2021/02/26 更新

写真a

アラミヤ マナブ
新宮 学
ARAMIYA Manabu
職名
教授(転出・退職)
メールアドレス
メールアドレス
研究室電話
023-628-4239
 
研究室FAX
023-628-4212
 

研究分野

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

  • 人文・社会 / 史学一般

出身大学

  • 東北大学  文学部  史学科

    1978年03月,卒業

出身大学院

  • 東北大学  文学研究科  東洋史学専攻

    博士課程,1983年03月,単位取得満期退学

取得学位

  • 博士(文学),東北大学,2003年03月

  • 文学修士,東北大学,1980年03月

学外略歴

  • 東北大学大学院,非常勤講師,2019年10月 ~ 2020年03月

  • 北海道大学大学院,非常勤講師,1994年04月 ~ 1995年03月

  • 大阪市立大学,非常勤講師,1998年10月 ~ 1999年03月

  • 東北大学大学院,非常勤講師,1999年04月 ~ 2005年03月

  • 金沢大学大学院,非常勤講師,2002年10月 ~ 2003年03月

  • 国士館大学文学部,講師,1983年04月 ~ 1988年09月

  • 東北大学,非常勤講師,1991年04月 ~ 1992年03月

  • 文部省在外研究員(甲種),高級進修生,1994年09月 ~ 1995年07月

  • 東北大学,非常勤講師,1996年04月 ~ 2002年03月

  • 慶應義塾大学地域研究センター,研究員,1997年04月 ~ 1999年03月

  • 東北芸術工科大学,非常勤講師,1999年04月 ~ 2011年10月

  • 仏教大学大学院,非常勤講師,2000年04月 ~ 2001年03月

  • 高知大学,非常勤講師,2001年09月

  • 岩手大学,非常勤講師,2002年04月 ~ 2003年03月

  • 秋田大学,非常勤講師,2003年04月 ~ 2004年03月

  • 福島大学,非常勤講師,2005年03月

  • 山形県立保健医療大学,非常勤講師,2005年04月 ~ 2020年03月

  • 福島大学,非常勤講師,2005年04月 ~ 2019年03月

  • 国際日本文化研究センター,研究員,2007年04月 ~ 2008年03月

  • 山形大学生活協同組合,理事,2010年05月 ~ 2012年05月

  • 放送大学,非常勤講師,2010年10月 ~ 2011年03月

  • 東北大学大学院,非常勤講師,2019年10月 ~ 2020年03月

  • 東北大学大学院,非常勤講師,2019年10月 ~ 2020年03月

  • 福島大学,非常勤講師,2019年12月 ~ 2020年03月

全件表示 >>

所属学会・委員会

  • 東洋史研究会

  • 東方学会

  • 史学会

  • 歴史学研究会

  • 中国社会文化学会

  • 東北中国学会

  • 東北史学会

  • 山形大学歴史・地理・人類学研究会

  • 大学博物館協議会

  • 日本博物科学会

  • 山形県立博物館協議会

全件表示 >>

 

研究テーマ

  • 15~18世紀の中国近世社会史が主たる研究領域。最初に,当該時期の同業組織など中間団体の歴史的性格について研究した。近年は,首都北京の形成過程と都市構造の解明を進めている。同時に,都城制や日明交渉を手がかりに北京を中心とした近世東アジア世界の歴史的展開をも研究課題としている。

研究経歴

  • 中国近世都市社会史研究,1978年04月 ~ 継続中

    北京,遷都,同業組織(行)

