研究分野
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
研究テーマ
-
(1)国語教育における学習者研究方法の確立
(2)国語表現指導の方法と評価に関する研究
(3)古典教材の開発と西尾実の古典教育論研究
(3)学習者の内言領域を主体とする人間学的国語科教育論の構築
研究経歴
-
国語表現指導と内言領域の構造,1900年04月 ~ 継続中
内言,国語表現,表現意識
-
言語生活を地盤とした古典教育論,1900年04月 ~ 継続中
言語生活、古典教育、上代文学
-
国語科の授業に関する研究,1900年04月 ~ 継続中
教師の役割,教室コミュニケーション,内言
-
西尾実の国語教育論の研究,1900年04月 ~ 継続中
言語生活・中世文学・国語教育
-
内言領域を主体とした国語教育論の構築,1986年10月 ~ 継続中
人間学・内言領域・学習者主体
-
言語環境が言語認識の形成に与える影響,2002年04月 ~ 継続中
言語環境,言語認識
-
方言・地域語研究の再構築に関する研究,2003年04月 ~ 継続中
言語生活,方言・地域語・方言教育
-
伝統的な言語文化としての俳句指導の研究,2008年04月 ~ 継続中
-
神話教材の開発と指導の観点 ,2012年04月 ~ 継続中
国語科教育、古典教育、教材開発
論文
-
中学校における俳句の指導ー批評文を書くー,山形大学教職・教育実践研究,(14) 11-20,2019年03月
小川雅子・武田優実
共著(国内のみ)
-
学習指導要領における神話の位置づけと教材化の検討ー小学校の国語教材「いなばのしろうさぎ」を中心にー,山形大学「紀要(教育科学),17(2) 47-64,2019年02月
小川雅子
単著
-
小学校における伝統的な言語文化の指導ー俳句の創作と書写ー,山形大学教職・教育実践研究,(13) 11-19,2018年03月
小川 雅子
単著
-
「伝統的な言語文化」の教材開発と指導方法の研究,平成29年度大学と附属学校園の共同研究報告書,7-9,2018年02月
小川 雅子
単著
-
小学校における俳句の創作指導ー俳句の創作過程の分析ー,人文科教育研究,(44) 147-160,2017年12月
小川 雅子
単著
-
内的言語活動を源泉として人を育て社会をつくり次代を拓く,月刊国語教育研究,(542) 4-9,2017年06月
小川 雅子
単著
-
言語文化に関する指導の充実,教育科学国語教育,59(6) 68-71,2017年06月
小川 雅子
単著
-
「書くこと」の教材開発と指導方法の研究,平成28年度大学と附属学校園の共同研究報告書,7-8,2017年03月
小川 雅子
単著
-
学習者の発達段階に着目した神話教材の開発に関する研究,山形大学教職・教育実践研究,(11) 29-37,2016年02月
小川 雅子
単著
-
古典の指導に必要な学習用語と活用のポイント,教育科学国語教育,57(3) 32-33,2015年03月
小川 雅子
単著
-
言語力の育成をどうはかるかー考える力と書く力の育成,実践国語研究,38(2) 74-75,2014年03月
小川 雅子
単著
-
言語力の育成をどうはかるかー言語認識と言語力,実践国語研究,38(1) 74-75,2014年01月
小川 雅子
単著
-
言語力の育成をどうはかるかー言語の機能と言語力,実践国語研究,37(6) 74-75,2013年11月
小川 雅子
単著
-
学習者の自他意識を豊かにする言語活動,月刊国語教育研究,(493) 4-9,2013年05月
小川 雅子
単著
-
神話教材の開発,公開講座ブックレット,(4) 30-38,2013年02月
小川 雅子
単著
-
国語教材研究の史的展開と伝統的な言語文化,公開講座ブックレット4,(4) 9-11,2013年02月
小川 雅子
単著
-
「観の目」をはたらかせる,授業力&学級統率力,3,2011年03月
小川 雅子
単著
-
自らの課題で古典と対話する,読書科学,52(4) 184-187,2009年08月
小川 雅子
単著
-
