研究分野
-
ライフサイエンス / スポーツ科学
取得学位
-
体育学修士,筑波大学,1983年03月
-
学士(体育学),筑波大学,1983年03月
所属学会・委員会
-
日本武道学会
研究テーマ
-
(1)学校体育における武道(剣道)の授業を対象として、物理学とモルフォロギーの視点から、初心者でも早期に技術が習得できる技術指導法の開発をおこなう。(2)武道伝書や現代武道書の内容をスポーツ教育の視点から検討し、武道の教育的意義を明らかにする。
論文
-
剣道における「面打ち運動の物理学的研究4 ー振りの内旋効果に着目してー,ゼミナール 剣道,(22) 17-23,2021年02月
竹田隆一、坂井伸之
共著(国内のみ)
-
実戦的面打ちを習得するために基本打ちの習得は必要か?,武道学研究,51(1) 1-9,2018年08月
坂井伸之、竹田隆一
共著(国内のみ)
-
武道・スポーツの基礎となる棒の力学Ⅱ:多段階ブレーキ効果,武道学研究 ,51(1) 11-20,2018年08月
竹田隆一、坂井伸之
共著(国内のみ)
-
剣道における「面打ち」運動の力学的研究2 -モルフォロギー的分析を通してー,ゼミナール 剣道,19 13-20,2017年04月
竹田隆一、坂井伸之
単著
-
武道・スポーツの基礎となる棒の力学:特に慣性力の重要性,武道学研究,49(1) 15-27,2016年08月
坂井伸之、竹田隆一、牧
共著(海外含む)
-
剣道における「面打ち」運動の力学的研究,ゼミナール 剣道 ,19 13-20,2016年06月
t竹田隆一、坂井伸之
共著(国内のみ)
-
武道・スポーツにおける科学的研究に対する誤解と理論研究の重要性,武道学研究,2015年03月
「坂井伸之,竹田隆一」
単著
-
極東の戦闘術の哲学と実践にみるスポーツに対する新たな視点,ゼミナール 剣道,(17) 20-30,2014年06月
竹田隆一
単著
-
ドイツにおける幼少年を対象としたスポーツ教育の研究,山形大学 教職・教育実践研究,(9) 11-20,2014年03月
「竹田隆一,俣川」
共著(国内のみ)
-
剣道の面打ち足さばきにおける左脚引きつけ動作の実態,ゼミナール剣道 第15号,(15) 32-37,2013年04月
新海宏成
共著(国内のみ)
-
学校体育における柔道指導法に関する研究 ー形を導入した指導法についてー,大学と附属学校園の共同研究報告書,41-47,2011年03月
「竹田隆一」「半沢成泰」
共著(国内のみ)
-
外国人からみた武道文化について ー山形大学「Japan Study Program」の武道実技を通してー,ゼミナール剣道 13,(13) ,2011年03月
竹田隆一
単著
-
外国人からみた武道文化についてー山形大学「Japanstudy Program」ーの武道理論を通して,ゼミナール剣道 12,(12) 7-20,2010年06月
竹田隆一
単著
-
「武道コース」と「レクリエーションコース」(スポーツ実技)について,山形大学高等教育研究企画センター紀要,2008年03月
「笹瀬雅史」「竹田隆一」
共著(国内のみ)
-
大学教育におけるレクリエーション授業の実践と評価(3),教職・教育実践研究,(5) 17-26,2008年03月
「笹瀬雅史」「竹田隆一」
共著(国内のみ)
-
大学と附属学校園の協働報告書,.保健体育教育共同研究部会,44-46,2008年03月
竹田隆一
単著
-
フィンランド教育視察を終えて,フィンランド教育視察集,38-43,2006年03月
「大瀧保」「渡辺誠一」竹田隆一「
共著(国内のみ)
-
大学教育におけるレクリエーション・スポーツ授業の実践と評価ー生涯スポーツの観点からー,山形大学教育実践研究,2005年03月
「笹瀬雅史」「竹田隆一」
共著(国内のみ)
-
『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察 (3),山形大学紀要,2005年03月
「竹田隆一」「長尾直茂」
共著(国内のみ)
-
フィンランドの剣道事情,全国教育系大学剣道連盟,6 ,2004年04月
「竹田隆一」
単著
-
剣道の国際化に関する一考察,全国教育系大学剣道連盟 ゼミナール剣道,6 ,2004年04月
