研究分野
-
ライフサイエンス / 生涯発達看護学
出身大学
-
東北大学医療技術短期大学部 医療技術短期大学部 専攻科助産学特別専攻
1988年03月,卒業
-
日本大学 文理学部(文科系) 英文学科
2000年03月,卒業
出身大学院
-
東北大学 医学系研究科 発生・発達医学講座婦人科学分
博士課程,2008年03月,修了
-
山形大学 医学系研究科 看護学専攻
修士課程,2003年03月,修了
取得学位
-
博士(医学),東北大学,2008年03月
-
修士(看護学),山形大学,2003年03月
学外略歴
-
東北公済病院,職員(医療系),1988年04月 ~ 1996年09月
-
東北大学医療技術短期大学部看護学科,助手,1996年10月 ~ 1997年07月
-
東北福祉大学感性福祉研究所,研究員,1998年04月 ~ 2003年03月
-
東北公済病院,非常勤職員,1998年12月 ~ 2003年03月
-
山形大学医学部看護学科,所長,2003年04月 ~ 2006年03月
-
東北福祉大学健康科学部保健看護学科,講師,2006年04月 ~ 2011年08月
所属学会・委員会
-
日本助産学会
-
日本母性衛生学会
-
日本疫学会
-
日本産科婦人科学会
-
国際ボンディング協会
-
日本臨床アロマセラピー学会
-
山形県母性衛生学会
-
北日本看護学会
-
日本看護学教育学会
-
日本アロマセラピー学会
-
日本看護科学学会
-
小児保健研究学会
-
東北福祉大学地域子ども育みプランナー育成推進機構
-
日本看護研究学会
-
日本看護科学学会
研究テーマ
-
女性の健康の維持・増進・疾病の予防に関する研究
1)アロマセラピーの効果に関する研究
2)食事と女性の健康に関する研究
3)運動と女性の健康に関する研究
研究経歴
-
産後3カ月までの母親における気分、唾液中コルチゾールの変化からみたベビーマッサージの効果,2001年06月 ~ 2002年06月
気分、唾液中コルチゾール、ベビーマッサージ、母親
-
母子に対する安全なアロマセラピー:母乳中の精油濃度の分析研究,2006年06月 ~ 2007年06月
アロマセラピー、母乳中、精油濃度
-
妊娠期からの食事要因及び生活習慣と授乳期間・月経再開時期に関する追跡調査,2008年10月 ~ 2012年03月
食事、生活習慣、授乳期間、月経再開時期
-
妊娠・授乳期の食事摂取状況の実態と 母乳栄養継続に関する全国縦断研究,2013年04月 ~ 2016年03月
-
妊産婦の食生活支援に有用な評価ツールの開発:日本版FBCの信頼性と妥当性の検証,2018年04月 ~ 継続中
-
妊娠各期の至適体重増加とそれに関連する健康行動・心理的社会的要因:コホート研究,2019年04月 ~ 2021年03月
論文
-
肥満体型および妊娠中に過度な体重増加をきたした妊婦の食行動の特徴,日本助産学会誌,2025年03月
木村瑠菜、藤田愛、鈴木美春、手塚美春
共著(国内のみ)
-
Dietary Intake of the Women with Nausea and Vomiting during the Second Trimester of Pregnancy: A Cross sectional Cohort Study in Japan,28th EAFONS2024,2025年02月
NAO NISHIHARA, Megumi Haruna, Yuriko Usui, Kaori Yonezawa, Naoko Hikita, Emi Sasagawa, Keiko Nakano, MoekoTanaka, Riko Ohori, Satoko Aoyama, Satoshi Sasaki, Megumi Fujita, Masayo Matsuzaki, Yoshiko Su...
共著(国内のみ)
-
Association between weight gained by mid-pregnancy in women who experienced early pregnancy weight loss and gestational diabetes mellitus,28th EAFONS2024,2025年02月
Tomomi Ohyama , Emi Tahara-Sasagawa , Kaori Yonezawa , Yuriko Usui, Moeko Tanaka , Riko Ohori, Megumi Fujita, Masayo Matsuzaki, Yoshiko Suetsugu, Youko Sato and Megumi Haruna ,; The J-PEACH Study Grou...
共著(国内のみ)
-
Factors Associated With Inadequate Gestational Weight Gain: A Prospective Multicenter Cohort Study,Nursing & Health Sciences,2025年01月
Aoyama, Satoko, Haruna, Megumi,Yonezawa, Kaori, Tahara-Sasagawa, Emi, Usui, Yuriko, Ohori, Riko, Tanaka, Moeko, Fujita, Megumi, Matsuzaki, Masayo, Suetsugu, Yoshiko, Sato, Yoko, Takeuchi, Ayano
共著(国内のみ)
-
Relationship between maternal egg consumption during lactation and the risk of developing egg allergies in 12‐month‐old infants: A multicenter cohort study,Japan Journal of Nursing Scienc,2024年11月
Kishino, S., Yonezawa, K., Haruna, M., Usui, Y., Sasaki, S., Fujita, M., Matsuzaki, M., Sato, Y., Suetsugu, Y., Ohori, R., Tanaka, M., & Aoyama, S.