方言・地域語にみる地域文化のリテラシー,知的財産教育としての方言・地域語教育の方法・教材開発に関する実験的実践的研究,5-24,2009年03月
小川 雅子
単著
-
内容のよさとわかりにくさ,教育科学国語教育,(694) 115-116,2008年06月
小川 雅子
単著
-
言語生活に生きる国語学力をめざす,学力向上プロジェクト中学校国語科指導事例集,3-4,2008年03月
小川 雅子
単著
-
表現の内実を読む力と書く力,月刊国語教育,27(4) 32-35,2007年06月
小川 雅子
単著
-
言語環境の教育力と教師の役割,月刊国語教育研究,(415) 8,2006年11月
小川 雅子
単著
-
内的言語活動を主体として相互評価を取り入れた文章表現指導の実践,相互評価的視点・発達的見地に立つ教員養成のための文章指導に関する実践的研究,92-119,2006年03月
小川 雅子
単著
-
方言・地域語教育に関する調査的研究3ー教師に対する意識調査の集計結果からー,コミュニケーション機能・意識に着目した方言・地域語教育の再構築に関する総合的研究,175-198,2006年03月
小川 雅子
単著
-
国語表現力育成の原点ー「こころ」と「言語記号」の乖離の問題を中心に,月刊国語教育研究,(404) 50-55,2005年12月
小川 雅子
単著
-
内的言語活動の充実を支援する,月刊国語教育,25(7) 36-39,2005年09月
小川 雅子
単著
-
「ことば調べ」と学習者の自己吟味,日本語学 ,23(6) 6-15,2004年05月
小川 雅子
単著
-
言語認識の形成に及ぼす言語環境の影響と問題点に関する研究,科学研究費補助金基盤研究(c)研究成果報告書,1-96,2004年03月
小川 雅子
単著
-
TA(交流分析)からみた内言領域の構造とはたらき,人文科教育研究 ,(29) 1-11,2002年08月
小川 雅子
単著
-
組織を支える人材の養成,山形県の社会経済,(14) 90-99,2001年09月
小川 雅子
単著
-
「学習者主体」の内実を問う,国語科教育 ,(50) 4-5,2001年09月
小川 雅子
単著
-
国語科教育史における内言の問題,人文科教育研究 ,(28) 1-14,2001年07月
小川 雅子
単著
-
種的先天性に継続した国語科教育の探求,国語科教育 ,(48) 23,2001年03月
小川 雅子
単著
-
国語科教育における「内的言語活動」の位置づけ,国語科教育 ,(47) 17-24,2000年03月
小川 雅子
単著
-
内言領域に着目した国語教育の観点,月刊国語教育研究 ,34(12) 42-49,1999年12月
小川 雅子
単著
-
教師の発話と認識のレベル,人文科教育研究 ,(26) 37-47,1999年08月
小川 雅子
単著
-
言語環境としての「教室方言社会」の問題,山形大学日本語教育論集,(2) 79-88,1999年03月
小川 雅子
単著
-
表現力の源泉を養う-内言領域に着目した作文指導-,国語科授業創造 ,(26) 13-17,1998年12月
小川 雅子
単著
-
大学と附属学校園との共同研究のあり方,教科教育学研究 ,(16) 155-171,1998年10月
小川 雅子
単著
-
自己の読みを確認する習慣の育成,実践国語研究,22(9) 155-171,1998年10月
小川 雅子
単著
-
生涯の「生きる力」にかかわる幼・小の関連,教育研究 ,53(9) 16-19,1998年09月
小川 雅子
単著
-
古典の指導,実践国語研究,22(5) 96,1998年05月
小川 雅子
単著
-
言語認識と言語教育環境の問題,文部省特定研究報告書,78-96,1998年03月
小川 雅子, 田口 敦子
共著(国内のみ)
-
西尾実の「中世的なもの」と「言語生活」-「世阿弥の芸道教育論」を中心に-,月刊国語教育研究 ,32(12) 48-55,1997年12月
小川 雅子
単著
-
西尾実の道元研究にみる言語生活の探求,山形大学紀要(教育科学),11(4) 535-545,1997年01月
小川 雅子
単著
-
