研究分野
-
人文・社会 / 刑事法学
出身大学
-
北海道大学 法学部
1992年03月,卒業
出身大学院
-
北海道大学 法学研究科
博士課程,1998年03月,単位取得満期退学
取得学位
-
博士(法学),北海道大学,1999年12月
学外略歴
-
北海道大学,助手,1998年04月 ~ 2001年10月
所属学会・委員会
-
日本刑法学会
研究テーマ
-
一事不再理の効力と拘束力
研究経歴
-
二重の危険の法理と検察官上訴,1994年04月 ~ 1997年03月
二重の危険 検察官上訴
-
刑事法学と心理学―刑事裁判心理学の構築に向けて―,2007年04月 ~ 2011年03月
手続的公正 心理学 刑事法学
論文
-
被告人の弁解が録取されていなかったことを根拠とする被告人供述調書の任意性の否定-理論的検討,季刊刑事弁護,(116) 130-132,2023年10月
髙倉新喜
単著
-
控訴審における事実誤認(刑訴法382条)の審査方法,新・判例解説Watch,(32) 209-212,2023年04月
髙倉新喜
単著
-
控訴審における事実誤飲(刑訴法382条)の審査方法,TKCローライブラリー http://www.tkc.jp/law/lawlibrary/commentary/,2022年10月
髙倉新喜
単著
-
任意捜査における留め置きと現行犯人逮捕に伴う無令状の捜索差押え,新・判例解説Watch,(28) 225-228,2021年04月
髙倉新喜
単著
-
被告人の署名押印がない控訴申立書による控訴申立ての効力,令和2年度重要判例解説(ジュリスト1557号),(1557) 140-141,2021年04月
髙倉新喜
単著
-
協議・合意制度における虚偽供述の危険性,山形大学法政論叢,(74) 1-32,2021年03月
髙倉新喜
単著
-
日々の刑事弁護の実践例から理論を考える第8回 大阪地判令元・9・25LEX/DB25570518 違法収集証拠排除と補強法則 覚せい剤自己使用の補強はどこまで必要か? 理論的検討,季刊刑事弁護,(105) 97-99,2021年01月
髙倉新喜
単著
-
刑事再審制度の歴史的意義と基本構造,大出良知・高田昭正・川崎英明・白取祐司先生古稀祝賀論文集『刑事法学と刑事弁護の協働と展望』(現代人文社、2020年),133-147,2020年12月
髙倉新喜
単著
-
刑事再審制度の歴史的意義と基本構造,大出良知・高田昭正・川崎英明・白取祐司先生古稀祝賀論文集『刑事法学と刑事弁護の協働と展望』(現代人文社、2020年),133-147,2020年12月
髙倉新喜
単著
-
被疑者取調べの録音・録画記録媒体の実質証拠化と実質証拠利用について,山形大学法政論叢,(73) 47- 81,2020年03月
髙倉新喜
単著
-
被疑者取調べの録音・録画記録媒体の実質証拠化と実質証拠利用について,山形大学法政論叢,(73) 47-81,2020年03月
髙倉新喜
単著
-
裁判員裁判における複数鑑定,法学セミナー,(781) 124,2020年02月
髙倉新喜
単著
-
裁判員裁判における複数鑑定,法学セミナー,(781) 124,2020年02月
髙倉新喜
単著
-
交通反則告知書の受領拒否(道交法130条2号)の成否,法学セミナー,(778) 122,2019年11月
髙倉新喜
単著
-
交通反則告知書の受領拒否(道交法130条2号)の成否,法学セミナー,(778) 122,2019年11月
髙倉新喜
単著
-
再審公判での証拠調べ手続の在り方,法学セミナー,(775) 122,2019年08月
髙倉新喜
単著
-
再審公判での証拠調べ手続の在り方,法学セミナー,(775) 122,2019年08月
髙倉新喜
単著
-
情況証拠による詐欺の故意および共謀の推認,法学セミナー,(772) 122,2019年05月
髙倉新喜
単著
-
情況証拠による詐欺の故意および共謀の推認,法学セミナー,(772) 122,2019年05月