共著(国内のみ)
-
ヒトパピローマウィルスワクチンキャッチアップ接種対象者の接種に対する意識:記述的研究,山形大学紀要(医学),2024年04月
鈴木美春、本間理紗子、手塚美春、藤田愛
共著(国内のみ)
-
Assessing the Impact of Eating Behavior on Weight Gain During Pregnancy: Validation of a Dietary Behavior Questionnaire,Int J Nurs Clin Pract ,2023年12月
Runa sato, Megumi fujita, miharu suzuki, miharu tezuka
共著(国内のみ)
-
Association of Eicosapentaenoic and Docosahexaenoic Acids Intake with Low Birth Weight in the Second Trimester: The Japan Pregnancy Eating and Activity Cohort Study,Nutrients,2023年11月
Momoka Yoshimura, Megumi Fujita, Ai Shibata, Riko Ohori, Satoko Aoyama, Kaori Yonezawa, Yoko Sato, Satoshi Sasaki, Masayo Matsuzaki, Yoshiko
共著(国内のみ)
-
Factorial Validity and Reliability of a Food Behavior Checklist for Japanese Pregnant and Postpartum Women,Journal Maternal and Child Health,2023年11月
megumi fujita, sanae yamaguchi, jinan banna, asuka suzuki,
共著(海外含む)
-
Association of salivary Porphyromonas gingivalis with frequency of meals,smoking history and oral care in pregnant women: a cross-sectional study,Journal of Nursing Science and Engineering,2023年10月
Shibata A, Fujita M, Yamaguchi S, Sekimata A, Sekimata M, Haruna M.
共著(国内のみ)
-
Dietary Intake and Its Association with Birth Outcomes in Women with Nausea and Vomiting during the Second Trimester of Pregnancy: A Prospective Cohort Study in Japan,Nutrients,2023年07月
Nao Nishihara; Megumi Haruna; Yuriko Usui; Kaori Yonezawa; Naoko Hikita; Emi Sasagawa;Keiko Nakano; Moeko Tanaka; Riko Ohori; Satoko Aoyama; Satoshi Sasaki; Megumi Fujita;
共著(国内のみ)
-
Maternal lifestyle and nutrient intakes during pregnancy and exclusive breastfeeding in relation to risk factors for breast cancer: The Japan Environment and Children's Study,Preventive Medicine,2023年02月
Yuko Minami, Minoru Miyashita; Takanori Ishida; Megumi Fujita; Hirotaka Hamada; Masatoshi Saito; Takahiro Arima; Nobuo Yaegashi; the Japan Environment and Children’s Study Group
共著(国内のみ)
-
山間部豪雪地域で冬期に妊娠末期を過ごした女性のビタミンD摂取状況,北日本看護学会誌,24(2) 25-32,2022年
小野沙織,藤田愛,山口咲奈枝
共著(国内のみ)
-
新型コロナウイルス感染症拡大下における父親の保健指導参加状況と父親が医療者に求める保健指導の実態,母性衛生,63(1) 72-80,2022年
山口咲奈枝、藤田愛、遠藤由美子
共著(国内のみ)
-
Food Behavior Checklist日本語版の作成の試み―表面妥当性の検証-,母性衛生,63(1) 243-249,2022年
藤田愛、山口咲奈枝
共著(国内のみ)
-
COVID-19感染拡大時期を過ごした妊娠中期の妊婦の口腔衛生行動と歯周病自覚症状,日本助産学会誌,36(1) 129-136,2022年
柴田愛 、藤田愛、山口咲奈枝、吉村桃果
共著(国内のみ)
-
東日本大震災被災地の医療機関と行政機関における特定妊婦に関する情報提供の実態,北日本看護学会誌,24(2) 67-77,2022年
粉川智恵美、藤田愛、山口咲奈枝
共著(国内のみ)
-
生後4~8か月の児を初めて持つ父親のパタニティブルーに影響を与える要因,北日本看護学会誌,24(2) 45-52,2022年
佐藤ゆかり、藤田愛、山口咲奈枝
共著(国内のみ)
-
妊孕期にある成人女性における葉酸摂取の知識と行動および食品への葉酸添加の認識,母性衛生,62(2) 470-477,2021年
目黒千明,藤田愛,山口咲奈枝
共著(国内のみ)
-
COVID-19禍での妊娠期から産後のコホート調査,DOHaD研究,10(1) 46-48,2021年
春名 めぐみ, 田中 萌子, 中野 恵子, 西原 菜帆, 笹川 恵美, 米澤 かおり, 臼井 由利子, 疋田 直子, 藤田 愛
共著(国内のみ)
-
山形大学におけるCOVID-19感染拡大下でのJ-PEACH Studyの取り組み,DOHaD研究,10(1) 49-52,2021年
藤田愛,柴田愛,関亦明子,春名めぐみ
共著(国内のみ)
-
妊娠中期までの体重増加と食生活が耐糖能異常に与える影響,日本助産学会誌,34(2) 183-193,2020年
卯野 陽子, 藤田 愛, 山口 咲奈枝
共著(国内のみ)
-
未就学児を持つ母親の子育てと仕事を両立するための工夫,母性衛生,59(2) 432-440,2018年07月
荒生 有花, 藤田 愛, 山口 咲奈枝
共著(国内のみ)
-
授乳場面におけるNICU入院児とその母親の応答性の特徴,北日本看護学会誌,19(2) 7-15,2017年02月
長谷川 日菜子[宇野], 佐藤 幸子, 山口 咲奈枝, 藤田 愛
共著(国内のみ)
-
わが国における母乳育児確立の概念分析,母性衛生,58(2) 470-478,2017年
