

研究分野
-
人文・社会 / 科学教育
-
環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
出身大学院
-
筑波大学 教育研究科 教科教育専攻
修士課程,1988年03月,修了
取得学位
-
教育学修士,筑波大学,1988年03月
学外略歴
-
普連土学園中学校高等学校,教諭,1988年04月 ~ 1993年03月
-
埼玉第一高等学校,教諭,1983年04月 ~ 1986年03月
所属学会・委員会
-
日本理科教育学会
-
日本科学教育学会
-
日本化学会
-
全米科学教育学会(NSTA)
-
日本環境教育学会
-
日本エネルギー環境教育学会
-
地球システム・倫理学会
-
北米環境教育協会(NAAEE)
研究テーマ
-
(1)科学教育における児童・生徒の意思決定及び思考スキルの育成とその評価に関する理論的・実践的解明。
(2)小中学校における環境教育指導の理論的・実証的研究。
(3)環境教育における児童生徒の意思決定能力育成の研究。
(4)理科における科学的探究に関する研究
(5)理科におけるSTEM/STEAMに関する基礎的研究。
論文
-
STEM/STEAM教育の導入を目指した理科授業の考え方,日本科学教育学会研究会研究報告,37(2) 7-10,2022年12月
瀬谷 匡史, 今村 哲史
単著
-
高等学校理科における批判的思考態度の育成に関する研究,日本科学教育学会研究会研究報告,37(2) 1-6,2022年12月
豊田 彩子, 今村 哲史
単著
-
米国初等科学教科書におけるSTEM教育の考え方に関する研究-エンジニアリングデザインに焦点をあてて-,日本科学教育学会年会論文集,46(0) 225-228,2022年09月
今村 哲史
単著
-
生命の見方・考え方を育むための授業の研究 ―小学校第5学年「メダカの誕生」を題材として―,日本科学教育学会研究会研究報告,34(1) 55-58,2019年12月
川井 順子, 今村 哲史
共著(国内のみ)
-
中学校理科における批判的思考態度に関する研究―チェックリストによる調査結果をもとに―,日本科学教育学会研究会研究報告,34(1) 59-62,2019年11月
佐藤広青,今村哲史
共著(国内のみ)
-
中学校理科における批判的思考態度に関する研究,日本科学教育学会研究会研究報告,34(1) 59-62,2019年11月
佐藤 広青, 今村 哲史
単著
-
中学校理科における科学的探究能力に関する課題 ―仮説設定を中心とした調査結果をもとに―,日本科学教育学会研究会研究報告,33(1) 109-114,2018年12月
仁藤和弘, 今村哲史
共著(国内のみ)
-
中学生のSTEMのイメージに関する調査研究,日本科学教育学会研究会研究報告,33(1) 25-28,2018年12月
今村哲史, 佐藤晴那
共著(国内のみ)
-
科学教育における21世紀型スキルに関する基礎的研究 ―中学生の実態を基に―,日本科学教育学会研究会研究報告,33(1) 29-34,2018年12月
山科 勝, 佐藤 晴那, 今村 哲史
共著(国内のみ)
-
中学校生徒の放射線に関する認識の実態調査 -第3学年「科学技術と人間」の授業を通して-,日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会発表論文集,13 170-171,2018年08月
今村哲史,佐藤晴那,大沼康平
共著(国内のみ)
-
理科における協同的な学習に関する調査方法の検討-大学生の調査結果より-,日本科学教育学会研究会研究報告,32(3) 23-28,2017年12月
清水達也,今村哲史
共著(国内のみ)
-
理科における生徒のメタ認知に関する質問紙の作成-大学生を対象とした試行調査をもとに-,日本科学教育学会研究会研究報告,32(3) 17-22,2017年12月
細谷和則,今村哲史
共著(国内のみ)
-
高校生の生命概念に関する実態調査―第1学年女子を対象として―,日本科学教育学会研究会研究報告,31(3) 91-96,2016年12月
小林大介,今村哲史
共著(国内のみ)
-
小学校理科授業における探究活動の分析の試み-NGSSのPracticeに基づいて-,日本科学教育学会研究会研究報告,31(3) 65-68,2016年12月
木村孝真,今村哲史
共著(国内のみ)
-
