研究分野
-
古気候学、安定同位体、年縞堆積物
-
堆積学、イベント層序学、第四紀学、テフラ、津波堆積物、活断層
出身大学
-
九州大学 理学部 地球惑星科学科
2012年03月,卒業
出身大学院
-
京都大学 理学研究科 地球惑星科学専攻
修士課程,2014年03月,修了
-
京都大学 理学研究科 地球惑星科学専攻
博士課程,2017年03月,修了
取得学位
-
博士(理学),京都大学,2017年03月
-
修士(理学),京都大学,2014年03月
-
学士(理学),九州大学,2012年03月
学外略歴
-
京都大学,日本学術振興会特別研究員,2016年04月 ~ 2017年03月
-
立命館大学,日本学術振興会特別研究員,2017年04月 ~ 2018年03月
-
立命館大学,専門研究員,2018年04月 ~ 2021年03月
-
立命館大学,研究教員(助教),2021年04月 ~ 2025年03月
所属学会・委員会
-
日本堆積学会
-
日本第四紀学会
-
日本地球惑星科学連合
研究経歴
-
堆積物から花粉化石を高純度抽出する技術の開発・応用,2017年09月 ~ 継続中
-
花粉化石14C年代測定技術を使った国際較正曲線の高度化,2017年09月 ~ 継続中
-
花粉化石安定同位体比測定技術の開発とそれを活用した古気候復元,2017年09月 ~ 継続中
-
ドローンと深層学習による巨礫マッピング技術の開発・応用,2020年04月 ~ 継続中
論文
-
Reliable radiocarbon dating of fossil pollen grains: It is truly possible,Quaternary Geochronology,77 101456,2023年07月
Takayuki Omori, Keitaro Yamada, Ikuko Kitaba, Tatsuo Hori, Takeshi Nakagawa
共著(国内のみ)
-
Extraction method for fossil pollen grains using a cell sorter suitable for routine 14C dating,Quaternary Science Reviews,272 107236,2021年11月
Keitaro Yamada, Takayuki Omori, Ikuko Kitaba, Tatsuo Hori, Takeshi Nakagawa
共著(国内のみ)
-
Palaeo-tsunami inundation distances deduced from roundness of gravel particles in tsunami deposits ,scientific reports,9 10251,2019年07月
Daisuke Ishimura, Keitaro Yamada
共著(国内のみ)
-
Revised ages of late Holocene tephras in Beppu Bay, central Kyushu, southwest Japan,Quaternary International,452 33-42,2017年07月
Keitaro Yamada, Keiji Takemura, Michinobu Kuwae, Masanobu Yamamoto, Tohru Danhara
共著(国内のみ)
-
動画観察に基づく水月湖の堆積環境,環太平洋文明研究,9 68-79,2025年03月
山田 圭太郎,中川 毅,平山 巧馬,宮本 康,朝日 博史
共著(国内のみ)
-
A luminescence-derived cryptostratigraphy from the Lake Suigetsu sedimentary profile, Japan: 45,000–30,200 IntCal20 yr BP,Quaternary Geochronology,83 101588,2024年08月
Richard A. Staff, David C.W. Sanderson, Charlie L. Rex, Alan Cresswell, Masayuki Hyodo, Ikuko Kitaba, Michael H. Marshall, Gordon Schlolaut, Keitaro Yamada, Yoshiaki Suzuki, Vanessa Nowinski, Ryuji Ta...
共著(海外含む)
-
Cryptotephra preserved in Lake Suigetsu (SG14 core) reveals the eruption timing and distribution of ash fall from Japanese volcanoes during the Late-glacial to early Holocene ,Quaternary Science Reviews,324 108376,2024年01月
Paul G. Albert, Danielle McLean, Hannah M. Buckland, Takehiko Suzuki, Gwydion Jones, Richard A. Staff, Sophie Vineberg, Ikuko Kitaba, Keitaro Yamada, Hiroshi Moriwaki, Daisuke Ishimura, Ken Ikehara, C...
共著(海外含む)
-
The contemporary stable isotope hydrology of Lake Suigetsu and surrounding catchment (Japan) and its implications for sediment-derived palaeoclimate records,Quaternary Science Advances,13 100145,2024年01月
Charlie L. Rex, Jonathan J. Tyler, Kazuyoshi Nagaya, Richard A. Staff, Melanie J. Leng, Keitaro Yamada, Ikuko Kitaba, Junko Kitagawa, Hideaki Kojima, Takeshi Nakagawa
共著(海外含む)
-
Radiocarbon ages and tsunami deposits in laminated mud layers from the Lake Harutori, Pacific coast of Hokkaido, Northeast Japan,Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms,538 173-178,2023年05月
Toshimichi Nakanishi, Futoshi Nanayama, Yasuo Kondo, Keitaro Yamada, Keisuke Sakai, Tatsuhiko Yamaguchi, Kiyoyuki Shigeno, Kota Katsuki, Hirokuni Oda, Ryuta Furukawa, Wan Hong
共著(海外含む)
-
Beppu Bay, Japan, as a candidate Global Boundaries Stratotype Section and Point for an Anthropocene series,The Anthropocene Review,10(1) 49-86,2022年12月
Michinobu Kuwae,Bruce P Finney, Zhiyuan Shi, Aya Sakaguchi, Narumi Tsugeki, Takayuki Omori, Tetsuro Agusa, Yoshiaki Suzuki, Yusuke Yokoyama, Hirofumi Hinata, Yoshio Hatada, Jun Inoue, Kazumi Matsuoka,...
