.Kennedy,T.M.Wilson,R.H.Fitzgerald,K.Tsunematsu,A.Teissier

    共著(海外含む)

  • The Communication and Risk Management of Volcanic Ballistic Hazards,Observing the Volcano World. Advances in Volcanology,121-147,2017年03月

    常松 佳恵

    共著(海外含む)

  • Parallel simulation of particle transport in an advection field applied to volcanic explosive eruptions,Computers & Geosciences,89 174-185,2016年02月

    Pierre Künzli,Kae Tsunematsu,Paul Albuquerque,Jean-Luc Falcone,Bastien Chopard,Costanza Bonadonna

    共著(海外含む)

  • Grain-size features of two large eruptions from Cotopaxi volcano (Ecuador) and implications for the calculation of the total grain-size distribution,Bulletin of Volcanology,77(64) ,2015年07月

    Kae Tsunematsu, Costanza Bonadonna

    共著(海外含む)

  • The GAMDAM glacier inventory: a quality-controlled inventory of Asian glaciers”,The Cryospher,9 849-864,2015年05月

    T. Nuimura,, A. Sakai, K. Taniguchi, H. Nagai, D. Lamsal, S. Tsutaki, A. Kozawa,Y. Hoshina, S. Takenaka, S. Omiya, K. Tsunematsu, P. Tshering, K. Fujita

    共著(海外含む)

  • The application of a calibrated 3D ballistic trajectory model to ballistic hazard assessments at Upper Te Maari, Tongariro,Journal of Volcanology and Geothermal Research,286 248-262,2014年10月

    R.H.Fitzgerald,K.Tsunematsu,B.M.Kennedy,E.C.P.Breard,G.Lube,T.M.Wilson,A.D.Jolly,J.Pawson,M.D.Rosenberg,S.J.Cronin

    共著(海外含む)

  • A new numerical model for the description of ballistic sedimentation,Computers and Geosciences,63 62-69,2014年02月

    KaeTsunematsu,BastienChopard,Jean-LucFalcone,CostanzaBonadonna

    共著(海外含む)

  • Comparison of two advection-diffusion methods for tephra transport in volcanic eruptions, Communications in Computational Physics,9(5) 1323-1334,2011年05月

    Kae Tsunematsu, Bastien Chopard, Jean-Luc Falcone, Costanza Bonadonna

    共著(海外含む)

  • Applying a Cellular Automata method for the study of transport and deposition of volcanic particles, Lecture Notes in Computer Science,5191 393-400,2008年

    Kae Tsunematsu, Jean-Luc Falcone,Costanza Bonadonna,Bastien Chopard

    共著(海外含む)

全件表示 >>

著書

  • The Communication and Risk Management of Volcanic Ballistic Hazards,Springer,2017年03月

    R. H. Fitzgeral,B. M. Kennedy,T. M. Wilson,G. S. Leonard,K. Tsunematsu,H. Keys

総説・解説記事

  • 東北日本,吾妻山の最新マグマ噴火噴出物をもたらしたマグマ供給系,日本地質学会学術大会(Web),130th ,2023年

    伴雅雄, 菅野舜, 佐藤初洋, 井村匠, 常松佳恵, 長谷川健

  • 火山弾・火山岩塊の飛翔ダイナミクス,海洋出版,月刊地球2023年1月号,2023年(1月) ,2022年12月

    常松佳恵

  • 蔵王火山丸山沢噴気地熱地帯の火山物質科学的研究,日本火山学会講演予稿集,2020 ,2020年

    井村匠, 伴雅雄, 常松佳恵, 後藤章夫, 岡田純

  • 湖底堆積物から探る富士山の噴火史 : 本栖湖に残されていた未知の噴火の発見,産業技術総合研究所地質調査総合センター,GSJ地質ニュース = GSJ chishitsu news,8(3) 66-69,2019年03月

    藤原 治, Obrochta Stephen, 横山 祐典, 宮入 陽介, 常松 佳恵

  • 地震データから読み取る富士山の雪崩の特徴 ‐その2‐,公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会,雪氷研究大会講演要旨集,2018(0) ,2018年