髙倉新喜
単著
-
保護室に収容された未決拘禁者と弁護人の接見交通権,法学セミナー,(769) 130,2019年02月
髙倉新喜
単著
-
保護室に収容された未決拘禁者と弁護人の接見交通権,法学セミナー,(769) 130,2019年02月
髙倉新喜
単著
-
第一審の有罪判決を事実誤認で破棄した控訴審判決の当否,法学セミナー,(766) 130,2018年11月
髙倉新喜
単著
-
第一審の有罪判決を事実誤認で破棄した控訴審判決の当否,法学セミナー,(766) 130,2018年11月
髙倉新喜
単著
-
DNA型鑑定の証明力(信用性)の評価,法学セミナー,(763) 126,2018年08月
髙倉新喜
単著
-
DNA型鑑定の証明力(信用性)の評価,法学セミナー,(763) 126,2018年08月
髙倉新喜
単著
-
証拠の明白性(刑訴法435条6号)の判断方法,法学セミナー,(760) 124,2018年05月
髙倉新喜
単著
-
証拠の明白性(刑訴法435条6号)の判断方法,法学セミナー,(760) 124,2018年05月
髙倉新喜
単著
-
鑑定証言の中の推測事項の前提となる資料,法学セミナー,(757) 124,2018年02月
髙倉新喜
単著
-
鑑定証言の中の推測事項の前提となる資料,法学セミナー,(757) 124,2018年02月
髙倉新喜
単著
-
判決への影響(刑訴法379条)の意味,法学セミナー,(754) 110,2017年11月
髙倉新喜
単著
-
証拠の明白性(刑訴法435条6号)の判断方法,法学セミナー,(751) 122,2017年08月
髙倉新喜
単著
-
憲法35条の令状主義と無令状で無承諾の行政手続,法学セミナー,(748) 122,2017年05月
髙倉新喜
単著
-
起訴後の余罪捜査と接見指定,刑事訴訟法判例百選 第10版,80-81,2017年04月
髙倉新喜
単著
-
裁判員裁判と刑訴法17条1項2号に該当する事由,法学セミナー,(745) 122,2017年02月
髙倉新喜
単著
-
起訴前の精神鑑定の党派性,法学セミナー,(742) 130,2016年11月
髙倉新喜
単著
-
上告審における事実誤認の審査,法学セミナー,(739) 122,2016年08月
髙倉新喜
単著
-
刑事確定訴訟記録の閲覧制限事由,法学セミナー,(736) 124,2016年05月
髙倉新喜
単著
-
第三者の供述の信用性の判断,法学セミナー,(733) 98,2016年02月
髙倉新喜
単著
-
刑訴法278条の2第3項による過料の制裁,法学セミナー,(730) 130,2015年11月
髙倉新喜
単著
-
最一小判平26・7・24の検討,季刊刑事弁護,(84) 110-114,2015年10月
髙倉新喜
単著
-
付郵便送達の効力,法学セミナー,(727) 122,2015年08月
髙倉新喜
単著
-
準抗告取下げの効力の発生時期,法学セミナー,(724) 122,2015年05月
髙倉新喜
単著
-
包括一罪を構成する一連の暴行による傷害の訴因の特定,判例セレクト2014[Ⅱ](法学教室別冊付録),(414) 39,2015年03月
髙倉新喜
単著
-
勾留の必要性,法学セミナー,(721) 116,2015年02月
髙倉新喜
単著
-
利益再審における再審開始決定と再審請求人の身柄,山形大学法政論叢,(60・61「) 59-102,2014年12月
髙倉新喜
単著
-
裁判所が主張上の対立点を争点として提示する措置をとる義務,法学セミナー,(718) 106,2014年11月
髙倉新喜
単著
-
単純一罪の事案における攻防対象論の適用範囲,新・判例解説Watch,(15) 173-176,2014年10月
髙倉新喜
単著
-
刑事裁判例批評(271) 警察官らの違法な取調べにより直接得られた第1次的証拠である被告人の自白のみならず、第2次的証拠である覚せい剤およびその鑑定書等をも違法収集証拠として排除した事例,刑事法ジャーナル,(41) 230-234,2014年08月