「竹田隆一」
単著
-
『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育視点からの考察(2),山形大学紀要,13(3) 45-58,2004年03月
「竹田隆一」「長尾直茂」
共著(国内のみ)
-
オーストラリアのモデイファイドスポーツについての研究,山形大学教育実践研究紀要,13 ,2004年03月
「竹田隆一」「飯澤朋」
共著(国内のみ)
-
戦後の学校剣道における剣道の内容について,仙台大学紀要,35(2) ,2004年03月
「齋藤浩二」「竹田隆一」「黒須憲」
共著(国内のみ)
-
種目別の暑さ対策 剣道,臨床スポーツ医学,19(7) ,2003年07月
「大貫義人」「竹田隆一」
共著(国内のみ)
-
初心者指導で何を教えるか。,全国教育系大学剣道連盟ゼミナール剣道,5 ,2003年04月
竹田隆一
単著
-
米沢藩における弓術,山形大学教育実践研究,11 ,2003年03月
「黒須憲」「齋藤浩二」
共著(国内のみ)
-
道場の運営に関する研究,山形県立米沢短期大学共同研究,2003年03月
「矢崎弥」
共著(国内のみ)
-
弓道の中の礼ー全日本弓道連盟「礼記ー射義ー」に関する一考察ー,東北体育学研究,21(1) 9-20,2003年03月
「黒須憲」「齋藤浩二」
共著(国内のみ)
-
『一刀斎先生剣法書』訳注及びスポーツ教育的視点からの考察(1),山形大学紀要,13(2) 51-68,2003年03月
「長尾直茂」
共著(国内のみ)
-
中国における古代武術の成立に関する研究ーその2ー,山形大学紀要,13(1) 21-29,2002年03月
「陳民盛」「黒須憲」「齋藤浩二」
共著(国内のみ)
-
中華武術与儒家文化,吉林体育科学,4 ,2002年02月
「黒須憲」「齋藤浩二」
共著(海外含む)
-
剣道の国際化に関する一考察,大阪教育大学紀要,50(2) 473-486,2002年01月
「太田順康」
共著(国内のみ)
-
剣道における対人運動技能についての研究,1994),山形大学紀要,11(1) 95-100,2001年05月
竹田 隆一
単著
-
剣道における「先」の意味の検討-近代における剣道指導書を中心に-山形大学教育実践研究,7(1998),山形大学教育実践研究,12(3) 6-14,2001年05月
竹田 隆一
共著(海外含む)
-
中国における古代武術の成立に関する研究ーその1ー,山形大学紀要,12(4) ,2001年03月
「陳民盛」「黒須憲」「齋藤浩二」
共著(国内のみ)
-
剣道指導書における面打撃運動の技術表記に関する研究ー運動の局面構造の視点からー,山形大学教育実践センター紀要,2001年03月
「黒須憲」「齋藤浩二」
共著(国内のみ)
-
関于日本武道文化的探求,吉林体育学学報,16(4) ,2001年02月
「陳民盛」「黒須憲」「齋藤浩二」
共著(海外含む)
-
昭和期の剣道指導書にみられる面の技術表記に関する研究 ー運動の局面構造に視点からー,山形大学教育実践研究 第7号 ,2000年03月
竹田 隆一
共著(海外含む)
-
日本武道の特性について,日中東北地域におけるスポーツ科学の比較研究,57-60,2000年03月
竹田 隆一
単著
-
明治・大正期の剣道指導書にみられる面の技術表記に関する研究 ー面の局面構造の視点からー,山形大学紀要,12(3) 13-22,2000年02月
竹田 隆一,山形大学紀要 12巻 3号
共著(海外含む)
-
宮城県中学校・高等学校の教科体育における武道の実態,仙台大学紀要,31(1) 6-14,1999年11月
齋藤浩二
単著
-
剣道における「先」の意味の検討 ー近代における剣道指導書を中心にー,山形大学教育実践研究,(7) 43-49,1998年03月
竹田隆一
単著
-
剣道の足構えの違いと動作特性の解析,新潟体育学研究,1996年11月
竹田 隆一,直原幹
共著(海外含む)
-
武道における精神性の捉え方についての研究,山形大学紀要(教育科学),11(3) 139-154,1996年03月
竹田 隆一
共著(海外含む)
-
本学学生の体力に関する一考察,山形大学紀要,10(4) 163-172,1993年01月