  • 中国明清時代の歴史書編纂と出版についての研究 ,2000年04月 ~ 継続中

    実録 正史 野史 

  • 東アジア出版文化の研究,2001年04月 ~ 2005年03月

    出版政策,明史

  • 東アジア諸国における都城および都城制に関する比較史的総合研究,2004年04月 ~ 2007年03月

    都城

  • 歴史学的視角から分析する東アジアの都市問題と環境問題,2004年04月 ~ 2008年03月

    都市史

論文

  • 明朝の日本国王冊封と上杉景勝に贈られた冠服・兵部箚,歴史,(134) 97-99,2020年04月

    新宮 学

    単著

  • 東アジア文化圏の暦と改元,河北の歴史と文化,(16) 45-54,2020年02月

    新宮 学

    単著

  • 明中都皇城考,第二十届明史国際学術研討会曁朱元璋与明中都国際学術研討会論文匯編,下冊 441-456,2019年08月

    新宮 学

    単著

  • 地域からみや壬辰戦争―米沢市の上杉神社に残る明朝冠服を中心に(韓国語)講演要旨,山形大学歴史・地理・人類学論集,(20) 55-59,2019年03月

    新宮 学

    単著

  • 地域からみや壬辰戦争―米沢市の上杉神社に残る明朝冠服を中心に(韓国語)講演要旨,山形大学歴史・地理・人類学論集,(20) 55-59,2019年03月

    新宮 学

    単著

  • 近代山形最初の郷土史家、伊佐早謙の仕事,西村山地域史の研究,(36) 2-28,2018年09月

    新宮 学

    単著

  • 西方君紀念碑と早期の「米琉」,山形大学歴史・地理・人類学論集,(19) ,2018年03月

    新宮 学

    単著

  • 中国近世的羅城――以南京的京城、外郭城為例,胡阿祥等編『南京古旧地図集』,下冊 61--69,2017年12月

    新宮 学(馮軍南翻訳)

    単著

  • 旧都南京――《洪武京城図志》研究序説,胡阿祥等編『南京古旧地図集』,下冊 50-60,2017年12月

    新宮 学(陸帥翻訳)

    単著

  • 特別展「沖縄と山形をつないだ琉球漢詩文展」の開催に向けて,山形大学附属博物館館館報,(43) 1-5,2017年05月

    新宮 学

    単著

  • 洪武都城、南京的景勝――《洪武京城図志》解読,『“六朝歴史与南京記憶”国際学術研討会論文集』2,24、-42,2017年03月

    新宮学

    単著

  • 明清都市商業史研究の新動向,『東アジア外交関係と文化交流』(韓国語),40-49,2016年12月

    新宮学

    単著

  • 明朝による豊臣秀吉による日本国王冊封の顚末―上杉神社所蔵の「兵部箚」と冠服を手がかりにして―,国士館東洋史学,(7.8.9) 21-28,2016年03月

    新宮 学

    単著

  • 洪武の都、南京城の景勝(一),東北大学東洋史論集,(12) 281-313,2016年02月

    新宮 学

    単著

  • 首都の地位を奪われた南京――『洪武京城図志』――,東洋史研究,74(2) 116-154,2015年09月

    新宮 学

    単著

  • 北京外城の出現――明嘉靖「重城」建設始末,『近世東アジア比較都城史の諸相』,159-193,2014年02月

    新宮 学

    単著

  • 近世東アジア比較都城史研究序説,『近世東アジア比較都城史の諸相』,3-14,2014年02月

    新宮 学

    単著

  • 終戦直後、西川町間沢に滞在した橋田壽賀子のこと,西村山地域史の研究,(31) 77-93,2013年09月

    新宮学

    単著

  • 中国近世的羅城―以明代南京的京城、外郭城為例,『城市学論叢』,1 289-315,2012年04月

    新宮 学

    単著

  • 中国近世における羅城―明代南京の京城と外郭城の場合―,橋本義則編『東アジア都城の比較研究』,3-22,2011年02月

    新宮 学

    単著

  • 北京城と葬地―明王朝の場合―,橋本義則編『東アジア都城の比較研究』,141-164,2011年02月

    新宮 学

    単著

  • 明嘉靖年間における北京天壇の成立と都城空間の変容,橋本義則編『東アジア都城の比較研究』,395-397,2011年02月

    新宮 学

    単著

  • 明清北京城の禁苑,橋本義則編『東アジア都城の比較研究』,370-373,2011年02月

    新宮 学

    単著

  • 近世中国における皇城の成立,『都市と環境の歴史学』,(4集) 255-293,2009年05月

    新宮 学

    単著

  • 北京遷都研究の現状と課題,『都市と環境の歴史学』,2 143-167,2009年03月

    新宮 学

    単著

  • 近世中国おける皇城の成立,古代東アジア交流の総合的研究 (国際日本文化センター共同研究報告書),139-178,2008年12月

    新宮学

    単著

  • 明代中都皇城考,集刊東洋学,(100) 206-228,2008年11月

    新宮学

    単著

  • 陳建『皇明資治通紀』の禁書とその続編出版(二),山形大学歴史・地理・人類学論集,(7) 111-138,2006年03月

    新宮学

    単著

  • 近世中国における首都北京の成立,シリーズ都市・建築・歴史5『近世都市の成立』東京大学出版会,375-409,2005年09月

    新宮学

    共著(国内のみ)

