

研究分野
-
人文・社会 / 地理学
-
環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
出身大学
-
東京大学 農学部 農業工学科
1980年03月,卒業
取得学位
-
博士(農学),東京大学,1998年02月
学外略歴
-
農林水産省農業工学研究所,主任研究員,1992年10月 ~ 1998年03月
所属学会・委員会
-
農業農村工学会
-
地盤工学会
-
土壌物理学会
-
日本土壌肥料学会
-
日本砂丘学会
研究テーマ
-
(1)地下水の涵養や汚染との関わりで、地表面と地下水面の間に介在する不飽和土壤帯における水及び物質の移動機構を明らかにすること。特に、降下水移動過程で発生する不均一な流れについて、土壌のぬれ性や土中空気の挙動も含めて実験的・理論的に検討。
(2)砂丘地農業や畑地農業において、土壌水・温度など物理的環境の変動実態およびその制御技術を検討。
(3)土壌水分測定の基礎として、土壌の誘電特性のモデル化。
研究経歴
-
土壌における水・物質移動メカニズム,1998年04月 ~ 継続中
土壌水 降下移動 不均一流
論文
-
高含水比の水田土壌における田面水のpHの変動とリン溶出,農業農村工学会論文集,87(2) IV_5-IV_6,2019年12月
花山 奨, 安中 武幸
単著
-
Comparative analysis of land-use pattern and socioeconomic status between shrimp- and rice- production areas in southwestern coastal Bangladesh: a land-use/cover change analysis over 30 years.,Journal of coastal conservation,(25) 1-12,2019年01月
K.B. Baral, K. Harashina, N. Satta, T. Annaka
共著(海外含む)
-
Influence of percolation and soil copper concentration on copper uptake, and growth and yield with copper-poluted stratified paddy fields.,Journal of Environmental Science and Engineering A,7 180-189,2018年
J. Fan, C. Sasaki, C. Kato, N. Matsuyama, T. Annaka, A. Endo, S. Li
単著
-
Influence of Percolation Patterns on Copper Uptake, and Growth and Yield with Copper-polluted Stratified Paddy Fields,International Journal of Environmental and Rural Development,9(1) 101-108,2018年
FAN JINHUN, SASAKI CHOICHI, KATO CHIHIRO, MATSUYAMA NOBUHIKO, ANNAKA TAKEYUKI, ENDO AKIRA, LI SONGTAO, SASAKI KIICHI
単著
-
水田土壌中の窒素形態が付着藻類の光合成による田面水のpH変化におよぼす影響,農業農村工学会論文集,85(2) I_209-I_214,2017年12月
花山奨,安中武幸
共著(国内のみ)
-
Reducing cadmium and copper uotake of soybeans by controlling groundwater level and its impacts on growth and yield.,International Journal of Environmental and Rural Development,8(1) 77-84,2017年
S. Li, C. Sasaki, C. Kato, N. Matsuyama, T. Annaka, A. Endo, K. Sasaki
共著(海外含む)
-
Studies on reducing cadmium uptake of paddy rice (Oryza sativa L.) by both soil dressing and mixing tillage.,International Journal of Environmental and Rural Development,7(1) 6-14,2016年
K. Sasaki, C. Sasaki, A. Endo, T. Annaka, S. Morishita, N. Matsuyama
共著(海外含む)
-
Effects of the percolation patterns and the thickness of soil dressing on reducing cadmium uptake and yields of rice plants (Oryza Sativa L.),Journal of Environmental Science and Engineering A,5 259-266,2016年
K. Sasaki, C. Sasaki, C. Kato, T. Annaka, N. Matsuyama
共著(海外含む)
-
ECH2O 5TEによる土壌含水率出力への電気伝導度と温度の影響,土壌の物理性,(130) 13-18,2015年07月
安中 武幸、花山 奨
共著(国内のみ)
-
Groundwater level effect on redox potential, on cadmium uptake and yield of soybean,American J. Plant Sciences,5 3022-3031,2014年09月
Md. Zahidul Haque, Choichi Sasaki, Nobuhiko Matsuyama, Takeyuki Annaka
共著(海外含む)
-
田面水のpH変化が水田土壌からのリン溶出におよぼす影響,農業農村工学会論文集,(291) 49-50,2014年06月