山田志枝、佐藤幸子、山口咲奈枝、藤田愛
共著(国内のみ)
-
更年期にある妻が認識する夫の更年期症状と夫婦関係の危機との関連,母性衛生,55(4) 768-775,2015年01月
小松 彩乃, 藤田 愛, 山口 咲奈枝
共著(国内のみ)
-
A pilot study of total energy, three major nutrients and food intakes among pregnant women: A comparison with nulliparous and multiparous women in Miyagi, Japan,International Journal Nursing and Clinical Practice,2015年
Megumi Fujita, Megumi Tsubota, Motoko Ishida
共著(国内のみ)
-
更年期にある妻が認識する夫の更年期症状と夫婦関係の危機との関連,母性衛生,55(4) 768-775,2015年
小松彩乃,藤田愛,山口咲奈枝
共著(国内のみ)
-
「児童養護施設職員が被虐待児との受容的な関わりを進展させるプロセス」モデルの検証,小児保健,73(4) 563-569,2014年
佐藤幸子,藤田愛,宇野日菜子
共著(国内のみ)
-
新型出生前診断に関する情報提供を受けた大学生の思い,山形母性衛生学会誌,14 15-18,2014年
吉田愛未,藤田愛,山口咲奈枝
共著(国内のみ)
-
子どもの情動調整尺度の開発,小児保健研究,72(4) 525-530,2013年07月
佐藤 幸子, 藤田 愛, 宇野 日菜子
単著
-
妊娠期の体重増加量別における栄養摂取所要量とPFCバランス,日本看護研究学会雑誌,36(1) 135-140,2013年04月
藤田 愛, 山口 咲奈枝, 宇野 日菜子, 佐藤 志保, 佐藤 幸子
共著(国内のみ)
-
年齢階級別における妊娠期の栄養摂取量の評価,山形母性衛生学会誌,13 15-18,2013年
藤田愛
単著
-
子どもの情動調整尺度の開発,小児保健,72(4) 525-530,2013年
佐藤幸子,藤田愛,宇野日菜子
共著(国内のみ)
-
小中学生対象の月刊コミックにおける恋愛と生に関連する言語とシーンに関する分析,母性衛生,52(4) 563-569,2012年
牧野友紀,石田志子,藤田愛
共著(国内のみ)
-
産後1ヵ月の母親の育児に対する対処行動の実態および対処行動と育児不安、ソーシャルサポートとの関係,母性衛生,50(1) 141-147,2009年04月
山口 咲奈枝, 遠藤 由美子, 小林 尚美, 藤田 愛
単著
-
Case-control study of green tea consumption and the risk of endometrial endometrioid adenocarcinoma,Cancer.Cause.Control,2008年12月
Yukika Kakuta et.al
共著(海外含む)
-
Smoking, Earlier Menarche and Low Parity as independent Risk for Gynecologic Cancers in Japanese: a Case-Control Study,The Tohoku Journal of Experimental Medicine ,216(4) 297-307,2008年10月
Megumi Fujita et.al
共著(海外含む)
-
思春期にある子どもをもつ中年期女性の心身の健康、アイデンティティおよび女性性受容の特徴,更年期と加齢のヘルスケア,7(1) 40-48,2008年06月
遠藤 由美子, 山本 三奈, 小林 尚美, 藤田 愛, 塩飽 仁
単著
-
神経症・心身症児の不適応行動の分析,日本看護研究学会雑誌,31(5) 63-68,2008年
佐藤幸子、塩飽仁、山本三奈、藤田愛
共著(国内のみ)
-
精油を用いたマッサージが運動後の身体的疲労の回復と気分の改善に与える影響,日本アロマセラピー学会誌,6(1) 035-040,2007年05月
池田 三紀, 松田 久子, 藤田 愛, 遠藤 由美子, 才門 尚美
単著
-
妊娠中のアロマセラピー,助産雑誌,6(7) 586-590,2007年
藤田愛
単著
-
Effect of massaging babies on mothers: Pilot study on the changes in mood states and salivary cortisol leve,Complementary Therapies in Clinical Practice ,12(3) 181-185,2006年08月
「Megumi Fujita」「 Yumiko Endoh」「 Nomi Saimon」「 Sanae Yamaguchi」
共著(海外含む)
-
母親の更年期症状が思春期から青年期にある子どものアイデンティティ形成と心身の健康に与える影響,小児保健研究,65(3) 498-506,2006年05月
山本 三奈, 塩飽 仁, 藤田 愛, 遠藤 由美子, 才門 尚美
単著
-
母親の更年期症状が思春期から青年期にある子どものアイデンティティ形成と心身の健康に与える影響,小児保健,65(3) ,2006年
山本三奈、塩飽仁、藤田愛、遠藤由美子、才門尚美
共著(国内のみ)
-
ベビーマッサージに使用する植物油の副作用に関する実態調査,ペリネイタルケア,25(2) 89-92,2006年
藤田愛、鮫島浩二、今村理恵子、安藤和子、円谷真理子
共著(国内のみ)
-
更年期女性を対象とした運動処方の開発,山形ヘルスサポート協会,7(10) 13-20,2004年
遠藤由美子、藤田愛
共著(国内のみ)
-
不妊治療を受けた女性の妊娠体験,山形母性衛生学会誌,5 17-20,2004年
才門尚美、遠藤由美子、藤田愛
共著(国内のみ)
-
産後3ヶ月までの母親における気分、唾液中コルチゾールの変化からみたベビーマッサージの効果,安田生命社会事業団研究助成論文集,38 221-225,2002年
藤田愛
単著
著書
-
アロマセラピー入門,日本看護協会出版会,2015年11月
今西二郎他
-
あの日に生まれてきた命「この震災を経験して、次世代に伝えていきたいこと、いくべきこと」,アスペクト,2011年
藤田愛
-
ナースのためのアロマセラピー 実践応用編,メディカ出版,2008年03月
塚原ゆかり他
-
症状・徴候別アセスメントと看護ケア "性器出血”,医学芸術社,2008年
藤田愛
-
ナースのためのアロマセラピー,メディカ出版,2005年03月
小山めぐみ他
-
アロマレシピ200,メディカ出版,2000年12月
川端一永他
総説・解説記事
-
【子どものストレスとコーピング】 家族のストレスとコーピング 育児ストレスとコーピング 父親と母親の視点から,(株)へるす出版,小児看護,41(7) 820-825,2018年07月
藤田 愛
-
妊娠期の栄養摂取状況と授乳への影響,医歯薬出版株式会社,臨床栄養,126(2) 126-127,2015年
藤田愛
-
