研究分野
-
人文・社会 / 文化人類学、民俗学
-
人文・社会 / 考古学
出身大学院
-
東京大学 総合文化研究科 文化人類学
博士課程,2005年03月,単位取得満期退学
取得学位
-
修士(文学),埼玉大学,1992年03月
所属学会・委員会
-
文化人類学会
研究テーマ
-
(1)世界遺産ナスカの地上絵の学術研究と保護活動、(2)
古代アンデス社会で成立した情報の統御システムとその生成プロセスについて,形成期からインカ期までの遺構および遺物を中心に分析
研究経歴
-
先史アンデスにおける情報の統御システムとその生成プロセスの解明,1996年04月 ~ 継続中
文字、図像表現、遺跡、空間配置、都市、南米、アンデス、地上絵
-
ナスカの地上絵の学術研究と保護活動,1994年 ~ 継続中
論文
-
Monumental Architecture, Stars, and Mounds at the Temple of Pacopampa: The Rising Azimuth of the Pleiades and Changing Concepts of Landscape.,Perspectives on Early Andean Civilization in Peru: Interaction, Authority, and Socioeconomic Organization during the First and Second Millennia BC,129-148,2019年12月
Masato Sakai, Shinpei Shibata, Toshihiro Takasaki, Juan Pablo Villanueva, Yuji Seki
共著(海外含む)
-
Identifying the bird figures of the Nasca pampas: An ornithological perspective,JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE-REPORTS,26 ,2019年08月
Eda Masaki, Yamasaki Takeshi, Sakai Masato
単著
-
Tres Palos Revisited: Understanding the Middle Horizon in the Rio Grande de Nasca Drainage,Latin American Antiquity,1-7,2022年01月
Yuichi Matsumoto , Jorge Olano , Masato Sakai
共著(海外含む)
-
ペルー南海岸、エストゥディアンテ遺跡調査概報,古代アメリカ,23 91-102,2020年12月
松本 雄一, ホルヘ オラーノ, 坂井 正人
共著(海外含む)
-
アンデス比較文明論:アンデス文明の展開と調査成果,古代アメリカの比較文明論:メソアメリカとアンデスの過去から現代まで,133-139,2019年09月
坂井 正人 , 青山 和夫
共著(国内のみ)
-
メソアメリカとアンデスの比較文明論,古代アメリカの比較文明論 : メソアメリカとアンデスの過去から現代まで,403-433,2019年09月
青山 和夫 , 坂井 正人 , 鈴木 紀 , 米延 仁志
共著(国内のみ)
-
ナスカ台地の地上絵:ナスカ早期からインカ期までの展開,古代アメリカの比較文明論:メソアメリカとアンデスの過去から現代まで,140-158,2019年09月
坂井 正人
単著
-
Pampa de Nasca 2000 años de actividad en los geoglifos,El Top Anual de Los Grandes Descubrimientos del Perú,336-345,2017年11月
Masato Sakai, Jorge Olano
共著(海外含む)
-
ナスカの地上絵と神殿 : アンデス文明のイデオロギーと権力をめぐって (特輯 古代アメリカの比較文明論の新展開(下)) ,古代文化 ,69(1) 63-72,2017年06月
坂井 正人
単著
-
パコパンパ神殿における建築活動・景観・視線・権力,アンデス文明 神殿から読み取る権力の世界,53-81,2017年03月
坂井 正人
単著
-
ペルー南海岸、ラ・ベンティーヤ遺跡の発掘調査,古代アメリカ ,20 95-106,2017年
山本 睦 , 坂井 正人 , オラーノ ホルヘ , 松本 雄一
共著(海外含む)
-
Avances del Proyecto de Investigación Arqueológica Líneas y Geoglifos de las Pampas de Nasca, Campaña 2014,Actas deI ll Congreso Nacional de Arqueología,2 31-35,2017年
Masato Sakai, Yoshimitsu Ccoyllo, Jorge Olano, Yuichi Matsumoto, Atsushi Yamamoto
共著(海外含む)
-
Líneas y Figuras de la Pampa de Nazca,Nasca ,124-131,2017年
Masato Sakai, Jorge Olano
共著(海外含む)
-
Resultados Preliminares del Proyecto de Investigación Líneas y Geoglifos de las Pampas de Nasca,Actas del Primer Congreso Nacional de Arqueología,1 283-290,2016年
Masato Sakai, Jorge Olano
共著(海外含む)
-
地上絵と共に生きた人びと:ペルー南海岸ナスカ台地周辺における社会動態,文明の盛衰と環境変動 : マヤ・アステカ・ナスカ・琉球の新しい歴史像,121-139,2014年09月
坂井 正人
単著
-