花山 奨、安中 武幸
共著(国内のみ)
-
Effect of Groundwater Level on Cadmium Uptake and Yield of Soybean from Cadmium Polluted Soils,International J. Environmental and Rural Development,5(1) 107-113,2014年
Md. Zahidul Haque, Choichi Sasaki, Nobuhiko Matsuyama, Takeyuki Annaka, Kiichi Sasaki
共著(海外含む)
-
メロンがトンネル栽培された砂丘畑における土壌水分・溶質変動の5TEセンサーを用いた測定,日本砂丘学会誌,61(1) 1-10,2014年
安中 武幸、花山 奨
共著(海外含む)
-
改良された田面水の対流制御装置による藻類の消費実験,農業農村工学会論文集,(285) 77-78,2013年06月
花山 奨,安中武幸
共著(国内のみ)
-
植生下における田面水の対流を誘発する要因について,土壌の物理性,(118) 19-24,2011年07月
花山 奨、 安中武幸
共著(国内のみ)
-
Effects of contact angle on fingered flow during non-ponding infiltration into dry sand layers,Siol Sience and Plant Nutrition,56 366-370,2010年06月
Takeyuki ANNAKA, Susumu HANAYANA
共著(海外含む)
-
古典を読む:J.-Y. Parlange and D.E. Hill著「土壌における浸潤前線不安定性の理論的解析」,土壌の物理性,(114) 81-86,2010年03月
安中武幸
単著
-
対流センサーのコンスタンタン線の発熱が対流速度測定におよぼす影響,土壌の物理性,(113) 21-24,2009年11月
花山 奨、 安中武幸
共著(海外含む)
-
Convective velocity of ponded water in the vegetated paddy lysimeter(共著),Paddy and Water Environment,7 255-258,2009年09月
Susumu Hanayama, Tatsuaki Kasubuchi, Takeyuki Annaka
共著(海外含む)
-
田面水の対流速度を測定する装置の改良,土壌の物理性,(109) 51-56,2008年07月
花山 奨、粕渕辰昭、安中武幸
共著(国内のみ)
-
砂層のみかけの接触角と降雨浸入時のフィンガー流路先端速度および流路幅との関係,農業農村工学会論文集,(253) 53-59,2008年02月
安中武幸、川島麻里枝、花山 奨
共著(国内のみ)
-
乾いた粒子の均一充填をめぐって,土壌の物理性,(107) 57-61,2007年11月
安中 武幸
単著
-
汎用水田におけるダイズ多収を目指した地下水位制御の試み,土壌の物理性,(107) 45-55,2007年11月
村上 章、佐々木長市、安中武幸
共著(国内のみ)
-
Pressure Head Profile within Growing Fingers in Initially Dry Glass Beads,Soil Science Society of America Journal,71 901-908,2007年05月
Takeyuki Annaka, Susumu Hanayama
共著(海外含む)
-
Effect of vegetation on the convection of ponded water in a paddy field(共著),Soil Science and Plant Nutrition,52(5) 579-583,2006年10月
Hanayama S., Natsuga M., Annaka T., and Kasubuchi T.
共著(海外含む)
-
撥水性砂層のぬれ性指標と水分特性,土壌の物理性,(102) 79-86,2006年03月
安中武幸
単著
-
砂層のみかけの接触角が降雨浸潤時に形成するフィンガー流路の性状に及ぼす影響(共著),農業土木学会論文集,(241) 149-150,2006年02月
安中武幸・川島麻里枝
共著(国内のみ)
-
Dynamic water-entry pressure for initially dry glass beads and sea sand(共著),Vadose Zone Journal,(4) 127-133,2005年02月
Annaka T., and Hanayama S.
共著(海外含む)
-
Extended dual composite sphere model dor determining dielectric permittivity of Andisols(共著),Soil Sci. Soc. Am. J.,69 23-29,2005年01月
Miyamoto T., Annaka T., and Chikushi, J.
共著(海外含む)
-
Soil aggregate structure effects on dielectric permittivity of an Andisol measured by Time Domain Reflectometry(共著),Vadose Zone Journal,(2) 90-97,2003年02月
Miyamoto T., Annaka T., and Chikushi J.
共著(海外含む)
-
棚田の法面崩壊実態調査(共著),農業土木学会誌,70(5) 29-32,2002年05月
樽屋啓之・安中武幸
共著(国内のみ)
-
Applicability of multiple length TDR probes to measure water distributions in an Andisol under different tillage systems in Japan(共著),Soil & Tillage Research,60 91-99,2001年02月
Miyamoto T., Kobayashi, R., Annaka T., and Chikushi J.