西尾実の「徒然草」解釈にみる言語生活指導の観点,月刊国語教育研究 ,31(2) 48-55,1996年02月
小川 雅子
単著
-
教室方言社会の検討,人文科教育研究,(22) 181-188,1995年07月
小川 雅子
単著
-
国語教育における教師の意識と実践の乖離,国語科教育,(42) 133-142,1995年03月
小川 雅子
単著
-
学習者の現状をどう見るか,教育科学国語教育,36(4) 23-25,1994年04月
小川 雅子
単著
-
内言の表出を創造する習慣をつける,教育科学国語教育,35(5) 36-39,1993年05月
小川 雅子
単著
-
国語科授業における「目標」の検討,山形大学紀要(教育科学),10(4) 519-532,1993年01月
小川 雅子
単著
-
親のことばを子どもは真似るー個人方言と言語環境ー,児童心理,46(16) 100-104,1992年11月
小川 雅子
単著
-
作文評価の学習者に与える影響について-作文コンクールの場合,月刊国語教育研究,(236) 46-51,1992年01月
小川 雅子
単著
-
国語科教材の創造的読みについて-文学教材「ろくべえまってろよ」を中心に-,山形大学紀要(教育科学),10(3) 345-362,1992年01月
小川 雅子
単著
-
指導事項を洞察する読み取りを,月刊国語教育研究,26(7) 30-31,1991年07月
小川 雅子
単著
-
教室コミュニケーションの基盤に目をむける,教育科学国語教育,33(1) 14-16,1991年01月
小川 雅子
単著
-
教師と学習者の主体性についてーコミュニケーション成立の観点からー,月刊国語教育研究,25(3) 46-51,1990年03月
小川 雅子
単著
-
翻訳文学の読みを深める観点,教育科学国語教育,31(8) 90-91,1989年06月
小川 雅子
単著
-
童話・ファンタジーにおける「非現実世界」の検討,月刊国語教育研究,24(5) 23-27,1989年05月
小川 雅子
単著
-
就学期における言語教育の主要な観点-教授・学習場面の「そご」について,山形大学紀要(教育科学),9(4) 485-498,1989年01月
小川 雅子
単著
-
小学校1年生の教室内コミュニケーションにおける齟齬事例の分析,人文科教育研究,(15) 43-53,1988年09月
小川 雅子
単著
-
主体的学習活動の成立要因,月刊国語教育研究,23(6) 34-39,1988年04月
小川 雅子
単著
-
古典教材における読みの検討-『徒然草』第45段について-,読書科学,32(2) 61-67,1988年04月
小川 雅子
単著
-
万葉集教材の変遷の特徴ー戦後の中学校教科書よりー,読書科学,30(2) 45-50,1986年07月
小川 雅子
単著
-
国語科学習指導案の検討ー「表現」に関するものを中心にー,国語科教育,33 107-114,1986年04月
小川 雅子
単著
-
中学校教科書に採用された万葉集教材の変遷,人文科教育研究,12 21-48,1985年04月
小川 雅子
単著
-
初歩段階における児童・生徒の一行詩,人文科教育研究,(11) 83-99,1984年09月
小川 雅子
単著
-
詩的表現に関する評価論ー導入段階の評価についてー,教育学研究集録,(7) 135-144,1983年10月
小川 雅子
単著
-
授業における評価の傾向をさぐる,人文科教育研究,(10) 19-34,1983年06月
小川 雅子
単著
-
作文教育における主題の検討,教育学研究集録,(6) 109-116,1983年01月
小川 雅子
単著
-
表現指導の観点についてー言語変換調査をもとにしてー,人文科教育研究,(9) 111-120,1982年03月
小川 雅子
単著
著書
-
子どもが良さを発揮する 改訂版 親と教師の見方と言葉,渓水社,2010年09月
小川 雅子
-
「自分さがし」からはじまる 人間学的国語教育論の探究,渓水社,2006年03月
小川 雅子
-
国語表現力の構造と育成,渓水社,2003年11月
小川 雅子
-