環太平洋の環境文明史と「真の世界史」,マヤ・アンデス・琉球 環境考古学で読み解く「敗者の文明」,241-248,2014年08月
青山 和夫 , 米延 仁志 , 坂井 正人 , 高宮 広土
共著(国内のみ)
-
環太平洋の諸文明と環境,マヤ・アンデス・琉球 環境考古学で読み解く「敗者の文明」,3-10,2014年08月
青山 和夫 , 米延 仁志 , 坂井 正人 , 高宮 広土
共著(国内のみ)
-
古代アンデス文明における環境変化とナスカ地上絵,マヤ・アンデス・琉球:環境考古学で読み解く「敗者の文明」,125-176,2014年08月
坂井 正人
単著
-
Repensando cupisnique: organización social segmentaria y arquitectura zoo-antropomorfa en los centros ceremoniales del valle bajo del Jequetepeque durante el Período Formativo Medio ,Senri Ethnological Studies,(89) 225-243,2014年05月
Masato Sakai, Juan José Martínez
共著(海外含む)
-
「古代アメリカの比較文明論」プロジェクトの目標と展望,古代アメリカ,17 119-127,2014年
青山 和夫 , 米延 仁志 , 坂井 正人 , 鈴木 紀
共著(国内のみ)
-
先コロンブス期アメリカ大陸史に関する世界史教科書の記述はどう変わったのか : 新学習指導要領に沿って改訂された高等学校世界史教科書の検証 ,古代アメリカ,16 85-100,2013年
青山 和夫 , 坂井 正人 , 井上 幸孝 , 井関 睦美 , 長谷川 悦夫 , 嘉幡 茂 , 松本 雄一
共著(国内のみ)
-
ナスカ地上絵研究の過去と現在,ラテンアメリカ時報 ,56(4) 20-22,2013年
坂井 正人
単著
-
民族学と気候変化:ペルー南部海岸ナスカ台地付近の事例より,第四紀研究,51(4) 231-237,2012年08月
坂井 正人
単著
-
ナスカ台地の放射状直線の制作時期をめぐって ,季刊地理学,62 239-242,2011年01月
坂井 正人 , ホルヘ・オラーノ
共著(海外含む)
-
Monitoring of “Quebrada”, the Dry River Channels, on the Nasca Pampa, Peru.,Final Report of the ALOS Research Announcement Programs.(DVD-ROM) 1&2,PI022-1-PI022-7,2011年
Isao Akojima, Masato Sakai
共著(国内のみ)
-
Nuevas evidencials del sitio arqueológico de Pacopampa, en la sierra norte del Perú.,Boletín de Arqueología PUCP,69-95,2010年10月
Yuji Seki, Juan Pablo Villanueva, Masato Sakai, Diana Alemán, Mauro Ordóñez, Walter Tosso, Araceli Espinoza, Kinya Inokuchi, Daniel Morales
共著(海外含む)
-
ナスカの地上絵の分布と制作方法に関する予備的考察:人工衛星画像と現地調査データより,可視化情報学会誌,30(117) 38-39,2010年04月
坂井 正人, ミゲル パッソス, 阿子島 功, 宮野 元太郎
共著(海外含む)
-
先コロンブス期アメリカ大陸史に関わる世界史教科書問題 ,古代アメリカ,13 31-39,2010年
青山 和夫 , 多々良 穣 , 坂井 正人 , 井上 幸孝 , 吉田 栄人
共著(国内のみ)
-
日本の歴史教育における先コロンブス期アメリカ大陸史とよりグローバルな「真の世界史」,考古学研究,57(3) 15-19,2010年
青山 和夫 , 坂井 正人 , 井上 幸孝 , 吉田 栄人 , 多々良 穣
共著(国内のみ)
-
ペルー, ナスカ台地面上の洪水と地上絵 ,季刊地理学 ,61(3) 194-195,2009年09月
阿子島 功 , 坂井 正人
共著(国内のみ)
-
古代アメリカの学術情報の普及--高等学校世界史教科書問題、マスコミ報道の改善、研究成果の発信と還元,古代アメリカ,(12) 95-103,2009年
青山 和夫 , 吉田 栄人 , 坂井 正人 , 井上 幸孝 , 多々良 穣
共著(国内のみ)
-
El Templo del Sol Coricancha en Cusco y Vilcabamba,Miradas al Tahuantinsuyo,133-158,2009年
Masato Sakai
単著
-
インカの太陽神殿コリカンチャ:首都クスコとビルカバンバの景観をめぐって,他者の帝国 : インカはいかにして「帝国」となったか,205-225,2008年03月
坂井 正人
単著
-
Excavación en el Templete de Limoncarro, valle bajo de Jequetepeque ,Boletín de arqueología PUCP,12 171-201,2008年01月
Masato Sakai, Juan Martínez
共著(海外含む)
-
Organización del paisaje en el Centro Ceremonial Formativo de Pacopampa Type,Arqueología y Sociedad,18 57-68,2008年
Msato Sakai, Juan Pablo Villanueva, Yuji Seki, Walter Tosso, Araceli Espinoza
共著(海外含む)
-
はじめに (ナスカの地上絵に関する学際的研究(1)),山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(4) 105,2007年08月