中学校理科における化学変化と熱に関する授業の提案-結合エネルギーの考えを踏まえて―,日本科学教育学会研究会研究報告,29(2) 1-4,2014年11月
山田和季,今村哲史,土井正路
共著(国内のみ)
-
アメリカにおける STEM 教育推進の活動事例報告:−アイオワ州での取り組みに着目して−,日本科学教育学会研究会研究報告,29(1) 87-92,2014年11月
内ノ倉真吾, 石崎友規, 齊藤智樹, Irma Rahma Suwarma, 今村哲史, 熊野善介, 長洲 南海男
共著(海外含む)
-
大学院生の自己評価における変化と教職専門実習の改善,山形大学大学院教育実践研究科年報,(3) 6-11,2012年02月
齋藤英敏、出口 毅、三浦登志一、江間史明、今村哲史
共著(国内のみ)
-
小学校理科における物質概念育成のための実践的研究 -第3学年「ものと重さ」の授業より-,日本科学教育学会研究会研究報告,26(3) 4-9,2011年12月
今村哲史、丸山陽子、元木 徹
共著(国内のみ)
-
現職教員院生と学部卒院生が協同した実習とその効果,山形大学大学院教育実践研究科年報,(2) 17-25,2011年02月
齊藤英敏、出口 毅、三浦登志一、江間史明、今村哲史
共著(国内のみ)
-
「粒子」の見方や考え方 -小・中・高等学校の学習内容を見通した視点から-,理科の教育,59(12) 48-51,2010年12月
今村哲史
単著
-
児童のイメージを活かした理科授業の展開 -見えない事象を捉えるために-,日本科学教育学会研究会研究報告,25(1) 44-49,2010年09月
岡崎友香、今村哲史
共著(国内のみ)
-
児童の粒子的な見方や考え方に関する実態 -「水の三態変化」の授業を通して,日本理科教育学会全国大会発表論文集,(8) 309,2010年08月
今村哲史、猪口唯貴
共著(国内のみ)
-
中学校理科における生徒の概念変容を目指した指導の 研究 -第2分野「地球と宇宙」の内容を題材として-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,(2) 178,2004年08月
小林恵理、坂井伸之、今村哲史
共著(国内のみ)
-
日本人の科学観・技術観の特徴に関する研究,理科教育学研究,Vol.44., No.1,44(1) 1-12,2003年09月
丹沢哲郎、熊野善介、今村哲史
共著(国内のみ)
-
アメリカの化学教育事情 -学校化学における粒子概念の取り扱い-,化学と教育,50(9) 618-621,2002年09月
今村哲史
単著
-
米国の環境教育カリキュラム開発に関する研究 -NAAEE の学習ガイドラインを例として-,日本科学教育学会研究会研究報告,16(6) 13-16,2002年03月
今村哲史
単著
-
小学校理科における「生命尊重」に関する調査研究-児童の「生命」についての実態をもとに-,山形大学教育実践研究,第10号,2001年03月
今村 哲史,今村哲史,他,全3名
共著(海外含む)
-
理科カリキュラムの現状と到達度との関連に関する国際比較研究-スウェーデン,ノルウェー,フィンランド-,『理科カリキュラムの現状と到達度との関連に関する国際比較研究・第2部』,平成9~11年度文部省科研費報告書(代表:三宅政夫),2001年01月
今村 哲史,三宅政夫編
共著(海外含む)
-
The Status of View of Decision Making at Elementary and Secondary Students in Japan,”Science Education in Advanced Scientific and Technological Society”,Japan-Korea Seminar on Science Education,2000年10月
今村 哲史,今村哲史,他,全5名
共著(海外含む)
-
児童の「生命」に関する認識の実態調査,日本科学教育学会,日本科学教育学会第24回年会論文集,2000年07月
今村 哲史,今村哲史,佐藤友紀子
共著(海外含む)
-
米国科学教育プログラム”SEPUP”における科学的リテラシー育成の方法-中等学校・化学領域を対象とした比較分析-,『高度科学・技術社会における新科学・技術観解明に基づいた新しい科学教育の構築』,平成10,11年度文部省科研費報告書(代表:長洲南海男),2000年03月
今村 哲史,長洲南海男編