共著(海外含む)
-
別府湾堆積物の花粉および微粒炭分析に基づく後期完新世における照葉樹林の衰退過程 ,植生史研究,32(1) 15-25,2022年10月
嶋田 美咲, 高原 光, 加 三千宣, 池原 研, 入野 智久, 山本 正伸, 山田 圭太郎, 竹村 恵二
共著(国内のみ)
-
Intermittent non-axial dipolar-field dominance of twin Laschamp excursions,communications earth & environment,3 79,2022年04月
Masayuki Hyodo, Takeshi Nakagawa, Hayato Matsushita, Ikuko Kitaba, Keitaro Yamada, Shota Tanabe, Balázs Bradák, Masako Miki, Danielle McLean, Richard A. Staff, Victoria C. Smith, Paul G. Albert, Chris...
共著(海外含む)
-
Integrated lateral correlation of tsunami deposits during the last 6000 years using multiple indicators at Koyadori, Sanriku Coast, northeast Japan,Quaternary Science Reviews,256 106834,2021年03月
Dai
共著(国内のみ)
-
Refining the eruptive history of Ulleungdo and Changbaishan volcanoes (East Asia) over the last 86 kyrs using distal sedimentary records,Journal of Volcanology and Geothermal Research,389 106669,2020年01月
Danielle McLean, Paul G. Albert, Takehiko Suzuki, Takeshi Nakagawa, Jun-Ichi Kimura, Qing Chang, Alison MacLeod, Simon Blockley, Richard A. Staff, Keitaro Yamada, Ikuko Kitaba, Tsuyoshi Haraguchi, Jun...
共著(海外含む)
-
大分県別府湾におけるイベント堆積物とその研究史,第四紀研究,58(2) 229-236,2019年04月
山田 圭太郎
単著
-
Integrating the Holocene tephrostratigraphy for East Asia using a high-resolution cryptotephra study from Lake Suigetsu (SG14 core), central Japan,Quaternary Science Reviews,183 36-58,2018年03月
Danielle McLean, Paul G. Albert, Takeshi Nakagawa, Takehiko Suzuki, Richard A. Staff, Keitaro Yamada, Ikuko Kitaba, Tsuyoshi Haraguchi, Junko Kitagawa, SG14 Project Members, Victoria C. Smith
共著(海外含む)
-
長野県,青木湖の湖成堆積物中に新たに見出された十和田-中掫テフラ ,第四紀研究,56(6) 265-270,2017年12月
石村 大輔, 吉永 佑一, 山田 圭太郎, 原口 強, 遠田 晋次
共著(国内のみ)
-
別府湾堆積物とその供給系 II,大分県温泉調査研究会報告,68 17-21,2017年08月
山田 圭太郎, 竹村 惠二
共著(国内のみ)
-
別府湾堆積物とその供給系 ,大分県温泉調査研究会報告,67 9-13,2016年08月
山田 圭太郎, 竹村 惠二
共著(国内のみ)
-
Basin-filling related to the Philippine Sea Plate motion in Beppu Bay, southwest Japan ,Journal of Asian Earth Sciences,117 13-22,2016年03月
Keitaro Yamada, Keiji Takemura, Michinobu Kuwae, Ken Ikehara, Masanobu Yamamoto
共著(国内のみ)
-
別府湾の表層堆積物構造の時系列変化,大分県温泉調査研究会報告,66 9-15,2015年07月
山田 圭太郎, 竹村 惠二, 原口 強
共著(国内のみ)
-
福井県敦賀市内池見における池見断層の地下形状と活動性,活断層研究,42 55-71,2015年01月
山田 圭太郎, 加藤 茂弘, 岡田 篤正, 石村 大輔
共著(国内のみ)
-