東日本大震災レポート 被災地内救援者へのアロマセラピー,フレグランスジャーナル社,aromatopia,21(2) 45-47,2012年03月
藤田 愛
-
東日本大震災の被災地でアロマセラピーを行うということ,日本アロマセラピー学会誌,11(1) 52-56,2012年
藤田愛
-
妊娠中のアロマセラピー,医学書院,助産雑誌,61(7) 586-590,2007年07月
藤田愛
-
パワーオブタッチ,妊娠中・産後のアロママッサージ,メディカ出版,ペリネイタルケア,23(2) 19-23,2004年02月
藤田愛
-
当院におけるアロマセラピーの取り組み,メディカ出版,ペリネイタルケア,19(11) 79-84,2000年11月
藤田愛
-
乳房トラブルにおけるアロマセラピー,フレグランスジャーナル社,aromatopia,9(2) 21-25,2000年09月
藤田愛
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
基盤研究(B),2023年04月 ~ 2024年03月,周産期コホートネットワークの基盤拡大とデータ利活用プラットフォームの構築
-
基盤研究(C),2020年04月 ~ 2023年03月,成人学習理論に基づく父親の育児行動促進のための周産期の看護介入プログラムの開発
-
基盤研究(B),2019年04月 ~ 2021年03月,妊娠各期の至適体重増加とそれに関連する健康行動・心理社会的要因:コホート研究
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2022年03月,妊産婦の食生活支援に有用な評価ツールの開発:日本版FBCの信頼性と妥当性の検証
生涯発達看護学関連
-
基盤研究(C),2018年04月 ~ 2020年03月,父親の育児行動を促進する看護介入プログラムの開発−ランダム化比較試験による検討−
-
基盤研究(C),2008年10月 ~ 継続中,妊娠期からの食事要因及び生活習慣と授乳期間・月経再開時期に関する追跡調査
本研究は、平成20年~23年の4年間の期間で、次のことを明らかにする。
(1)妊娠期の栄養状況及び生活習慣と授乳期間との関連を明らかにする。
(2)授乳継続を阻害する因子と考えられる喫煙・職業・児の哺乳力・授乳回数・本人が受けた授乳方法などとの関連を明らかにする
(3)妊娠期からの栄養摂取状況および生活習慣と月経再開時期との関連を明らかにする。
受託研究受入実績
-
助産教育におけるSNS型eポートフォリオの活用と助産実践能力習熟度および卒業時到達度の評価,2015年04月 ~ 2016年03月,その他
-
母子に対する安全なアロマセラピー:母乳中の精油濃度の分析研究,2006年04月 ~ 2007年03月,日本アロマ環境協会,一般受託研究
-
産後3カ月までの母親における気分、唾液中コルチゾールの変化からみたベビーマッサージの効果,2003年04月 ~ 2004年03月,北日本看護学会,一般受託研究
-
産後3カ月までの母親における気分、唾液中コルチゾールの変化からみたベビーマッサージの効果,2001年04月 ~ 2002年03月,安田生命社会事業団研究助成,一般受託研究
研究発表
-
第45回山形母性衛生学会,国内会議,2023年11月,山形,企業・公共団体向け子育て応援セミナーの意義,口頭発表(一般)
-
第37回日本助産学会,国内会議,2023年10月,東京,産後1年間の体重の変化パターンとその関連因子:多施設前向きコホート研究,口頭発表(一般)
-
第37回日本助産学会,国内会議,2023年10月,東京(オンライン),選ばれる学会誌をめざして,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第37回日本助産学会,国内会議,2023年10月,東京(オンライン),選ばれる学会誌をめざして,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第11回日本DOHaD学会,国内会議,2023年08月,福島,妊娠期のエイコサペンタエン酸,ドコサヘキサエン酸と低出生体重との関連,口頭発表(一般)
-
33rd ICM Triennial Congress,国際会議,2023年06月,バリ,Continuity of the online maternity classes organized by midwives during the COVID-19 pandemic,ポスター発表
-
33rd ICM Triennial Congress,国際会議,2023年06月,バリ,Survey Regarding Pregnant Women's Partners' Access to Health Services Related to Pregnancy and Childbirth in Japan during the COVID-19 Pandemic,ポスター発表
-
産前産後ケア子育て支援学会,国内会議,2023年03月,東京,妊娠中の過少な⺟体体重増加と⼥性⾃⾝の⽬標設定や医療者の助⾔との関連︓前向き多施設コホート研究,口頭発表(一般)
-
EAFONS2023,国際会議,2023年03月,東京,Attitudes toward vaccination among the HPV catch-up population: An observational cross-sectional study,ポスター発表
-
第45回山形県母性衛生学会,国内会議,2022年11月,山形,COVID-19感染症流行下で開催されたオンライン母親教室に参加した妊婦の思い,口頭発表(一般)
-
ASPA2022,国際会議,2022年11月,メルボルン(オンライン),Exercise and leisure time activities among pregnant women under the COVID-19 Pandemic in Japan,ポスター発表
-
ASPA2022,国際会議,2022年11月,メルボルン(オンライン),Trends and characteristics of physical activity during pregnancy under the COVID-19 Pandemic in Japan: the observational study,ポスター発表
-
EAFONS2022,国際会議,2022年04月,台湾(オンライン),Factors that influencethe increse of prevotella intermedia and porohyromonas gingivalis in the saliva of pregnant women,ポスター発表
-
ICM2021,国際会議,2021年06月,バリ(オンライン),Evaluation of midwifery skills based on the “clinical ladder” in Yamagata University’s undergraduate program,ポスター発表
-