  • 陳建『皇明資治通紀』の禁書とその続編出版(一),山形大学歴史・地理・人類学論集,(6) 65-77,2005年03月

    新宮学

    単著

  • 永楽十三年乙未科について―行在北京で最初に行われた会試と殿試―,明代史研究会創立三十五年記念論集(汲古書院),73-86,2003年07月

    新宮学

    単著

  • 永楽北京遷都プロジェクトの諸段階―南北両京体制の施行―,東北大学東洋史論集,9 425-450,2003年01月

    新宮学

    単著

  • 北京遷都の研究ー近世中国の首都移転ー,提出先:東北大学大学院文学研究科,1-472,2002年05月

    新宮 学

    単著

  • 明初の燕王府をめぐる諸問題,東洋史研究,60(1) 69-103,2001年06月

    新宮学

    単著

  • 明末清初期の諸史料にみえる燕王府=西苑所在説の再検討,山形大学歴史・地理・人類学論集,3 63-76,2001年04月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 十六世紀末の日本と中国・朝鮮との講和交渉-米沢上杉神社所蔵の明朝冠服を手がかりに-,西村山地域史の研究 第18号,2000年10月

    新宮 学,西村山地域史研究会

    共著(海外含む)

  • 通州・北京間の物流と在地社会―嘉靖年間の通恵河改修問題をてがかりに―,伝統中国の地域像,11-49,2000年06月

    新宮学

    単著

  • 北京遷都研究序説(一),山形大学史学論集 第19号,1999年02月

    新宮 学,山形史学会

    共著(海外含む)

  • 明清社会経済史研究の新しい視点-顧誠教授の衛所研究をめぐって-,中国-社会と文化,13 371-389,1998年06月

    新宮 学

    単著

  • 中華帝国の光と影,中国史概説,185-221,1998年05月

    新宮学

    単著

  • 顧誠著「明代の衛籍について―人物理解のために―」(翻訳),東北大学東洋史論集,7 239-265,1998年04月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 初期明朝政権の遷都問題について-洪武24年皇太子の陝西派遣をめぐって-,東方学,94 12-29,1997年07月

    新宮 学

    共著(国内のみ)

  • 明末清初蘇州常熟県的同業組織与徽州商人,黄山書社(中国) 『首届国際徽学学術討論会文集』所収 ,1996年12月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 1995年の歴史学界―回顧と展望―東アジア(中国ー明・清),史学雑誌,105(5) 220-231,1996年05月

    新宮 学

    単著

  • 北京巡狩与南京監国-永楽遷都的歴史軌跡-,北京師範大学学報(社会科学版1995年増刊),1996年01月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 北京巡狩と南京監国-『太宗実録』編纂にみる北京遷都の影-,東北大学東洋史論集 第6輯,1995年01月

    新宮 学, 東北大学文学部東洋史研究室

    共著(海外含む)

  • 洪煕から宣徳へ-北京定都への道-,中国史学,3 119-154,1993年10月

    新宮 学

    単著

  • 南京還都-永楽19年4月北京三殿焼失の波紋-,『明清時代の法と社会』所収 汲古書院,1993年03月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 明代の首都北京の都市人口について,山形大学史学論集,11 23-46,1991年04月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 明代前期北京の官店(]J2414[)房と商税,東洋史研究,49(1) 55-86,1990年06月

    新宮 学

    単著

  • 明代後半期江南諸都市の商税改革と門攤銀,集刊東洋学,60 93-113,1988年04月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 明末清初期一地方都市における同業組織と公権力―蘇州府常熟県「當官」碑刻を素材に―,史学雑誌,96(9) 60-79,1987年09月

    新宮 学

    単著

  • 明代「義民」旌表制度考―創行期正統年間を中心に―,明代史研究,13 7-25,1985年04月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 明代南京における鋪戸の役とその改革―「行」をめぐる諸問題―,国士館大学人文学会紀要,17 69-85,1985年04月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 明代北京における鋪戸の役とその銀納化 ―商工業者の実態と把握をめぐって―,歴史,62 49-79,1984年04月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 明初北京への富民層強制移住について―所謂「富戸」の軌跡を中心に―,東洋学報,64(1-2) 69-98,1983年01月

    新宮 学

    単著

  • 明代京師の商役優免問題について,集刊東洋学,44 64-78,1980年04月

    新宮 学

    共著(海外含む)