「渡辺二雄」「竹田隆一」
共著(国内のみ)
-
面打ち運動の構造に関する一考察,山形大学紀要(教育科学),1991年01月
竹田 隆一
単著
-
オーストラリア柔道連盟段級規定の研究,武道学研究,22(1) 44-45,1989年08月
「辻原謙太郎」「竹田隆一」
共著(国内のみ)
-
小学生の「面打ち」運動に関する一考察,山形大学紀要(教育科学),9(4) 85-93,1989年01月
竹田隆一
単著
-
「先」に関する一考察,渡辺一郎退官祈念論文集,457-462,1988年03月
竹田隆一
単著
-
ブラジル柔道連盟段級規定の研究(共著),武道学研究,19(3) 54-58,1987年03月
「辻原謙太郎」「竹田隆一」
共著(国内のみ)
-
剣道における精神性と修行に関する一考察,学位論文(修士),1983年03月
竹田隆一
単著
著書
-
これならできる剣道,スキージャーナル,2014年03月
竹田隆一,大保木輝夫,太田順康,山神真一 他
-
ゼミナール現代剣道,窓社,2002年04月
竹田 隆一
-
HUMAN SPORT SCIENCE,中央法規出版社(1991),,2001年05月
竹田 隆一
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(C),2019年04月 ~ 2022年03月,物理学理論に基づく剣道初心者指導教本の製作
体育および身体教育学関連
-
挑戦的萌芽研究,2016年04月 ~ 2019年03月,物理学的分析による剣道動作の原理解明と指導法の開発
研究発表
-
第51回日本武道学会,国際会議,2019年09月,It is necessary to practice bacic(large)men-uchi to master practical(compact)men-uchi?,口頭発表(一般)
-
日本武道学会,国内会議,2018年09月,剣道の「面打ち」指導に関する事例的研究,口頭発表(一般)
-
The 16 th Biennial Conference of the International Society for,国際会議,2008年08月,"Judging Issues in the Globalization of Kendo: Technical or Cultural?,口頭発表(一般)
-
ISSA 5th World Congress Sport and Crossroads,国際会議,2008年08月,.Finnish Kendo practitioners, how understand Japanese traditional view.,口頭発表(一般)
-
ISHPES and ISSA world congress in Copenhagen 2007,国際会議,2007年08月,The Acceptance and Modification of Kendo for the Internationalization: The Comparison of Kendo Practice between Japan and Foreign Countries. ,口頭発表(一般)
-
日本武道学会,国内会議,2007年08月,外国人実践者からみた剣道試合審判の問題点と課題,口頭発表(一般)
-
日本スポーツ教育学会,国内会議,2005年11月,剣道の国際化に関する研究ー日欧米剣道家の実践の比較ー ,口頭発表(一般)
-
日本武道学会第38回大会,国際会議,2005年09月,剣道の国際化に関する一考察 ー諸外国剣道家の剣道理解と実践の比較からー,口頭発表(一般)
-
日本武道学会第37回大会,国際会議,2004年08月,佐藤深淵の兵法 ー兵法一家言ー,口頭発表(一般)
-
第23回国際研究集会,国際会議,2003年11月,武道の思想史的研究課題 コメンテイター,その他
-
日本武道学会第36回大会,国際会議,2003年09月,盛岡藩の弓道 ー日置流印西派ー,口頭発表(一般)
-
スポーツ運動学会,国内会議,1996年10月,剣道における対人技能の形態分類について,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2022年度,スポーツ文化論特論
