2024/07/18 更新

写真a

イシセ モトコ
石瀬 素子
ISHISE Motoko

研究分野

  • 自然科学一般 / 固体地球科学

出身大学院

  • 岡山大学  理学部  地球科学科

    博士課程,2000年03月,修了

  • 岡山大学  自然科学研究科  地球・惑星システム科学

    博士課程,2002年03月,修了

  • 岡山大学  大学院自然科学研究科博士後期課程  地球・惑星システム科学専攻

    博士課程,2005年09月,修了

学外略歴

  • 岡山大学,博士研究員,2005年10月 ~ 2006年04月

  • 東京大学,産学官連携研究員,2006年05月 ~ 2008年03月

  • 東京大学,特任研究員,2008年04月 ~ 2010年03月

  • 東京大学,日本学術振興会特別研究員(PD),2010年05月 ~ 2013年07月

  • 東京大学,日本学術振興会特別研究員(RPD),2013年07月 ~ 2018年08月

  • 東京大学,特任研究員,2018年09月 ~ 2020年03月

  • 東京大学,特任研究員,2020年04月 ~ 2023年03月

  • 日本女子大学,非常勤講師,2022年04月 ~ 継続中

  • 山形大学,講師,2023年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

所属学会・委員会

  • American Geophysical Union

  • 歴史地震研究会

  • 日本地震学会

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本安全教育学会

 

論文

  • Improved 3‐D P Wave Azimuthal Anisotropy Structure Beneath the Tokyo Metropolitan Area, Japan: New Interpretations of the Dual Subduction System Revealed by Seismic Anisotropy,Journal of Geophysical Research: Solid Earth,126(3) ,2021年03月

    Motoko Ishise, Aitaro Kato, Shin'ichi Sakai, Shigeki Nakagawa, Naoshi Hirata

    共著(国内のみ)

  • Radial and Azimuthal Anisotropy Tomography of the NE Japan Subduction Zone: Implications for the Pacific Slab and Mantle Wedge Dynamics,Geophysical Research Letters,45(9) 3923-3931,2018年05月

    Motoko Ishise, Hitoshi Kawakatsu, Manabu Morishige, Katsuhiko Shiomi

    共著(国内のみ)

  • Three-dimensional structure of P-wave anisotropy beneath the Tohoku district, northeast Japan,JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH,110(B7) 1-16,2005年07月

    M Ishise, H Oda

    共著(国内のみ)

  • Dual subduction tectonics and plate dynamics of central Japan shown by three-dimensional P-wave anisotropic structure,PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS,244 49-68,2015年07月

    Motoko Ishise, Hiroe Miyake, Kazuki Koketsu

    共著(国内のみ)

  • 1923年関東地震の木造住家被害情報のデジタルデータ化,歴史地震,39 ,2024年07月

    石瀬素子・中村亮一・諸井孝文・中川茂樹

    単著

  • Relationship Between Crustal Structure and Plate Convergence Around the Izu Collision Zone in Central Japan,JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH,128(5) ,2023年05月

    Abe Yuki, Honda Ryou, Ishise Motoko, Sakai Shin'ichi, Yukutake Yohei, Doke Ryosuke

    共著(国内のみ)

  • 安政江戸地震の被害記述の科学的検証~印西市・成田市・佐倉市での地震観測を通して~,印西の歴史,(13) 23-44,2022年03月

    石瀬素子, 酒井慎一, 中村亮一, 原田智也

    共著(国内のみ)

  • Continuous Tremor Activity With Stable Polarization Direction Following the 2014 Large Slow Slip Event in the Hikurangi Subduction Margin Offshore New Zealand,Journal of Geophysical Research: Solid Earth,127(2) ,2022年02月

    Yuriko Iwasaki, Kimihiro Mochizuki, Motoko Ishise, Erin K. Todd, Susan Y. Schwartz, Hubert Zal, Martha K. Savage, Stuart Henrys, Anne F. Sheehan, Yoshihiro Ito, Laura M. Wallace, Spahr C. Webb, Tomoak...

