

研究分野
-
人文・社会 / 臨床心理学
-
人文・社会 / 教育心理学
取得学位
-
博士(教育学),東京大学,2019年01月
所属学会・委員会
-
日本心理学会
-
日本教育心理学会
-
日本心理臨床学会
-
日本学生相談学会
-
日本コミュニティ心理学会
研究テーマ
-
大学生における身近な友人のうつ病に対するメンタルヘルス・ファーストエイドについて,研究を行っています。具体的には,大学生活において,身近な周囲の友人がうつ病の徴候や症状を呈し始めた際,周囲の身近な大学生がそれをどのように捉え,対応するか,質問紙調査や面接調査を通して検討しています。
研究経歴
-
大学生のうつ病に対するファーストエイド,2013年 ~ 継続中
-
大学生におけるピアサポート活動に関する研究,2016年04月 ~ 2018年03月
論文
-
大学生における身近な友人の抑うつ症状への情緒的巻き込まれの恐れ―楽観的見通し,深刻度評価,専門家への援助要請の必要性との関連―,教育心理学研究,67(4) 289-303,2019年12月
河合輝久
単著
-
大学生のうつ病に対する認知およびファーストエイド方略,心理学研究,90(1) 42-52,2019年04月
河合 輝久
単著
-
大学生ピアサポーターの活動継続促進要因に関する探索的検討,学生相談研究,39(2) 130-142,2018年11月
植田 峰悠, 清水 馨, 河合 輝久, 細野 正人, 大島 紀人, 高野 明
共著(国内のみ)
-
大学におけるピアサポート活動がピアサポーターに与える効果,精神科,31(6) 555-563,2017年12月
清水 馨, 植田 峰悠, 河合 輝久, 細野 正人, 大島 紀人, 高野 明
共著(国内のみ)
-
大学生のうつ病の早期発見と早期対応における友人の活用可能性の展望―うつ病への認知と初期対応に関する研究の概観を通して,臨床心理学,17(1) 93-107,2017年01月
河合 輝久
単著
-
大学生は身近な友人の心理的問題にどのように対応するか —抑うつ症状に対する初期対応の生起過程モデルの生成—,教育心理学研究,64(3) 376-394,2016年09月
河合 輝久
単著
-
大学生は身近な友人の心理的問題をどのように見過ごすか —友人の抑うつ症状の見過ごしに関する質的研究—,学生相談研究,37(1) 12-26,2016年07月
河合 輝久
単著
-
うつ病の親をもつ児童期・青年期の子どもに対する介入研究の動向,東京大学教育学研究科臨床心理学コース紀要,38 44-53,2015年
小原千鶴, 安婷婷, 李智慧, 大上真礼, 河合輝久, 下山晴彦
共著(国内のみ)
-
うつ病罹患者に対するスティグマ的態度の現状と課題—潜在尺度の利用可能性への着目—,心理学評論,57(4) 455-471,2014年
樫原 潤, 河合 輝久, 梅垣佑介
共著(国内のみ)
-
インターネットを介したいじめの理解と対応に関する臨床心理学的展望—青年期のネットいじめに注目して—,東京大学教育学研究科臨床心理学コース紀要,37 49-56,2014年
浦野由平, 河合輝久, 遠藤麻美, 高木郁彦, 下山晴彦
共著(国内のみ)
-
適応指導教室における心理教育実践―自己効力感向上を目的として―,東京大学教育学研究科臨床心理学コース紀要,36 42-50,2013年
堤亜美, 大上真礼, 河合輝久, 下山晴彦
共著(国内のみ)
-
学校現場における相談活動のイメージに関する検討―スクールカウンセラーを主軸として―,東京大学教育学研究科臨床心理学コース紀要,36 76-83,2013年
高木郁彦, 樋口紫音, 遠藤麻美, 大上真礼, 河合輝久, 下山晴彦
共著(国内のみ)
-
子どもと若者のうつ病へのスティグマに関する検討―サービス・ギャップを埋めるために―,東京大学教育学研究科臨床心理学コース紀要,35 80-87,2012年
樫原 潤, 河合 輝久, 梅垣佑介, 下山晴彦
共著(国内のみ)
著書
-
迷わず学ぶ 認知行動療法ブックガイド (臨床心理学実践コレクション),岩崎学術出版社,2012年11月
下山 晴彦, 林 潤一郎(著) 河合 輝久(分担執筆)
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
若手研究,2020年04月 ~ 2024年03月,友人関係の様態を考慮したうつ病大学生へのファーストエイド心理教育プログラムの開発
臨床心理学関連
担当授業科目
-
2023年度,特別課題演習II
-
2023年度,福祉心理学
-
2023年度,障害者・障害児心理学
-
2023年度,臨床心理面接特論B
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,特別課題演習I
-
2023年度,心理学的支援法
-
2023年度,感情・人格心理学
-
2023年度,心理療法特論
-
2022年度,福祉心理学
-
2022年度,障害者・障害児心理学
-
2022年度,臨床心理面接特論B
-
2022年度,特別課題演習II
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,課題研究Ⅱ
-
2022年度,課題研究Ⅰ
-
2022年度,特別課題演習I
-
2022年度,心理学的支援法
-
2022年度,感情・人格心理学
-
2022年度,心理療法特論
-
2021年度,特別課題演習II
-
2021年度,福祉心理学
-
2021年度,健康・医療心理学
-
2021年度,心の健康教育に関する理論と実践
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,課題研究II
-
2021年度,課題研究Ⅰ
-
2021年度,特別課題演習I
-
2021年度,感情・人格心理学
-
2021年度,心理療法特論
-
2020年度,福祉心理学
-
2020年度,健康・医療心理学
-
2020年度,障害者・障害児心理学
-
2020年度,特別課題演習II
-
2020年度,心の健康教育に関する理論と実践
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,課題研究II
-
2020年度,課題研究I
-
2020年度,特別課題演習I
-
2020年度,感情・人格心理学
-
2020年度,心理療法特論
-
2019年度,特別課題演習II
-
2019年度,心の健康教育に関する理論と実践
-
2019年度,福祉心理学
-
2019年度,健康・医療心理学
-
2019年度,課題研究I
-
2019年度,心理療法特論
-
2019年度,特別課題演習I
-
2019年度,感情・人格心理学
相談に応じられる分野
-
青年期(特に大学生)における心理的不適応
-
大学におけるコミュニティ・アプローチ(特にピアサポート)