出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
東北大学医療技術短期大学部 医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻
1988年03月,卒業
-
日本大学 文理学部(文科系) 英文学科
2003年03月,卒業
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
東北大学 医学系研究科 発生・発達医学講座婦人科学分
博士課程,2008年03月,修了
-
山形大学 医学系研究科 看護学専攻
修士課程,2003年03月,修了
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
東北公済病院,職員(医療系),1988年04月 ~ 1996年09月
-
東北大学医療技術短期大学部看護学科,助手,1996年10月 ~ 1997年07月
-
東北福祉大学感性福祉研究所,研究員,1998年04月 ~ 2003年03月
-
東北公済病院,非常勤職員,1998年12月 ~ 2003年03月
-
山形大学医学部看護学科,所長,2003年04月 ~ 2006年03月
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
女性の健康の維持・増進・疾病の予防に関する研究
1)アロマセラピーの効果に関する研究
2)食事と女性の健康に関する研究
3)運動と女性の健康に関する研究
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
産後3カ月までの母親における気分、唾液中コルチゾールの変化からみたベビーマッサージの効果,2001年06月 ~ 2002年06月
気分、唾液中コルチゾール、ベビーマッサージ、母親
-
母子に対する安全なアロマセラピー:母乳中の精油濃度の分析研究,2006年06月 ~ 2007年06月
アロマセラピー、母乳中、精油濃度
-
妊娠期からの食事要因及び生活習慣と授乳期間・月経再開時期に関する追跡調査,2008年10月 ~ 2012年03月
食事、生活習慣、授乳期間、月経再開時期
-
妊娠・授乳期の食事摂取状況の実態と 母乳栄養継続に関する全国縦断研究,2013年04月 ~ 2016年03月
-
妊産婦の食生活支援に有用な評価ツールの開発:日本版FBCの信頼性と妥当性の検証,2018年04月 ~ 継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
妊娠中期までの体重増加と食生活が耐糖能異常に与える影響,日本助産学会誌,34(2) 183-193,2020年
卯野 陽子, 藤田 愛, 山口 咲奈枝
共著(国内のみ)
-
未就学児を持つ母親の子育てと仕事を両立するための工夫,母性衛生,59(2) 432-440,2018年07月
荒生 有花, 藤田 愛, 山口 咲奈枝
共著(国内のみ)
-
授乳場面におけるNICU入院児とその母親の応答性の特徴,北日本看護学会誌,19(2) 7-15,2017年02月
長谷川 日菜子[宇野], 佐藤 幸子, 山口 咲奈枝, 藤田 愛
共著(国内のみ)
-
わが国における母乳育児確立の概念分析,母性衛生,58(2) 470-478,2017年
山田志枝、佐藤幸子、山口咲奈枝、藤田愛
共著(国内のみ)
-
更年期にある妻が認識する夫の更年期症状と夫婦関係の危機との関連,母性衛生,55(4) 768-775,2015年01月
小松 彩乃, 藤田 愛, 山口 咲奈枝
共著(国内のみ)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
アロマセラピー入門,日本看護協会出版会,2015年11月
今西二郎他
-
あの日に生まれてきた命「この震災を経験して、次世代に伝えていきたいこと、いくべきこと」,アスペクト,2011年
藤田愛
-
ナースのためのアロマセラピー 実践応用編,メディカ出版,2008年03月
塚原ゆかり他
-
症状・徴候別アセスメントと看護ケア "性器出血”,医学芸術社,2008年
藤田愛
-
ナースのためのアロマセラピー,メディカ出版,2005年03月
小山めぐみ他
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
【子どものストレスとコーピング】 家族のストレスとコーピング 育児ストレスとコーピング 父親と母親の視点から,(株)へるす出版,小児看護,41(7) 820-825,2018年07月
藤田 愛
-
妊娠期の栄養摂取状況と授乳への影響,医歯薬出版株式会社,臨床栄養,126(2) 126-127,2015年
藤田愛
-
東日本大震災レポート 被災地内救援者へのアロマセラピー,フレグランスジャーナル社,aromatopia,21(2) 45-47,2012年03月
藤田 愛
-
東日本大震災の被災地でアロマセラピーを行うということ,日本アロマセラピー学会誌,11(1) 52-56,2012年
藤田愛
-
妊娠中のアロマセラピー,医学書院,助産雑誌,61(7) 586-590,2007年07月
藤田愛
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2022年03月,成人学習理論に基づく父親の育児行動促進のための周産期の看護介入プログラムの開発
-
基盤研究(B),2019年04月 ~ 2021年03月,妊娠各期の至適体重増加とそれに関連する健康行動・心理社会的要因:コホート研究
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2022年03月,妊産婦の食生活支援に有用な評価ツールの開発:日本版FBCの信頼性と妥当性の検証
生涯発達看護学関連
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2020年03月,父親の育児行動を促進する看護介入プログラムの開発−ランダム化比較試験による検討−
-
基盤研究(C),2008年10月 ~ 継続中,妊娠期からの食事要因及び生活習慣と授乳期間・月経再開時期に関する追跡調査
本研究は、平成20年~23年の4年間の期間で、次のことを明らかにする。
(1)妊娠期の栄養状況及び生活習慣と授乳期間との関連を明らかにする。
(2)授乳継続を阻害する因子と考えられる喫煙・職業・児の哺乳力・授乳回数・本人が受けた授乳方法などとの関連を明らかにする
(3)妊娠期からの栄養摂取状況および生活習慣と月経再開時期との関連を明らかにする。
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
助産教育におけるSNS型eポートフォリオの活用と助産実践能力習熟度および卒業時到達度の評価,2015年04月 ~ 2016年03月,その他
-
母子に対する安全なアロマセラピー:母乳中の精油濃度の分析研究,2006年04月 ~ 2007年03月,日本アロマ環境協会,一般受託研究
-
産後3カ月までの母親における気分、唾液中コルチゾールの変化からみたベビーマッサージの効果,2003年04月 ~ 2004年03月,北日本看護学会,一般受託研究
-
産後3カ月までの母親における気分、唾液中コルチゾールの変化からみたベビーマッサージの効果,2001年04月 ~ 2002年03月,安田生命社会事業団研究助成,一般受託研究
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集,国内会議,2020年09月,生後4〜8ヵ月の児を初めて持つ父親のうつ傾向の実態調査,その他
-
51th APACPH,国際会議,2019年11月,バンコク,Knowledge, awarness, and behavior of women in reproductive age regarding the fortification of foods with folic acid and the intake of folic acid,ポスター発表
-
第42回山形県母性衛生学会,国内会議,2019年11月,山形,無痛分娩における助産ケアに関する日本と諸外国の文献レビュー,口頭発表(一般)
-
EFONS2018,国際会議,2019年01月,シンガポール,Relationship between the incidence of gestational diabetes mellitus and dietary behavior in Japanese women:Literature review,ポスター発表
-
EFONS2018,国際会議,2019年01月,Relationship between the incidence of gestational diabetes mellitus and dietary behavior in Japanese women:Literature review,ポスター発表
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
国際ボンディング協会,副理事長・理事,2001年04月 ~ 継続中
-
日本臨床アロマセラピー学会,理事,2013年04月 ~ 継続中
-
山形県母性衛生学会,理事,2019年10月 ~ 継続中
-
日本臨床アロマセラピー学会,第3回日本臨床アロマセラピー学会学術総会実行委員長,2017年05月 ~ 2018年05月
-
東北福祉大学次世代育成支援センター,母子保健部会委員,1999年04月 ~ 2011年08月