共著(海外含む)
-
関東ローム表土の体積含水率ー比誘電率関係の特徴(共著),農業土木学会論文集,(194) 165-166,1998年04月
宮本輝仁・安中武幸
共著(国内のみ)
-
成層浸潤における明瞭なfinger流の層境界の水圧変化 浸潤前線不安定化によるfinger成長とその維持メカニズム(3)(共著), 農業土木学会論文集,(190) 1-9,1997年08月
安中 武幸・出澤重祥
共著(国内のみ)
-
管状孔隙を有する火山灰土壤下層土の飽和透水性(共著),農業土木学会論文集,(190) 129-130,1997年08月
安中 武幸・永井静江・岡部和典
共著(国内のみ)
-
土壌間隙構造モデルに基づく飽和透水係数の不均一性に関する確率論的考察(共著),農業土木学会論文集,(190) 27-33,1997年08月
原口暢朗・安中武幸
共著(国内のみ)
-
ガラスビーズ充填層への水浸入過程と水浸入圧 浸潤前線不安定化によるfinger成長とその維持メカニズム(2)(共著), 農業土木学会論文集,(186) 1-6,1996年12月
出澤重祥・安中 武幸
共著(海外含む)
-
飽和透水係数及び乾燥密度の面的な平均値推定のためのサンプリング要素の設定条件に関する事例的検討(共著),農業土木学会論文集,(184) 175-183,1996年08月
岡部和典・原口暢朗・安中武幸
共著(国内のみ)
-
ガラスビーズ成層への浸潤過程で生起するfingering現象の特徴 浸潤前線不安定化によるfinger成長とその維持メカニズム(1)(共著), 農業土木学会論文集,(183) 79-88,1996年06月
安中 武幸・出澤重祥
共著(国内のみ)
-
圃場土壤の水移動を支配する粗間隙構造,土壤の物理性,66(1992)(共著),土壌の物理性,(66) 3-9,1992年12月
安中 武幸,井上久義・成岡 市
共著(国内のみ)
-
小流域流出機構の解明(Ⅱ)(共著),九州農業試験場報告,26(3) 261-282,1990年03月
上村春美・山本徳司・安中武幸
共著(国内のみ)
-
佐賀平野の農地の発展,九州農業試験場研究資料,(73) 41-78,1988年03月
安中武幸
単著
-
水田汎用化に伴う土壌物理性変化と土壌水分環境(共著),農業土木学会誌,55(2) 5-11,1987年02月
安中武幸・白谷栄作
共著(国内のみ)
-
麦作期の圃場からの肥料成分の流出とクリーク水質環境(共著),農業土木学会誌,54(10) 43-50,1986年10月
白谷栄作・原 喬・安中武幸
共著(国内のみ)
-
転換畑圃場内における土壌物理性の変動,土壌の物理性,(53) 58-64,1986年10月
安中武幸
単著
-
クリーク水田地帯転換畑の排水方式 1.未整備圃場の排水対策(共著),九州農業試験場報告,24(1) 121-147,1985年12月
安中武幸・原 喬
共著(国内のみ)
-
遠心法による水分特性の測定方法について(共著),農業土木学会論文集,(119) 49-56,1985年10月
塩沢 昌・中野政詩・安中武幸
共著(国内のみ)
著書
-
成層浸潤におけるフィンガー流の形成と水理特性に関する研究,農業工学研究所報告,37(1998),,2001年01月
安中 武幸
-
High Latitude Rice Cropping in the North-East Part of China(in“Paddy Fields in the World”),(1995)(共著),,1995年01月
安中 武幸
その他研究活動
-
「新編 農業気象学用語解説集」の用語解説執筆
その他
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
萌芽研究,2007年04月 ~ 2009年03月,砂丘地土層における不均一な水の流れの発生とその水・物質移動への影響に関する研究
砂丘地における持続的・環境保全的農業の確立に、その土台となる水・物質移動の面から寄与しようとするものである。そのため、砂層のぬれ性、土壌水分ヒステリシス、水浸入に伴う土中空気の挙動、および砂層のミクロな成層が降雨浸潤・再分布過程の水移動に及ぼす影響をする。
受託研究受入実績
-
土地改良調査計画事業 計画基礎諸元調査(ほ場整備・畑)検討,2008年06月 ~ 継続中,農林水産省東北農政局,一般受託研究
-
土地改良調査計画事業計画基礎諸元調査(用水・畑),2004年04月 ~ 2007年03月,農林水産省東北農政局,一般受託研究
研究発表
-
農業農村工学会大会講演会,国内会議,2013年09月,東京農業大学,5TEセンサーによる砂丘メロン畑における土壌水分日変動の測定,ポスター発表
-
農業農村工学会大会講演会,国内会議,2012年09月,北海道大学,砂丘メロンのトンネル栽培期間における肥料成分流亡リスク評価,ポスター発表
-
5th International Conference Interfaces Against Polltion 2008,国際会議,2008年06月,京都大学,Contact angle effects of sand on the fingered flow under non-ponding infiltration,ポスター発表
