2024/06/05 更新

写真a

ミズタニ トモヒコ
水谷 智彦
MIZUTANI Tomohiko

研究分野

  • 人文・社会 / 教育社会学

取得学位

  • 博士(教育学),立教大学,2024年03月

所属学会・委員会

  • 日本教育学会

  • 日本教育社会学会

 

研究テーマ

  • 【戦前期小学校での罰の成立をめぐる研究】
    明治期に制定される学校規則や罰則、および同時期の教師用指導書である学校管理法書を資料に、教師が児童生徒に与える罰の形成過程、または罰の意義の解明を試みている。

論文

  • 日本近代における生徒の懲戒方法論の形成過程:明治期の英米学校管理論の受容に焦点化して,学校的社会化の歴史と現在2-「児童」と「学校」の再帰性 2018-22年度科学研究補助金基盤研究(B)課題番号:18H00990 研究代表者:北澤毅、2017-23年度科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号:17K04712 研究代表者:有本真紀 研究成果報告書,2023年03月

    水谷智彦

    単著

  • 停学と退学の罰からみる日本近代学校秩序の創出と維持―明治期「学校管理法書」に着目して―,教育学研究,2021年06月

    水谷智彦

    単著

  • 生徒集団を管理する罰の諸類型―「学校管理法書」中の罰の方法とその効果の分析から―,立教大学教育学科研究年報,2020年03月

    水谷智彦

    単著

  • 矯正すべき児童へのまなざし―大正期愛媛県内小学校「人別表」のテキストマイニングを用いた分析―,学校的社会化の歴史と現在―「児童になる」とはどういうことか―2018-22年度科学研究補助金基盤研究(B)課題番号:18H00990 研究代表者:北澤毅、2017-21年度科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号:17K04712 研究代表者:有本真紀 研究成果報告書,2019年04月

    水谷智彦

    単著

  • 学校安全の現代的課題と教育実践に関する一考察―学校における防災教育の展開に着目して,尚絅子育て研究センター 児やらい,2018年03月

    水谷智彦

    単著

  • 児童の資質・能力に対する評価と進路希望の関連性―大正期・昭和初期山形県内小学校の「個性観察簿」の分析から―,立教大学大学院教育学研究集録,2018年03月

    水谷智彦

    単著

  • 大正期小学校の評価に影響を与えた社会的要因の探究―茨城県水海道地域の「個性調査簿」の計量分析,立教大学教育学科研究年報 ,2017年03月

    水谷智彦

    単著

  • 生徒への罰からみる教師像の成立とー明治前期の「学校管理法書」に着目してー,教育社会学研究,2016年06月

    水谷智彦

    単著

  • 教師の懲戒権規定の前史―小学生徒心得・罰則の変化に着目して―,立教大学教育学科研究年報,2015年03月

    水谷智彦

    単著

  • 〈教育〉を志向する家族の形成―大正期茨城県水海道地域における「家庭調査」を手がかりに―,立教大学教育学科研究年報,2014年03月

    水谷智彦

    単著

  • 「教師の懲戒権」確立の前史―規則適用における裁量権付与の過程―,学校的社会化の現状と課題に関する研究:〈児童の成立〉の解明に向けて」平成22年度〜24年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書(課題番号22530930、研究代表者:北澤毅),2013年03月

    水谷智彦

    単著

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 基盤研究(C),2023年04月 ~ 2026年03月,日本の近代学校における罰の言説と実践の構成過程

  • 若手研究,2019年04月 ~ 2023年03月,日本近代の教育と罰をめぐる制度・言説・実践の歴史社会学

研究発表

  • 日本教育社会学会 第73会大会,国内会議,2021年09月,日本近代における生徒の懲戒方法論の形成過程ー明治期の米国学校管理論の受容に焦点化して,口頭発表(一般)

  • 日本教育学会 第80会大会,国内会議,2021年08月,日本近代の教育と罰をめぐる歴史社会学研究の目的と意義 ,口頭発表(一般)

  • 日本教育社会学会 第72回大会,国内会議,2020年09月,校則がもつ意味とその社会的役割の考察ー明治期の学校管理論に着目してー ,口頭発表(一般)

  • 日本教育学会 第79回大会,国内会議,2020年08月,生徒の懲戒方法の効果と意義に関する言説の歴史研究 ―明治期「学校管理法書」中の罰に着目して― ,口頭発表(一般)

  • 日本教育社会学会 第70回大会,国内会議,2018年09月,訓練の記述からみる教師の児童観―大正期愛媛県内小学校「人別表」に着目して― ,口頭発表(一般)

  • 日本教育社会学会 第69回大会,国内会議,2017年10月,「個性調査」からみる評価とその社会的規定性―大正期山形県内小学校の「個性観察簿」の分析をとおして― ,口頭発表(一般)

  • 日本教育社会学会 第67回大会,国内会議,2015年09月,学校的「罰」の成立過程―明治期の「学校管理法書」に着目して― ,口頭発表(一般)

  • 日本教育社会学会 第65回大会,国内会議,2013年09月,日本近代における家庭の学校化―家庭調査を中心に― ,口頭発表(一般)

全件表示 >>