研究分野
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
-
人文・社会 / 美学、芸術論
取得学位
-
博士(芸術学),筑波大学,1996年03月
所属学会・委員会
-
大学美術教育学会
-
美術史学会
研究テーマ
-
(1)絵画を中心とした近代・現代日本美術の研究 (2)絵画技法材料及び絵画技法史の研究 (3)抽象絵画の制作研究
論文
-
須田国太郎の絵画技術について,美学,75(1) 97-108,2024年07月
小林 俊介
単著
-
近代日本絵画における下層・旧作の創造的活用─関根正二《子供》(1919年)を中心に─,山形大学紀要(人文科学),20(2) 17-29,2023年02月
小林 俊介, 孝岡 睦子
共著(国内のみ)
-
Rouault's reception by modern Japanese Western-style painters-From the perspective of technique/expression perspective of,Georges Rouault and Japan,2021年10月
Shunsuke Kobayashi
単著
-
近代日本におけるルオー受容─技法・表現の側面から─,ルオーと日本 響き合う芸術と魂 ─ 交流の百年,2020年04月
小林俊介
単著
-
「可視化」された近代山形─山形行幸啓と高橋由一・(月)の絵画,菊地新学・清,照井泰四郎・正の写真─,シンポジウム 近代都市の相貌 成果報告書,2019年03月
小林俊介
単著
-
子どもの製作活動における発話と非認知的能力の活性化,美術教育学研究,(51) 169-176,2019年03月
小林俊介
単著
-
子どもの「遊び」と非認知的能力の発達 : チャートによる遊びの評価と共有,山形大学 教職・教育実践研究,13 69- 78,2018年03月
伊藤 香 , 髙橋 美紀 , 笹原 汐李 , 中嶋 真央 , 張﨑 正裕 , 小林 俊介
共著(国内のみ)
-
子どもの製作活動と発話に関する研究 : 発話の記録と共有,山形大学 教職・教育実践研究,12 1-9,2017年03月
高梨 明恵 , 小林 俊介
共著(国内のみ)
-
山形大学附属博物館について─リニューアル・オープンと参加型の運営に向けて─,ユニヴァーシティー・アート・リソース研究,(1) 4-22,2016年03月
小林俊介,佐藤琴
共著(国内のみ)
-
子どもの製作活動と発話に関する研究 : 貼り絵における「命名」的性格と物語性,山形大学 教職・教育実践研究,11 19 -28,2016年02月
布施 あかね , 高梨 明恵 , 木村 重子 , 佐藤 郁子 , 小林 俊介
共著(国内のみ)
-
彫刻の複製モデルによる美術鑑賞教育 : ブランクーシの彫刻を題材に,山形大学 教職・教育実践研究,11 49 -57,2016年02月
土井敬真,小林俊介
共著(国内のみ)
-
龍起・史男と「幻想」─古典とモダニズムの間で─,ガス灯,(105) 4-9,2015年
小林俊介
単著
-
難波田龍起の「抽象」─竣介、史男から引き継いだ課題─,ガス灯,(104) 4-9,2015年
小林俊介
単著
-
高橋源吉研究,鹿島美術研究,(32) 24-35,2015年
小林俊介、大場詩野子
共著(国内のみ)
-
龍起と竣介─その交友の軌跡─,ガス灯,(103) 4-9,2014年
小林俊介
単著
-
難波田龍起のギリシア-古代/女性への憧憬,「難波田龍起展-Tコレクションを 中心に」展図録,8-14,2014年
小林俊介
単著
-
山形大学附属博物館について,シンポジウム「ミュージアムとしての大学キャ ンパス」,38-41,2013年
小林俊介
単著
-
高橋源吉と山寺,平成24年度文化財保存修復研究センター研究 成 果報告書,57-75,2013年
大場詩野子、小林俊介
共著(国内のみ)
-
満谷国四郎《白石島》について,満谷国四郎《白石島》(山形大学附属博物館蔵)調査および保存修復報告書,2-8,2009年
小林俊介
単著
-
古典的絵画技法の版への応用,大学版画学会誌,(37) ,2008年04月
八木文子
共著(国内のみ)
-
誰が梅原・安井を「古典」にしたか,クラシック モダン-1930年代日本の芸術,78-91,2004年12月
小林俊介