  • 明代の鋪戸の役について-商役の展開と京師の商人層の特質ー,提出先:東北大学大学院文学研究科,1-325,1979年12月

    佐藤 学

    単著

全件表示 >>

著書

  • 明清都市商業史の研究,汲古書院,2017年03月

    新宮学

  • 北京遷都の研究―近世中国の首都移転―,汲古書院,2004年01月

    新宮学

  • 近世東アジア比較都城史の諸相(編著),白帝社,2014年02月

    新宮学、妹尾達彦、橋本義則、馬彪、桑野栄治、久保田和男、渡辺健哉、中村篤志、張学鋒、成一農

  • 北京遷都研究―近世中国の首都移転―(韓国語訳),書景文化社(韓国 ソウル),2016年02月

    新宮学,任大煕・全東淳訳

  • 森田憲司等編『北京を知るための52章』(共著),明石書店,2017年12月

    新宮 学

  • 南京古旧地図集 下冊(共著),鳳凰出版社(中国南京),2017年12月

    胡 阿祥,新宮 学 他

  • 東アジア都城の比較研究(共著),京都大学学術出版会,2011年02月

    橋本義則,新宮学,妹尾達彦,田中俊明

  • シリーズ都市・建築・歴史5 近世都市の成立(共著),東京大学出版会,2005年09月

    伊藤毅

  • 伝統中国の地域像(共著),慶應義塾大学出版会,2000年06月

    新宮 学,山本英史編

  • 15-18世紀における中国の首都北京の社会史的研究(平成9年度-平成11年度 科学研究費補助金研究成果報告書) ,大風印刷,2000年03月

    新宮 学

  • 中国史概説(共著),白帝社,1998年05月

    新宮 学,熊本崇,谷口満,江夏由樹

  • 山根幸夫教授退休記念明代史論叢、上下(共編著),汲古書院,1990年04月

    新宮 学

全件表示 >>

総説・解説記事

  • 伊佐早謙が蒐集した林泉文庫調査研究の中間報告,国立歴史民俗博物館メタ資料学研究センター,「総合資料学の創成」事業奨励研究等成果報告書(平成28~30年度),22-23,2020年03月

    新宮 学

  • 巻頭言,山形大学附属博物館,山形大学附属博物館年報2018(平成30)年度,(4) 3,2019年03月

    新宮 学

  • 終戦直後、西川町に疎開した橋田壽賀子――ドラマ『おしん』のルーツを求めて,西川町歴史文化学習会,西川町歴史文化学習会講座資料集,(8) 9-23,2019年02月

    新宮 学

  • 終戦直後、西川町に疎開した橋田壽賀子―ドラマ『おしん』のルーツを求めて,西川町歴史文化学習会,西川町歴史文化学習会講座資料集,(8) 9-23,2019年02月

    新宮 学

  • 巻頭言,山形大学附属博物館,山形大学附属博物館年報2017(平成29)年度,(3) ,2018年03月

    新宮 学

  • 巻頭言,山形大学附属博物館,山形大学附属博物館年報2016(平成28)年度,(2) ,2017年12月

    新宮 学

  • 郷土史家の先駆け 伊佐早謙に光を当てる,山形新聞社,山形新聞,2017年11月

    新宮学

  • 特別展「山形と沖縄をつないだ琉球漢詩文」紹介,日本中国学会,日本中国学会第六十九回大会要項,2017年08月

    新宮学

  • 72年前の入学式と勤労動員――山大オープンキャンパスに寄せて,山形新聞社,山形新聞,2017年07月

    新宮学

  • 特別展「沖縄と山形をつないだ琉球漢詩文展」の開催に向けて,山形大学博物館,山形大学附属博物館館館報,(43) 1-5,2017年03月

    新宮 学

  • 特別展「沖縄と山形をつないだ琉球漢詩文展」の開催に向けて,山形大学附属博物館,『山形大学附属博物館館館報』,(43) 1-5,2017年03月

    新宮学

  • 発刊の辞,山形大学附属博物館,山形大学附属博物館年報、平成27年度(2015),(1) ,2016年12月

    新宮 学

  • 明朝による豊臣秀吉の日本国王冊封の顛末―上杉神社所蔵の「兵部箚」と冠服を手がかりにして―,国士館大学文学部東洋史研究室,『国士館東洋史学』,(7・8・9合併号) 21-28,2016年08月