三陸海岸の完新統に挟在するテフラの特徴,地学雑誌,123(5) 671-697,2014年07月
石村 大輔, 山田 圭太郎, 宮内 崇裕, 早瀬 亮介
共著(国内のみ)
-
別府湾の表層堆積物構造,大分県温泉調査研究会報告,65 11-15,2014年07月
山田 圭太郎, 竹村 惠二, 原口 強
共著(国内のみ)
-
別府湾の海底地形と表層堆積物構造,大分県温泉調査研究会報告,64 33-37,2013年07月
竹村 惠二, 山田 圭太郎, 原口 強
共著(国内のみ)
-
有明海北岸低地で新たに発見された中部更新統の年代と堆積環境,地学雑誌,122(5) 841-853,2013年06月
山田 圭太郎, 日野 剛徳, 下山 正一, 竹村 恵二, 檀原 徹, 岩野 英樹
共著(国内のみ)
総説・解説記事
-
水月湖四半世紀の歩み : 受け継がれる年縞研究,海洋出版,月刊地球 号外,69 99-105,2018年03月
山田 圭太郎, 中川 毅
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
学術変革領域研究(A),2024年04月 ~ 2029年03月,「人間の時間感覚」に到達する超高精度年代学
-
基盤研究(B),2023年04月 ~ 2027年03月,水月湖の高純度化石花粉から明らかにする未知の大気14C濃度変動とその原因
-
若手研究,2019年04月 ~ 2023年03月,花粉化石の安定同位体比に基づく過去15万年間の古気候復元
-
特別研究員奨励費,2016年04月 ~ 2018年03月,堆積物が持つ記録の時間分解能を定量化する手法の開発及び一般化
-
国際共同研究加速基金(国際活動支援班),2024年09月 ~ 2027年03月,極端な温暖化イベントに対する陸域環境と植生の応答:モンゴルの奇跡の年縞から探る
-
基盤研究(B),2024年04月 ~ 2028年03月,砕屑物の形状は何を語るか?-段丘・イベント堆積物の給源・運搬過程解明への応用研究-
-
基盤研究(B),2024年04月 ~ 2027年03月,C-14測定の限界性能を追求する、過去5万年から3万年にかけての新しい年代基準
-
基盤研究(B),2021年04月 ~ 2024年03月,画像解析を用いた多量・高精度の砕屑物形状の抽出とそれに基づく給源・運搬過程の解明
-
挑戦的研究(萌芽),2020年07月 ~ 2025年03月,南シナ海の津波リスク評価に向けた海岸巨礫の分布把握と波源推定
-
基盤研究(B),2019年04月 ~ 2022年03月,年縞から探る温室期の急激な気候変化:温暖化による気候モードジャンプの可能性
-
基盤研究(A),2018年04月 ~ 2022年03月,セルソーターによる化石花粉抽出技術を用いた、放射性炭素年代較正モデルの高精度化
-
挑戦的萌芽研究,2016年04月 ~ 2018年03月,セルソーターを用いた次世代花粉化石濃縮法の開発と、放射性炭素年代測定の高精度化
その他競争的資金獲得実績
-
笹川科学研究助成,2020年04月 ~ 2021年03月,現生花粉の安定同位体比の気象に対する応答の定量化―化石花粉の安定同位体比による古気候復元に向けて―
日本科学協会
担当授業科目
-
2025年度,地質・古生物学Ⅱ
社会貢献活動
-
民間企業への花粉化石年代測定技術の提供,2023年11月 ~ 継続中
これまでに研究開発を行ってきた花粉化石を使った放射性炭素年代測定技術について、より多くの方に活用していただける等に、民間企業に技術提供を行いました。
-
福井県立年縞博物館 特別展「湖」への協力,2023年09月 ~ 2023年10月
2023年に福井県立年縞博物館で行われた特別展「湖」では、これまで行ってきた研究を紹介していただきました。展示への協力のほか、解説書用に寄稿するなど全面的に協力させていただきました。
-
福井県立年縞博物館での公開研究・実験,2018年09月 ~ 2025年03月
福井県年縞博物館のオープンラボにおいて、リアルな研究の様子を公開してきました。
-
福井県立年縞博物館 常設展示への協力,2014年06月 ~ 継続中
2014年以降、福井県立年縞博物館の常設展示について、その作成・維持・更新に協力して来ました。
-
立命館大学 土曜講座,2023年02月
立命館大学で開催している市民講座で、放射性炭素年代測定についてお話をさせていただきました。
-
福井県立年縞博物館 サイエンスカフェ,2023年01月
福井県年縞博物館で開催されたサイエンスカフェで、年縞研究の最前線についてお話をさせていただきました。
-
福井県立年縞博物館の博物館実習への協力,2021年04月 ~ 2025年03月
福井県立年縞博物館が実施する博物館実習において、実際の堆積物試料の保存や展示について、講師をさせていただきました。
-
福井県立年縞博物館 特別展「研究者の秘蔵コレクション」への協力,2018年12月
特別展「研究者の秘蔵コレクションでは、個人的なコレクションを通して、私達研究者が普段何を考えて研究を行っているのかを知ってもらいました。この特別展では、解説文の寄稿のほか、コレクションの提供も行いました。
相談に応じられる分野
-
第四紀地質
-
放射性炭素年代測定