研究分野
-
ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学
-
ナノテク・材料 / 機能物性化学
-
ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学
-
ナノテク・材料 / 有機合成化学
-
ライフサイエンス / 生物有機化学
出身大学
-
大阪大学 工学部 応用精密化学科
1994年03月,卒業
出身大学院
-
大阪大学 工学研究科
博士課程,2000年03月,修了
-
京都大学 人間・環境学研究科
修士課程,1996年03月,修了
取得学位
-
博士(工学)(阪大),大阪大学,2000年03月
-
修士(人間・環境学)(京大),京都大学,1996年03月
-
学士(工学)(阪大),大阪大学,1994年03月
学外略歴
-
岡山理科大学ハイテクリサーチセンター(戸田研究室),研究員,2000年04月 ~ 2001年03月
-
The Scripps Research Institute (Prof. K. B. Sharpless),研究員,2003年12月 ~ 2005年02月
所属学会・委員会
-
American Chemical Society
-
有機合成化学協会
-
日本化学会
研究テーマ
-
有機合成反応の開発
包接化合物の合成
スピン試薬の合成
複素環化合物の合成
超臨界水中での有機合成
超臨界アルコール中での有機合成
研究経歴
-
ポリアニリンの合成およびその触媒機能に関する研究,1993年04月 ~ 1994年03月
有機反応化学、有機合成化学
-
複素環化合物の合成に関する研究,1994年04月 ~ 1996年03月
有機合成化学、有機反応化学
-
新規塗料の合成およびその評価,1996年04月 ~ 1997年03月
塗料、塗膜、物性評価
-
選択的ピナコールカップリング反応に関する研究,1997年04月 ~ 2000年03月
有機合成、選択的反応
-
無溶媒反応に関する研究,2000年04月 ~ 2001年03月
有機合成、有機反応
-
包接化合物に関する研究,2000年04月 ~ 継続中
有機化学、包接化合物、光化学
-
超臨界水中での有機反応に関する研究,2001年04月 ~ 2007年03月
起臨界,水,高温水
-
超臨界アルコール中での有機反応に関する研究,2002年04月 ~ 2007年03月
起臨界,水,高温水
-
環境ホルモンの除去に関する研究,2002年04月 ~ 継続中
有機化学、包接化合物
-
ピナコールカップリング反応に関する研究,2005年04月 ~ 継続中
有機合成、選択的反応
-
スピン試薬の合成に関する研究,2006年04月 ~ 継続中
有機合成、複素環
論文
-
Synthesis and spin trapping properties of 1,1-dimethyl-3-(trifluoromethyl)-1H-isoindole N-oxide,Tetrahedron Lett.,51 5399-5401,2010年08月
Bunpei Hatano, Katsunori Miyoshi, Haruna Sato, Tomohiro Ito, Tateaki Ogata, Tatsuro Kijima
共著(海外含む)
-
Facile synthesis of 3-methoxycarbonyl-2,2,5,5-tetra-methylpyrrolidine-1-oxyl and derivatives,Heterocycles,81(2) 349-356,2010年01月
Bunpei Hatano, Hiroki Araya, Yutaka Yoshimura, Haruna Sato, Tomohiro Ito, Tateaki Ogata, Tatsuro Kijima
共著(海外含む)
-
Zinc-mediated allylation and alkylation of aminals in the presence of TMSCl and diisopropylamine,J. Org. Chem.,73(22) 9188-9191,2008年10月
Bunpei Hatano, Keita Nagahashi, Tatsuro Kijima
共著(海外含む)
-
Reductive coupling of aromatic dialkyl acetals using the combination of zinc and chlorotrimethylsilane in the presence of potassium carbonate,Chem. Lett.,36(12) 1418-1419,2007年12月
Bunpei Hatano, Keita Nagahashi, Shigeki Habaue
共著(海外含む)
-
Complexation of Some Phenol Hosts with Quinoline N-Oxide and the Structural Studies of Their Complexes by X-ray Crystallography,Chem. Lett.,36 1272-1273,2007年10月
B. Hatano, A. Aikawa, H. Katagiri, H. Tagaya, H. Takahashi
共著(海外含む)
-
Facile synthesis of 1,1,3-tetramethylisoindole N-oxide from 2-chlorobenzonic acid using reverse-cope cyclization as a key step,Synlett,2007 2130-2132,2007年08月
Bunpei Hatano, Haruna Sato, Tomohiro Ito, Tateaki Ogata
共著(海外含む)
-
Study on the reactivity of diarylmethane derivatives in supercritical alcohols media:reduction of diarylmethanols and diary ketones to diarylmethanes using supercritical 2-propanol(共著),Chem.Pharm. Bull.,54(9) 1304-1307,2006年06月