ICM2021,国際会議,2021年06月,バリ(オンライン),Review of studies related to paternity blues: literature review of Japanese studies versus international studies,ポスター発表
-
EAFONS2021,国際会議,2021年04月,マニラ(オンライン),Experience holding a face-to-face prenatal class during the COVID-19 pandemic,ポスター発表
-
DOHaD合同ウェブセミナー,国内会議,2020年10月,東京(オンライン), 妊娠各期の至適体重増加とそれに関連する健康行動・心理社会的要因:コホート研究 山形大学での 調査と進捗.,口頭発表(一般)
-
北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集,国内会議,2020年09月,生後4〜8ヵ月の児を初めて持つ父親のうつ傾向の実態調査,その他
-
51th APACPH,国際会議,2019年11月,バンコク,Knowledge, awarness, and behavior of women in reproductive age regarding the fortification of foods with folic acid and the intake of folic acid,ポスター発表
-
第42回山形県母性衛生学会,国内会議,2019年11月,山形,無痛分娩における助産ケアに関する日本と諸外国の文献レビュー,口頭発表(一般)
-
EFONS2018,国際会議,2019年01月,シンガポール,Relationship between the incidence of gestational diabetes mellitus and dietary behavior in Japanese women:Literature review,ポスター発表
-
EFONS2018,国際会議,2019年01月,シンガポール,Awarness, knowledge and behavior regarding fortification of food with folic acid: Literature review,ポスター発表
-
北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集,国際会議,2018年07月,低出生体重児の読み・書き・算数の発達についての文献検討,その他
-
WNC2018,国際会議,2018年06月,シンガポール,Family planning services for postpartum women provided by midwives in Japan,口頭発表(一般)
-
The ICM Wsia Pacific Regional Conference 2015,国際会議,2017年07月,横浜,Perceptiom of midwives Regarding Breastfeeding,ポスター発表
-
ICM2017,国際会議,2017年06月,トロント,Objective Structured Clinical Examination for Evaluating Midwifery Skills in the Midwifery Degree Program in Japan,ポスター発表
-
第31回日本助産学会学術集会,国内会議,2017年03月,徳島,助産教育におけるSNS型eポートフォリオの活用と卒業時到達度の評価,口頭発表(一般)
-
日本助産学会誌,国内会議,2017年02月,助産教育におけるSNS型eポートフォリオの活用と卒業時到達度の評価,その他
-
第39回山形母性衛生学会,国内会議,2016年11月,高度生殖医療で妊娠した下垂体機能低下症患者の産前・産後の関わり,口頭発表(一般)
-
APAPCH,2016,国際会議,2016年09月,東京,The balance of three major nutrients based on maternal dietary intake from pregnancy to 6 months postpartum,ポスター発表
-
APAPCH,2016,国際会議,2016年09月,東京,What strategies do mothers do to balance work and child rearing,ポスター発表
-
The ICM Wsia Pacific Regional Conference 2015,国際会議,2015年07月,横浜,Do Women 4 months Postparatum Get Adequate Sleep?,口頭発表(一般)
-
山形母性衛生学会,国内会議,2014年11月,山形,死産を経験した父親に援助を行う助産師の配慮,口頭発表(一般)
-
山形母性衛生学会,国内会議,2014年11月,学校の性教育について大学生が考えること,口頭発表(一般)
-
日本看護研究学会,国内会議,2014年08月,奈良,産後4か月の母親の朝食欠食習慣に関連する要因の検討,ポスター発表
-
日本看護研究学会,国内会議,2014年08月,奈良,採血を受ける子どもの対処能力をアセスメントするアセスメント・アルゴリズムのないよう妥当性の検証,ポスター発表
-
日本看護研究学会,国内会議,2014年08月,奈良,父親の育児・家事行動を促進することを目的とした指導プログラムの効果,口頭発表(一般)
-
日本看護研究学会雑誌,国内会議,2014年07月,採血を受ける子どもの対処能力をアセスメントするアセスメント・アルゴリズムの内容妥当性の検証,その他
-
日本看護研究学会雑誌,国内会議,2014年07月,産後4ヵ月の母親の朝食欠食習慣に関連する要因の検討,その他
-
日本看護研究学会雑誌,国内会議,2014年07月,父親の育児・家事行動を促進することを目的とした指導プログラムの効果,その他
-
ICM,国際会議,2014年06月,プラハ,Diet and lifstyle during pregnancy andcontinuation of breastfeeding in Miyagi, Japan: A longitudinal study,ポスター発表
-
山形県公衆衛生学会講演集,国内会議,2014年03月,女子大生の月経異常に対するセルフケアの文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国内会議,2014年03月,若年妊産婦の若年パートナーが抱えている問題についての文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国内会議,2014年03月,更年期にある妻が認識する夫の更年期症状と夫婦関係,その他
-
日本看護研究学会,国内会議,2013年08月,秋田,採血を受ける子供の対処行動に影響する要因の文献検討,ポスター発表
-
日本看護研究学会,国内会議,2013年08月,秋田,育児行動を促進することを目的とした父親学級プログラムに参加した父親の満足度,ポスター発表
