出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
京都大学 理学部
博士課程,1979年,修了
-
京都大学 理学研究科 動物学
博士課程,1981年,修了
-
京都大学 理学研究科
博士課程,1981年,修了
-
京都大学 理学研究科 動物学専攻
博士課程,1983年03月,中退
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
Society for Developmental Biology(米国発生生物学会)
-
American Society for Cell Biology(米国細胞生物学会)
-
日本動物学会
-
日本発生生物学会
-
米国発生生物学会(Siciety for Developmental Biology)
研究テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
1.両生類(特にアフリカツメガエル)の初期発生における計時機構
2.両生類(特にアフリカツメガエル)の初期発生における細胞分裂機構
3.両生類(特にアフリカツメガエル)の初期発生における胚軸形成機構
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Dependence of the timing system regulating the onset of gastrulation on cytoplasmic, but not nuclear, activities in the Xenopus embryo.,Development, Growth and Differentiation,47 415-422,2005年10月
Makoto Takagi, Taiki Shimoda, Atsunori Shinagawa
共著(海外含む)
-
Asters play only a dispensable role in the induction of the cleavage furrow in the blastomeres of early Xenopus embryos.,Development, Growth and Differentiation,46 371-381,2004年10月
Tomoyuki Sakaida, Shiho Inomata, Atsunori Shinagawa
共著(海外含む)
-
Timing system for the start of gastrulation in the Xenopus embryo.,Development, Growth and Differentiation,45 261-273,2003年10月
Takeshi Itoh, Atsunori Shinagawa
共著(海外含む)
-
Presence of a nucleus or nucleus-deriving factors is indispensable for the formation of the spindle, the diastema and cleavage furrow in the blastomere of the Xenopus embryo.,Development, Growth and Differentiation,43 633-646,2001年12月
Yasunobu Wakabayashi, Atsunori Shinagawa
共著(海外含む)
-
Involvement of a uretrhane-sensitive system in timing the onset of gastrulation in Xenopus laevis embryos.,Development, Growth and Differentiation,43 401-413,2001年08月
Satoshi Kuroda, Takashi Satoh, Atsunori Shinagawa
共著(海外含む)
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度,生物英語演習
-
2020年度,卒業研究
-
2020年度,理学特別研究Ⅱ(後期)
-
2020年度,理学特別研究Ⅰ(後期)
-
2020年度,理学特別演習Ⅳ(理学系)
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
SSH(スーパーサイエンスハイスクール事業),2018年05月
米沢興譲館高校において,出張実験(アフリカツメガエルの発生)を行う。
-
模擬授業(私立東洋高校),2007年11月
高校に出向き、大学での授業に模した授業を行った。
テーマ「DNA発見の歴史 メンデルからワトソン&クリックまで」で、2回2年生向けに授業をおこなった。 -
SPP(サイエンスパートナーシッププロジェクト,2006年10月
米沢興譲館高校において,出張実験(アフリカツメガエルの発生)を行う。
-
スーパーサイエンスハイスクール事業実験講座,2004年12月
米沢興譲館高校にて、出張実験(アフリカツメガエルの発生の観察)を行う。
約30名の生徒が参加。
相談に応じられる分野 【 表示 / 非表示 】
-
動物のかたちづくりの秘密を解き明かす
http://www-sci.yamagata-u.ac.jp/soumu/seeds/bioSeedsFiles/shinagawa.pdf