    クリスティーナ・ ペレ, 常松 佳恵, 西村 浩一, 堀川 信一郎, 本多 亮, 吉本 充弘

  • 人工雪崩実験による雪崩ダイナミクスの解明 -その6 2018 年冬期に実施した人工雪崩実験および自然発生した雪崩の観測-,公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会,雪氷研究大会講演要旨集,2018(0) 136,2018年

    伊藤 陽一, 本多 亮, 藤田 耕史, 砂子 宗次朗, 新屋 啓文, 辻 滉樹, 森 章一, 藤田 和之, 新谷 暁生, 西村 浩一, 齋藤 佳彦, 今井 俊昭, 堀川 信一郎, Cristina Pérez- Guillén, Dieter Issler, Jan- Thomas Fischer, 常松 佳恵

  • 草津白根山2018年噴火における火山-雪氷複合現象を考慮したラハール発生シナリオと流下シミュレーション,特定非営利活動法人 日本火山学会,日本火山学会講演予稿集,2018(0) 78,2018年

    片岡 香子, 常松 佳恵, 松元 高峰, 卜部 厚志, 河島 克久, 長橋 良隆

全件表示 >>

学術関係受賞

  • 国際ソロプチミスト山形女性研究者賞,2020年11月20日,日本国,国際ソロプチミスト山形,常松佳恵

  • 日本雪氷学会2019年度学会論文賞,2019年06月19日,日本国,日本雪氷学会,森啓輔,伊藤陽一,西村浩一, Abani Patra,常松佳恵,阿部修

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 日 ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業 若手人材交流プログラム,2025年01月 ~ 2026年03月,アジア地域の火山活動の包括的理解

  • 基盤研究(C),2023年04月 ~ 2026年03月,数値流体力学に基づいた噴石の放出と飛翔予測

    岩塊の空力学的性質が飛翔軌跡に及ぼす影響を解明するため,風洞実験を行って空気抵抗係数,揚力係数,横力係数を調べ,これらの係数を形状を表す指標と共に系統的に整理する.また、明らかにされた3つの係数を基に飛翔軌跡を計算する岩塊の運動方程式を形状の分類によって定めるモデルを構築する。
    岩塊の噴出におけるガスの流れの影響の解明するため、岩塊噴出実験や数値シミュレーション(CFD)を行う。
    岩塊の空力学的性質とガスの流れの影響を考慮した運動方程式を構築し、数値シミュレーションを行って、今までに得られている火山岩塊の観測等データを用いて検証する。

  • 国際共同研究加速基金(国際活動支援班),2022年10月 ~ 2027年03月,チリ南部の冠雪火山における融雪駆動型火山泥流の発生・流下予測と災害リスク評価

    冠雪火山や氷河火山は,火山山頂に季節的または多年性の積雪や恒常的な氷河を伴い,日本の活火山の3分の2とチリ南部の火山はこれにあたる。このような火山では,四季を通じて多様な火山泥流の発生とその災害リスクが高い。本研究は,噴火・融雪・降雨が駆動する火山泥流について,複数の発生シナリオを考慮した火山泥流の流下シミュレーションを行い,適切なリスク評価や防災対策に資することを目的とする。火山地質学・堆積学・雪氷学・水文学・数値モデリングの分野横断的手法による国際共同研究を実施することで,日本をはじめとする多くの国の冠雪・氷河火山へも応用可能な,融雪駆動型火山泥流の災害リスク評価法を構築する。

  • 基盤研究(A),2021年04月 ~ 2022年03月,積雪構造の時空間的変動を考慮した雪崩の動的ハザードマップの構築

  • 基盤研究(C),2018年04月 ~ 2021年03月,火砕物の運動に関する包括的な数値モデルの開発

    地球人間圏科学関連

  • 基盤研究(B),2015年04月 ~ 2019年03月,フルスケール雪崩実験と多項式カオス求積法を用いた次世代型雪崩ハザードマップの作成

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績

  • 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業,2025年01月 ~ 2025年12月,アジア地域の火山活動の包括的理解