    新宮学

  • 上杉博物館特別展「上杉景勝」(前期)を振り返って,山形新聞社,山形新聞,2016年05月

    新宮学

  • 漕運,名古屋大学学術出版会,岡本隆司編『中国経済史』,41-42,2013年11月

    新宮 学

  • 進む開発、保存の危機―明代都城遺跡、中都の現況,山形新聞社,山形新聞,2005年11月

    新宮学

  • 資料紹介:明末内府で抄写された『皇明実録』の残本,東アジアの出版文化の研究,ナオ・デ・ラ・チーナ,(4) 71-72,2003年09月

    新宮学

  • 南北に揺れ動く帝都―北京の物語,大修館,月刊しにか,13(8) 22-28,2002年07月

    新宮学

  • 宮廷政治の表舞台,大修館,月刊しにか,11(4) 24-29,2000年03月

    新宮学

  • 呉仲撰『通恵河志』について,慶應義塾大学地域研究センター,慶應義塾大学地域研究センター CASニューズレター ,(97) ,1999年09月

    新宮 学

  • 翻訳:顧誠著「明代の衛籍について-人物理解のために-」,東北大学東洋史論集,7輯 ,1998年01月

    新宮 学

全件表示 >>

その他研究活動

  • 『中国文化史大事典』(大修館書店)の項目原稿執筆

    その他

  • 『世界史史料』(岩波書店)の原稿執筆

    その他

  • 『山川世界史小辞典』の項目原稿執筆

    その他

  • 川越泰博著『明代建文朝史の研究』歴史学研究第721号

    書評

  • 北京市社会科学院・曹子西主編『北京通史』東方186号

    書評

  • 何炳棣、寺田隆信・千種真一訳『科挙と近世中国社会-立身出世の階梯-』歴史第82輯

    書評

  • 李国祥・楊昶他編『明実録類纂』東方138号

    書評

  • 劉石吉著 『明清時代江南市鎮研究』東方94号

    書評

  • 楊一凡著 『明初重典考』東洋史研究第44巻 巻 2号

    書評

全件表示 >>

学術関係受賞

  • 第18回東方学会賞,1999年11月05日,日本国,東方学会,新宮学

科研費(文科省・学振)獲得実績

  • 基盤研究(C),2018年04月 ~ 継続中,壬辰戦争期、明朝から日本に贈られた箚付・冠服類の総合的研究

  • 研究成果公開促進費・学術図書,2013年04月 ~ 2014年03月,近世東アジア比較都城史の諸相

    基盤研究(B)「近世東アジアの都城および都城制についての比較史的総合研究」の採択を契機に組織された「近世東アジア比較都城史研究会」の3年間の研究成果をまとめて公刊する。

  • 基盤研究(B),2009年04月 ~ 2012年03月,近世東アジアの都城および都城制についての比較史的総合研究

    東アジアにおける近世都城を構成する諸施設を共通テーマとする研究会を積み重ねって比較史的研究を行うとともに、近世中国を中心とする都城遺址の現地調査を行い、共同研究を進めるうえでの共通理科を深める。

  • 基盤研究(S),2004年04月 ~ 2009年03月,歴史学的視角から分析する東アジアの都市問題と環境問題

    現在の地球が直面する都市と環境の問題を、空間的には中国大陸を中核とする東アジアを対象に、時間的には紀元前14世紀から21世紀の現在にいたる長い時間帯の中で、系統的に分析する。研究分担者として、主として中国地域を担当する。

  • 研究成果公開促進費・学術図書,2003年04月 ~ 2004年03月,北京遷都の研究

    『北京遷都の研究―近世中国の首都移転―』(汲古書院、2004年、本文541頁+索引等30頁)を、日本学術振興会の研究成果公開促進費の交付を受けて出版した。

  • 特定領域研究,2001年04月 ~ 2005年03月,東アジア出版文化の研究

    東アジア世界の近世から近現代にいたる1000年間の木版技術を主とする出版および支える作家・作品や出版者、あるいは為政者の出版政策などを一つの大きな文化―出版文化として総合的に研究する。調整E班「出版政策研究」の代表者を担当。

  • 基盤研究(C),2018年04月 ~ 2021年03月,壬辰戦争期、明朝から日本に贈られた箚付・冠服類の総合的研究

    アジア史およびアフリカ史関連

  • 基盤研究(C),1997年04月 ~ 2000年03月,15~18世紀における中国の首都北京の社会史的研究

    中国近世における北京の首都空間の成立過程とその社会的変容について、主に政治社会史的考察および社会経済史的考察を行った。

  • 奨励研究(A),1992年04月 ~ 1993年03月,明代の首都北京の社会史的研究

    明代北京における都市人口や商業組織について考察した。

  • 奨励研究(A),1986年04月 ~ 1987年03月,明清時代都市商業構造の基礎的研究

    中国明清時代の同業組織と商品流通過程について考察した。

全件表示 >>

共同研究実施実績

  • 山形大学附属図書館所蔵の旧師範学校等蔵未整理漢籍の調査研究,2005年04月 ~ 継続中,学内共同研究

  • 東アジア出版文化の研究,2001年04月 ~ 2005年03月,国内共同研究

研究発表

  • 第ⅩⅣ期うきたむ学講座,国内会議,2020年01月,山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館,郷土史家伊佐早謙が残した林泉文庫について,口頭発表(招待・特別)