坂井 正人
単著
-
高精度人工衛星画像にもとづく地上絵研究 (ナスカの地上絵に関する学際的研究(1)),山形大学大学院社会文化システム研究科紀要,(4) 107-138,2007年08月
坂井 正人 , 門間 政亮
共著(国内のみ)
-
地上絵・山・水:ペルー北部サーニャ谷の事例より,ラテンアメリカ,302,2007年07月
坂井 正人
単著
-
人工衛星画像を利用したナスカ地上絵研究,ラテンアメリカ,375,2007年07月
坂井 正人
単著
-
ヘケテペケ下流域における形成期神殿と社会の動態:リモンカルロ遺跡の発掘調査およびペルー北海岸の一般調査より,『先史アンデス社会の文明形成プロセス』平成14-18年度科学研究費補助金[基盤研究(S)]研究成果報告書(研究代表・埼玉大学教養学部教授・加藤泰建),183-214,2007年
坂井 正人
単著
-
アンデスの地上絵の変貌:身体と空間をめぐって,マヤとインカ:王権の成立と展開,253-264,2005年09月
坂井 正人
単著
-
景観の創造と神話・儀礼の創作:インカ帝国の首都クスコをめぐって,国立民族学博物館調査報告,(55) 49-63,2005年03月
坂井 正人
単著
-
先スペイン期におけるエル・ニーニョとアンデス文明の展開,環境考古学ハンドブック,620-625,2004年02月
坂井 正人
単著
-
形成期神殿リモンカルロの建築活動--2003年度の発掘調査より (特集 調査速報:2003年のフィールドから) ,古代アメリカ,(7) 71-75,2004年
坂井 正人
単著
-
チムー王都の空間構造:先スペイン期アンデスにおける情報の統御システム,古代王権の誕生:第Ⅱ集 東南アジア・南アジア・アメリカ大陸編,247-265,2003年03月
坂井 正人
単著
-
Las actividades productivas en el templo Formativo: una perspectiva a traves del análisis de los objetos líticos y huesos trabajados.,Programa Oficial y Resúmenes,119-120,2003年
Sakai Masato, Hiroe Nishizawa
共著(国内のみ)
-
クントゥル・ワシ神殿における石器と石材:海岸との交流と疎遠、石器工房をめぐって,『アンデス先史の人類学的研究:クントゥル・ワシ移籍の発掘』平成11~13年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書(研究代表:埼玉大学教授 加藤泰建),175-190,2002年03月
坂井 正人, 清水 正明
共著(国内のみ)
-
高齢者の生活実態:山形市第4地区での聞き取り調査より,山形県健康科学研究所紀要,20(1) 34-37,2002年
坂井 正人
単著
-
ペルー北海岸における考古学遺跡の一般調査(1998、1999年),山形大学歴史・地理・人類学論集1,(1) 51-91,2000年03月
坂井 正人, 徳江 佐和子, 鶴見 英成, 芝田 幸一郎
共著(国内のみ)
-
クントゥル・ワシ神殿における空間構造とその変容:設計プランと地形をめぐって,『クントゥル・ワシ遺跡の発掘調査』平成10年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書,5-18,1999年
坂井 正人
単著
-
クントゥル・ワシ神殿における建築活動と生産活動:遺物の分析を手がかりとして,『クントゥル・ワシ遺跡の発掘調査』平成10年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書(研究代表:埼玉大学教授 加藤泰建),130-159,1999年
坂井 正人
単著
-
図像と空間構造の系譜:古代アンデスにおける情報の統御システムをめぐって,精神のエクスペディシオン,216-225,1997年
坂井 正人
単著
-
「古代ナスカにおける空間配置:観測所、山、祭祀センター、居住センター、地上絵」,野外民族博物館リトルワールド,リトルワールド研究報告』第13号,1996年12月
坂井 正人
共著(海外含む)
-
「非巫病・継承型男性民間医療従事者と村落祭祀空間構造:鹿児島県大島郡徳之島町の事例により」,南島史学会,南島史学47号,1996年04月
坂井 正人
共著(海外含む)
著書
-
Líneas y Cerámica en las Pampas de Nasca, Perú, 2011-2013.,山形大学出版会,2021年
Masato Sakai, Jorge Olano, Hiraku Takahashi
-
Centros de Líneas y Cerámica en las Pampas de Nasca, Perú, hasta el año 2018,山形大学出版会,2019年
Masato Sakai, Jorge Olano , Hiraku Takahashi
-
Programa de investigación arqueológica de las líneas y geoglifos de las Pampas de Nasca, Plan bianual n°2, años 2017-2020. Informe Final 2017- 2020,Ministerio de Cultura del Perú,2021年07月
Masato Sakai , Jorge Olano
-
Programa de investigación arqueológica de las líneas y geoglifos de las Pampas de Nasca, Plan bianual n°2, años 2017-2020. Informe Anual 2019-2020,Ministerio de Cultura del Perú,2021年07月
Masato Sakai , Jorge Olano
-
ラテンアメリカ文化事典,丸善出版,2021年01月