髙倉新喜
単著
-
第1審の無罪判決を事実誤認で破棄した控訴審判決の当否,法学セミナー,(715) 152,2014年08月
髙倉新喜
単著
-
控訴審判決中未決勾留日数算入部分が破棄された事例,法学セミナー,(712) 134,2014年05月
髙倉新喜
単著
-
利益再審における確定再審開始決定の拘束力,高橋則夫ほか編『曽根威彦先生・田口守一先生古稀祝賀論文集[下巻]』(成文堂、2014年),851-866,2014年03月
髙倉新喜
単著
-
自白事件を簡易迅速に処理するための手続の在り方,刑事法ジャーナル,(37) 49-53,2013年08月
髙倉新喜
単著
-
裁判員裁判における公判前整理手続と刑事精神鑑定―複数鑑定回避論について,刑事裁判における心理学・心理鑑定の可能性,187-214,2013年02月
髙倉新喜
単著
-
ケント・ローチ「えん罪委員会の役割-誤判の発見、組織改革またはその両方?」,日弁連えん罪原因究明第三者機関WG編『えん罪原因を調査せよ』(勁草書房),95-122,2012年09月
翻訳・髙倉新喜、翻訳協力・菊地裕子
単著
-
保釈保証金没取請求事件-最高裁判所平成22年12月20日第二小法廷決定-,山形大学法政論叢,(54・55) 59-72,2012年09月
髙倉新喜
単著
-
単独犯の訴因で起訴された被告人に共謀共同正犯者が存在するとしても、訴因どおりに犯罪事実を認定することが許されるか,山形大学法政論叢,(51・52) 37-48,2011年10月
髙倉新喜
単著
-
テーマ別事例分析① 訴訟手続の法令違反,季刊刑事弁護,(68) 54-57,2011年10月
髙倉新喜
単著
-
勾留請求却下の裁判に対する準抗告申立て事件,法律時報,82(13) 356-359,2010年12月
髙倉新喜
単著
-
免訴判決を受けた場合の刑事補償の適否(横浜事件),速報判例解説,(7) 201-204,2010年10月
髙倉新喜
単著
-
著書紹介・合理的な疑いの起源,アメリカ法,2009(2) 353-357,2010年06月
髙倉新喜
単著
-
被告人の検察官調書を取り調べなかった第一審の訴訟手続の適否,速報判例解説,(6) 225-228,2010年04月
髙倉新喜
単著
-
即決裁判手続の合憲性,平成21年度重要判例解説・ジュリスト,(1398) 223-224,2010年04月
髙倉新喜
単著
-
現行犯逮捕およびその後の留置が違法ではないとされ事例,速報判例解説,5 181-184,2009年10月
髙倉新喜
単著
-
イギリスにおける二重の危険の法理の動向,山形大学法政論叢,(41・42) 53-83,2008年07月
髙倉新喜
単著
-
一事不再理の効力の客観的範囲-最判平成15年10月7日を契機として,山形大学紀要(社会科学),38(2) 59-80,2008年02月
髙倉新喜
単著
-
刑事裁判例批評 原審の訴訟手続には、求釈明義務違反および刑訴法335条1項違反があり、かつ、これらの法令違反は判決に影響を及ぼすことが明らかであるとして、原判決が破棄された事例,刑事法ジャーナル,(8) 152-156,2007年07月
髙倉新喜
単著
-
「即決裁判」のもつ意味は何か,法学セミナー(日本評論社),(626) 6-7,2007年02月
高倉新喜
単著
-
著書紹介・答弁取引の勝利,アメリカ法,(2005―2) 329-333,2006年03月
高倉新喜
単著
-
翻訳・死刑に関するイリノイ州・州知事委員会報告書(2002年)第2章 警察及び公判前の捜査,東北学院法学,(64) 246(1)-197(50),2006年03月
田中輝和,高倉新喜
共著(国内のみ)
-
イリノイ州の取調べの可視化への動き,季刊刑事弁護,(42) 126-129,2005年04月
高倉新喜
単著
-
