研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
1.老化及び老化関連疾患と酸化ストレス
老化の表現型を示すプロテアソーム機能低下マウスを用いて皮膚虚血再灌流障害モデルを作成し、酸化ストレスに着目して高齢者における褥瘡発症の病態の解析及び予防法について研究している。
2.医療教育用シミュレーターの開発
医療者が提供する医療技術の向上を目的として「即時判断力と巧緻性を向上する3D映像投影シミュレーターの開発」に取り組んでいる。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
プロテアソーム機能低下が褥瘡の病態形成に与える影響,2015年04月 ~ 継続中
プロテアソーム、褥瘡、皮膚虚血再灌流障害、酸化ストレス
-
即時判断力と巧緻性を向上する3D映像投影シミュレーターの開発,2017年04月 ~ 2020年03月
気管内吸引、眼球運動、在宅人工呼吸器、教材開発
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Effective Catheter Manoeuvre for the Removal of Phlegm by Suctioning: A Biomechanical Analysis of Experts and Novices.,Journal of medical and biological engineering,1-8,2020年04月
Colley N, Mani H, Ninomiya S, Komizunai S, Murata E, Oshita H, Taneda K, Shima Y, Asaka T
共著(国内のみ)
-
気管内吸引技術における動作分析を用いた習熟度評価の検討 前屈姿勢、手背移動、停留、NASA-TLXを指標として,日本小児呼吸器学会雑誌,30(2) 172-180,2020年01月
長内 真理乃, コリー 紀代, 小水内 俊介, 二宮 伸治, 金井 理, 浅賀 忠義, 中村 美鈴, 井上 創造, 村田 恵理, 萬井 太規, 近野 敦
単著
-
気管内吸引手技中の視線計測による看護師と看護学生の習熟度の比較,医工学治療,31(3) 171-180,2019年11月
竹内 由佳, コリー 紀代, 二宮 伸治, 小水内 俊介, 金井 理, 浅賀 忠義, 中村 美鈴, 井上 創造, 村田 恵理, 萬井 太規, 近野 敦
単著
-
一人称視点で模範手技の追体験が可能な没入型看護教育システム ESTE-VR,日本シミュレーション医療教育学会雑誌,7 89-93,2019年08月
小水内 俊介, 近野 敦, 金井 理, 浅賀 忠義, 井上 創造, 村田 恵理, 萬井 太規, 高橋 望, 二宮 伸治, コリー 紀代
単著
-
An Interactive Endotracheal Suctioning Simulator Which Exhibits Vital Reactions: ESTE-SIM,International Journal of Automation Technology,2019年07月
Shunsuke Komizunai, Shinji Ninomiya, Atsushi Konno, Satoshi Kanai, Tadayoshi Asaka, Eri Murata, Hiroki Mani, Nozomi Takahashi, and Noriyo Colley
共著(国内のみ)
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本病理学会会誌,国際会議,2020年03月,プロテアソーム機能低下が褥瘡の病態形成に与える影響,その他
-
日本シミュレーション医療教育学会雑誌,国際会議,2019年08月,一人称視点で熟練者の身体動作と視線を追体験可能な没入型看護教育システム ESTE-VR,その他
-
日本病理学会会誌,国際会議,2019年04月,プロテアソーム機能低下が褥瘡の病態形成に与える影響,その他
-
日本小児呼吸器学会雑誌,国際会議,2018年08月,視線移動量を用いた気管内吸引シミュレータの教育評価の検討,その他
-
医学教育,国際会議,2018年07月,人工呼吸器装着児(者)の社会参加を促進する多職種連携における構造的課題,その他
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度,遺伝科学
-
2022年度,看護感染症学
-
2022年度,看護病態機能学特論Ⅵ
-
2022年度,看護生化学
-
2022年度,看護病態機能学特別研究