ラテンアメリカ文化事典編集委員会
-
Peruvian Archaeology. 4,山形大学ナスカ研究所,2020年
坂井 正人 , 松本 雄一
-
Programa de investigación arqueológica de las líneas y geoglifos de las Pampas de Nasca, Plan bianual n°2, años 2017-2019. Informe Anual 2018-2019,Ministerio de Cultura del Perú,2019年11月
Masato Sakai , Jorge Olano
-
古代アメリカの比較文明論 : メソアメリカとアンデスの過去から現代まで,京都大学学術出版会,2019年09月
青山 和夫 , 米延 仁志 , 坂井 正人 , 鈴木 紀
-
Peruvian Archaeology. 3,山形大学ナスカ研究所,2019年
坂井 正人, 松本雄一
-
Deidades, paisajes y astronomía en la cosmovisión andina y mesoamericana,Universidad Ricardo Palma,2019年
Juan Pablo Villanueva , Johanna Broda , Masato Sakai
-
Programa de investigación arqueológica de las líneas y geoglifos de las Pampas de Nasca, Plan bianual n°2, años 2017-2019. Informe Anual 2017-2018,Ministerio de Cultura del Perú,2018年08月
Masato Sakai , Jorge Olano
-
アンデス古代の探求 : 日本人研究者が行く最前線,中央公論新社,2018年05月
大貫 良夫 , 希有の会 , 清岡 央 , 鶴見 英成 , 井口 欣也 , 関 雄二 , 芝田 幸一郎 , 松本 雄一 , 坂井 正人 , 渡部 森哉
-
Programa de investigación arqueológica de las líneas y geoglifos de las Pampas de Nasca, Plan bianual n°1, años 2015-2017. Informe Final 2016- 2017,Ministerio de Cultura del Perú,2017年
Masato Sakai , Jorge Olano
-
Peruvian Archaeology. 2,山形大学ナスカ研究所,2015年
北川 忠明, 坂井 正人, 松本 雄一
-
Informe Final del Proyecto de Investigación Arqueológica de las Líneas y Geoglifos de la Pampa de Nasca (Séptima Temporada),Ministerio de Cultura del Perú,2015年
Masato Sakai, Yoshimitsu Ccoyllo, Jorge Olano, Yuichi Matsumoto, Atsushi Yamamoto
-
文明の盛衰と環境変動 : マヤ・アステカ・ナスカ・琉球の新しい歴史像,岩波書店,2014年09月
青山 和夫 , 米延 仁志 , 坂井 正人 , 高宮 広土
-
マヤ・アンデス・琉球 : 環境考古学で読み解く「敗者の文明」,朝日新聞出版,2014年08月
青山 和夫 , 米延 仁志 , 坂井 正人 , 高宮 広土
-
Peruvian Archaeology. 1,山形大学ナスカ研究所,2014年
北川 忠明, 坂井 正人, 松本 雄一
-
Centros de Líneas y Cerámicas en las Pampas de Nasca, Perú 2010,山形大学出版会,2014年
Masato Sakai, Jorge Olano, Yuichi Matsumoto, Hiraku Takahashi
-
Informe Final del Proyecto de Investigación Arqueológica de las Líneas y Geoglifos de la Pampa de Nasca (Sexta Temporada),Ministerio de Cultura del Perú,2014年
Masato Sakai, Jorge Olano
-
環太平洋の環境と文明を考える ,札幌大学附属総合研究所,2012年10月
本田 優子 , 加藤 博文 , 高宮 広土 , 坂井 正人 , 青山 和夫 , 米延 仁志
-
世界遺産ナスカの地上絵完全ガイド,ダイヤモンド社,2010年10月
坂井 正人
-
ナスカ地上絵の新展開 : 人工衛星画像と現地調査による,山形大学出版会,2008年07月
坂井 正人
-
ラテンアメリカ,朝倉書店,2007年07月
坂井 正人 , 鈴木 紀 , 松本 栄次
-
Estudio Preliminar de las Líneas y Geoglifos de Nasca: una investigación Interdisciplinaria,Universidad de Yamagata,2007年03月
Masato Sakai, Isao Akojima
-
Reyes, estrellas y cerros en Chimor: el proceso de cambio de la organizacion espacial y temporal en Chan Chan.,Editorial horizonte,1998年09月
Masato Sakai
総説・解説記事
-
世界遺産ナスカの地上絵に関する保護活動と学術研究,シンポジウム「文化遺産国際協力のかたち―世界遺産を未来に伝える日本の貢献―」報告書,23-26,2019年