生きる力を左右する 子どもたちの言語環境,渓水社,2004年08月
小川 雅子
-
「生きる力」を発揮させる国語教育-内言を主体とした理論と実践,牧野出版,2001年04月
小川 雅子
-
内在価値を感じさせる 国語教育の根幹,渓水社,1996年04月
小川 雅子
-
新しい時代のリテラシー教育(共著),東洋館出版社,2008年03月
桑原 隆,小川 雅子,他30名
-
国語教育指導用語辞典第五版(共著),教育出版,2018年11月
田近 洵一,小川 雅子,他115名
-
国語科の「言語活動」を徹底追究する(共著),学文社,2015年08月
阿部 昇,小川 雅子,他30名
-
国語教育研究手法の開発,学芸図書,2015年02月
小川雅子
-
教科教育の理論と授業Ⅰ人文編(共著),協同出版,2012年12月
塚田 泰彦,小川 雅子,他13名
-
国語教育総合事典(共著),朝倉書店,2011年12月
府川 源一郎,小川 雅子,他165名
-
新版中学校高等学校国語科教育法(共著),おうふう,2011年10月
野地 潤家,小川 雅子,他28名
-
国語学力調査の意義と問題(共著),全国大学国語教育学会,2010年04月
吉田 裕久,小川 雅子,他16名
-
国語科教育学はどうあるべきか(共著),明治図書,2010年03月
望月 善次,小川 雅子,他56名
-
子どもがよさを発揮するー親と教師の「見方」と「言葉」ー, 渓水社,2010年02月
小川 雅子
-
国語単元学習の創造(共著),東洋館出版,2010年02月
倉澤 栄吉,小川 雅子,他30名
-
国語科教育実践・研究必携(共著),学芸図書,2009年05月
世羅 博昭,小川 雅子,他42名
-
中学校高等学校国語科指導法(共著),建帛社,2009年04月
益地 憲一,小川 雅子,他14名
-
小学校国語科の指導(共著),建帛社,2009年04月
益地 憲一,小川 雅子,他15名
-
藤沢周平の山形(共著),山形大学出版会,2009年03月
山本 陽史,小川 雅子,他32名
-
新たな時代を拓く小学校国語科教育研究(共編著),学芸図書,2009年01月
世羅 博昭,小川 雅子,他38名
-
国語教育指導用語辞典第四版(共著),教育出版,2009年01月
田近 洵一,小川 雅子,他
-
朝倉国語教育講座6国語教育研究(共著),朝倉書店,2006年09月
倉澤 栄吉,小川 雅子,他69名
-
中学校国語科教育CDーROM授業実践資料集理論編2(共著),ニチブン,2004年12月
北川 茂治,小川 雅子,他40名
-
中学校国語科教育CD-ROM授業実践資料集理論編1(共著),ニチブン,2004年12月
北川 茂治,小川 雅子,他40名
-
国語教育指導用語辞典第三版(共著),教育出版,2004年06月
田近 洵一,小川 雅子,他110名
-
実験授業による授業改革への提案(共著),明治図書,2002年07月
鶴田 清司,小川 雅子,他53名
-
新編中学校高等学校国語科教育法(共著),おうふう,2002年04月
野地 潤家,小川 雅子,他26名
-
新訂小学校国語科教育研究(共著),学芸図書,2002年04月
浜本 純逸,小川 雅子,他41名
-
国語教育辞典(共著),朝倉書店,2001年08月
倉澤 栄吉,小川 雅子,他333名
-
小学校国語科教育実践講座11巻「文学を豊かに読み味わう学習指導」(共著),ニチブン,2000年07月
浜本 純逸,小川 雅子,他32名
-
国語科教育の理論と実践(共著),現代教育社,1999年04月
甲斐 睦朗,小川 雅子,他56名
-
中学校国語科教育実践講座第15「情報化時代の読書指導」(共著),ニチブン,1997年09月
湊 吉正,小川 雅子,他47名
-
国語教育を学ぶ人のために(共著),世界思想社,1995年10月
糸井 通浩,小川 雅子,他11名
-
国語教育の現代的視点(共著),東洋館出版,1994年06月
高森 邦明,小川 雅子,他19名
-
国語教育基本論文集17 国語科と古典教育論(共編著),明治図書,1993年11月
小和田 仁,小川 雅子,他28名
-
中学校国語教材研究大事典(共著),明治図書,1993年04月
