研究分野
-
人文・社会 / 実験心理学
-
人文・社会 / 教育心理学
出身大学
-
山形大学 教育学部 小学校教員養成
1986年03月,卒業
出身大学院
-
筑波大学 心理学研究科 心理学
博士課程,1992年03月,修了
取得学位
-
博士(心理学),筑波大学,1992年03月
-
教育学修士,筑波大学,1989年03月
所属学会・委員会
-
日本心理学会
-
日本教育心理学会
-
日本読書学会
-
東北心理学会
-
日本教授学習心理学会
研究テーマ
-
(1)学習者の認知機能である分析的処理及び全体的処理に焦点を当て,学習者特性の個人差について実験的検討を行う。(2)教師の指導観・学習観についての調査研究を通して,学校教育現場の学習指導に関わる問題を考察する。(3)子ども(児童生徒)-教師関係を中心にした視点から,学習環境,学習意欲,学習指導と学習等の教育実践に関わる諸問題について考究する。以上の点について研究する中で,学習についての教育心理的研究と授業を中心として教育実践的研究との関連性を模索している。
研究経歴
-
全体的処理方略に関する研究,1988年04月 ~ 継続中
カテゴリー化,情報処理
-
学習指導に関する研究,1992年06月 ~ 継続中
学習,学習指導
論文
-
大学院生の自己評価における変化と教職専門実習の改善,山形大学大学院教育実践研究科年報,(3) 6-11,2012年02月
齋藤英敏,出口毅,江間史明,三浦登志一,今村哲史
共著(国内のみ)
-
現職教員院生と学部卒院生が協同した実習とその効果,山形大学大学院教育実践研究科年報,(2) 17-25,2011年02月
齋藤英敏,出口毅,江間史明,三浦登志一,今村哲史
共著(国内のみ)
-
記憶の加齢的変化,山形大学大学院教育実践研究科年報,(2) 26-30,2011年02月
出口毅
単著
-
異なる教育コースの大学院生がチームを編成した実習とその効果,山形大学大学院教育実践研究科年報,(1) 12-19,2010年02月
三浦登志一,出口毅,江間史明,齋藤英敏,今村哲史
共著(国内のみ)
-
いま必要とされる教師力をいつどのように身につけるか-教師の困難と可能性について-,指導と評価,54(6) 60-63,2008年06月
出口毅
単著
-
現場でこそ身につけられる教師力,指導と評価,54(5) 86-89,2008年05月
出口毅
単著
-
大学院レベルで育みたい教師力,指導と評価,54(4) 60-63,2008年04月
出口毅
単著
-
学部レベルで育みたい教師力,指導と評価,54(3) 56-59,2008年03月
出口毅
単著
-
いま教師に求められる力とは何か,指導と評価,54(2) 48-51,2008年02月
出口毅
単著
-
これから求められる教師像,指導と評価,54(1) 9-12,2008年01月
出口毅
単著
-
記憶の心理学,指導と評価,53(11) 38-41,2007年11月
出口毅
単著
-
教育の適時性-いつ、何を教えるか-,児童心理,59(8) 16-21,2005年06月
出口毅
単著
-
教師の資質向上における問題を考える,月刊ホームルーム,29(11) 6-9,2004年11月
出口毅
単著
-
話し合い活動を中心にした授業の分析,附属教育実践研究指導センター・山形大学教育実践研究第10号,2001年03月
出口 毅,真田伸夫
共著(海外含む)
-
「学ぶ」とはなにか,なぜ学ぶか,学事出版・月刊ホームルーム第25巻第14号,2000年11月
出口 毅
共著(海外含む)
-
日本語教育における教師の教育観に関する検討,山形大学教育学部日本語教育研究室・山形大学日本語教育論集第3号,2000年03月
出口 毅
共著(海外含む)
-
教授・学習に関する研究の動向,日本教育心理学会・教育心理学年報第39集,2000年03月
出口 毅
共著(海外含む)
-
「心の教育」の重要性とその指導,学事出版・月刊ホームルーム第24巻第16号,2000年01月
出口 毅
共著(海外含む)
-
人間関係にねざした看護教育をめぐって,全国自治体病院協議会・全国自治体病院協議会雑誌第362号,1998年08月
出口 毅
共著(海外含む)
-
自己学習における認知・メタ認知・リソース方略に関する検討(共著),山形大学教育実践研究,(7) 77-82,1998年04月
出口 毅
共著(海外含む)
-
「感じる心・考える力・表す力」の一体化について(1)(2),山形県教育センター・教育センター研究報告書第64号,1998年03月
出口 毅,滝沢利直
共著(海外含む)
-
日本語教育における認知心理学的諸問題,山形大学教育学部日本語教育研究室・山形大学日本語教育論集第1号,1998年03月
出口 毅
共著(海外含む)
-
心温まる授業とは -心を温めることの「ききめ」-,明治図書・道徳授業を楽しく第8号,1997年05月
出口 毅
共著(海外含む)
-
大学教職員のための電子メール・ホームページ利用普及活動 -教育学部LAN部会の活動報告-(共著),山形大学教育実践研究,(6) 51-60,1997年04月