坂井 正人
-
ナスカの地上絵 : 日本の学術研究と保護をめぐって : 第39回全国都市清掃研究・事例発表会 特別講演より,全国都市清掃会議,都市清掃 = Journal of Japan Waste Management Association,71(343) 303-331,2018年05月
坂井 正人
-
今も地上絵は描かれている,講談社,週刊世界百不思議,(3) 4-5,2008年12月
坂井 正人
-
ナスカの世界観:周辺の遺跡,河北新報社,河北新報,2008年08月
坂井 正人
-
ナスカの世界観:動物の役割,河北新報社,河北新報,2008年07月
坂井 正人
-
ナスカの世界観:超自然的存在,河北新報社,河北新報,2008年07月
坂井 正人
-
ビルカバンバへの道,古代アメリカ学会,古代アメリカ学会会報,(22) 1-3,2007年07月
坂井 正人
-
日本の考古学調査五〇年のあゆみ,千里文化財団,季刊民族学,(121) ,2007年
坂井 正人
-
ナスカの地上絵の謎と解明,兵庫県立教育研修所,兵庫教育,58(12) 50-53,2007年
坂井 正人
-
ナスカの地上絵と人工衛星:基礎データと解釈をめぐって,原人舎,Chaski : 古代アンデス文明研究会会報,(34) 6-11,2007年
坂井 正人
-
人工衛星がとらえた「新発見」のナスカ地上絵,ニュートンプレス,ニュートン,26(7) 121,2006年
坂井 正人, 阿子島 功, 渡邊 洋一, 門間 政亮
-
チャンチャン遺跡地帯,ニュートンプレス,世界遺産 謎多き16の大遺跡,4-11,2005年09月
坂井 正人
-
チャビン遺跡:王はいたのか?地下回廊と石器の謎,ニュートンプレス,世界遺産 謎を呼ぶ遺跡,4-11,2005年04月
坂井 正人
-
先史アンデス社会における情報の統御システム:ナスカの地上絵とインカ帝国の秘密を探る,日本ペルー協会,日本ペルー協会会報,1-21,2004年08月
坂井 正人
-
地下水路と黄金の墓,日本経済新聞社,クントゥル・ワシ神殿の発掘:アンデス最古の黄金芸術,63-82,2000年05月
坂井 正人
-
ジャガーの目と牙,日本経済新聞社,クントゥル・ワシ神殿の発掘:アンデス最古の黄金芸術,123-135,2000年05月
坂井 正人
-
ナスカの地上絵をめぐって,悠久の大インカ展実行委員会,悠久の大インカ展,96-97,1999年04月
坂井 正人
-
Las Líneas y geoglifos de Nasca,Comisión Organizadora de la Exposición del Gran Inca Eterno.,Exposicion del Gran Inca Eterno,96-97,1999年
Masato Sakai
-
ナスカの地上絵の謎をとく,ニュートンプレス,ニュートン,19(1) 26-29,1999年
坂井 正人
-
マチュ・ピチュ遺跡,日本ラテンアメリカ文化交流協会,Hola Amigos,(40) 10-11,1999年
坂井 正人
-
天文考古学:天文現象と古代文明のかかわりを探る,ニュートンプレス,ニュートン,17(1) 52-53,1997年
坂井 正人
-
ナスカ:女性学者が生涯を投じた宗教的地上絵,朝日新聞出版,世界の遺跡100,208-211,1995年
坂井 正人
-
マチュ・ピチュ:インカ帝国の面影を残す神聖都市,朝日新聞出版,世界の遺跡100,216-219,1995年
坂井 正人
-
シカン:盗掘を免れた黄金の墓,朝日新聞出版,世界の遺跡100,215,1995年
坂井 正人
-
チャンチャン:海岸部に繁栄した壮大な先インカ王都,朝日新聞出版,世界の遺跡100,212-215,1995年
坂井 正人
-
インカ帝国:アンデスに消えた黄金と太陽の国,ニュートンプレス,ニュートン,15(9) 34-49,1995年
加藤 泰建 , 井口 欣也 , 坂井 正人
-
宇宙から地球をみる:800キロメートル上空の宇宙から、ナスカの地上絵がみえた。,ニュートンプレス,ニュートン,14(9) 26-27,1994年
坂井 正人
-
ナスカの地上絵,ニュートンプレス,ニュートン,13(3) 68-69,1992年
坂井 正人
学術関係受賞
-
外務大臣表彰,2017年07月,日本国,外務省,坂井 正人
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(A),2020年04月 ~ 2025年03月,人工知能を利用した世界遺産ナスカの地上絵研究
地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
-
基盤研究(A),2020年04月 ~ 2021年03月,社会的記憶の観点からみたアンデス文明史の再構築
-
基盤研究(A),2018年04月 ~ 2020年03月,アンデス文明における権力生成と社会的記憶の構築
-
国際共同研究加速基金(国際活動支援班),2018年04月 ~ 2019年03月,古代アメリカの比較文明論
-
新学術領域研究(研究領域提案型),2018年04月 ~ 2019年03月,アンデス比較文明論
-
新学術領域研究(研究領域提案型),2018年04月 ~ 2019年03月,古代アメリカの比較文明論
-
萌芽研究,2005年04月 ~ 継続中,インカ帝国最後の都ビルカバンバの景観構造
インカ帝国最後の都ビルカバンバの景観構造を明らかにすることによって、無文字社会であった「古代アンデス文明」における情報の統御システムを解明する。
その他競争的資金獲得実績
-
人工知能を利用した世界遺産ナスカの地上絵研究,2020年04月 ~ 2025年03月,人工知能を利用した世界遺産ナスカの地上絵研究
日本学術振興会
-
アンデス比較文明論,2014年 ~ 2018年,アンデス比較文明論
日本学術振興会
研究発表
-