藤原 宏,小川 雅子,他213名
-
国語教材研究大事典(共著),明治図書,1992年04月
飛田 多喜雄,小川 雅子,他298名
-
国語科研究指導法(共著),聖文社,1982年04月
有沢 俊太郎,小川 雅子,他8名
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2021年03月,学習者の発達段階に応じた「伝統的な言語文化」としての神話の教材化と指導方法の開発
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2022年03月,国語科教育のグローバル化に対する言語文化の評価観・評価方法に関する調査的研究
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2021年03月,学習者の発達段階に応じた「伝統的な言語文化」としての神話の教材化と指導方法の開発
教科教育学および初等中等教育学関連
-
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,学習者が読み替える「伝統的な言語文化」の神話の指導
-
基盤研究(C),2015年04月 ~ 2018年03月,学習者が読み替える「伝統的な言語文化」の神話の指導
-
挑戦的萌芽研究,2012年04月 ~ 2014年03月,「伝統的な言語文化」の指導における神話教材の開発
現行の学習指導要領において、戦後はじめて「神話」が国語科の教材内容に位置づけられた。本研究では、世界の神話と比較検討しながら、神話の今日的意義に基づいた新たな解釈を行い、児童・生徒の言語生活に生きる神話教材の開発と実践を行う。
-
基盤研究(B),2003年04月 ~ 2006年03月,コミュニケーション機能・意識に着目した方言・地域語教育の再構築に関する総合的研究
現代社会におけるコミュニケーションの成立という観点から、方言・地域語の教育について再検討する。方言・地域語教育の歴史的考察と現代における多様な問題現象を課題として、今後の国語科教育における方言・地域語教育のあり方について、さまざまな立場から調査研究した。
-
基盤研究(C),2002年04月 ~ 2004年03月,言語認識の形成に及ぼす言語環境の影響と問題点に関する研究
子どもたちの言語環境の実態と教師の意識についてアンケート調査を行い、小・中学生4351名とその教師242名の回答結果を分析した。そして、現代の子どもたちの言語環境の実態と子どもの言語運用意識、教師の課題認識などを明らかにし、今後の国語科教育に対する要請をまとめた。
研究発表
-
全国大学国語教育学会第127回筑波大会,国内会議,2014年11月,神話教材の開発について,口頭発表(一般)
-
第122回全国大学国語教育学会,国内会議,2012年05月,個人の言語活動と言語生活を左右する認識の検討,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第118回全国大学国語教育学会,国内会議,2010年05月,教材研究の観点と神話教材の開発,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第114回全国大学国語教育学会,国際会議,2008年05月 ~ 2008年06月,茨城大学,国語学力調査の意義と課題ー歴史的・国際的視点からー,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第69回国語教育全国大会,国際会議,2006年08月,言語環境の教育力と教師の役割,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第105回全国大学国語教育学会,国内会議,2003年10月,学習者の言語認識の形成にかかわる言語環境の問題,口頭発表(一般)
-