Bunpei Hatano, Daisuke Kubo, Hideyuki Tagaya
共著(海外含む)
-
Copper(I) catalyzed asymmetric oxidative cross-coupling copolymerization leading to alternating copolymers,Polymer,47 1845-1851,2006年04月
T. Temma, B. Hatano, S. Habaue
共著(海外含む)
-
高選択的不斉カップリング重合によるポリ(ビナフトール)の合成,高分子論文集,63 297-305,2006年04月
6. 幅上 茂樹, 天間 知久, 村上 総一郎, 東村 秀之, 波多野 豊平, 平佐 哲也
共著(国内のみ)
-
Oxidative coupling polymerization of octahydroxyquaternaphthyl derivatives producing stereocontrolled polybinaphthol,Polymer Bulletin,57 305-312,2006年04月
S. Habaue, K. Ishikawa, A. Aikawa, S. Murakami, B. Hatano
共著(海外含む)
-
Cu(I)-catalyzed asymmetric oxidative cross-coupling of 2-naphthol derivatives,Tetrahedron,62 8559-8563,2006年04月
T. Temma, B. Hatano, S. Habaue,
共著(海外含む)
-
有機化合物の包接化とその応用,Expected Materials for the Future,5(9) 42-46,2005年05月
波多野豊平
単著
-
Preparation of new layered double hydroxide, Co-Ti LDH,Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry,51 17-25,2005年04月
O. Saber, B. Hatano, H. Tagaya
共著(海外含む)
-
Controlling of the morphology of Co-Ti LDH,Materials Science and Engineering,462-471,2005年04月
O. Saber, B. Hatano, H. Tagaya
共著(海外含む)
-
New approach for the recovery of bisphenol A from water using inclusion complex with quinoline derivatives,Chemistry Letters,33(10) 1276-1277,2004年10月
Bunpei Hatano, Akiko Aikawa, Hideyuki Tagaya, Hiroki Takahashi
共著(海外含む)
-
Decomposition reactions of plastic model compounds in sub- and supercritical water,Polym. Degrad. Stab., 2004, 83, 481-485,83 481-485,2004年01月
Y. Shibasaki, T. Kamimori, J. Kadokawa, B. Hatano, H. Tagaya
共著(海外含む)
-
Decomposition reactions of epoxy resin and polyetheretherketone resin in sub- and supercritical water,J. Mater. Cycles. Waste Manage.,6 1-5,2004年01月
H. Tagaya, Y. Shibasaki, C. Kato, J. Kadokawa, B. Hatano
共著(海外含む)
-
Catalytic dehydration of propylene glycol with salts in near-critical water,Applied Catalysis A: General,258 189-193,2004年01月
Z. Dai, B. Hatano, H. Tagaya
共著(海外含む)
-
Novel direct reduction of diaryl ketones to diarylmethanes using supercritical 2-propanol ,Tetrahedron Lett., 44, 6331-6333 ,2003年07月
Hatano, B.; Tagaya, H
共著(海外含む)
-
Decomposition of a polyol in supercritical water,Polym. Degrad. Stab,80 353-356,2003年01月
Z. Dai, B. Hatano, H. Tagaya
共著(海外含む)
-
Disproportionation of dairylmethanol derivatives by using supercritical water,Tetrahedron Lett., 43, 5859-5861 ,2002年07月
Hatano, B.; Kadokawa, J.; Tagaya, H.
共著(海外含む)
-
Effect of diaminotoluene on the decomposition of polyurethane foam waste in superheared water,Polym. Degrad. Stab.,76 179-184,2002年01月
Z. Dai, B. Hatano, J. Kadokawa, H. Tagaya
共著(海外含む)
-
Attempted Selective Photodimerization of 2-Quinolone in Inclusion Crystals with Host Compounds. X-ray Structural Study of Inclusion Crystals ,Synthesis, 8, 1181-1184.,2001年08月
Hatano, B.; Hirano, S.; Yanagihara, T.; Toyota, S.; Toda, F.