    共著(海外含む)

  • 安政江戸時代の被害記述に基づく谷根千界隈での地震観測,東京大学地震研究所技術報告,28 10-17,2022年

    石瀬素子, 酒井慎一

    共著(国内のみ)

  • 速度型地震計を用いた計測震度相当値の見積もり:臨時地震観測データの活用,技術研究報告,26 20-30,2020年

    石瀬素子, 中村亮一, 酒井慎一

    共著(国内のみ)

  • 日本列島の地震波異方性速度構造,地震. 2輯,61(Supplement) S187-S197,2009年07月

    石瀬 素子, 小田 仁

    共著(国内のみ)

  • Slab segmentation revealed by anisotropic P-wave tomography,GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS,36(8) ,2009年04月

    Motoko Ishise, Kazuki Koketsu, Hiroe Miyake

    共著(国内のみ)

  • Receiver Functions of Seismic Waves in Layered Anisotropic Media: Application to the Estimate of Seismic Anisotropy,BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA,98(6) 2990-3006,2008年12月

    Mamoru Nagaya, Hitoshi Oda, Hirokazu Akazawa, Motoko Ishise

    共著(国内のみ)

  • 日本列島の3次元P波異方性速度構造--東北地方を中心に (総特集 マントルの構造敏感性,地震波特性,そして物質移動),月刊地球,30(1) 18-25,2008年03月

    石瀬 素子, 纐纈 一起, 三宅 弘恵

    共著(国内のみ)

  • Subduction of the Philippine Sea slab in view of P-wave anisotropy,PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS,166(1-2) 83-96,2008年01月

    Motoko Ishise, Hitoshi Oda

    共著(海外含む)

  • P波異方性から見たフィリピン海プレート,京都大学防災研究所研究集会13-K, 報告書,13K7 256-264,2002年

    石瀬 素子, 小田仁

    共著(国内のみ)

  • スペクトルインバージョンによって推定された関東地域の三次元S波減衰構造,地震 第2輯,76(0) 185-193,2023年11月

    中村 亮一, 椎名 高裕, 石瀬 素子

    単著

  • 1894年庄内地震の地震被害の原因解明のための常時微動に基づく庄内平野の地盤構造の推定,地震工学会論文集,2023年

    松島信一・山本康平・周宇廷・長嶋史明・大邑潤三・加納靖之・吾妻崇・石瀬素子

    単著

  • S-wave modelling of the Showa-Shinzan lava dome in Usu Volcano, Northern Japan, from seismic observations,Geophysical Journal International,230(3) 1662-1678,2022年09月

    Akiko Takeo, Kiwamu Nishida, Hiroshi Aoyama, Motoko Ishise, Takeru Kai, Ryo Kurihara, Takuto Maeda, Yuta Mizutani, Yuki Nakashima, Shogo Nagahara, Xiaowen Wang, Lingling Ye, Takeshi Akuhara, Yosuke Ao...

    共著(国内のみ)

  • Topography of the seismic velocity discontinuities beneath the Chugoku and Shikoku districts, southwest Japan,PURE AND APPLIED GEOPHYSICS,162(12) 2389-2407,2005年12月

    H Oda, M Okamoto, M Ishise

    共著(国内のみ)

全件表示 >>

総説・解説記事

  • 地震波異方性の時空間変化と低周波微動活動:地震波異方性モニタリング解析の多点展開,日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web),2018 ,2018年

    石瀬素子, 西田究, 望月公廣

  • 「低周波地震」を用いた地震波異方性の検出にむけて,日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web),2015 ,2015年

    石瀬素子, 西田究

  • 低周波微動発生域における異方性時間変化測定:四国東北部,日本地震学会秋季大会講演予稿集,2015 ,2015年

    石瀬素子, 西田究

  • P波トモグラフィーによる紀伊半島下の三次元異方性速度構造,日本地震学講演予稿集2007年秋季大会,2007年

    石瀬素子

  • P波異方性トモグラフィー法の開発とその適用-P波異方性からみた日本列島の地殻 最上部マントル構造-,博士論文, 岡山大学,2005年

    石瀬素子

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 特別研究促進費,2024年04月 ~ 2025年03月,2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査