第103回全国大学国語教育学会,国内会議,2002年10月,教師・学習者の『学び』をどうみるかー教師論・学習者論研究の新展開,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第100回全国大学国語教育学会,国内会議,2001年05月,国語教育の過去・現在・未来ー学習者主体の内実を問うー,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
担当授業科目
-
2018年度,教材開発(国語)
-
2018年度,国語の基礎
-
2018年度,教科活用力とリテラシ-
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(教科教育高度化分野)
-
2018年度,国語科教育法B
-
2018年度,課題研究A
-
2018年度,国語の教材分析A
-
2018年度,教育実践Ⅰ(国語)
-
2018年度,国語科教育法B
-
2014年度,言語系教材開発プロジェクト実習
-
2014年度,国語科授業構成の実際と課題
-
2014年度,教育実践Ⅰ(国語)
-
2014年度,教材開発(国語)
-
2014年度,国語の基礎
-
2014年度,教職実践演習(幼稚園・小学校)
-
2014年度,国語科教育法B
-
2014年度,教職実践プレゼンテーションⅠ(学習開発分野)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,課題研究A
-
2013年度,課題研究B
-
2013年度,言語系教材開発プロジェクト実習
-
2013年度,言語系教科活用力とリテラシー
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,教職実践演習(幼稚園・小学校)
-
2013年度,教材開発研究(国語)
-
2013年度,国語の基礎
-
2013年度,教育実践Ⅰ(国語)
-
2013年度,卒業研究
-
2013年度,課題研究A
-
2013年度,国語科教育法B
-
2013年度,国語科教育法B
学会・委員会等活動
-
全国大学国語教育学会,地区理事,1998年04月 ~ 2007年03月
-
人文科教育学会,編集委員,2005年04月 ~ 2017年03月
-
日本読書学会,常任編集委員,2007年04月 ~ 2017年03月
-
全国大学国語教育学会,全国理事,2008年04月 ~ 2011年03月
-
全国大学国語教育学会,研究部門委員長,2010年04月 ~ 2013年03月
-
全国大学国語教育学会,常任理事,2011年04月 ~ 2017年03月
-
筑波大学教育学会,理事,2012年04月 ~ 2014年03月
-
日本教科教育学会,理事,2015年04月 ~ 2018年03月
-
全国大学国語教育学会,監事,2017年04月 ~ 継続中
-
人文科教育学会,理事,2017年04月 ~ 継続中
社会貢献活動
-
日本教育大学協会企画委員会委員,2011年04月 ~ 2013年03月
-
山形大学高校生朗読コンクール審査委員,2010年09月 ~ 2018年09月
-
全国大学国語教育学会公開講座講師,2010年05月
-
日本教育大学協会評議委員,2010年04月 ~ 2012年03月
-
山形県国公立幼稚園長会会長,2008年04月 ~ 2010年03月
-
全国国公立幼稚園長会常任理事,2008年04月 ~ 2009年03月
-
全国国公立幼稚園会北海道・東北ブロック会長,2008年04月 ~ 2009年03月
-
山形県幼児共育推進協議会委員,2008年02月 ~ 2012年03月
-
全国附属学校連盟東北地区会長,2007年02月 ~ 2007年05月
-
山形県教育委員会学力向上プロジェクト委員,2005年07月 ~ 2008年03月
-
山形県教科用図書選定審議会委員,2003年04月 ~ 2015年08月
-
山形県教育職員免許法認定講習講師,2002年08月 ~ 2003年08月
-
大学入試センター,2001年04月 ~ 2003年03月
委員・部会長
-
山形県公立小・中学校初任者研修講師,1996年09月 ~ 1999年09月
相談に応じられる分野
-
国語科教育に関わる問題