  • 地域とともに歩む大学博物館―ボローニャと山形の活動事例から考える,国内会議,2020年01月,山形大学,「坤輿万国全図」がつなぐイタリアと日本,口頭発表(招待・特別)

  • 第30回古典文学講座,国内会議,2019年11月,米沢市 ナセBA,伊佐早謙の漢詩集『樅軒稿』を読み解く―沖縄調査時期を中心に―,口頭発表(招待・特別)

  • 公開講座「河北の歴史と文化を探る」,国内会議,2019年11月,河北町 サハトべに花交流室,東アジア文化圏の暦と改元,口頭発表(招待・特別)

  • 2019年度東北史学大会,国内会議,2019年10月,東北大学文学部,明朝の日本国王冊封と上杉景勝に贈られた冠服・兵部箚,口頭発表(招待・特別)

  • 第二十届明史国際学術研討会曁朱元璋与明中都国際学術研討会,国際会議,2019年08月,中国・安徽省鳳陽,明中都皇城考,口頭発表(招待・特別)

  • 第14回日本博物科学会大会,国内会議,2019年06月,秋田大学大学院国際資源科学研究科,結髪土偶の左足の発見と修復について,口頭発表(一般)

  • 「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築」平成30年度全体集会,国内会議,2019年03月,山形大学人文社会科学部,山形において近代に収集された歴史資料の研究と活用―林泉文庫と長井政太郎―,口頭発表(一般)

  • 2018年度東北史学会大会東洋史部会,国内会議,2018年10月,弘前大学,壬辰戦争期、上杉景勝に贈られた明服補子再考,口頭発表(一般)

  • 西村山地域史研究会第36回談話会,国内会議,2018年02月,寒河江市,近代山形最初の郷土史家、伊佐早謙の仕事,口頭発表(招待・特別)

  • “六朝歴史与南京記憶” 国際学術研討会、,国際会議,2017年03月,中国・南京市,洪武都城、南京的景勝――《洪武京城図志》解読,口頭発表(招待・特別)

  • 韓国、中国史学会第91回学術発表会,国際会議,2016年12月,仁川、仁荷大学校,明清都市商業史研究の新動向,口頭発表(招待・特別)

  • “絲綢之道研究与歴史地理信息系統建設”国際学術研討会,国際会議,2015年08月,中国・西安市,被剥奪了首都地位的南京――《洪武京城図志》研究序論,口頭発表(招待・特別)

  • 「平泉の文化遺産」の拡張登録に係る意見交換会(3)―平泉の都市領域と後背地について― ,国内会議,2015年03月,i岩手県一関市,東アジア都城史からみた中世都城平泉とその都城空間,口頭発表(一般)

  • 国際公開研究会《東アジア都城研究の試み,国際会議,2013年01月,京都市,北京外城の出現―明嘉靖「重城」建設始末―,口頭発表(一般)

  • 伝統都市の形成,国内会議,2011年08月,京都市、聖護院の宿坊御殿荘,洪武の都、南京城の景勝,口頭発表(招待・特別)

  • 中国首届世界性 城市論壇,国際会議,2010年10月,杭州師範大学(中国・杭州市),中国近世的羅城―以明代南京的京和外郭城為例,口頭発表(招待・特別)

  • 2007年度東洋史研究会大会,国内会議,2007年11月,京都大学,明初洪武年間の都城建設について―南京と中都―,口頭発表(招待・特別)

  • シンポジウム「中国の王権と都市―比較史の観点から」,国内会議,2005年12月,大阪市立大学学術情報センター,遷都と「王権」―明王朝の場合,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 国際シンポジウム「東アジアの都市史と環境史―新しい世界へ―」,国際会議,2005年03月,中央大学後楽園キャンパス,北京遷都研究の現状と課題,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 第二届中国史学国際会議,国際会議,2004年08月,清華大学(北京市),関于初期明朝政権的建都問題,口頭発表(一般)