  • 基盤研究(C),2020年04月 ~ 2024年03月,火山の地震波異方性モニタリング:地震波異方性の時空間変化による噴火準備過程の理解

  • 特別研究員奨励費,2014年04月 ~ 2019年03月,地震波異方性の時空間変化から診る地球内部活動

  • 挑戦的萌芽研究,2012年04月 ~ 2014年03月,日本列島下の地震は鉛直異方性構造と部分溶融・変形場の解明

  • 特別研究員奨励費,2010年04月 ~ 2014年03月,地震波異方性トモグラフィーによる地球内部ダイナミクスの定量化

その他競争的資金獲得実績

  • 地震記象が少ない時代の被害地震に関する研究,2022年04月 ~ 2024年03月,地震記象が少ない時代の被害地震に関する研究

    各務財団

  • 火山の地震波異方性モニタリング:地震波異方性の時空間変化による噴火準備過程の理解,2020年04月 ~ 2024年03月,火山の地震波異方性モニタリング:地震波異方性の時空間変化による噴火準備過程の理解

    本研究では,我々が開発した地震波異方性の連続測定法(Ishise and Nishida, 2015)を活用し,地震波異方性の連続変化を通してみられる火山流体の振舞いによる応力場や構造の変化の推移を明らかにすることを目的のひとつとしている.また,多種多様な火山観測データの徹底的な分析を行い,明らかになった地震波異方性の変化と火山現象を紐づけることも計画している.これらを遂行することで,地震波異方性モニタリングによる火山活動の現状認識への貢献を図るための礎を築き,最終的には,観測波形即時解析による異方性リアルタイムモニタリングの火山監視体制への実装を目指している.
    この達成に向け,本研究では,①微動の震源決定方法の開発・実装,②既存の記録の異方性モニタリング,③異方性と火山活動の関連性の検討,の実施を計画している.今年度は,①微動の震源決定方法の開発・実装のうち,微動の震源決定方法の開発と,②既存の記録の異方性モニタリングに取り組んだ.
    ①の一部である震源決定方法の開発については,地震波異方性を計測するのに用いた波のpolarization解析を実施して波の到来方向と入射角を求め,これらを活用した微動発生場所の推定方法について,微動の震源がよく調べられている四国西部の活動を用いて方法の有効性を検証した.その結果,本手法で求められた波の到来方向と入射角から推定される微動源と既知の微動活動の震源がよく一致しており,微動活動の移動の追跡も可能である事が確認できた.②の異方性のモニタリングにからは,微動活動の推移(ゆっくり地震の進展)に伴い,異方性の強さや異方性の方向が時間変化していることが示された.震源位置を考慮することで,観測された異方性の成因や変化の原因解明に繋がると考えられる.

    日本学術振興会

  • 地震波異方性の時空間変化から診る地球内部活動,2014年04月 ~ 2019年03月,地震波異方性の時空間変化から診る地球内部活動

    本年度は,地震波異方性の計算を効率的に行う目的で2017年度に導入したGPU(Graphics Processing Unit)サーバーを本格稼働させることができた.これにより,本研究で開発を進めてきた地震波異方性(S波スプリッティングパラメータ)の連続測定(地震波異方性モニタリング)の計算時間の大幅な短縮化に成功し,地震波異方性のモニタリングを多点展開することが可能となった.そこで,この計算システムを用いて四国地方の約40点のHi-net観測点において約7か月間の地震波異方性モニタリングを実施し,地震波異方性の時間変化とスロー地震活動(深部低周波微動活動,スロースリップイベント)の推移の関係について調査・検討した.その結果を,2018年5月に開催された地球惑星連合大会(幕張メッセ)で発表した [Ishise, Nishida, and Mochizuki, 2018 JpGU].
    申請者が過去に開発したP波方位異方性トモグラフィ法(Ishise and Oda,2005; 2008),およびP波鉛直異方性トモグラフィー法(石瀬・川勝,2010;Ishise et al., 2018)を用いて,東北地方下の地殻および最上部マントル領域のP波方位異方性速度とP波鉛直異方性速度の3次元分布を明らかにした.そして,太平洋スラブとマントルウェッジの地震波異方性の特徴を明らかにした.また,地震波異方性の対称軸の傾斜角を考慮することで評価できる「見かけの異方性」という考え方を新たに導入し,当該地域における太平洋スラブとマントルウェッジの地震波異方性構造に新たな解釈を与えた.この内容をIshise et al. (2018)で発表した.