単著
-
高橋由一の「写真」と「風景」-由一の東北写生を中心に-,明治の記憶-三島県令道路改修記念画帖-,142-145,2004年03月
小林俊介
単著
-
プロレタリア美術と戦争画における「国民」的視覚,朱夏,(18) 14-21,2003年06月
小林俊介
単著
-
昭和10年代の古代憧憬,現代の眼,(540) 2-4,2003年06月
小林俊介
単著
-
靉光試論-「国民」的視覚への抵抗-(後編),美術手帖,(817) 142-149,2002年05月
小林俊介
単著
-
靉光試論-「国民」的視覚への抵抗,美術手帖,(816) 142-147,2002年04月
小林俊介
単著
-
難波田龍起-「抵抗」の画家-,『難波田龍起展』図録、(財)東京オペラシティ文化財団・北海道立旭川美術館,8-13,1999年12月
小林 俊介
単著
-
難波田龍起・松本竣介・靉光の油彩技法について,美術史学会編『美術史』,(145) 46-63,1998年10月
小林 俊介
単著
-
難波田龍起論,筑波大学大学院博士課程芸術学研究科課程博士論文,1-206,1996年03月
小林 俊介
単著
-
難波田龍起「ギリシャ連作」と油彩の古典技法,『現代芸術研究』,(1) 92-108,1996年01月
小林 俊介
単著
-
『難波田龍起(2)-抽象表現主義の受容と展開(1957~)』,筑波大学芸術学系芸術教育学研究室編『芸術教育学』,(7) 79-101,1995年03月
小林 俊介
単著
-
メディア時代における絵画,慶應義塾大学文学研究科美学美術史学研究室編『論文フォーラム』,(1) 41-47,1995年03月
小林 俊介
単著
-
難波田龍起「ギリシャ連作」について-〈アクロポリスの空〉を中心に-,立教高等学校編『研究紀要』,(25) 25-67,1995年03月
小林 俊介
単著
-
難波田龍起(1)-抽象表現の形成期(1949~1956),筑波大学芸術学系芸術教育学研究室編『芸術教育学』,(6) 13-29,1994年03月
小林 俊介
単著
-
村上華岳への造形的アプローチ-後期作品に見る象徴的表現について-,筑波大学芸術学系芸術教育学研究室編『芸術教育学』,(5) 29-42,1993年03月
小林 俊介
単著
著書
-
さまよえる絵筆 東京・京都 戦時下の前衛画家たち,みすず書房,2021年02月
弘中智子,清水智世,小林俊介 他
-
難波田龍起作品史 1928-1996,ときの忘れもの,2019年09月
小林俊介
-
帝展改組/新体制と美術,ゆまに書房,2011年01月
増野恵子,小林俊介
-
昭和期美術展覧会の研究,東京文化財研究所,2009年04月
田中淳ほか
-
芸術学の視座,勉声出版,2002年06月
守屋正彦,川延安直,五十殿利治,勝木言一郎ほか
-
絵画の教科書,日本文教出版株式会社,2001年
小澤基弘、渡辺晃一、小林俊介
-
難波田龍起作品集,三和アルテ難波田記念室,1999年10月
竹ノ内いつ子,小林 俊介
-
難波田史男作品集,三和アルテ難波田記念室,1999年10月
竹ノ内いつ子,小林 俊介
-
難波田龍起-抽象の生成,美術出版社,1998年11月
小林 俊介
総説・解説記事
-
岡田清八郎肖像画,ボランティアガイド果樹王国さくらんぼひがしね案内人の会,羽央文化─東根市の指定文化財─,46-47,2021年01月
小林俊介
-
小池虚一斎夫妻像,ボランティアガイド果樹王国さくらんぼひがしね案内人の会,羽央文化─東根市の指定文化財─,22-23,2021年01月
小林俊介
-
ルオーと日本(中) 松本竣介「郊外」,東京新聞 夕刊,2020年06月
小林俊介
作品
-
earth/universe,2023年04月 ~ 継続中
芸術活動
-
01−05(間ー揺らぎ),2021年04月 ~ 2021年06月
芸術活動
-
17-57bl,2017年11月
芸術活動
-
universe - green field (16-11),2016年11月 ~ 2016年12月
芸術活動
-
10-87gry,2010年12月
芸術活動
-
10-48bl,2010年08月
芸術活動
-
10-03bl,2010年03月
芸術活動
-
07-01bl,2007年06月
芸術活動
-
06-27bl(つなぐ水),2006年10月
芸術活動
-
05-43blgl,2005年12月