Nasca: Virtual Research Meeting,国際会議,2021年03月,Geoglyphs, Literacy and Social Memory: Activities in the Nasca Pampa from the Late Early Horizon to the Late Horizon.,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
東京理科大学インテリジェントシステム研究部門研究成果報告会,国内会議,2021年03月,ナスカの地上絵研究とAI活用,口頭発表(招待・特別)
-
Ciclo de conferencias Por los 26 años de las Líneas y Geoglifos de Nasca y Palpa,国際会議,2020年12月,Nasca, Peru,La investigación y Protección de las Líneas y Geoglifos de Nasca,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Ciclo de conferencias,国内会議,2020年12月,Ministerio de Cultura del Perú,Por los 26 años de las Líneas y Geoglifos de Nasca y Palpa La investigación y Protección de las Líneas y Geoglifos de Nasca,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
古代アメリカ学会第25回研究大会,国内会議,2020年12月,ペルー南海岸エストゥディアンテ遺跡発掘調査概報,口頭発表(一般)
-
Arqueología y Patrimonio Cultural de la Costa y Sierra Sur del Perú,国際会議,2020年01月,Líneas y geoglifos de Nasca, Patrimonio Mundial de la UNESCO: Investigaciones, Descubrimientos y Protección de los Geoglifos,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Research meeting in IBM, New York,国際会議,2019年12月,IBM Thomas J Watson Research Center,Recent Progress in the archaeological investigation at the Nasca Pampa,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
ペルー日本人移住120周年・日本ペルー交流年記念シンポジウム:ペルーの文化遺産保護の最前線―アンデスの黄金、ナスカの地上絵、インカのミイラ―,国内会議,2019年12月,ナスカ―地上絵の調査、発見そして保存,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
100 Años de Fundación del Museo de Arqueología y Antropología de la UNMSM,国際会議,2019年10月,Centro Cultural de Universidad de San Marcos,Nuevos aportes a la Investigación Arqueológica de los Geoglifos de las Pampas de Nasca,口頭発表(招待・特別)
-
Nasca Roudtable 2019,国際会議,2019年08月,山形大学ナスカ研究所,Interacción y Dinamismo Social en los Andes y en la Mesoamerica,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
VI Congreso Nacional de Arqueología,国際会議,2019年08月,Ministerio de Cultura del Perú,Investigaciones en la Pampa de Nasca y Trabajos de Protección en los Geoglifos de Aja,口頭発表(一般)
-
Nuevas Perspectivas a la Formación de Civilización Temprana en Los Andes: Cronología,Interacción,y Organización Social,国内会議,2019年03月,Museo Nacional de Etnología,Nasca como una sociedad del Formativo Final,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
国際学術講演会「マチュピチュとナスカの地上絵:最新調査からみた世界遺産」,国内会議,2019年03月,山形大学,世界遺産マチュピチュとナスカの地上絵,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
国際学術講演会「マチュピチュとナスカの地上絵:最新調査からみた世界遺産」,国内会議,2019年03月,山形大学,山形大学のナスカ研究:学際的アプローチによる最新成果,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
文化遺産国際協力のかたち―世界遺産を未来に伝える日本の貢献―,国内会議,2018年10月,日経ホール,世界遺産ナスカの地上絵に関する保護活動と学術研究,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