翻訳・死刑に関するイリノイ州・州知事委員会報告書(2002年)第3章 DNA検査,及び,[その他の]法科学検査,東北学院大学論集 法律学,(63) 254(1)-234(21),2004年12月
田中輝和,高倉新喜
共著(国内のみ)
-
刑事裁判の拘束力の意義,刑法雑誌,43(3) 392-405,2004年03月
高倉新喜
単著
-
翻訳・死刑に関するイリノイ州・州知事委員会報告書(2002年)第1章 序論及び背景,東北学院大学・法学政治学研究所紀要,(12) 41-67,2004年03月
田中輝和,高倉新喜
共著(国内のみ)
-
アメリカにおける有罪答弁取引(plea bargaing)の台頭の原因,山形大学法政論叢,(28) 1-39,2003年08月
高倉新喜
単著
-
刑事被告人の類似事実の証拠の証拠能力の判断について,『激動期の刑事法学・能勢弘之先生追悼論集』(信山社、2003年),2003年08月
高倉新喜
単著
-
著書紹介・国家による死刑執行の問題点,アメリカ法,(2002-2) 304-307,2002年12月
高倉新喜
単著
-
著書紹介・法における苦痛と死,アメリカ法,(2002-2) 307-309,2002年12月
高倉新喜
単著
-
著書紹介・現代行政国家における司法権の政策形成―刑務所改革を参考に―,アメリカ法,(2000―2) 295-300,2000年12月
高倉新喜
単著
-
「一事不再理の効力と既判力(拘束力)について(四・完)」,北大法学論集51巻4号(北海道大学大学院法学研究科),2000年11月
高倉 新喜
単著
-
「一事不再理の効力と既判力(拘束力)について(三)」,北大法学論集51巻3号(北海道大学大学院法学研究科),2000年09月
高倉 新喜
単著
-
「一事不再理の効力と既判力(拘束力)について(二)」,北大法学論集51巻2号(北海道大学大学院法学研究科),2000年07月
高倉 新喜
単著
-
「一事不再理の効力と既判力(拘束力)について(一)」,北大法学論集51巻1号(北海道大学大学院法学研究科),2000年06月
高倉 新喜
単著
-
検察官上訴の研究―二重の危険の原理の観点から―,北海道大学大学院法学研究科ジュニア・リサーチ・ジャーナル,(1) 71-96,1994年11月
高倉新喜
単著
著書
-
刑事法学と刑事弁護の協働と展望 : 大出良知・高田昭正・川崎英明・白取祐司先生古稀祝賀論文集,現代人文社,2020年
石田 倫識, 伊藤 睦(刑事法学), 斎藤 司, 関口 和徳, 渕野 貴生
-
新・コンメンタール刑事訴訟法 第3版,日本評論社,2018年07月
後藤昭、白取祐司 他
-
新・コンメンタール刑事訴訟法 第3版,日本評論社,2018年07月
後藤昭, 白取祐司
-
アメリカ捜査法,レクシスネクシス・ジャパン,2014年05月
ジョシュア・ドレスラー=アラン・C・ミカエル
-
新・コンメンタール 刑事訴訟法 第2版,日本評論社,2013年09月
「後藤昭」「白取祐司」「髙倉新喜」ほか
-
判例講義刑事訴訟法,悠々社,2012年04月
平良木登規男他
-
新・コンメンタール刑事訴訟法,日本評論社,2010年07月
「後藤昭」「白取祐司」「髙倉新喜」ほか
-
確認刑事訴訟法用語250,成文堂,2009年12月
「田口守一」「川上拓位一」「田中利彦」
-
刑事訴訟法講義,八千代出版,2007年03月
「寺崎嘉博」「洲見光男」「加藤克佳」「伊藤博路」「髙倉新喜」他
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2016年04月 ~ 2019年03月,刑事再審制度の歴史的意義と基本構造
研究発表
-
東北大学刑事法判例研究会,国内会議,2022年02月,最高裁判所第三小法廷判決令和3年9月7日裁判所時報1775号3頁,口頭発表(一般)
-