-
日本母性看護学会学術集会,,国内会議,2013年07月,仙台,東日本大震災被災地で行われるベビーマッサージ教室の役割,ポスター発表
-
日本看護研究学会雑誌,国内会議,2013年07月,採血を受ける子どもの対処行動に影響する要因の文献検討,その他
-
日本看護研究学会雑誌,国内会議,2013年07月,育児行動を促進することを目的とした父親学級プログラムに参加した父親の満足度,その他
-
日本助産学会,国内会議,2013年05月,金沢,妊婦のn-3系脂肪酸ならびにn-6系脂肪酸摂取量の評価,ポスター発表
-
日本アロマセラピー学会誌,国内会議,2013年05月,乳児にとって安全な野菜油(Vegetable oil safe for infants),その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国内会議,2013年03月,不妊症患者の選択肢としての養子縁組に関する文献検討,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国内会議,2013年03月,女子大学生の性犯罪に対する防犯行動とLocus of Controlの関連,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国内会議,2013年03月,大学生の親性準備性と親の養育態度の関連,その他
-
日本母性衛生学会,国内会議,2012年12月,福岡,育児行動を促進するための父親学級プログラムの有効性の検証,口頭発表(一般)
-
日本看護科学学会,国内会議,2012年12月,東京,出生後早期の授乳場面における母子の応答性に関連する要因の検討,口頭発表(一般)
-
日本看護科学学会,国内会議,2012年12月,東京,養護施設職員が被虐待児との「受容的かかわり」を進展させる要因の検,ポスター発表
-
日本アロマセラピー学会,国内会議,2012年11月,東京,アロマセラピーを取り入れた看護研究,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
日本看護科学学会学術集会講演集,国内会議,2012年11月,出生後早期の授乳場面における母子の応答性に関連する要因の検討,その他
-
日本アロマセラピー学会,国内会議,2012年10月,名古屋,被災地におけるアロマセラピー,口頭発表(招待・特別)
-
母性衛生,国内会議,2012年10月,育児行動を促進するための父親学級プログラムの有効性の検証,その他
-
ICA,国際会議,2012年08月,京都,Vegetable oil safe for infants.,ポスター発表
-
日本看護研究学会,国内会議,2012年07月,沖縄,妊娠中の体重増加別による栄養バランスの実態調査.,ポスター発表
-
日本看護研究学会,国内会議,2012年07月,沖縄,養護施設職員が被虐待児とのかかわりを進展させるプロセスの検討(第2報),ポスター発表
-
日本看護研究学会,国内会議,2012年07月,沖縄,養護施設職員が被虐待児とのかかわりを進展させるプロセスの検討(第1報,ポスター発表
-
日本看護研究学会,国内会議,2012年07月,沖縄,テキストマイニングを用いた母親が父親からのサポート内容の分析.,ポスター発表
-
日本アロマセラピー学会誌,国内会議,2012年07月,分娩誘発入院患者のストレスの変化 足浴とローズウッド吸入法併用の効果,その他
-
日本看護研究学会雑誌,国内会議,2012年06月,妊娠中の体重増加における栄養バランスの実態,その他
-
山形公衆衛生学会,国内会議,2012年03月,山形,母親が父親に望む情緒的支援,口頭発表(一般)
-
山形公衆衛生学会,国内会議,2012年03月,山形,女子大生の性犯罪に対する防犯行動とLocus of Controlの関連,口頭発表(一般)
-
山形公衆衛生学会,国内会議,2012年03月,山形,不妊患者の選択肢としての用意し縁組に関する文献検討,口頭発表(一般)
-
山形公衆衛生学会,国内会議,2012年03月,山形,大学生の親性準備性と親の養育態度の関連,口頭発表(一般)
-
山形県公衆衛生学会講演集,国内会議,2012年03月,産後の里帰りをしたときの実母や義母からの援助と母親の育児に対する自信の関連,その他
-
山形県公衆衛生学会講演集,国内会議,2012年03月,祖母の子育て参加が母親に与える影響についての文献検討,その他
-
国際ボンディング協会,国内会議,2011年12月,東京,絆の思いを届けよう,口頭発表(招待・特別)
-
日本アロマセラピー学会,国内会議,2011年11月,東京,東日本大震災の被災地でアロマセラピーを行うということ,口頭発表(招待・特別)
-
日本アロマセラピー学会誌,国内会議,2011年10月,東日本大震災の被災地で、アロマセラピーを行うということ,その他
-
国際ボンディング協会,国内会議,2011年06月,東京,東日本大震災「今だからボンディング」,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
日本助産学会,国内会議,2011年03月,名古屋,周産期の死に関わった助産師の感情のプロセス,ポスター発表
-
日本助産学会誌,国内会議,2011年02月,喪失体験と女性へのケア 周産期の死に関わった助産師の感情のプロセス,その他
-
日本アロマセラピー学会第12回学術総会,国内会議,2009年10月,札幌,ベビーマッサージに使用する植物油の副作用に関する実態調査 第二報,口頭発表(一般)
-
日本産科婦人科学会,国内会議,2008年05月,横浜,妊娠出産歴,ホルモン剤使用歴及び肥満度とホルモン関連女性がんリスクに関する症例対照研究,ポスター発表
-
日本産科婦人科学会雑誌,国内会議,2008年02月,妊娠出産歴、外因性ホルモン剤使用歴及び肥満度とホルモン関連女性がんリスクに関する症例対照研究,その他
-
更年期と加齢のヘルスケア研究会学術集会,国内会議,2007年11月,東京,思春期にある子どもをもつ女性の更年期症状と精神的健康および女性性受容との関連,口頭発表(一般)
-
日本アロマセラピー学会看護研究会スキルアップセミナー,国内会議,2007年04月,東京,日本アロマセラピー学会看護研究会スキルアップセミナー,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
日本助産学会誌,国内会議,2006年02月,産後1ヵ月の初産婦における出産体験の受けとめおよび子どもとの生活にまつわる思い,その他
-
北日本看護学会,国内会議,2005年08月,秋田,リストカットをくりかえす不登校児に対する看護介入の検討,口頭発表(一般)
-
北日本看護学会,国内会議,2005年08月,秋田,自己効力感や自尊感情が低く,身体症状を呈した患児に対する看護介入の検討,口頭発表(一般)
-
北日本看護学会,国内会議,2005年08月,秋田,母親の更年期症状が思春期・青年期にある子の自覚する心身の健康とアイデンティティ形成に与える影響,口頭発表(一般)