共著(海外含む)
-
化学に関連した環境教育の研究-生徒の意識調査を基にして-,山形大学教育実践研究,第9号,2000年03月
今村 哲史,伊藤賀世子,今村哲史,石井実,全3名
共著(海外含む)
-
「遺伝子治療」を題材とした意思決定モジュールの評価 -高校生の意思決定能力の変容について-,日本科学教育学会,日本科学教育学会第23回年会論文集,1999年08月
今村 哲史,今村哲史,山科勝,佐藤健太郎
共著(海外含む)
-
環境教育における意思決定指導の研究-児童・生徒の実態調査の結果を基にして-,日本科学教育学会,日本科学教育学会研究会研究報告,第13巻,第4号,1999年01月
今村 哲史,今村哲史,他,全4名
共著(海外含む)
-
日本の青少年の意思決定の実態に関する研究 -その1-,日本科学教育学会,日本科学教育学会第22回年会論文集,1998年07月
今村 哲史,今村哲史,片平克弘,他,全5名
共著(海外含む)
-
理科授業における意思決定指導プログラムの具体化-教師の意思決定指導の支援のために-,平成8,9年度文部省科研費報告書(代表者:長洲南海男),1998年03月
今村 哲史,長洲南海男編
共著(海外含む)
-
理科授業における意思決定指導プログラムの具体化-教師の意思決定指導の支援のために-,『高度科学・技術社会におけるイシューズ指向の新しい教育解明の基礎的研究,第2章』,平成8,9年度文部省科研費報告書(代表者:長洲南海男),1998年03月
今村 哲史,長洲南海男編
共著(海外含む)
-
山形県の中学校理科教師に対する環境教育についての調査-生徒の環境問題解決能力の育成を目指して-,山形大学教育実践研究,第7号,1998年03月
今村 哲史,今村哲史,津村誠
共著(海外含む)
-
理科教育における環境教育の取り組みについて-理科カリキュラムの改善をめざして-,『これからの教育課程を考える』,日本理科教育学会教育課程委員会編,1997年08月
今村 哲史
共著(海外含む)
-
霞ヶ浦の水環境イシューズを題材とした意思決定指導プログラムの開発とその評価,『環境イシューズに対する意思決定能力の育成を図る教育プログラムの開発に関する研究,第2章』,1995~96年度日本生命財団研究助成報告書,1996年11月
今村 哲史,今村哲史,長洲南海男,川島則夫,全3名
共著(海外含む)
-
中学校理科の問題点とこれからの課題-学習指導の観点からの考察-,東洋館出版,『理科の教育』,日本理科教育学会編,通巻第529号,1996年08月
今村 哲史
共著(海外含む)
-
イシューズ指向の科学教育における意思決定の指導,日本科学教育学会,日本科学教育学会第20回年会論文集,1996年07月
今村 哲史,長洲南海男,今村哲史,他,全4名
共著(海外含む)
著書
-
初等理科教育ハンドブック 山形版学習指導のデザイン,山形大学出版会,2021年02月
今村 哲史,山科 勝,鈴木宏昭,他
-
新版 理科の世界 1,2,3,大日本図書,2015年07月
有馬朗人、小林 誠、今村哲史、他
-
新版 たのしい理科 3年、4年、5年、6年,大日本図書,2015年01月
有馬朗人、日置光久、今村哲史、他
-
新しい学びを拓く 理科 授業の理論と実践(中学・高等学校編),ミネルバ書房,2013年02月
大髙 泉,長洲南海男,今村哲史,片平克弘,他
-
自然の探究 中学校理科1、2、3,教育出版,2012年01月
養老孟司、角屋重樹、今村哲史、他
-
地球となかよし 小学理科3、4、5、6,教育出版,2011年01月
養老孟司、角屋重樹、今村哲史、他
-
新時代を拓く理科教育の展望,東洋館出版社,2006年06月
長洲南海男、大高 泉、今村哲史、他
-
科学教育における生徒の意思決定の指導方法-意思決定支援活動及び支援ツールの活用を通して-,筑波大学教育学研究収録,18(1994),,2001年01月
今村 哲史
-
「霞ヶ浦周辺の水環境の保全」を題材とした中学校環境教育の展開-STSアプローチに基づいた生徒の意思決定指導により-,第6回世界湖沼会議霞ヶ浦’95論文集(世界湖沼会議),3(1995)(共著),,2001年01月
今村 哲史
-
「総合的な学習の時間」の実践的基盤としての「総合演習」-課題解決能力と自己教育育成のために-,『教育課程における教育内容・方法の開発研究書,第3章』,,2000年03月
今村 哲史
-