    日本や東南アジアは世界で最も火山活動の活発な地域である。そのような背景から、南洋理工大学では世界有数の火山研究チームを有し、主にインドネシアやフィリピンなど東南アジアの活火山を対象として、先端的な研究活動を行っている。本交流計画は主に日本の火山を対象に先端的な研究を行っている東京大学と山形大学の研究者と南洋理工大学の研究者とが相互に交流し、日本と東南アジアの火山活動の類似点と相違点を整理し、島孤の火山の噴火に至る要因・噴火様式・噴火にともなう災害などの包括的な理解を進めることを目的とする。同時に、本交流計画を通して次世代の火山研究や行政に関わる人材を養成することも目的とする。具体的には研究者の長期滞在および、関係者が一堂に会しての日本もしくはシンガポールにおける研究集会を予定している。

    国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST)

  • 高温状態にある火砕物の衝突ダイナミクス:火砕物の飛散範囲への影響,2024年04月 ~ 2027年03月,高温状態にある火砕物の衝突ダイナミクス:火砕物の飛散範囲への影響

    日本学術振興会

  • 数値流体力学に基づいた噴石の放出と飛翔予測,2023年04月 ~ 2026年03月,数値流体力学に基づいた噴石の放出と飛翔予測

    日本学術振興会

  • チリ南部の冠雪火山における融雪駆動型火山泥流の発生・流下予測と災害リスク評価,2022年10月 ~ 2027年03月,チリ南部の冠雪火山における融雪駆動型火山泥流の発生・流下予測と災害リスク評価

    日本学術振興会

  • 火砕物の運動に関する包括的な数値モデルの開発,2018年04月 ~ 2021年03月,火砕物の運動に関する包括的な数値モデルの開発

    日本学術振興会

  • 画像解析と数値モデルに基づいた噴石の運動メカニズムの解明,2015年04月 ~ 2018年03月,画像解析と数値モデルに基づいた噴石の運動メカニズムの解明

    日本学術振興会

全件表示 >>

共同研究実施実績

  • 大都市における火山災害の評価:東京およびシンガポール,2017年04月 ~ 2019年03月,Nanyang Technological University, Singapore,国際共同研究

  • 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト,2016年10月 ~ 継続中,国内共同研究

研究発表

  • 2024年度衝撃波シンポジウム,国内会議,2025年03月,東北大学 片平さくらホール・流体科学研究所,衝撃波管実験に基づく火山の爆発的噴火に伴う噴石の噴出速度のモデル化,ポスター発表

  • Twenty-first International Conference on Flow Dynamics,国際会議,2024年11月,仙台国際センター,Jet Features of Explosive Volcanic Eruptions based on Shock Tube Experiments,口頭発表(一般)

  • Twenty-first International Conference on Flow Dynamics,国際会議,2024年11月,Sendai International Center,Shock Tube Experiments to Reveal the Dynamics of Ballistic Projectiles in Explosive Volcanic Eruptions,ポスター発表

  • 高速度イメージングとフォトニクスに関する総合シンポジウム,国内会議,2023年12月,近畿大学BLOSSOM CAFÉ ,高速度撮影による火山岩塊の飛翔ダイナミクスの研究,口頭発表(一般)

  • 火薬学会2023年度秋季研究発表会,国内会議,2023年11月,九州産業大学1号館 S棟・N棟,小型垂直衝撃波管を用いた火山噴火模擬装置の試作と評価,口頭発表(一般)

  • 日本火山学会2023年度秋季大会,国内会議,2023年10月,かごしま県民交流センター県民ホール,吾妻山火山表層における火山弾・岩塊の分布と噴出条件の推定 ,口頭発表(一般)

  • 日本火山学会2023年秋季大会,国内会議,2023年10月,吾妻-浄土平火山鎌倉噴火以降の爆発的噴火活動履歴,ポスター発表

  • 日本地球惑星科学連合2023年大会,国際会議,2023年05月,幕張メッセ,桜島2022年7月24日噴火の火山岩塊放出における噴出角と風の影響,ポスター発表

  • 日本地球惑星科学連合2022年大会,国際会議,2022年05月,千葉市・オンライン,蔵王火山1895年噴火によるテフラ堆積物と輸送過程,口頭発表(一般)