-
日本アロマセラピー学会産婦人科研究会,国内会議,2005年06月,.ベビーマッサージにおける植物油の副作用に関する実態調査2,口頭発表(一般)
-
日本アロマセラピー学会,国内会議,2004年11月,ベビーマッサージに使用する植物油の副作用に関する実態調査,口頭発表(一般)
-
日本アロマセラピー学会誌,国内会議,2004年10月,子供のためのアロマセラピー,その他
-
日本母性衛生学会,国内会議,2004年09月,現代女性の妊娠体験,口頭発表(一般)
-
日本母性衛生学会,国内会議,2004年09月,夫立会い出産希望の有無、夫立会い出産の自己評価と夫の家事、育児参加、児への思いの関連,口頭発表(一般)
-
日本母性衛生学会,国内会議,2004年09月,挙児希望の有無が初産婦の胎児への愛着形成に及ぼす影響および愛着形成関連する要因の検討,口頭発表(一般)
-
母性衛生,国内会議,2004年09月,夫立ち会い出産希望の有無,夫立ち会い出産の自己評価と夫の家事,育児参加,児への思いの関連,その他
-
母性衛生,国内会議,2004年09月,挙児希望の有無が初産婦の胎児への愛着形成に及ぼす影響および愛着形成に関連する要因の検討,その他
-
北日本看護学会,国内会議,2004年08月,仙台,初めて出産した母から子へのbonding(絆)形成に影響する要因について,口頭発表(一般)
-
北日本看護学会,国内会議,2004年08月,出産経験の有無による出産前後の女性の産痛評価およびその関連因子,口頭発表(一般)
-
北日本看護学会,国内会議,2004年08月,母子同室形態の違いによる母子接触時間、育児状況、疲労と育児満足感の実態,口頭発表(一般)
-
山形母性衛生学会,国内会議,2003年10月,山形,不妊治療を受けた女性の妊娠体験,口頭発表(一般)
-
山形母性衛生学会,国内会議,2003年10月,楽しさを伴う継続的な軽運動が中年期女性の心身の健康に与える影響,口頭発表(一般)
-
日本アロマセラピー学会,国内会議,2000年11月,褥婦に対するアロママッサージの効果の検討 POMSによる気分変動の分析,口頭発表(一般)
-
感性福祉研究所報告会,国内会議,2000年10月,嗅覚刺激、触覚刺激による「いやし」効果研究 母子関係におけるアロマセラピー,ポスター発表
-
日本アロマセラピー学会,国内会議,1999年10月,東京,アロマセラピーが有効であった乳汁うっ滞,口頭発表(一般)
-
日本母性衛生学会,国内会議,1988年10月,東京,肥満妊婦の体重増加の検討,口頭発表(一般)
-
第45回山形母性衛生学会,国内会議,2023年11月,山形,企業・公共団体向け子育て応援セミナーの意義,口頭発表(一般)
-
第37回日本助産学会,国内会議,2023年10月,東京,産後1年間の体重の変化パターンとその関連因子:多施設前向きコホート研究,口頭発表(一般)
-
第37回日本助産学会,国内会議,2023年10月,東京(オンライン),選ばれる学会誌をめざして,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
第11回日本DOHaD学会,国内会議,2023年08月,福島,妊娠期のエイコサペンタエン酸,ドコサヘキサエン酸と低出生体重との関連,口頭発表(一般)
-
33rd ICM Triennial Congress,国際会議,2023年06月,バリ,Continuity of the online maternity classes organized by midwives during the COVID-19 pandemic,ポスター発表
-
33rd ICM Triennial Congress,国際会議,2023年06月,バリ,Survey Regarding Pregnant Women's Partners' Access to Health Services Related to Pregnancy and Childbirth in Japan during the COVID-19 Pandemic,ポスター発表
-
産前産後ケア子育て支援学会,国内会議,2023年03月,東京,妊娠中の過少な⺟体体重増加と⼥性⾃⾝の⽬標設定や医療者の助⾔との関連︓前向き多施設コホート研究,口頭発表(一般)
-
EAFONS2023,国際会議,2023年03月,東京,Attitudes toward vaccination among the HPV catch-up population: An observational cross-sectional study,ポスター発表
-
第45回山形県母性衛生学会,国内会議,2022年11月,山形,COVID-19感染症流行下で開催されたオンライン母親教室に参加した妊婦の思い,口頭発表(一般)
-
ASPA2022,国際会議,2022年11月,メルボルン(オンライン),Exercise and leisure time activities among pregnant women under the COVID-19 Pandemic in Japan,ポスター発表
-
ASPA2022,国際会議,2022年11月,メルボルン(オンライン),Trends and characteristics of physical activity during pregnancy under the COVID-19 Pandemic in Japan: the observational study,ポスター発表
-
EAFONS2022,国際会議,2022年04月,台湾(オンライン),Factors that influencethe increse of prevotella intermedia and porohyromonas gingivalis in the saliva of pregnant women,ポスター発表
-
ICM2021,国際会議,2021年06月,バリ(オンライン),Evaluation of midwifery skills based on the “clinical ladder” in Yamagata University’s undergraduate program,ポスター発表
-
ICM2021,国際会議,2021年06月,バリ(オンライン),Review of studies related to paternity blues: literature review of Japanese studies versus international studies,ポスター発表
-
EAFONS2021,国際会議,2021年04月,マニラ(オンライン),Experience holding a face-to-face prenatal class during the COVID-19 pandemic,ポスター発表
-
DOHaD合同ウェブセミナー,国内会議,2020年10月,東京(オンライン), 妊娠各期の至適体重増加とそれに関連する健康行動・心理社会的要因:コホート研究 山形大学での 調査と進捗.,口頭発表(一般)
担当授業科目
-
