取得学位
-
修士(法学),東京都立大学,1987年03月
所属学会・委員会
-
日本司法書士会連合会・司法書士史編纂委員会
研究テーマ
-
(1)不動産登記制度を,歴史的・体系的に研究しています。その際,特に実務的な課題と理論的な課題とを統合しながら,制度主旨・担い手論(司法書士制度)などを中核とした,あるべき不動産登記像を呈示することをめざしています。(2)旧民法典を素材に,民法の体系的検討をめざし研究しています。その際,特に民法典が歴史的に形成されてきたことを重視し,(3)旧民法典・明治民法典の編纂過程を再検討し,資料などを再発掘・紹介することにつとめています。
論文
-
不動産登記制度と予防司法,月報司法書士,(536) 4-11,2016年10月
髙橋良彰
単著
-
登記制度の担い手はどうなるのか,市民と法,(100) 49-55,2016年08月
髙橋良彰
単著
-
司法省法学校における日本民法草案財産編講義とボアソナード,BU100ボアソナード・梅謙次郎没後100周年記念冊子上巻 報告集,70-104,2015年03月
髙橋良彰
単著
-
明治民法典はなぜ別冊で制定されたか,山形大学紀要(社会科学),45(2) 75-87,2015年02月
髙橋良彰
単著
-
翻訳語「債権」の成立,山形大学紀要(社会科学),45(1) 45-57,2014年07月
髙橋良彰
単著
-
登記制度の原初風景ーー公示性及び真実性の確保をめぐって(特集日本を支えてきた登記制度),月報司法書士,(465) 2-9,2010年11月
髙橋良彰
単著
-
旧民法典中ボアソナード起草部分以外(法例・人事編・取得編後半)の編纂過程,山形大学歴史・地理・人類学論集,(8) 56-89,2007年03月
髙橋良彰
単著
-
民法典のテキストクリティーク論-二〇〇四年意見書の紹介を通じて-,山形大学人文学部研究年報,(3) 1-17,2006年02月
髙橋良彰
単著
-
ボワソナード草案と旧民法典,法律時報,70(9) 31-35,1998年08月
髙橋良彰
単著
-
不動産登記制度再考,執務現場から(GUNMA SHIHOSHOSHIKAI-KAIHO),(30) 137-153,1998年05月
髙橋良彰
単著
-
現行不動産登記制度の問題点,THINK会報司法書士論叢,(92) 90-104,1997年10月
髙橋良彰
単著
-
不動産物権変動における証書・帳簿と日付-旧民法草案を素材に実態の分析のために,山形大学紀要(社会科学),26(1) 1-27,1995年07月
髙橋良彰
単著
-
旧民法典(草案)研究の視点と方法,東京都立大学法学会雑誌,35(1) 415-429,1994年07月
髙橋良彰
単著
-
登記原因証書についての一考察(三・完),月報司法書士,(263) 14-25,1993年12月
髙橋良彰
単著
-
フランス不動産公示制度における「Privé」と「Public」,司法の窓,(80) 80-104,1993年12月
髙橋良彰
単著
-
登記原因証書についての一考察(二),月報司法書士,(262) 12-23,1993年11月
髙橋良彰
単著
-
登記原因証書についての一考察(一),月報司法書士,(261) 2-13,1993年10月
髙橋良彰
単著
-
ボアソナード草案と旧民法典-日本民法形成の一道程(下・完),法律時報,62(12) 111-117,1990年11月
髙橋良彰
単著
-
ボアソナード草案と旧民法典-日本民法形成の一道程 上,法律時報,62(11) 111-117,1990年10月
髙橋良彰
単著
-
旧民法草案における保証人の代位のための欄外記載(mention en marge),東京都立大学法学会雑誌,30(2) 303-345,1989年12月
髙橋良彰
単著
-
「ボアソナードの二重譲渡論について──「倫理」・「自然法」・「実定法」をめぐる覚書」,東京都立大学法学会雑誌,30(1) 635-681,1989年07月
髙橋良彰
単著
-