  • 日本地球惑星科学連合2022年大会,国内会議,2022年05月,千葉市・オンライン,噴火模擬実験および数値流体力学に基づく火山岩塊のダイナミクス ,口頭発表(一般)

  • 日本地球惑星科学連合2022年大会,国際会議,2022年05月,千葉市・オンライン,御嶽山2014年噴火における火山岩塊噴出条件の粒径依存性,口頭発表(一般)

  • 京都大学防災研究所研究発表講演会,国内会議,2022年02月,京都大学防災研究所,桜島火山における放出岩塊のハイスピード映像観測,口頭発表(一般)

  • 日本火山学会2021年秋季大会,国内会議,2021年10月,オンライン,ハウスドルフ距離を用いた火山岩塊のインバージョン解析手法,ポスター発表

  • 日本地球惑星科学連合2021年大会,国内会議,2021年05月 ~ 2021年06月,オンライン,桜島火山における放出岩塊のハイスピード映像観測と数値モデル,口頭発表(一般)

  • 令和2年度 京都大学防災研究所 研究発表講演会,国内会議,2021年02月,Online,桜島における2020年6月4日の噴火による火山岩塊の解析,口頭発表(一般)

  • 日本火山学会秋季大会2020,国内会議,2020年10月,Online,蔵王山東麓濁川・遠刈田地域の過去8000年間のラハール堆積物,口頭発表(一般)

  • JpGU - AGU joint meeting 2020,国際会議,2020年07月,Online, Numerical simulation of ballistic trajectories based on wind tunnel experiments,口頭発表(一般)

  • JPGU-AGU joint meeting,国際会議,2020年07月,Online,Dynamics of ballistic projectiles based on Trashcano experiment,口頭発表(一般)

  • European Geosciences Union 2020,国際会議,2020年05月,Vienna, Autria,Seismic localization and dynamical characterization of snow avalanches and slush flows of Mt. Fuji, Japan,口頭発表(一般)

  • 日本火山学会秋季大会2019,国内会議,2019年09月,神戸大学,火山岩塊の空力学的特性と飛翔メカニズムの研究,口頭発表(一般)

  • 日本火山学会秋季大会2019,国内会議,2019年09月,神戸大学,蔵王火山1895年噴火の投出岩塊の噴出速度および噴出角の推定,口頭発表(一般)

  • 27th IUGG General Assembly ,国際会議,2019年07月,Montreal, Canada,Application of the Pyroclastic Flow Friction Model to Snow Avalanches,口頭発表(一般)

  • 27th IUGG General Assembly,国際会議,2019年07月,Montreal, Canada,Ballistic Risk Assessment of Climber Movement on Mountains ,ポスター発表

  • 日本地球惑星科学連合2019大会,国内会議,2019年05月,千葉市,御嶽山2014年噴火による投出岩塊の分布,ポスター発表

  • Cities on Volcanoes 10,国際会議,2018年09月,Napoli,Database of geology and geophysics studies of Mount Fuji eruptions,ポスター発表

  • 日本地球惑星科学連合2018年大会,国内会議,2018年05月,千葉市,Characterization of Snow Avalanches on Mt. Fuji based on SeismicAnalysis and Numerical Simulations,口頭発表(一般)

全件表示 >>

 

担当授業科目

全件表示 >>

 

社会貢献活動

  • 雪崩災害対策セミナー,2025年01月

    雪崩災害対策セミナーにおける基調講演

  • 東北ジオパーク学術研究者会議,2022年11月

    講師として「水蒸気噴火に関連する火山災害について」と言うタイトルで講演を行った。

  • 火山の魅力と防災,2022年10月

  • どろどろ噴火シミュレーション,2022年10月

    模型を用いた溶岩流シミュレーションと、各自が粘土の火山を作って、溶岩流シミュレーションを行う実験

  • アジア火山コンソーシアム第4回フィールドキャンプ,2019年10月 ~ 2019年11月

メディア報道

  • 桜島噴石 時速540キロ以上 山形大など解析 昨年6月の噴火,2021年04月