    日本学術振興会

  • 日本列島下の地震波鉛直異方性構造と部分溶融・変形場の解明,2012年04月 ~ 2014年03月,日本列島下の地震波鉛直異方性構造と部分溶融・変形場の解明

    地震波鉛直異方性とは,鉛直方向と水平方向に伝わる地震波の速さが異なる地震波異方性のことで,流体に富む系や剪断流動変形する系に発現しやすい性質があり,日本列島下のモホ面周辺における部分溶融場や下部地殻における剪断流動変形場には必然的に存在する可能性がある.本研究により,日本列島下の鉛直異方性構造が明らかになりつつあり,日本列島のマグマティズムや変形場の研究に新たな視座を提供できたと考えている.

    日本学術振興会

  • 地震波異方性トモグラフィーによる地球内部ダイナミクスの定量化,2010年 ~ 2014年03月,地震波異方性トモグラフィーによる地球内部ダイナミクスの定量化

    本研究の目的は、実体波を用いて地球内部の異方性(方位異方性および鉛直異方性)の詳細な三次元速度構造を明らかにすることである。そして、本研究で得られた地震学的構造を物質科学やシミュレーション研究と関連づけて、地球内部のダイナミクスを定量的に評価する。
    本年度は、人工データおよび実データを用いた鉛直異方性および方位異方性解析の結果を用いて、(1) 本研究のトモグラフィー解析で仮定する異方性の軸分布の拘束条件(水平面内 : 方位異方性/鉛直方向 : 鉛直異方性)や、波線の偏り等によって生じる速度パラメータ間のトレードオフについての検討を行った ; その結果、火山周辺域では鉛直異方性が優勢であり、領域全体に方位異方性を仮定することは、構造を正しく得る解析としては最適ではないことがわかった。今後の解析では、対象領域のテクトニックな背景によって方位異方性トモグラフィーと鉛直異方性トモグラフィーを使い分ける、若しくは異方性の軸の分布に自由度がある解析方法(開発済み)を使用する。また、(2) 東北地方の島弧マントルウェッジにおけるダイナミクスと火成活動との関係に注目した考察を行った ; 本研究で得られた異方性分布は、当該地域における小規模対流のシミュレーション研究による異方性分布パターンと調和的であった。本研究で実施している異方性構造解析の有効性を示唆するひとつの傍証が得られたものと考えられる。と同時に、シミュレーション研究で考慮された地球内部の状態を表す様々なパラメータを介することで、本研究における定量的な議論の深化が見込まれる。
    また, 前年度より引き続いて関東地方の方位異方性に関する投稿論文の修正を行った。当該論文は、現在、再投稿のための最終段階にある。

    日本学術振興会

  • 変換波を用いた地震波異方性速度構造の研究,2009年 ~ 2011年,変換波を用いた地震波異方性速度構造の研究

    日本学術振興会

  • 沈み込み帯の地震波異方性に関する研究,2006年 ~ 2008年,沈み込み帯の地震波異方性に関する研究

    日本学術振興会

  • 長周期表面波を用いた地震波異方性の研究,2000年 ~ 2002年,長周期表面波を用いた地震波異方性の研究

    日本学術振興会

全件表示 >>

共同研究実施実績

  • 1894年庄内地震の詳細な建物被害分布に基づく地震動特性評価に関する研究,2024年04月 ~ 2025年03月,国内共同研究

  • 有珠昭和新山で発生する未知の振動現象に関する地震観測研究,2024年04月 ~ 2025年03月,国内共同研究

  • 活断層により形成される盆地端部構造と歴史地震の被害分布との関係に関する研究,2022年04月 ~ 2024年03月,京都大学防災研究所,国内共同研究

 