出口 毅
共著(海外含む)
-
感性と教育について考える,山形県教育センター・山形教育第297号,1996年07月
出口 毅
共著(海外含む)
-
感性と教育について考える,山形教育,(297) 12-16,1996年07月
出口毅
単著
-
教育学部の情報教育に関する教科教育学構築の試み(2) -社会科,美術,心理学,情報教育コースの場合-(共著),山形大学教育実践研究,(5) 59-68,1996年04月
出口 毅
共著(海外含む)
-
小学校教師の指導観について-社会科における教師の「個人レベルの指導論」-,山形大学教育実践研究,(4) 77-88,1995年03月
出口毅,帯谷賢道
共著(国内のみ)
-
分類学習と抑うつ性傾向との関係,山形大学紀要(教育科学),11(2) 199-210,1995年01月
出口毅
単著
-
リード説明の型とその心理的効果(共著),山形大学紀要(教育科学),10(4) 495-503,1993年04月
出口 毅
共著(海外含む)
-
3つの分類課題における全体的処理方略の頑健性とその符号化のタイプ,心理学研究,62(4) 264-269,1991年10月
出口毅,海保博之
共著(国内のみ)
-
全体的処理方略をめぐる諸問題(共著),筑波大学心理学研究,13 ,1991年04月
出口 毅
共著(海外含む)
-
異なる認知課題における分析的/全体的処理方略の頑健性(共著),心理学研究,61(5) ,1990年04月
出口 毅
共著(海外含む)
-
日本語表記行動についての研究(2)-その情報処理過程をめぐって-(共著),筑波大学心理学研究,11 ,1989年04月
海保博之,出口毅
共著(国内のみ)
著書
-
「学び続ける子ども」が育つ授業の創造,山形大学出版会,2017年06月
山形大学附属小学校
-
改訂版 たのしく学べる最新教育心理学-教職に関わるすべての人に-,図書文化社,2017年02月
櫻井 茂男,出口 毅 他
-
スタンダード教育心理学,サイエンス社,2013年09月
服部環,外山美樹 他
-
最新学習指導用語事典,教育出版,2006年08月
相田貞夫他
-
学校心理学ハンドブック-「学校の力」の発見-,教育出版,2004年05月
福沢周亮他
-
たのしく学べる最新教育心理学-教職にかかわるすべての人に-,図書文化,2004年01月
桜井茂男他
-
教育心理学ハンドブック,有斐閣,2003年03月
日本教育心理学会編
-
心理学基礎事典,至文堂,2001年10月
青木滋昌他
-
図でわかる学習と発達の心理学,,2000年04月
出口 毅,新井邦二郎
-
シンポジアム「学校」教育の心理学,,1998年02月
出口 毅,高橋良幸
-
分析的処理方略と全体的処理方略の情報処理特性,,1996年02月
出口 毅
総説・解説記事
-
問題解決における「問題」とは-問題解決研究における問題表象から考える-,山形大学附属小学校,授業の創造,(73) 14-15,2016年03月
出口 毅
-
学び続けるための動機づけを考える(2)-「学習の有効性認知」の視点からの示唆-,山形大学附属小学校「授業の創造」,(72) 14-15,2015年10月
出口 毅
-
学び続けるための動機づけを考える-「自己価値の随伴性」の視点からの示唆-,山形大学附属小学校「授業の創造」,(71) 20-21,2014年06月
出口 毅
-
「つながり」を実感する学校研究と学校づくりのこれから,山形大学附属中学校,教育実践,(49) 2-3,2012年05月
出口毅
-
「みとり」を指導に活かす-教育評価の視点から-,山形大学附属中学校,教育実践,(48) 4-5,2011年05月
出口毅
-
子どもの学習意欲と学習行動-「積極的授業参加行動」研究から-,山形大学附属小学校,creare,(7) 5-6,2011年05月
出口毅
-
子どもの学びを支える教師の学びを育てるために,山形大学附属小学校,授業の創造,(66) 10,2010年11月
出口毅
-
授業の創造におけるみとりの充実,山形大学附属中学校,教育実践,(47) 4-5,2010年05月
出口毅
-
メタ認知の視点から見た「『つながり』を実感する授業の創造,山形大学附属中学校,教育実践,(46) 4-5,2009年05月
出口毅
-
「自ら学び続ける子どもと教師」をもとめて,山形大学教育学部附属小学校,授業の創造,(57) 7,2004年04月
出口毅
-
「仲間とともに夢と文化を創造する子どもの育成」がもたらしたもの,山形大学教育学部附属小学校,授業の創造,(57) 8-9,2003年05月
出口毅
-
「新しい学校づくり」の追究がもつ可能性,山形大学附属小学校,授業の創造,(57) 13,2002年11月
出口毅
-
「何をどのように学ぶのか」の視点-子どもの発達と学習、そして教育-,山形大学教育学部附属小学校,授業の創造,(54) 91,2000年05月
出口毅
-