共著(海外含む)
-
Efficient Solvent-free O-silylation of Alcohols with R3SiCl ,Green Chemistry, 3, 140-142.,2001年07月
Hatano, B.; Toyota, S.; Toda, F.
共著(海外含む)
-
Facile addition reactions of allylsilanes to quinolines and isoquinolines activated by chloroformate ester and a catalytic amount of triflate ion ,Tetrahedron, 57, 109-118.,2001年01月
Yamaguchi, R.; Nakayasu, T.; Hatano, B.; Nagura, T.; Kozima, S.; Fujita, K.
共著(海外含む)
-
A catalytic system consisting of vanadium, chlorosilane, and aluminum metal in the stereoselective pinacol coupling reaction of benzaldehyde derivatives ,J. Org. Chem., 64, 7665-7667.,1999年10月
Hirao, T.; Hatano, B.; Imamoto, Y.; Ogawa, A.
共著(海外含む)
-
Cp2VCl2-catalyzed meso-selective pinacol coupling reaction of aldimines in the presence of chlorosilane and zinc metal ,J. Org. Chem., 63, 9421-9424.,1998年12月
Hatano, B.; Ogawa, A.; Hirao, T.
共著(海外含む)
-
Cp2TiCl2-catalyzed pinacol-type coupling of aliphatic aldehydes by use of zinc and chlorosilane ,Tetrahedron Lett., 39, 5247-5248.,1998年07月
Hirao, T.; Hatano, B.; Asahara, M.; Muguruma, Y.; Ogawa, A.
共著(海外含む)
-
Triflate ion-promoted addition reactions of allylsilane to quinolines and isoquinolines acylated by chloroformate esters ,Tetrahedron Lett., 38, 403-406.,1997年01月
Yamaguchi, R.; Hatano, B.; Nakayasu, T.; Kozima, S.
共著(海外含む)
-
High 1,3-asymmetric induction in addition of allylic tin reagents to chiral 3-substituted 3,4-dihydroisoquinolines activated by acyl chlorides ,Chem. Lett., 1003-1004.,1995年11月
Hatano, B.; Haraguchi, Y.; Kozima, S.; Yamaguchi, R.
共著(海外含む)
-
A novel redox system for the palladium(II)-catalyzed oxidation based on redox of polyanilines ,Tetrahedron Lett., 36, 5925-5928.,1995年08月
Hirao, T.; Higuchi, M.; Hatano, B.; Ikeda, I.
共著(海外含む)
著書
-
Redox systems under nano-space control,Springer, Berlin,2006年10月
Sigeki Habaue, Bunpei Hatano
総説・解説記事
-
有機化合物の包接化とその応用,エヌ・ティー・エス,未来材料,5(9) 42-46,2005年09月
波多野豊平
その他研究活動
-
キッズ・ラボ
フィールドワーク
学術関係受賞
-
ポスター賞奨励賞,2010年12月04日,日本国,材料技術研究協会,朱 瑞,阿部 祥子,村上 聡,波多野 豊平,木島 龍朗
科研費(文科省・学振)獲得実績
-
若手研究(B),2009年04月 ~ 2011年03月,抗酸化酵素をターゲットとした光学活性なスピン剤の開発