-
2022年度,武道文化論
-
2020年度,特別課題演習II
-
2020年度,地域スポーツ文化論
-
2020年度,スポーツ・武道文化論(健康・スポーツ科学)
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,特別研究II
-
2020年度,特別研究I
-
2020年度,特別課題演習I
-
2020年度,体育スポーツ実技(武道・陸上競技・体操)
-
2020年度,武道文化論
-
2020年度,伝統スポーツ論
-
2020年度,スポーツ・ツーリズム(スポーツセミナー)
-
2020年度,スポーツ運動の原理を探る (スポーツセミナー)
-
2020年度,武道(スポーツセミナー)
-
2019年度,スノースポーツ(スポーツ実技)
-
2019年度,特別課題演習II
-
2019年度,スポーツ・武道文化論(健康・スポーツ科学)
-
2019年度,地域スポーツ文化論
-
2019年度,卒業研究
-
2019年度,武道(スポーツ実技)
-
2019年度,特別課題演習I
-
2019年度,伝統スポーツ論
-
2019年度,スポーツ・ツーリズム(スポーツセミナー)
-
2019年度,武道
-
2019年度,スポーツ運動の原理を探る (スポーツセミナー)
-
2019年度,体育スポーツ実技(武道・陸上競技・体操)
-
2019年度,武道文化論
-
2018年度,課題研究B
-
2018年度,保健体育の教材分析B
-
2018年度,地域スポーツ文化論
-
2018年度,武道・わざ・こころ(健康・スポーツ科学)
-
2018年度,スノースポーツ(スポーツ実技)
-
2018年度,スポーツ科学基礎論
-
2018年度,スキー(ビギナー1)(スポーツ実技)
-
2018年度,フィールドプロジェクトJ(地域貢献)
-
2018年度,卒業研究
-
2018年度,特別研究II
-
2018年度,文化コーディネート実習(スポーツ)
-
2018年度,地域スポーツ実践論
-
2018年度,課題研究A
-
2018年度,伝統スポーツ論
-
2018年度,体育スポーツ実技(武道・陸上競技・体操)
-
2018年度,スポーツ・ツーリズム(スポーツセミナー)
-
2018年度,武道(スポーツ実技)
-
2018年度,武道(スポーツ実技)
-
2018年度,心身健康支援実践論
-
2014年度,北欧を巡り,人,歴史,世界遺産から実践的にグローバル感覚を磨く
-
2014年度,スポーツ・武道文化論(健康・スポーツ科学)
-
2014年度,地域スポーツ文化論
-
2014年度,伝統スポーツ論
-
2014年度,スポーツ文化論
-
2014年度,保健体育の教材分析B
-
2014年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2014年度,卒業研究
-
2014年度,フィールドプロジェクトF(食と健康)
-
2014年度,スポーツツーリズム(スポーツセミナー)
-
2014年度,武道(スポーツ実技)
-
2014年度,武道(スポーツ実技)
-
2014年度,武道文化論
-
2014年度,武道
-
2014年度,課題研究A
-
2014年度,スポーツ教育学
-
2014年度,スポーツ教育学
-
2013年度,スポーツ・武道文化論(健康・スポーツ科学)
-
2013年度,伝統スポーツ論
-
2013年度,課題研究B
-
2013年度,教職実践演習(中学校・高等学校)
-
2013年度,保健体育科教材研究B
-
2013年度,スポーツ文化論
-
2013年度,卒業研究
-
2013年度,特別研究II
-
2013年度,自然スポーツ(スポーツ実技)
-
2013年度,武道のすすめ(スポーツセミナー)
-
2013年度,武道(スポーツ実技)
-
2013年度,武道(スポーツ実技)
-
2013年度,地域スポーツ文化論
-
2013年度,武道文化論
-
2013年度,武道
-
2013年度,課題研究A
社会貢献活動
-
山形中央高校との高大連携事業,2019年09月
-
山形中央高校との高大連携事業,2018年09月