III Simposio de Arqueología: Avances de las Investigaciones (Arqueologicas de las Misiones Italiana y Japonesa),国際会議,2018年08月,Museo Antonini,Geoglifos en la sociedad Nasca y avances en la protección de los geoglifos de Aja,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本アンデス調査60周年記念シンポジウム「日本アンデス調査団と山形大学ナスカ・プロジェクト」,国内会議,2018年06月,山形大学,日本調査団の歴史と山形大学ナスカ・プロジェクト,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本アンデス調査60周年記念シンポジウム「日本アンデス調査団と山形大学ナスカ・プロジェクト」,国内会議,2018年06月,山形大学,ナスカの地上絵はどこまで解明されたのか,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
担当授業科目
-
2022年度,人類学・考古学特別演習A
-
2022年度,アンデス考古学演習b
-
2022年度,課題演習(文化人類学)
-
2022年度,文化人類学特殊講義b
-
2022年度,文化人類学演習(四)
-
2022年度,文化人類学演習(三)
-
2022年度,文化人類学演習(二)
-
2022年度,文化人類学演習(一)
-
2022年度,文化動態論演習
-
2022年度,文化人類学講義(二)
-
2022年度,文化人類学講義(一)
-
2022年度,考古人類学特別研究Ⅱ(後期)
-
2022年度,考古人類学特別研究Ⅰ(後期)
-
2022年度,人類学・考古学特別演習B
-
2022年度,人類学・考古学特別演習A
-
2022年度,人類学・考古学特別演習B
-
2022年度,卒論演習2
-
2022年度,卒業論文
-
2022年度,人類学・考古学特論B
-
2022年度,人類学・考古学特論A
-
2022年度,アンデス考古学基礎演習a
-
2022年度,文化人類学概論a
-
2022年度,文化人類学演習(四)
-
2022年度,文化人類学演習(三)
-
2022年度,文化人類学演習(二)
-
2022年度,文化人類学演習(一)
-
2022年度,文化動態論演習
-
2022年度,文化人類学概論(二)
-
2022年度,文化人類学概論(一)
-
2022年度,文化動態論(人類)
-
2022年度,考古人類学特別研究Ⅱ(前期)
-
2022年度,考古人類学特別演習
-
2022年度,考古人類学特別研究Ⅰ(前期)
-
2022年度,人類学・考古学特論B
-
2022年度,人類学・考古学特論A
-
2022年度,文化人類学概論a
-
2022年度,卒論演習1
-
2022年度,文化人類学とSDGs(人間を考える)
-
2021年度,課題演習(文化人類学)
-
2021年度,文化人類学演習b
-
2021年度,アンデス考古学概論b
-
2021年度,文化人類学概論(二)
-
2021年度,文化人類学概論(一)
-
2021年度,文化動態論(人類)
-
2021年度,文化人類学演習(四)
-
2021年度,文化人類学演習(三)
-
2021年度,文化人類学演習(二)
-
2021年度,文化人類学演習(一)
-
2021年度,文化動態論演習
-
2021年度,アンデス考古学概論b
-
2021年度,卒論演習2
-
2021年度,文化人類学とSDGs(文化論)
-
2021年度,考古人類学特別研究Ⅰ(前期)
-
2021年度,人類学・アンデス考古学特論Ⅱ
-
2021年度,プロジェクト演習Ⅵ
-
2021年度,アンデス考古学特殊講義b
-
2021年度,文化人類学基礎演習a
-
2021年度,文化人類学演習(四)
-
2021年度,文化人類学演習(三)
-
2021年度,文化人類学演習(二)
-
2021年度,文化人類学演習(一)
-
2021年度,文化動態論演習
-
2021年度,文化人類学講義(二)
-
2021年度,文化人類学講義(一)
-
2021年度,臨床心理学特論A
-
2021年度,卒論演習1
-
2021年度,文化人類学入門(文化論)
-
2020年度,人類学・アンデス考古学特別演習Ⅰ
-
2020年度,人類学・アンデス考古学特別演習Ⅰ
-
2020年度,歴史文化特別研究II(後期)
-
2020年度,文化人類学講義(二)
-
2020年度,卒論演習2
-
2020年度,人類学・アンデス考古学特論Ⅰ
-
2020年度,プロジェクト演習Ⅵ
-
2020年度,プロジェクト演習Ⅴ
-
2020年度,プロジェクト演習Ⅵ
-
2020年度,プロジェクト演習Ⅴ
-
2020年度,歴史文化特別研究II(前期)
-
2020年度,卒論演習1
-
2019年度,人類学・アンデス考古学特別演習Ⅰ
-
2019年度,人類学・アンデス考古学特論Ⅱ
-
2019年度,プロジェクト演習Ⅵ
-
2019年度,歴史文化特別研究II(後期)
-
2019年度,歴史文化特別研究I(後期)
-
2019年度,プロジェクト演習Ⅲ
-
2019年度,文化システム専攻特別研究Ⅰ
-
2019年度,プロジェクト演習Ⅴ
-
2019年度,歴史文化特別研究I(前期)
-
2019年度,歴史文化特別研究II(前期)
-
2019年度,プロジェクト演習Ⅴ
-
2018年度,文化人類学特殊講義a
-
2018年度,文化人類学特別演習
-
2018年度,課題演習(文化人類学)
-
2018年度,人類学・アンデス考古学特別演習Ⅰ
-
2018年度,歴史文化特別研究I(後期)
-
2018年度,文化人類学講義(二)
-
2018年度,文化人類学講義(一)
-
2018年度,人類学・アンデス考古学特別演習Ⅱ
-
2018年度,歴史文化特別研究II(後期)
-
2018年度,卒業論文
-
2018年度,アンデス考古学基礎演習
-
2018年度,文化人類学演習a
-
2018年度,文化人類学概論
-
2018年度,歴史文化特別研究I(前期)