第4回刑事訴訟実務と理論研究会,国内会議,2020年01月,捜査手続の違法を理由とする証拠排除と排除後に残った自白とその関連証拠による認定 大阪地判令和1年9月25日,口頭発表(一般)
-
東北大学刑事法判例研究会,国際会議,2019年03月,判例報告 最高裁判所平成30年12月11日第三小法廷判決・裁判所時報714号4頁,口頭発表(一般)
-
東北大学刑事法判例研究会,国内会議,2015年01月,最高裁判所平成26年7月24日第一小法廷判決・裁判所時報1608号15頁,口頭発表(一般)
-
第22回刑事司法研究会,国内会議,2014年12月,判例研究「最高裁平成26・7・24判決」,口頭発表(一般)
-
東北大学刑事法判例研究会,国内会議,2012年06月,最決平成22年12月20日刑集64巻8号24頁,口頭発表(一般)
-
東北大学刑事法判例研究会2010年度第4回研究会,国内会議,2011年02月,最決平成21年7月21日・刑集63巻6号762頁,口頭発表(一般)
-
第9回刑事訴訟法判例研究会,国内会議,2010年06月,名古屋地決平成20年6月26日(逮捕事実と勾留事実の同一性),口頭発表(一般)
-
東北大学刑事法判例研究会7月研究会,国内会議,2008年07月,最高裁第二小法廷決定 平成19年6月19日 「覚せい剤取締法違反被告事件」(刑集61巻4号369頁),口頭発表(一般)
-
日本刑法学会第81回大会,国内会議,2003年05月,日本大学,刑事裁判の拘束力の意義,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2023年度,刑事訴訟法演習
-
2023年度,刑事訴訟法2
-
2023年度,刑事訴訟法1
-
2023年度,法と裁判
-
2023年度,刑事訴訟法特別演習
-
2023年度,卒業論文
-
2023年度,専門基礎演習
-
2023年度,刑事訴訟法演習
-
2023年度,刑事法基礎2
-
2023年度,刑事訴訟法特論
-
2023年度,刑事法基礎2
-
2022年度,刑事訴訟法演習
-
2022年度,刑事訴訟法2
-
2022年度,刑事訴訟法1
-
2022年度,法と裁判
-
2022年度,刑事訴訟法特別演習
-
2022年度,自治体経営
-
2022年度,卒業論文
-
2022年度,刑事訴訟法演習
-
2022年度,刑事法基礎2
-
2022年度,公共システム特別演習
-
2022年度,刑事訴訟法特論
-
2022年度,裁判員制度(法学)
-
2022年度,刑事法基礎2
-
2021年度,刑事訴訟法演習
-
2021年度,刑事訴訟法2
-
2021年度,刑事訴訟法1
-
2021年度,法と裁判
-
2021年度,刑事訴訟法特別演習
-
2021年度,卒業論文
-
2021年度,刑事訴訟法特論II
-
2021年度,プロジェクト演習Ⅱ
-
2021年度,専門基礎演習
-
2021年度,刑事訴訟法演習
-
2021年度,刑事法基礎2
-
2021年度,刑事訴訟法特論
-
2021年度,刑事法基礎2
-
2020年度,刑事訴訟法特別演習
-
2020年度,卒業論文
-
2020年度,刑事訴訟法演習
-
2020年度,刑事訴訟法2
-
2020年度,刑事訴訟法1
-
2020年度,法と裁判
-
2020年度,刑事訴訟法特論I
-
2020年度,プロジェクト演習Ⅱ
-
2020年度,刑事法基礎2
-
2020年度,法務実践演習d
-
2020年度,刑事訴訟法演習
-
2020年度,刑事法基礎2
-
2020年度,裁判員制度-刑事司法との共生を考える(共生を考える)
-
2019年度,刑事訴訟法特別演習
-
2019年度,刑事訴訟法演習
-
2019年度,刑事訴訟法演習
-
2019年度,刑事訴訟法2
-
2019年度,刑事訴訟法1
-
2019年度,法と裁判
-
2019年度,刑事訴訟法特論II
-
2019年度,プロジェクト演習Ⅱ
-
2019年度,刑事訴訟法演習
-
2019年度,裁判員制度-刑事司法との共生を考える(共生を考える)
-