芸術活動
-
04-27or(間),2005年02月
芸術活動
-
03-71bl,2004年03月
芸術活動
-
03-68bl,2003年09月
芸術活動
-
03-38bl,2003年06月
芸術活動
-
03-35bl,2003年05月
芸術活動
-
02-72(間),2002年07月
芸術活動
-
02-42(間),2002年04月
芸術活動
-
01-04(間-淵),2001年10月
芸術活動
-
01-01(間),2001年03月
芸術活動
-
00-06(間),2000年08月
芸術活動
-
99-12,1999年10月
芸術活動
-
97-C15,1997年07月
芸術活動
-
96c-02,1997年03月
芸術活動
-
96-C01R,1996年11月
芸術活動
-
96B-06,1996年04月
芸術活動
-
絵画93-26,1994年05月
芸術活動
-
絵画94-02,1994年02月
芸術活動
-
絵画93-24,1993年10月
芸術活動
-
四月の風の強い日に 93-09,1993年04月
芸術活動
-
絵画93-15,1993年04月
芸術活動
-
絵画921109,1993年02月
芸術活動
-
絵画93-06,1993年02月
芸術活動
-
おっとっと…,1990年09月
芸術活動
学術関係受賞
-
第 23 回鹿島美術財団賞,2016年05月14日,日本国,鹿島美術財団,小林俊介,大場詩野子
研究発表
-
第74回美学会全国大会,国内会議,2023年10月,須田国太郎の絵画技術について,口頭発表(一般)
-
第60回大学美術教育学会山形大会,国際会議,2021年09月,山形大学(オンライン開催),靉光《シシ》について,口頭発表(一般)
-
第59回大学美術教育学会宇都宮大会,国内会議,2020年09月,宇都宮大学(オンライン開催),二つの宮城県庁図─高橋由一《宮城県庁門前図》と「繪入仙臺市内圖」,口頭発表(一般)
-
日本乳幼児教育学会 第29回大会,国内会議,2019年12月,東北文教大学,造形・製作活動が育む力,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
第58回 大学美術教育学会 岐阜大会,国内会議,2019年09月,高橋由一・源吉の絵画と山形の映像文化,口頭発表(一般)
-
Early Abstract Art of Korea,国際会議,2005年11月,國民大学(ソウル),1920年代から1930年代初頭における日本の抽象芸術,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
担当授業科目
-
2024年度,特別課題演習II
-
2024年度,絵画技法演習
-
2024年度,造形表現総合演習
-
2024年度,絵画論
-
2024年度,文化創造フィールドワーク
-
2024年度,絵画表現演習
-
2024年度,造形史概説
-
2024年度,造形芸術特別研究Ⅱ(後期)
-
2024年度,造形芸術特別研究Ⅰ(後期)
-
2024年度,平面造形特別演習
-
2024年度,アートマネジメント特論
-
2024年度,幼児と表現B
-
2024年度,特別研究基礎プレゼンテーション
-
2024年度,卒業研究
-
2024年度,文化コーディネート実習(造形)
-
2024年度,特別課題演習I
-
2024年度,絵画応用演習
-
2024年度,造形史特論
-
2024年度,絵画基礎
-
2024年度,平面造形基礎
-
2024年度,造形芸術特別研究Ⅱ(前期)
-
2024年度,造形芸術特別研究Ⅰ(前期)
-
2024年度,絵画表現特別演習
-
2024年度,芸術・アートの心理学(人間・共生を考える)
-
2023年度,地域文化デザインセミナーⅡ
-
2023年度,特別課題演習II
-
2023年度,絵画技法演習
-
2023年度,造形表現総合演習
-
2023年度,絵画論
-
2023年度,絵画表現演習
-
2023年度,平面造形特別演習
-
2023年度,アートマネジメント特論
-
2023年度,卒業研究
-
2023年度,文化コーディネート実習(造形)
-
2023年度,地域文化デザインセミナーⅠ
-
2023年度,特別課題演習I
-
2023年度,絵画応用演習
-
2023年度,造形史特論
-