  • 第3回東アジア出版文化に関する国際学術会議,国際会議,2003年11月,仙台国際センター,陳建の『皇明資治通記』とその続編,口頭発表(一般)

  • 西村山地域史研究会第18回談話会,国内会議,2000年03月,寒河江市,「十六世紀末の日本と中国・朝鮮との講和交渉―米沢上杉神社所蔵の明朝冠服を手がかりに―」,口頭発表(一般)

  • 1998年度東北史学会大会,国内会議,1998年10月,福島大学,明代北京・通州間の物流と在地社会,口頭発表(一般)

  • 1998年度明清史夏合宿,国内会議,1998年07月,筑波大学,北京遷都研究序説,口頭発表(招待・特別)

  • 1995年度東北史学会大会,国内会議,1995年10月,岩手大学,明清社会経済史研究の新視点―顧誠教授の衛所研究をめぐって―,口頭発表(一般)

  • 第六届明史国際学術討論会,国際会議,1995年08月,中国江蘇省鳳陽県,北京巡狩与南京監国――北京遷都的歴史軌跡,口頭発表(一般)

  • 北海道大学東洋史談話会,国内会議,1994年07月,北海道大学文学部、札幌,『策彦入明記』について,口頭発表(一般)

  • 1992年度東北史学会大会,国内会議,1992年10月,東北大学,南京還都―永楽19年4月三殿焼失の波紋―,口頭発表(一般)

  • 第4届国際明史学術研討会,国際会議,1991年08月,中国・上海市松江県招待所,関于明代北京的城市人口,口頭発表(一般)

  • 山形史学会第9回大会,国内会議,1990年08月,山形大学,明代の首都北京の都市人口について,口頭発表(一般)

  • 第39回東北中国学会,国内会議,1990年05月,福島大学,明代前期北京の官店塌房と商税,口頭発表(一般)

  • 1989年度東北史学会大会,国内会議,1989年10月,秋田大学,明代の牙行について―商税との関係を中心に―,口頭発表(一般)

  • 明代史研究会春合宿,国内会議,1988年04月,静岡県伊豆,明末清初期江南都市の牙行について,口頭発表(一般)

  • 1986年度東北史学会大会,国内会議,1986年10月,東北大学,明末清初期一地方都市における同業組織と公権力―蘇州府常熟県〈當官〉碑刻を素材に―,口頭発表(一般)

  • 1982年度東北史学会大会,国内会議,1982年10月,東北大学,明代における所謂「同業商人組合―行―」に関する一考察,口頭発表(一般)

  • 1981年度東北史学会大会東洋史部会,国内会議,1981年10月,弘前大学,明初京師への富民層の強制移住について,口頭発表(一般)

  • 第29回東北中国学会大会,国内会議,1980年06月,東北大学文学部,明代における鋪戸の役について―徭役優免問題を中心に―,口頭発表(一般)

全件表示 >>

共同研究希望テーマ

  • 中国都市史研究,大学等の研究機関との共同研究を希望する

 

担当授業科目

全件表示 >>

 