「ボアソナードの不動産公示制度──「証書の登記」の概念とその史的検討のために(二・完)」,東京都立大学法学会雑誌,29(2) 273-317,1988年12月
髙橋良彰
単著
-
ボアソナードの不動産公示制度──「証書の登記」の概念とその史的検討のために(一),東京都立大学法学会雑誌,29(1) 449-491,1988年07月
高橋良彰
単著
著書
-
「ボアソナードの最初期民法典構想とその展開」水林彪・吉田克己編『市民社会と市民法──civilの思想と制度』,日本評論社,2018年05月
吉田克己,大江泰一郎,水林 彪,岡田正則,大村敦志,,広渡清吾,名和田是彦,杉本好央,戒能通厚,愛敬浩二,大久保優也,但見亮,小口彦太,高橋良彰,人見剛,西谷敏,相澤美智子
-
「「民法商法施行調査委員会」の審議経過」『シンポジュウム『民法典論争資料集』(複刻増補版)の現代的意義』,日本評論社,2014年03月
高橋良彰
-
「明治三一年戸籍法における身分登記規定の意義」『日本社会と市民法学:清水誠先生追悼論集』,日本評論社,2013年08月
高橋良彰
-
「物権変動理論と実務の将来」『不動産取引とリスクマネジメント』,日本加除出版,2012年05月
高橋良彰
-
「第15章 財産法制」山中永之佑編『日本現代法史論──近代から現代へ』,法律文化社,2010年03月
山中永之佑,坂本忠久,藤原明久,藤田正,出口雄一,小野博司,中尾敏充,居石正和,三阪佳弘,田中亜紀子,菊山正明,小柳春一郎,林真貴子,高橋良彰,近藤佳代子,高倉史人,伊藤孝夫,岩村等,白石玲子,石川一三夫,中野目徹
-
「ボアソナードと入会争議──山下千代雄の活動を媒介として──」遠藤浩・清水曉編『遠藤浩先生傘寿記念 現代民法学の理論と課題』,第一法規出版,2002年09月
清水暁、岸田貞夫、良永和隆、長谷川貞之、山田創一編、清水誠、山田創一、松嶋 泰、岸田貞夫、草野元己、良永和隆、松尾 弘、鎌野邦樹、高橋良彰、平野裕之、小林秀年、難波譲治、松尾英夫、澤野順彦、藤井俊二、橋本恭宏、潮見佳男、渡辺智子、川井健、大塚直、長谷川貞之、川田昇、櫻田典子、小川英明、坂本昌弘、中野正俊、鳥生忠祐、大久保規子、高橋寿一、泉久雄、木原幹郎、倉田卓次、清水暁、鈴木禄彌、高野譲、唄孝一、...
-
「第11章 財産法制」山中永之佑編『新・日本近代法論』,法律文化社,2002年07月
山中永之祐,三阪佳弘,白石玲子,藤田正,岩谷十郎,出口雄一,中尾敏充,石川一三夫,吉井蒼生夫,菊山正明,林真貴子,高橋良彰,橋本誠一,近藤佳代子,高倉史人,矢野達雄,岩村等,小沢隆司
-
「IV 近代 4章 取引社会と紛争解決」,水林 彪・新田一郎・大津 透・大藤修編『新体系日本史2 法社会史』,2001年10月
水林彪,大津透,大藤修,新田一郎,森謙二,岩谷十郎, 高橋良彰
-
「不動産登記制度における登録免許税制試(史)論」飯島紀昭・島田和夫・広渡清吾編集代表『市民法学の課題と展望──清水誠先生古希記念論文集』,日本評論社,2000年12月
広渡清吾,大島和夫,名和田是彦,戒能通厚,水林 彪,篠原敏雄,飯島紀昭,吉井蒼生夫,田山輝明,今村与一,高橋良彰,山口志保,吉田克己,吉村良一,礒野弥生,神戸秀彦,伊藤護也,宇佐見大司 ,浅倉むつ子,高瀬雅男,近藤充代,島田和夫
-
『ボワソナード民法典の編纂』,雄松堂出版,1999年02月
高橋 良彰,大久保泰甫
-
「第二編 不動産登記法制定前史──旧登記法をめぐる編纂史」『東京司法書士会史・下巻』,東京司法書士会,1998年11月
高橋良彰
総説・解説記事
-
ボアソナード家の不動産登記,日本司法書士会連合会,月報司法書士,(585) 2-3,2020年11月
髙橋良彰
その他研究活動
-
1900年パリ万博前後の安達夫妻(その2)―岡村司『西遊日誌』と『安井てつ書簡集』から―
その他
-
1900年パリ万博前後の安達夫妻(その1)―岡村司『西遊日誌』から―
その他
-
「公証人」「代書人」「登記所」「登記法」「民法」『明治時代史大辞典』