担当授業科目
-
2019年度,農地物理学専門演習(2年後期)
-
2019年度,農地物理学特別演習(1年後期)
-
2019年度,農地物理学専門演習(1年後期)
-
2019年度,応用力学
-
2019年度,応用力学
-
2019年度,学外実習(インターンシップ-Ⅰ)
-
2019年度,国際理解(海外研修)
-
2019年度,学外実習(インターンシップ-Ⅱ)
-
2019年度,公開森林実習
-
2019年度,国際理解(海外研修)
-
2019年度,基礎農学セミナー
-
2019年度,農地物理学専門演習(2年前期)
-
2019年度,農地物理学特論
-
2019年度,農地物理学特別演習(1年前期)
-
2019年度,農地物理学専門演習(1年前期)
-
2019年度,基礎農学セミナー
-
2019年度,地球環境論
-
2019年度,水土環境実験実習
-
2019年度,地盤工学
-
2019年度,学外実習(インターンシップ-Ⅱ)
-
2019年度,学外実習(インターンシップ -Ⅰ)
-
2019年度,食料生命環境学実験実習
-
2019年度,水土環境科学論
-
2019年度,地球環境論
-
2019年度,地球環境論
-
2019年度,地球環境論
-
2019年度,地球環境論
-
2018年度,応用力学
-
2018年度,応用力学
-
2018年度,農地物理学特別演習(1年後期)
-
2018年度,農地物理学専門演習(2年後期)
-
2018年度,農地物理学専門演習(1年後期)
-
2018年度,水と土の科学(地球科学)
-
2018年度,公開森林実習
-
2018年度,国際理解(海外研修)
-
2018年度,地球環境論
-
2018年度,学外実習(インターンシップ-Ⅱ)
-
2018年度,学外実習(インターンシップ -Ⅰ)
-
2018年度,食料生命環境学実験実習
-
2018年度,水土環境実験実習
-
2018年度,地盤工学
-
2018年度,水土環境科学論
-
2018年度,地球環境論
-
2018年度,地球環境論
-
2018年度,地球環境論
-
2018年度,地球環境論
-
2018年度,農地物理学特別演習(1年前期)
-
2018年度,食料生命環境学入門
-
2018年度,水土環境特別講義
-
2018年度,農地物理学専門演習(2年前期)
-
2018年度,農地物理学特論
-
2018年度,農地物理学専門演習(1年前期)
-
2018年度,水土環境科学研究演習-Ⅰ
-
2014年度,水と土の科学(地球環境学)
-
2014年度,応用力学
-
2014年度,応用力学
-
2014年度,水土環境科学概論
-
2014年度,農地物理学特別演習(1年後期)
-
2014年度,農地物理学専門演習(1年後期)
-
2014年度,食料生命環境学概論
-
2014年度,水土環境実験実習
-
2014年度,地盤工学
-
2014年度,水土環境科学論
-
2014年度,地球環境論
-
2014年度,地球環境論
-
2014年度,地球環境論
-
2014年度,地球環境論
-
2014年度,地球環境論
-
2014年度,地球環境論
-
2014年度,農地物理学特論
-
2014年度,農地物理学特別演習(1年前期)
-
2014年度,農地物理学専門演習(1年前期)
-
2013年度,水と土の科学(地球環境学)
-
2013年度,応用力学
-
2013年度,応用力学
-
2013年度,農地物理学特別演習(1年後期)
-
2013年度,水土環境科学概論
-
2013年度,水土環境実験実習
-
2013年度,地盤工学
-
2013年度,水土環境科学論
-
2013年度,地球環境論
-
2013年度,地球環境論
-
2013年度,地球環境論
-
2013年度,地球環境論
-
2013年度,地球環境論
-
2013年度,農地物理学特別演習(1年前期)
-
2013年度,農地物理学特論
-
2013年度,食料生命環境学概論
学会・委員会等活動
-
土壌物理学会,編集委員,1995年04月 ~ 1997年03月
-
土壌物理学会,編集幹事,1997年04月 ~ 1999年03月
-
農業農村工学会,土壌物理研究部会幹事,1998年04月 ~ 継続中
-
土壌物理学会,編集委員,2001年04月 ~ 2003年03月
-
土壌物理学会,評議員,2003年04月 ~ 2007年03月
-
農業農村工学会,東北支部常任幹事,2006年04月 ~ 2008年03月
-
農業農村工学会,東北農政局管内農業農村整備事業推進方策検討委員会委員,2006年06月 ~ 2008年03月
-
土壌物理学会,評議員,2009年04月 ~ 2013年03月
-
農業農村工学会,代議員,2012年05月 ~ 継続中
-
農業農村工学会,土壌物理研究部会長,2013年05月 ~ 2015年03月
-
土壌物理学会,評議員,2015年04月 ~ 2019年03月
-
農業農村工学会,理事(東北支部長),2018年06月 ~ 2020年05月
社会貢献活動
-
酒田西高校出前講義,2008年10月
相談に応じられる分野
-
土中水や灌漑排水に関すること