2023年度,絵画基礎
-
2023年度,平面造形基礎
-
2023年度,造形芸術特別研究Ⅱ(前期)
-
2023年度,造形芸術特別研究Ⅰ(前期)
-
2023年度,絵画表現特別演習
-
2022年度,造形表現総合演習
-
2022年度,絵画論
-
2022年度,絵画表現演習
-
2022年度,造形文化論
-
2022年度,造形史概説
-
2022年度,絵画技法演習
-
2022年度,造形芸術特別研究Ⅱ(後期)
-
2022年度,造形芸術特別研究Ⅰ(後期)
-
2022年度,平面造形特別演習
-
2022年度,アートマネジメント特論
-
2022年度,芸術
-
2022年度,特別課題演習II
-
2022年度,美術の教材分析A
-
2022年度,卒業研究
-
2022年度,特別研究基礎プレゼンテーション
-
2022年度,文化コーディネート実習(造形)
-
2022年度,絵画応用演習
-
2022年度,造形史特論
-
2022年度,生涯学習と造形
-
2022年度,絵画基礎
-
2022年度,平面造形基礎
-
2022年度,特別課題演習I
-
2022年度,造形芸術特別研究Ⅱ(前期)
-
2022年度,造形芸術特別研究Ⅰ(前期)
-
2022年度,絵画表現特別演習
-
2021年度,絵画表現演習
-
2021年度,造形文化論
-
2021年度,造形史概説
-
2021年度,地域文化デザインセミナーⅡ
-
2021年度,特別課題演習II
-
2021年度,絵画技法演習
-
2021年度,美術の教材分析A
-
2021年度,造形表現総合演習
-
2021年度,絵画論
-
2021年度,地域ファシリテート実践演習
-
2021年度,造形芸術特別研究Ⅰ(後期)
-
2021年度,平面造形特別演習
-
2021年度,アートマネジメント特論
-
2021年度,芸術
-
2021年度,卒業研究
-
2021年度,特別研究基礎プレゼンテーション
-
2021年度,文化コーディネート実習(造形)
-
2021年度,生涯学習と造形
-
2021年度,絵画基礎
-
2021年度,平面造形基礎
-
2021年度,地域文化デザインセミナーⅠ
-
2021年度,特別課題演習I
-
2021年度,美術科実践演習
-
2021年度,絵画応用演習
-
2021年度,地域ファシリテート実践論
-
2021年度,造形史特論
-
2021年度,造形芸術特別研究Ⅰ(前期)
-
2021年度,絵画表現特別演習
-
2020年度,地域文化デザインセミナーⅡ
-
2020年度,特別課題演習II
-
2020年度,絵画技法演習
-
2020年度,美術の教材分析A
-
2020年度,造形表現総合演習
-
2020年度,絵画論
-
2020年度,地域ファシリテート実践演習(芸術文化)
-
2020年度,絵画表現演習
-
2020年度,造形文化論
-
2020年度,造形史概説
-
2020年度,芸術と文化政策
-
2020年度,芸術
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,特別研究基礎プレゼンテーション
-
2020年度,特別研究II
-
2020年度,特別研究I
-
2020年度,文化コーディネート実習(造形)
-
2020年度,地域文化デザインセミナーⅠ
-
2020年度,特別課題演習I
-
2020年度,美術科実践演習
-
2020年度,絵画応用演習
-
2020年度,地域ファシリテート実践論(芸術文化)
-
2020年度,造形史特論
-
2020年度,文化創造への招待
-
2020年度,生涯学習と造形
-
2020年度,絵画基礎
-
2020年度,平面造形基礎
-
2020年度,アートマネジメント論
-
2019年度,映像基礎
-
2019年度,色彩学
-
2019年度,芸術と文化政策
-
2019年度,地域文化デザインセミナーⅡ
-
2019年度,美術の教材分析A
-
2019年度,造形表現総合演習
-
2019年度,絵画論
-
2019年度,地域ファシリテート実践演習(芸術文化)
-
2019年度,文化創造フィールドワーク
-
2019年度,地域文化創生演習
-
2019年度,絵画表現演習
-
2019年度,造形文化論
-
2019年度,造形史概説
-
2019年度,特別課題演習II
-
2019年度,絵画技法演習
-
2019年度,特別研究I