質的改善をめざす理科教育の方向性-「生きる力」と科学的リテラシーの育成- ,,2000年03月
今村 哲史
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(B),2020年04月 ~ 2023年03月,Society 5.0に応える日本型STEM教育改革の理論と実践に関する実証研究
理科教育におけるSTEM教育に関する調査研究
-
基盤研究(B),2018年04月 ~ 2019年03月,日本およびアメリカにおける次世代型STEM教育の構築に関する理論的実践的研究
研究発表
-
日本理科教育学会東北支部大会,国内会議,2022年11月,弘前大学,米国初等科学教育におけるSTEMに関する基礎的研究 -初等科学教科書“Science Fusion 5”を題材として-,口頭発表(一般)
-
日本理科教育学会東北支部大会,国際会議,2021年11月,福島大学,児童の「もののあたたまり方」に関する考え方の調査-粒子との関係に着目して-,口頭発表(一般)
-
日本理科教育学会第59回東北支部大会,国内会議,2020年11月,宮城教育大学,理科授業におけるイメージの効果に関する調査研 究 -第3学年単元「磁石の性質」を通して-,口頭発表(一般)
-
日本理科教育学会第58回東北支部大会,国内会議,2019年11月,秋田大学教育文化学部,理科における児童の仮説形成に関する実態調査-第5学年単元「もののとけ方」において-,口頭発表(一般)
-
日本理科教育学会第69回全国大会,国内会議,2019年09月,静岡大学(静岡キャンパス),中学校理科における生徒の批判的思考スキルに関する調査,口頭発表(一般)
-
2018年度第1回日本科学教育学会研究会,国内会議,2018年12月,福島大学,中学生のSTEMのイメージに関する調査研究,口頭発表(一般)
-
日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会,国内会議,2018年08月,山形大学小白川キャンパス,中学校生徒の放射線に関する認識の実態調査-第3学年「科学技術と人間」の授業を通して-,口頭発表(一般)
-
日本理科教育学会第68回全国大会,国内会議,2018年08月,岩手大学,理科授業における児童の探究活動に関する意識調査-予想・仮説の設定に焦点をあてて-,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2023年度,理科教材開発プロジェクト実習
-
2023年度,理科授業構成の実際と課題
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,理科教育法
-
2023年度,環境教育論
-
2023年度,理科教育法
-
2023年度,初等教科教育法Ⅱ(理科)
-
2023年度,環境教育論
-
2023年度,教材開発プロジェクトの課題と方法
-
2022年度,都市圏実習
-
2022年度,理科教材開発プロジェクト実習
-
2022年度,理科授業構成の実際と課題
-
2022年度,特別課題演習II
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,理科教育法
-
2022年度,環境教育論
-
2022年度,特別課題演習I
-
2022年度,理科教育法
-
2022年度,初等教科教育法Ⅱ(理科)
-
2022年度,環境教育論
-
2022年度,教材開発プロジェクトの課題と方法
-
2021年度,特別課題演習II
-
2021年度,都市圏実習
-
2021年度,理科教材開発プロジェクト実習
-
2021年度,理科授業構成の実際と課題
-
2021年度,教職実践基礎プレゼンテーション
-
2021年度,理科教育法
-
2021年度,環境教育論
-
2021年度,特別課題演習I
-
2021年度,理科教育法
-
2021年度,初等教科教育法Ⅱ(理科)
-
2021年度,環境教育論
-
2021年度,教材開発プロジェクトの課題と方法
-
2020年度,学習開発デザインセミナーⅡ
-
2020年度,都市圏実習
-
2020年度,理科教材開発プロジェクト実習
-
2020年度,理科授業構成の実際と課題
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,理科教育法
-
2020年度,環境教育論
-