2019年度,刑事訴訟法演習
-
2019年度,刑事法基礎2
-
2019年度,刑事法基礎2
-
2018年度,法と裁判
-
2018年度,刑事訴訟法2
-
2018年度,刑事訴訟法演習
-
2018年度,刑事訴訟法1
-
2018年度,刑事訴訟法特別演習
-
2018年度,卒業論文
-
2018年度,プロジェクト演習Ⅱ
-
2018年度,刑事法基礎2
-
2018年度,刑事訴訟法演習
-
2018年度,刑事訴訟法特論I
-
2018年度,裁判員制度-刑事司法との共生を考える(共生を考える)
-
2014年度,刑事訴訟法特別演習
-
2014年度,刑事訴訟法演習
-
2014年度,刑事訴訟法
-
2014年度,法と裁判
-
2014年度,裁判員制度-刑事司法との共生を考える(共生を考える)
-
2014年度,刑事訴訟法特論I
-
2014年度,刑事訴訟法演習
-
2014年度,刑事法基礎
-
2014年度,総合講座II(法律)
-
2013年度,刑事訴訟法特別演習
-
2013年度,刑事訴訟法演習
-
2013年度,刑事訴訟法
-
2013年度,法と裁判
-
2013年度,スタートアップセミナー(人文学部・法経政策学科)
-
2013年度,刑事訴訟法特論II
-
2013年度,刑事訴訟法演習
-
2013年度,刑事法基礎
学会・委員会等活動
-
山形県弁護士会綱紀委員会,予備委員 ,2010年04月 ~ 2020年03月
-
山形県精神医療審査会,委員,2010年04月 ~ 継続中
-
山形地方裁判所簡易裁判所判事推薦委員会,委員,2011年12月 ~ 継続中
-
山形少年鑑別所視察委員会,委員,2016年04月 ~ 2019年03月
-
山形県教職員法令遵守委員会,委員長,2017年01月 ~ 継続中
社会貢献活動
-
出張講義(於:山形県立山形東高等学校),2003年10月
「刑事法学の概要-刑事訴訟法を中心に」という題目で講義
-
出張講義(於:山形県警察学校),2004年01月
「被害者の人権と被疑者・刑事被告人の人権」という題目で講義
-
出張講義(於:山形県警察学校),2004年09月
「被害者の人権と被疑者・刑事被告人の人権」という題目で講義。
-
出張講義(於:山形県立鶴岡中央高等学校),2005年07月
「一日総合大学2005in鶴岡中央」において「法律学って、何やるの?」という題目で講義
-
出張講義(於:山形県立山形南高等学校),2006年09月
「法律学って、何やるの?」という題目で講義。
-
出張講義(於:山形県立米沢興譲館高等学校),2007年06月
「法律学って、何やるの?」という題目で講義。
-
山形大学人文学部公開講座「裁判員制度を考える」,2007年10月
「裁判員制度と公判手続」という題目で講義。
-
平成20年度山形大学小白川キャンパス「トワイライト開放講座」,2008年06月
「刑事手続の概要」(6月5日)と「裁判の執行と科刑の実態」(6月12日)という題目で、それぞれの日に講義。
-
山形大学公開講座「2020年代の日本社会を展望する」,2021年10月
-
オンライン講義(於:福島県立橘高等学校),2020年10月
「法律学って、何やるの?」というテーマで講義。
-
分野別分科会(於:栃木県立宇都宮高等学校),2019年12月
-
出張講義(於:山形県立酒田東高等学校),2018年09月
「法律学って、何やるの?」というテーマで講義。
-
出張講義「法律学って、何やるの?」(於:栃木県立足利高等学校),2010年12月
-
出張講義「法律学って、何やるの?」(於:福島県立磐城桜が丘高等学校),2010年07月
-
出張講義「法律学って、何やるの?」(於:福島県立会津高等学校),2010年06月
-
研究室訪問受け入れ(新庄北高等学校),2009年07月
「少年犯罪と少年法について」
-
出張講義「裁判員制度」(於:山形県立鶴岡中央高等学校),2009年07月
相談に応じられる分野
-
刑事訴訟法