近年、活性酸素種による酸化ストレスが、糖尿病、脳梗塞、認知症等の様々な疾患を引き起こす原因となることが明らかとなってきている。しかし、細胞レベルでの活性酸素種の作用機構の解明は十分ではなく、抗酸化酵素の活性酸素種に対する生体内における作用機構の解明と抗酸化物質の生体内での挙動の解明が求められている。本研究では、スピン剤に光学活性構造を付与し抗酸化酵素と強い会合体を作るスピン剤の開発を行い、作用機構の解明につなげることを目的としており、本年度は、光学活性なDMPO型スピントラップ剤の合成を検討した。申請時の計画通り、光学活性なピロリジンカルボン酸誘導体であるL-(S)-ハイドロキシプロリンを出発物質とし、カルボキシル基のエステル保護、アミノ基の保護、さらに、3位のヒドロキシル基のベンジルまたはシリルで保護により、3位の不性炭素を立体的に固定した。次に、アミノ基の脱保護、カルボキシル基の脱保護を行い、中間体であるL-(S)-アルコキシシプロリンに誘導した。さらに、本合成計画の鍵反応である過酸化水素共存下におけるタングステン触媒を用いた脱カルボキシル化を伴うN-オキシド生成反応により、一段階でのN-オキシド生成反応を試みた。本反応は論文既知反応であるため、効率よく反応が進行すると思われたが、論文記載の条件では反応が全く進行せず、合成ルートの変更を余儀なくされた。そこで、別ルートでの検討を種々行った結果、L-(S)-ハイドロキシプロリンを出発物質として、脱カルボキシル化反応、アミノ基の保護、さらに、3位のヒドロキシル基のベンジル保護により、3位の不性炭素を立体的に固定することができた。その後、アミノ基の脱保護、アミンのα位の酸化反応が成功し、現在、N-オキシド中間体を得るにいたった。今後、N-オキシド中間体でのストック量を増やし、グリニア反応を用いて、光学活性なスピン剤への誘導を行う。
その他競争的資金獲得実績
-
平成21年度シーズ発掘試験(JST),2009年04月 ~ 2010年03月,血液-脳関門を通過するスピン剤の新規な製造法開発
その他省庁等
-
米沢市研究奨励金,2007年04月 ~ 2008年03月,スピン試薬の合成とウコギ茶等の食品中における有効成分の調査
地方自治体
-
吉田科学技術財団海外渡航助成,2003年12月 ~ 2005年02月,The Scripps Research Institute(Prof. K. B. Sharpless)への留学費用の補助
民間財団等
-
山形県 研究プロジェクト・シーズ熟成事業 第一段階,2003年04月 ~ 2004年03月,有害物質を効率的に包接する新規ホストの探索
地方自治体
-
(財)山形県企業振興公社受託研究,2003年04月 ~ 2004年03月,有害物質を効率的に包接する新規ホストの探索
地方自治体
-
米沢市研究奨励金,2002年04月 ~ 2003年03月,分子磁石を利用した水・土壌中有害物質の新規除去法の開発
地方自治体
共同研究実施実績
-
包接化合物を利用した有機物質の選択的抽出・除去法の開発,2003年04月 ~ 2004年03月,日本地下水開発,国内共同研究
共同研究希望テーマ
-
スピン試薬の合成および物性に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究,その他
-
新しい有機合成反応の開発に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究
-
複素環の合成に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究,その他
-
包接化合物の利用に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究
-
環境ホルモンの除去に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究,その他
-
超臨界アルコール中での有機反応に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究,その他
-
超臨界水中での有機反応に関する研究,産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,技術相談,受託研究,共同研究,その他
研究シーズ
担当授業科目
-
2023年度,身近な化学(化学)
-
2023年度,有機工業化学
-
2023年度,精密有機合成化学特論
-
2022年度,身近な化学(化学)
-
2022年度,有機工業化学
-
2022年度,化学実験Ⅰ
-
2021年度,有機工業化学
-
2021年度,精密有機合成化学特論
-
2021年度,精密有機合成化学特論
-
2019年度,有機工業化学
-
2019年度,精密有機合成化学特論
-
2019年度,有機化学Ⅰ
-
2019年度,化学実験Ⅰ
-
2018年度,有機工業化学
-
2018年度,有機化学演習
-
2018年度,有機工業化学
-
2018年度,精密有機合成化学特論
-
2018年度,有機化学Ⅰ
-
2014年度,精密有機合成化学特論
-
2014年度,バイオ化学工学実験
-
2014年度,有機工業化学
-
2014年度,有機工業化学
-
2014年度,ゼミナール(バイオ)
-
2014年度,有機基礎実験
-
2014年度,有機合成化学
-
2014年度,有機合成化学
-
2013年度,有機工業化学
-
2013年度,有機工業化学
-
2013年度,精密有機合成化学特論
-
2013年度,有機合成化学
-
2013年度,有機合成化学
相談に応じられる分野
-
有機合成と反応開発
http://www2.yz.yamagata-u.ac.jp/research/seeds/pdf22_j/4_13hatano.pdf
-
新規包接化合物の探索と環境ホルモン物質の回収・除去