2020年度,学習開発デザインセミナーⅠ
-
2020年度,理科教育法
-
2020年度,環境教育論
-
2020年度,教育実践Ⅱ(理科)
-
2020年度,教材開発プロジェクトの課題と方法
-
2019年度,特別課題演習II
-
2019年度,都市圏実習
-
2019年度,理科教材開発プロジェクト実習
-
2019年度,理科授業構成の実際と課題
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,特別課題演習I
-
2019年度,理科教育法
-
2019年度,理科教育法
-
2019年度,教材開発プロジェクトの課題と方法
-
2019年度,教育実践Ⅱ(理科)
-
2018年度,課題研究B
-
2018年度,教材開発(理科)
-
2018年度,学習開発デザインセミナーA
-
2018年度,理科授業構成の実際と課題
-
2018年度,教職専門実習Ⅱ(連携協力校)
-
2018年度,理科教育法B
-
2018年度,保育内容(環境)
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教科活用力とリテラシ-
-
2018年度,教職専門実習Ⅲ(附属学校または連携協力校)
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(教科教育高度化分野)
-
2018年度,課題研究A
-
2018年度,地球環境と環境教育(総合演習)
-
2018年度,教育実践Ⅱ(理科)
-
2018年度,理科教育法
-
2018年度,理科教育法
-
2018年度,教材開発プロジェクトの課題と方法
-
2018年度,教職専門実習Ⅰ(附属学校)
-
2018年度,教材開発と児童生徒理解(数理系)
-
2014年度,文系学生のための基礎科学(教養セミナー)
-
2014年度,都市圏実習
-
2014年度,理科授業構成の実際と課題
-
2014年度,数理系教材開発プロジェクト実習
-
2014年度,理科教育法B
-
2014年度,教材開発(理科)
-
2014年度,学習開発デザインセミナーA
-
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2014年度,保育内容(環境)
-
2014年度,理科の基礎
-
2014年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(教科教育高度化分野・理科)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,フィールドプロジェクトE(自然科学と野外活動)
-
2014年度,教材開発と児童生徒理解(数理系)
-
2014年度,教材開発プロジェクトの課題と方法
-
2014年度,課題研究A
-
2014年度,教育実践Ⅱ(理科)
-
2014年度,地球環境と環境教育(総合演習)
-
2014年度,理科教育法A
-
2013年度,都市圏実習
-
2013年度,数理系教材開発プロジェクト実習
-
2013年度,数理系教科活用力とリテラシー
-
2013年度,カリキュラムの評価と今日的課題
-
2013年度,課題研究B
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,保育内容(環境)
-
2013年度,理科教育法B
-
2013年度,教材開発研究(理科)
-
2013年度,保育内容(環境)
-
2013年度,理科の基礎
-
2013年度,卒業研究
-
2013年度,総合演習(地球環境と環境教育)
-
2013年度,教材開発プロジェクトの課題と方法
-
2013年度,理科教育法A
-
2013年度,総合演習(地球環境と環境教育)
-
2013年度,総合演習(地球環境と環境教育)
-
2013年度,課題研究A
-
2013年度,教育実践研究II(理科)
学会・委員会等活動
-
日本理科教育学会,評議員,1995年04月 ~ 継続中
-
日本エネルギー環境教育学会,理事,2011年08月 ~ 継続中
社会貢献活動
-
山形県環境審議会,2021年05月 ~ 継続中
-
教員免許状更新講習,2014年07月 ~ 2021年08月
相談に応じられる分野
-
環境教育の目的・目標,カリキュラム開発,指導と評価に関する助言・指導
-
理科に関するカリキュラム改善,学習指導及び評価に関する助言・指導