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,アートマネジメント論
-
2019年度,絵画・版画表現演習
-
2019年度,特別課題演習I
-
2019年度,地域ファシリテート実践論(芸術文化)
-
2019年度,造形史特論
-
2019年度,文化創造への招待
-
2019年度,生涯学習と造形
-
2019年度,平面造形基礎
-
2019年度,地域文化デザインセミナーⅠ
-
2019年度,美術科実践演習
-
2018年度,芸術
-
2018年度,絵画技法演習
-
2018年度,絵画論
-
2018年度,美術の教材分析A
-
2018年度,文化創造フィールドワーク
-
2018年度,造形文化論
-
2018年度,地域文化創生演習
-
2018年度,絵画表現演習
-
2018年度,造形史概説
-
2018年度,芸術と文化政策
-
2018年度,地域社会とファシリテーション
-
2018年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2018年度,教科内容構成の事例研究
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,文化コーディネート実習(造形)
-
2018年度,特別研究II
-
2018年度,生涯学習と造形
-
2018年度,課題研究A
-
2018年度,アートマネジメント論
-
2018年度,造形史特論
-
2018年度,文化創造への招待
-
2018年度,平面造形基礎
-
2018年度,地域芸術文化実践論
-
2018年度,図画工作の基礎
-
2018年度,図画工作の基礎
-
2018年度,美術の教材分析A
-
2014年度,芸術
-
2014年度,芸術と文化政策
-
2014年度,絵画技法演習
-
2014年度,絵画論
-
2014年度,造形史A
-
2014年度,造形文化論
-
2014年度,特別研究II
-
2014年度,特別研究I
-
2014年度,文化コーディネート実習(造形)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,現代美術史(芸術)
-
2014年度,課題研究A
-
2014年度,美術の教材分析B
-
2014年度,生涯学習と造形
-
2014年度,造形史C
-
2014年度,平面造形基礎
-
2013年度,教材開発のための教科内容研究(美術史・美術理論領域)
-
2013年度,表現系教材開発プロジェクト実習
-
2013年度,芸術と文化政策
-
2013年度,課題研究B
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,絵画技法演習
-
2013年度,西洋の造形芸術
-
2013年度,造形史A
-
2013年度,造形文化論
-
2013年度,特別研究II
-
2013年度,特別研究I
-
2013年度,文化コーディネート実習(造形)
-
2013年度,卒業研究
-
2013年度,教材開発のための教科内容研究(絵画領域)
-
2013年度,文化創造入門
-
2013年度,課題研究A
-
2013年度,保育内容(表現B)
-
2013年度,造形史C
-
2013年度,平面造形基礎
社会貢献活動
-
関根正二展 ゲストトーク「 関根正二の『塗り残し』」,2019年10月
-
技法講座「テンペラ絵具を作って描こう」,2019年09月 ~ 2019年10月
-
府中市美術館アーティスト・トーク,2006年01月
自作出品の企画展「絵画の行方」に関連して自作の解説を行った。
-
山形市小学校教育研究会図画工作部会ワークショップ講師,2004年10月
「子どもの美的経験と[しなやかさ]」をテーマに講演と実技(絵具あそび)のワークショップ講師を務めた。
-
鶴岡幼稚園の造形教育への指導助言,2004年09月 ~ 2005年07月
第50回東北造形教育研究大会鶴岡大会の幼稚園部門の助言者(指導助言者)を務め、またそれに先立つ園内研究会・公開保育の指導助言を行った。
-
宮城県美術館美術館講座,2003年03月
講師:演題:「近代日本洋画における表現と技法-松本竣介を中心に」
相談に応じられる分野
-
近代日本美術
-
絵画の実技指導(油彩画,テンペラ画,混合技法)
-
造形・鑑賞活動の指導