-
2018年度,文化人類学演習(四)
-
2018年度,文化人類学演習(二)
-
2018年度,文化人類学演習(一)
-
2018年度,文化動態論演習
-
2018年度,文化人類学概論(一)
-
2018年度,文化動態論(人類)
-
2018年度,文化人類学入門(文化論)
-
2018年度,文化人類学演習(三)
-
2018年度,文化人類学概論(二)
-
2018年度,プロジェクト演習Ⅴ
-
2018年度,人類学・アンデス考古学特論Ⅲ
-
2018年度,人類学・アンデス考古学特論Ⅰ
-
2018年度,歴史文化特別研究II(前期)
-
2018年度,アンデス考古学特殊講義a
-
2018年度,文化人類学基礎演習
-
2014年度,文化人類学入門(文化論)
-
2014年度,歴史文化特別研究II(後期)
-
2014年度,歴史文化特別研究II(後期)
-
2014年度,文化人類学特別演習
-
2014年度,文化人類学実習
-
2014年度,文化人類学演習(四)
-
2014年度,文化人類学入門(文化論)
-
2014年度,歴史文化特別研究II(前期)
-
2014年度,歴史文化特別研究II(前期)
-
2014年度,文化人類学特論I
-
2014年度,比較地域生態概論
-
2014年度,比較地域研究概論
-
2014年度,比較地域研究概論
-
2014年度,文化環境学(一)
-
2014年度,文化環境学(一)
-
2014年度,文化動態論演習
-
2014年度,文化人類学概論(一)
-
2014年度,文化動態論(人類)
-
2014年度,歴史学基礎
-
2014年度,文化人類学・宗教史基礎
-
2014年度,基礎講義(文化動態論)
-
2014年度,文化人類学概論(二)
-
2013年度,文化人類学入門(文化論)
-
2013年度,教材開発のための先進研究
-
2013年度,歴史文化特別研究II(後期)
-
2013年度,歴史文化特別研究I(後期)
-
2013年度,文化人類学特別演習
-
2013年度,文化人類学・宗教史実習(二)
-
2013年度,文化人類学・宗教史講読(二)
-
2013年度,文化人類学・宗教史演習(三)
-
2013年度,文化人類学・宗教史講義(二)
-
2013年度,アンデス考古学概論(文化論)
-
2013年度,文化人類学入門(文化論)
-
2013年度,歴史文化特別研究II(前期)
-
2013年度,歴史文化特別研究I(前期)
-
2013年度,文化人類学特論II
-
2013年度,歴史学基礎
-
2013年度,文化人類学・宗教史基礎
-
2013年度,文化人類学・宗教史演習(二)
-
2013年度,比較地域研究概論
-
2013年度,基礎講義(文化動態論)
社会貢献活動
-
ナスカの地上絵研究とAI活用,2021年03月
-
Avances en la Investigación Arqueológica y la protección de las Líneas y Geoglifos de Nasca,2019年10月
-
世界遺産ナスカ地上絵に関する学術調査と保護,2019年06月
在ペルーJICA海外協力隊博物館関連職種部会に対する講義
-
ナスカの地上絵の研究と保護─山形大学の挑戦,2019年03月
-
¡Vamos al Perú! 〜ペルーに渡った日本人〜,2019年02月 ~ 2019年05月
-
世界遺産ナスカ地上絵に関する学術調査と保護,2019年01月
-
ナスカ地上絵研究の最前線:山形大学のナスカプロジェクトをめぐって,2018年10月
-
ナスカの地上絵を生んだ古代アンデス文明 ,2018年08月
-
世界遺産ナスカの地上絵:山形大学の挑戦,2018年06月
-
山形大学公開講座[人文社会科学部]記憶との対話,2018年06月
-
みんなで地上絵をつくろう!:山形大学のナスカ地上絵研究,2018年05月
-
ナスカの地上絵の研究と保護:山形大学ナスカ研究所の成果より,2018年05月
-
Estudios recientes de las geoglifos de Nasca por Universidad de Yamagata,2014年11月
-
「ナスカ地上絵と古代アンデス文明」(青森東高等学校・出張講義),2010年06月
-
「世界遺産ナスカの地上絵と古代アンデス文明」(山形県立山形北高等学校・出張講義),2010年06月
-
「ナスカ地上絵と先史アンデス文明」(秋田県立秋田中央高等学校・出張講義),2008年11月
-
「ナスカ地上絵と先史アンデス文明」(北海道札幌旭丘高等学校・出張講義),2008年11月
-
「ナスカ地上絵:どこまで解読されたのか?」(山形県立新庄北高等学校・出張講義),2008年10月
メディア報道
-
Yamagata University team finds 143 ancient geoglyphs in Peru's Nazca grasslands,2019年11月
-
More Than 140 Nazca Lines Are Discovered in Peruvian Desert,2019年11月
-
山形大、ペルーで新たな地上絵を発見 AIも活用,2019年11月
-
ナスカ地上絵、新たに143点 山形大のグループ、AI活用で研究加速,2019年11月
-
「ナスカの地上絵」具象的な143点発見,2019年11月
-
Over 140 New Nazca Lines -Including Strange Humanoids- Discovered in Peru,2019年11月
-
Líneas de Nazca en Perú: así son los intrigantes nuevos geoglifos descubiertos con tecnología de última generación,2019年11月
相談に応じられる分野
-
ペルー考古学・文化遺産・民族学
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/shakai/database/sakai-masato.html