書評
-
追悼文「追悼清水誠代表」『消費者法ニュースNo.87』
その他
担当授業科目
-
2023年度,民法演習Ⅱ
-
2023年度,民法特別演習A
-
2023年度,卒業論文
-
2023年度,民法演習Ⅱ
-
2023年度,民法展開(担保物権)
-
2023年度,民法展開(債権総論)
-
2023年度,民法基礎(総則)
-
2023年度,金融法入門
-
2023年度,民法特論A
-
2023年度,金融法入門
-
2023年度,卒業論文
-
2022年度,民法基礎(物権)
-
2022年度,民法特別演習A
-
2022年度,民法演習Ⅱ
-
2022年度,法務実践演習b
-
2022年度,市民社会と法(共生を考える)
-
2022年度,市民社会と法(人間を考える)
-
2022年度,民法演習Ⅱ
-
2022年度,民法展開(担保物権)
-
2022年度,企業システム特別演習
-
2022年度,民法特論A
-
2022年度,法(テキスト)を読む(法学)
-
2021年度,民法演習Ⅱ
-
2021年度,親族法
-
2021年度,民法基礎(物権)
-
2021年度,民法特別演習A
-
2021年度,法(テキスト)を読む(法学)
-
2021年度,卒業論文
-
2021年度,民法特論Ⅱ
-
2021年度,専門基礎演習
-
2021年度,民法演習Ⅱ
-
2021年度,民法展開(担保物権)
-
2021年度,民法特論A
-
2020年度,民法特別演習Ⅰ
-
2020年度,法務実践演習b
-
2020年度,民法演習Ⅱ
-
2020年度,相続法
-
2020年度,民法基礎(物権)
-
2020年度,民法特論Ⅰ
-
2020年度,民法演習Ⅱ
-
2020年度,民法展開(担保物権)
-
2020年度,法(テキスト)を読む(法学)
-
2019年度,民法特別演習Ⅰ
-
2019年度,自治体経営
-
2019年度,民法演習Ⅱ
-
2019年度,法(テキスト)を読む(法学)
-
2019年度,民法演習Ⅲ
-
2019年度,親族法
-
2019年度,民法基礎(物権)
-
2019年度,卒業論文
-
2019年度,民法特論Ⅱ
-
2019年度,民法演習Ⅱ
-
2019年度,民法展開(担保物権)
-
2019年度,民法展開(債権総論)
-
2019年度,スタートアップセミナー
-
2019年度,民法演習Ⅲ
-
2018年度,民法展開(債権総論)
-
2018年度,相続法
-
2018年度,民法展開(担保物権)
-
2018年度,民法基礎(物権)
-
2018年度,民法特別演習Ⅰ
-
2018年度,民法演習Ⅲ
-
2018年度,卒業論文
-
2018年度,民法演習Ⅲ
-
2018年度,民法特論Ⅰ
-
2018年度,法(テキスト)を読む(法学)
-
2014年度,経営法務特別研究I(後期)
-
2014年度,民法特別演習Ⅰ
-
2014年度,民法演習Ⅲ
-
2014年度,相続法
-
2014年度,市民生活における共生と裁判制度(共生を考える)
-
2014年度,経営法務特別研究I(前期)
-
2014年度,民法特論Ⅰ
-
2014年度,民法演習Ⅲ
-
2014年度,民法総則・物権総論
-
2014年度,金融法入門
-
2013年度,市民生活と裁判制度(法学)
-
2013年度,不動産取引法特別演習
-
2013年度,民法演習Ⅲ
-
2013年度,親族法
-
2013年度,不動産取引法特論II
-
2013年度,民法演習Ⅲ
-
2013年度,金融法入門
-
2013年度,私法入門
-
2013年度,法経政策専門基礎演習
学会・委員会等活動
-
日本司法書士会連合会・司法書士史編纂委員会,客員委員,2018年04月 ~ 2021年04月
相談に応じられる分野
-
不動産登記・我妻栄(米沢出身法学者)・山下千代雄(米沢出身弁護士)
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/shakai/database/takahashi-yoshiaki.html