研究分野
-
ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
取得学位
-
理学博士,東北大学,1990年01月
所属学会・委員会
-
日本植物生理学会
-
日本植物学会
研究テーマ
-
生物は極性という形態的・生理的な軸性を持っており,形態形成などを考える上でこの極性がどのような因子,働きによって担われているかは重要な問題である。とくに植物細胞は細胞壁を持つことから,その発生過程において細胞の移動は起こらず,細胞の相互的位置関係も変化しない。このため,接合子や胞子などの細胞極性がそのまま個体の極性に反映されると考えられている。この極性について,ハネモという海産の単細胞性緑藻を用い,遊走子の発芽過程における極性の発現機構と細胞再生における極性の維持機構の2つの面から,細胞骨格などに注目し,研究している。
論文
-
Segregative cell division and the cytoskeleton in two species of the genus Struvea(Cladophorales, Ulvophyceae, Chlorophyta).,Phycological Research 64 (4): 219-229 (2016).,64(4) 219-229,2016年04月
K. Okuda, S. Sekida, A. Hasebe, M. Iwabuchi, M. Kamiya and T. Hishinuma
共著(海外含む)
-
Behavior of nuclei during zoosporogenesis in Bryopsis plumosa (Hudson) C. Ag. (Bryopsidales, Chlorophyta),J. Plant Res. ,118(1) 43-48,2005年02月
Minamikawa, B., Yamagishi, T., Hishinuma, T., Ogawa, S.
共著(海外含む)
-
Novel sporophyte-like plants are regenerated from protoplasts fused between sporophytic and gametophytic protoplasts of Bryopsis plumosa.,Planta,219(2) 253-260,2004年06月
Yamagishi, T., Hishinuma, T., Kataoka, H.
共著(海外含む)
-
Mitosis and mitotic wave propagation in the coenocytic alga, Vaucheria terrestris sensu Goetz.,J. Plant Res.,116 381-387,2003年10月
Takahasi, F., K. Yamaguchi, T. Hishinuma and H. Kataoka
共著(海外含む)
-
Bicarbonate enhances synchronous division of the giant nuclei of sporophytes in Bryopsis plumosa.,J. Plant Res.,116(4) 295-300,2003年08月
Yamagishi, T., T. Hishinuma and H. Kataoka
共著(海外含む)
-
Blue light-induced branching in Vaucheria. Requirement of nuclear accumulation in the irradiated region.,Plant Cell Physiology,42 274-285,2001年03月
Takahashi F., Hishinuma T. and Kataoka H.
共著(海外含む)
-
Ionic currents during regeneration of thallus and rhizoid from cell segments isolated from the marine alga Bryopsis.,Biol. Bull.,176(2) 41-45,1989年04月
Nawata, T., T. Hishinuma and S. Wada
共著(海外含む)
著書
-
5.1 極性, 成長と分化<朝倉植物生理学講座4>「共著」 ,朝倉書店,2001年09月
福田裕穂 他
-
Cell polarity in a giant unicellular green alga, Bryopsis plumosa. In: Bonotto, S. and Berger, S. (eds.) ATTI Proceeding, Symposium Ecology and Biology of Giant Unicellular Algae.,Museo Regionale di Scienze Naturali, Torino,1997年
Hishinuma, T., Tsubura, H. and Wada, S.
総説・解説記事
-
顕微蛍光測光装置,並びにブロモデオキシウリジン及び その抗体を用いた海藻類の細胞周期の解析方法,日本藻類学会,藻類,46(1) 11-16,1998年03月
本村泰三,菱沼佑,有賀博文
-
間接蛍光抗体法による海藻類の細胞骨格の観察,日本藻類学会,藻類,45(3) 175-181,1997年11月
本村泰三,菱沼佑
担当授業科目
-
2019年度,植物の細胞生理(生物科学)
-
2019年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2019年度,植物成長制御学実験
-
2019年度,細胞生物学Ⅱ
-
2019年度,細胞骨格構造論
-
2019年度,生物学Ⅰ(生物科学)
-
2019年度,形態形成論II
-
2019年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2018年度,細胞骨格構造論
-
2018年度,植物成長制御学実験
-
2018年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
-
2018年度,細胞生物学Ⅱ
-
2018年度,生物学Ⅰ(生物科学)
-
2018年度,形態形成論II
-
2018年度,理学特別演習Ⅲ(理学系)
-
2014年度,生物学特別演習IV
-
2014年度,生物学特別演習II
-
2014年度,細胞骨格構造論
-
2014年度,植物成長制御学実験
-
2014年度,細胞生理学
-
2014年度,科学の世界(生物A)
-
2014年度,生物学特別演習III
-
2014年度,生物学特別演習I
-
2014年度,基礎生物学I
-
2014年度,形態形成論II
-
2013年度,細胞とは何か?-自らつくる細胞像- (教養セミナー)
-
2013年度,生物学特別演習IV
-
2013年度,生物学特別演習II
-
2013年度,細胞骨格構造論
-
2013年度,植物成長制御学実験
-
2013年度,細胞機能論
-
2013年度,細胞生理学
-
2013年度,植物の細胞生理(生物科学)
-
2013年度,生物学特別演習III
-
2013年度,基礎生物学I
-
2013年度,形態形成論II
相談に応じられる分野
-
多核単細胞性緑藻ハネモの細胞形態形成
http://www-sci.yamagata-u.ac.jp/soumu/seeds/bioSeedsFiles/hishinuma.pdf