2024年度,母性看護学実習
-
2024年度,助産技術学Ⅰ
-
2024年度,助産管理
-
2024年度,基礎助産学
-
2024年度,助産学実習
-
2024年度,助産診断学Ⅱ
-
2024年度,母子看護学特別研究
-
2024年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2024年度,助産技術学
-
2024年度,助産診断学Ⅰ
-
2024年度,母性看護方法
-
2024年度,母性の健康と保健
-
2024年度,母性看護学概論
-
2024年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2023年度,母性看護学実習
-
2023年度,助産管理
-
2023年度,基礎助産学
-
2023年度,助産学実習
-
2023年度,助産診断学Ⅱ
-
2023年度,母子看護学特別研究
-
2023年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2023年度,助産技術学
-
2023年度,助産診断学Ⅰ
-
2023年度,母性看護方法
-
2023年度,母性の健康と保健
-
2023年度,母性看護学概論
-
2023年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2022年度,母性看護学実習
-
2022年度,助産管理
-
2022年度,基礎助産学
-
2022年度,助産診断学Ⅱ
-
2022年度,助産学実習
-
2022年度,母子看護学特別研究
-
2022年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2022年度,助産技術学
-
2022年度,助産診断学Ⅰ
-
2022年度,母性看護方法
-
2022年度,母性の健康と保健
-
2022年度,母性看護学概論
-
2022年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2021年度,母性看護学実習
-
2021年度,生命倫理
-
2021年度,助産管理
-
2021年度,基礎助産学
-
2021年度,母子看護学特別研究
-
2021年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2021年度,助産学実習
-
2021年度,助産技術学
-
2021年度,助産診断学Ⅱ
-
2021年度,助産診断学Ⅰ
-
2021年度,母性看護方法
-
2021年度,母性の健康と保健
-
2021年度,母性看護学概論
-
2021年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2020年度,母性看護学実習
-
2020年度,生命倫理
-
2020年度,助産管理
-
2020年度,基礎助産学
-
2020年度,母子看護学特別研究
-
2020年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2020年度,助産学実習
-
2020年度,助産技術学
-
2020年度,助産診断学Ⅱ
-
2020年度,助産診断学Ⅰ
-
2020年度,母性看護方法
-
2020年度,母性の健康と保健
-
2020年度,母性看護学概論
-
2020年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2019年度,母性看護学実習
-
2019年度,生命倫理
-
2019年度,助産管理
-
2019年度,基礎助産学
-
2019年度,母子看護学特別研究
-
2019年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2019年度,助産学実習
-
2019年度,助産技術学
-
2019年度,助産診断学Ⅱ
-
2019年度,助産診断学Ⅰ
-
2019年度,母性看護方法
-
2019年度,母性の健康と保健
-
2019年度,母性看護学概論
-
2019年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2018年度,生命倫理
-
2018年度,助産管理
-
2018年度,基礎助産学
-
2018年度,母性看護学実習
-
2018年度,高度実践看護学特論Ⅱ
-
2018年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2018年度,助産技術学
-
2018年度,助産診断学Ⅱ
-
2018年度,助産診断学Ⅰ
-
2018年度,母性の健康と保健
-
2018年度,母性看護学概論
-
2018年度,母性看護方法
-
2018年度,助産学実習
-
2018年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2014年度,母性看護学実習
-
2014年度,生命倫理
-
2014年度,助産管理
-
2014年度,助産管理
-
2014年度,基礎助産学
-
2014年度,基礎助産学
-
2014年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2014年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2014年度,看護学英語
-
2014年度,母性看護方法
-
2014年度,母性看護方法
-
2014年度,母性の健康と保健
-
2014年度,母性の健康と保健
-
2014年度,母性看護学概論
-
2014年度,母性看護学概論
-
2014年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2014年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2013年度,生命倫理
-
2013年度,母子看護学演習Ⅰ
-
2013年度,母性看護学実習
-
2013年度,母子看護学特論Ⅰ
-
2013年度,母性看護学概論
-
2013年度,母性看護方法
-
2013年度,母性の健康と保健
学会・委員会等活動
-
国際ボンディング協会,副理事長・理事,2001年04月 ~ 継続中
-
日本臨床アロマセラピー学会,理事,2013年04月 ~ 継続中
-
山形県母性衛生学会,理事,2019年10月 ~ 継続中
-
日本臨床アロマセラピー学会,第3回日本臨床アロマセラピー学会学術総会実行委員長,2017年05月 ~ 2018年05月
-
東北福祉大学次世代育成支援センター,母子保健部会委員,1999年04月 ~ 2011年08月
-
東北福祉大学地域子ども育みプランナー育成推進機構,委員,1999年10月 ~ 2011年08月
-
日本アロマセラピー学会,看護研究会顧問,1999年11月 ~ 2001年03月
-
日本看護学教育学会,大会実行委員,2002年07月 ~ 2003年07月
-
日本アロマセラピー学会,評議員,2007年09月 ~ 2014年03月
相談に応じられる分野
-
助産学・母性看護学・メディカルアロマセラピー