教育心理学における実践性の問題-教育心理学の現状と課題-,山形大学教育実践研究会,やまがた教育実践研究,(3) 13-14,1999年06月
出口毅
-
授業研究における事例モンタージュ法の利用可能性について,山形大学教育実践研究会,やまがた教育実践研究,(2) 1-2,1998年03月
出口毅
-
子どもと共に「生きる力」を,山形大学教育学部附属小学校,授業の創造,(48) 26-31,1997年03月
出口毅
-
人間関係を基盤にした授業の創造-「関係性」と「相互性」との関係を中心に-,山形大学教育実践研究会,やまがた教育実践研究,(1) 4-5,1996年06月
出口毅
-
構成主義の視点から授業を考える-学習環境と交流が創り出す授業-,山形大学教育学部附属小学校,授業の創造,(47) 16-21,1996年05月
出口毅
共同研究実施実績
-
ディスカッション学習,1999年04月 ~ 2002年03月,九州大学,国内共同研究
担当授業科目
-
2020年度,卒業研究
-
2019年度,特別課題演習II
-
2019年度,心理学統計法
-
2019年度,学力とカリキュラムの評価
-
2019年度,教職実践プレゼンテーションⅡ(学習開発分野)
-
2019年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,特別課題演習I
-
2019年度,心理学特別演習(統計)
-
2019年度,学習心理学
-
2019年度,認知学習過程と評価
-
2018年度,課題研究B
-
2018年度,心理学統計法
-
2018年度,学力とカリキュラムの評価
-
2018年度,教材開発のための先進研究
-
2018年度,教職専門実習Ⅲ(附属学校または連携協力校)
-
2018年度,教職専門実習Ⅱ(連携協力校)
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
-
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅡ(学習開発分野)
-
2018年度,課題研究A
-
2018年度,学習心理学
-
2018年度,心理学特別演習(統計)
-
2018年度,認知学習過程と評価
-
2018年度,学校研究推進の実際と課題
-
2018年度,学習心理学
-
2018年度,教職専門実習Ⅰ(附属学校)
-
2014年度,学力とカリキュラムの評価
-
2014年度,認知心理学
-
2014年度,認知心理学
-
2014年度,学習開発デザインセミナーB
-
2014年度,学習評価論
-
2014年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,学習心理学
-
2014年度,学習心理学
-
2014年度,認知学習過程と評価
-
2014年度,学校研究推進の実際と課題
-
2014年度,学校改善プラン開発実習
-
2014年度,心理学特別演習(統計)
-
2014年度,課題研究A
-
2014年度,心理統計法
-
2014年度,学習心理学
-
2013年度,学習心理学
-
2013年度,認知心理学
-
2013年度,課題研究B
-
2013年度,認知心理学
-
2013年度,学習評価論
-
2013年度,学習心理学
-
2013年度,卒業研究
-
2013年度,学習心理学
-
2013年度,学習心理学
-
2013年度,学校改善プラン開発実習
-
2013年度,認知学習過程と評価
-
2013年度,心理学特別演習(統計)
-
2013年度,課題研究A
-
2013年度,心理統計法
-
2013年度,学習心理学
学会・委員会等活動
-
日本教育心理学会,研究委員,2000年09月 ~ 2002年09月
-
日本教育心理学会,城戸奨励賞選考委員,2005年05月 ~ 2005年09月
-
日本教育心理学会,優秀論文賞選考委員,2006年05月 ~ 2006年09月
-
日本教育心理学会,編集委員,2010年01月 ~ 継続中
社会貢献活動
-
出張講義(山形県立寒河江高等学校),2012年09月
「これからの教育と教員」
-
出張講義(栃木県立那須拓陽高等学校),2012年03月
「高校生のための心理学入門」
-
山形県教育センター小学校・中学校道徳教育講座講師,2001年11月
-
山形県教育センター小学校生徒指導講座講師,2001年06月
「児童理解のための発達課題と対応のあり方」
-
山形県教育センター小学校生徒指導講座講師,2000年10月
「機能する生徒指導体制づくり」
-
山形県教育センター小学校・中学校道徳教育講座講師,1999年09月
「情報化社会と道徳教育」
-
山形市市民大学教育学科講師,1997年09月
「児童期と心の豊かさ」
-
東根市成人講座講師,1997年01月
「子どもの心理の移り変わり」
-
山形市市民大学教育学科講師,1996年09月
「意欲を育てる」
相談に応じられる分野
-
学校研究に関すること
-
教授学習に関すること