担当授業科目

 

学会・委員会等活動

  • 日本地震学会,地震編集委員,2018年04月 ~ 2019年03月

  • 日本地震学会,代議員,2024年04月 ~ 継続中

社会貢献活動

  • 関東大震災100年記念講演会,2023年09月

    市民を対象に,1923年関東地震について,被害予測,今後の防災対応についての講演

  • やまだいキッズラボ,2024年02月

  • 日本安全教育学会 第17回学校の安全・危機管理セミナー,2023年08月

    地域での防災教育の取り組みについての講演とこれからの防災教育に関す流議論のパネリスト

  • 小学生を対象とした出前授業「土木のふしぎ、教えます」「災害から命を守 る」,2023年11月

    10:45〜12:20(9:55東小集合、12:30撤収解散)
    講義:「雨が降って山が崩れる仕組み」「津波の怖さを知ろう」「石橋はど
    うして崩れないの?」「村山地域の活断層」
    室内実験: 地すべり模型実験。
         石橋を作ってみよう。
         フライトシミュレーター体験。
    屋外実験:産業用ドローンの実演(校庭で)。
    「村山地域の活断層」について講演した(本山)。STEAMセンターで購入し
    たフライトシミュレーター2式(ノートパソコン、ソフト、コントローラ
    ー)を持参してドローン操縦体験を行なった(本山・石瀬)。
    主催:日本技術士会東北本部山形県支部
    共催:山形県、天童商工会議所建設業部会、天童王将ライオンズクラブ、地域共創STEAM
    教育推進センター
    後援:山形県教育委員会、山形県立産業技術短期大学校、山形県建設技術センター、山
    形新聞・山形放送、山形県建設業協会、山形建設コンサルタント協会、山形県測量
    設計業協会、山形県地質土壌調査協会、山形大学災害環境科学研究センター
    協力:国土交通省東北地方整備局新庄河川事務所、共同通信社藤井俊逸氏、南利幸気象
    予報士事務所、(株)森環境技術研究所、三協コンサルタント(株)

  • 小学生を対象とした出前授業「土木のふしぎ、教えます」「災害から命を守 る」,2023年10月

    13:55〜15:30(13:05東小集合、15:40撤収解散)
    講義:「雨が降って山が崩れる仕組み」「津波の怖さを知ろう」「石橋はど
    うして崩れないの?」「村山地域の活断層」
    室内実験: 地すべり模型実験。
         石橋を作ってみよう。
         フライトシミュレーター体験。
    「村山地域の活断層」について講演した(本山)。
    STEAMセンターで購入したフライトシミュレーター2式(ノートパソコン、
    ソフト、コントローラー)を持参してドローン操縦体験を行なった(本山・
    石瀬)。
    主催:日本技術士会東北本部山形県支部
    共催:山形県、天童商工会議所建設業部会、天童王将ライオンズクラブ
    後援:山形県教育委員会、山形県立産業技術短期大学校、山形県建設技術センター、山
    形新聞・山形放送、山形県建設業協会、山形建設コンサルタント協会、山形県測量
    設計業協会、山形県地質土壌調査協会、地域共創STEAM教育推進センター、山形大学
    災害環境科学研究センター
    協力:国土交通省東北地方整備局新庄河川事務所、共同通信社藤井俊逸氏、南利幸気象
    予報士事務所、(株)森環境技術研究所、三協コンサルタント(株)

メディア報道

  • 明治時代の「庄内地震」の被害地域に地震計設置 解析開始,2024年05月

  • 地震計を手作り小学生理科教室,2024年02月

  • 光る地震計を作ろう,2024年02月