学会・委員会等活動

  • 東北史学会,副会長,2019年10月 ~ 継続中

  • 山形県立博物館協議会,協議会委員(議長),2016年06月 ~ 2020年01月

  • 大学博物館協議会,副会長,2016年06月 ~ 2019年06月

  • 日本博物科学会,副会長,2016年06月 ~ 2019年06月

  • 中国史学会,評議員,2001年03月 ~ 継続中

  • 東北中国学会,理事,2010年05月 ~ 2018年05月

  • 山形大学歴史・地理・人類学研究会,代表,2013年06月 ~ 2015年06月

  • 東北史学会,評議員,1992年10月 ~ 2019年09月

  • 山形大学歴史・地理・人類学研究会,代表,2005年10月 ~ 2007年06月

全件表示 >>

社会貢献活動

  • 最上義光歴史館運営懇談会委員,2017年04月 ~ 継続中

  • 免許状更新講習講師(山形大学),2009年08月 ~ 継続中

    免許状更新講習(高等学校教諭(地歴)、中学校教諭(歴史)の講師として、「東アジアからみた世界史」と題して講習を担当した。

  • 秋田県立大館鳳鳴高等学校 大学模擬講義,2020年02月

    模擬講義:「東洋」とアジア と題して行う。90分。

  • 第ⅩⅣ期うきたむ学講座第1回講座,2020年01月

    「伊佐早謙が残した林泉文庫について」と題して公開講座の講師を担当

  • 河北郷土史研究会主催公開講座講師,2019年11月

    「東アジア文化圏の暦と改元」題して公開講座の講師を担当

  • 第30回古典文学講座,2019年11月

    「伊佐早謙の漢詩集『樅軒稿』を読み解く―沖縄調査時期を中心にー」と題して講師を担当

  • 模擬講義:大学で学ぶ「新しい世界史」,2018年08月

    大学で学ぶ「新しい世界史」と題して、オープンキャンパスの模擬講義の講師を担当した。

  • 西川町歴史文化学習会,2018年06月

    講演「終戦直後、西川町に疎開した橋田壽賀子――ドラマ『おしん』のルーツを求めて――」

  • 西村山地域史研究会第36回談話会,2018年02月

    演題「近代山形最初の郷土史家、伊佐早謙の仕事」

  • 栃木県立大田原高等学校での出張講義,2017年10月

    大学で学ぶ「新しい世界史」のテーマで出張講義。 2017年10月10日

  • 山形大学公開講座「都市と社会―歴史・景観・表象―」,2017年06月

    隋唐の長安から北宋の開封へ―東アジアにおける「都城」の変容

  • 平泉世界遺産拡張登録に係る研究会 アドバイザー,2016年12月 ~ 2017年12月

  • 山東探究塾,2016年11月

    研究室訪問で来学した高校生に大学で学ぶ「新しい世界史」をテーマに講義する。

  • 福島県立双葉高校進路講演会,2016年02月

    模擬講義:「大学で学ぶ新しい世界史」2016年2月16日 福島県立双葉高校進路講演会(いわき市)

  • 宮城県多賀城高校出張講義,2013年09月

    模擬講義:「『東洋』とアジア―近代的世界像の形成」2013年9月2日 

  • 山形県立米沢興譲館高校での模擬講義,2012年07月

    「時空を超えて―東アジア史研究への招待」と題して模擬講義 

  • 国士館大学文学部東洋史研究会 での公開講演,2011年11月

    明朝による秀吉「日本国王」冊封の顛末―上杉神社所蔵の「兵部箚」と冠服を手がかりにして― と題して講演

  • 山形大学オープンキャンパス 模擬講義,2011年07月

    「長安から北京へ―東アジア比較都城史研究への招待」 

  • 福島県立原町高等学校での模擬授業,2010年09月

    福島県立原町高等学校で模擬授業(出前講座)の講師を担当した。

  • 宮城県仙台東高等学校での大学模擬講義,2010年02月

  • 山形県立山形南高等学校での出張講義,2008年09月

  • 山形県立新庄南高等学校での出張講義,2007年10月

  • 2007年歴教協山形県大会、講演,2007年01月

    北京原人の日中戦争「体験」と題して講演

  • 山形県日中友好協会女性委員会主催公開講座,2006年11月 ~ 2006年12月

    山形県日中友好協会女性委員会が主催した公開講座「北京の歴史講座」(3回)で講師を勤めた。

  • 山形県立新庄高等学校での特別講義,2006年11月

    山形県立新庄北高等学校が実施した山形大学研究室訪問プロジェクトでの「研究成果プレゼンテーション」の際に、特別講義「『東洋』とアジア」を行った。

  • 山形大学研究室訪問プロジェクトの生徒受け入れ,2006年11月

  • 学部説明会での模擬授業,2004年08月

    「歴史を覚えることと歴史を学ぶこと―1421年永楽北京遷都を素材に―」

  • 西村山地域史研究会第18回談話会講師,2000年03月

    「十六世紀末の日本と中国・朝鮮との講和交渉―米沢上杉神社所蔵の明朝冠服を手がかりに―」

  • 吉川区民大学(西川町)公開講座の企画コーディネイト,1998年06月 ~ 1998年11月

    環境、高齢者福祉、歴史などの身近なテーマを取り上げた公開講座
    詳しく西川町町報「にしかわ」501号(1998年9月14日発行)参照

  • 静岡県高等学校社会科教育研究協議会西部支部世界史部会講師,1996年11月

    「近世東アジア史上における北京の位置」と題して、高等学校の歴史教員を対象に講演した。

  • 国士館大学文学部東洋史講演会講師,1995年11月

  • 東洋史講演会,1995年11月

    講演会「北京歴史散策――北京から大都へ――」

全件表示 >>

相談に応じられる分野

 
      

提供可能な資源

  • 中国都市の歴史と文化について学識と情報を提供する

  • 各地の図書館や個人所蔵の和装本漢籍の調査整理と目録作成を行う